HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年10月22日 19:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月17日 16:48 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月17日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月16日 00:16 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年10月20日 11:11 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年10月17日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V


G4 800MHzさん
それは、HDR-CX370Vでも画像に日付をつけることは、
アナログでコピーしないとできないということでしょうか?
書込番号:12075701
0点

出来ますよ。
元データの字幕データもきちんと書き込まれるソフト、方法で、AVCHD-DVDを作成すれば、対応レコーダー等で字幕として表示可能です。
勿論、無劣化のハイビジョンです。
CX370Vなら、付属ソフトで、ワンタッチディスクとかですね。
市販ソフトで作成すると、字幕データを書き込んでくれないので、駄目なことも多いです。
書込番号:12075941
1点

ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。
ワンタッチディスクでないとできないのでしょうか?
付属ソフトPMBのディスク作成(AVCHD)で作成すると、字幕に残りません。
再生にはパナソニックのDMR-BW850を使用しています。
書込番号:12090235
0点

こちらで拝見して理解している限りですと、
PMBでPCに取り込み、AVCHD-DVD作成時、設定でシームレスのチェックを外せば、字幕データは生きるようです。
PMBで取り込んでも、シームレスのチェックを外さない場合や、PMBで取り込んでいないデータ(AVCHDフォルダまるごと保存等)をPMBでAVCHD-DVDにした場合等は、
字幕のデータは、消えるようです。
心当たりはございませんでしょうか。
ただ、シームレスのチェックを外すと、シーン間が一瞬停止してしまうなど、具合が良くないようですので、ワンタッチディスクをお薦めしました。
他にはmultiAVCHDと、imgBurnの組み合わせだったと思いますが、
フリーソフトで作成も可能のようです。
書込番号:12090573
0点

PMBではシームレスにしていたので、字幕が消えてましたが、
ワンタッチディスクでは、字幕が残ってました。
ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございました。
書込番号:12099116
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
表題の内容で皆様がベストと思われるシーン設定を御教授頂きたくよろしくお願いいたします。
撮影環境は、100人程入るホールでダウンライト程度の明るさで全体的に暗めです。
三脚若しくは一脚を使用する予定です。恐らく娘までの距離は10メートル位かと思われます。
以前使用していたビデオカメラが壊れてしまったため急遽購入したため使用に関しては素人です。
よろしくお願いいたします。
0点

クラシック演奏会での撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=12062305/
↑
こちらに(機種を問わずの)一般論も含めて書き込みがありますので、まずはご覧になってはいかがでしょうか?
書込番号:12073621
0点

三脚使用でホワイトバランスを「AUTO」か「白熱電球」で比べて良いほう、でしょうか。
録音レベルのマニュアル設定があれば、リハーサルか他の子の演奏を聞いて-12dBを越えないように(やや低めに)設定します。
小さなお子さんはピアノに隠れて顔が見えないこともあり、カメラアングルを工夫して下さい。リハ時に手持ちでステージ上の様々な角度からアップで撮るのも面白いかもしれません。
書込番号:12074245
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
・ここの口コミを参考にこの機種に定め、¥52777+¥12100(アクセサリー)で揃えました。
5年保証のWebには後ろ髪は引かれはするんですが・・・。池袋の¥6万+21%には
かないませんが、良い買い物ができたと思っています。
・デジタルビデオカメラとDVDレコーダー等の接続はIEEE1394だと思ってたんですが、
USBが主流なんですね。汎用機種でDVテープ機が見当たらない事を知った時と
同じような衝撃を受けています。
・どのような経緯でUSBが主流になったのか、いきさつをご存じの方が
いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

>・どのような経緯でUSBが主流になったのか、いきさつをご存じの方が
> いらっしゃいましたらお教え下さい。
本当の所は分かりませんが、単に普及率の問題じゃないですか?
PCでもなんでもUSBの方が圧倒的に採用率高いですし。
昔はIEEE1394のコネクタも併せて搭載しているPC等の機器もありましたが、
iPodですらUSBになりましたしね。
書込番号:12066791
0点

現状、テープからの同期転送はIEEE1394、メモリー/HDDのカメラからの非同期のファイル転送はUSBと棲み分けしているように思いますよ。テープから次々と流れてくるデータを処理するにはかつて1394が有利だったんですね。今だって1394を使ったファイル転送も可能なはずですが、そこは普及率の差で採用されないのでしょう。
書込番号:12067248
1点

IEEE、Macユーザーはfire wireと呼んでました。
その当時、USBは基準が1.0で、転送速度が凄く遅かったんです。
ただし、PCの電源を切らずにケーブルを抜き差しできて周辺機器を効率よく、他のPCと共有できる事が画期的でした。
その当時、IEEEは転送速度が格段に早く、動画を落とすにはUSB1.0では無理でした。
ところがすぐにUSB2.0が出たんです。
速度はIEEEとほぼ同じです。
USB1.0との共有もOKでした。
プリンターを始めポートはUSBでしたから必然的にUSBが残っていったと理解しています。
書込番号:12068031
0点

色々と参考になるご意見、ありがとうございます。
・・・同期と非同期・・・
なるほど、そう言う事でしたか。
IEEE1394の800Mbpsに対しUSB2.0が480Mbpsと遅いのに、何故かなと思っていました。
それにしても、既存(手持ち)のDVDレコーダー(DVR−DT70)との間で
デジタル転送ができないのは困ったものです。
ところで、そこそこの画質(XPレベル以上)での編集は、皆さんは何を使われていますか?
(あるいは、もっと上位のレベルを使わないとCX370Vが勿体ないかもしれませんが)
書込番号:12068964
0点

1394はライセンスの問題がありましたから、WIndowXP SP2以降USB2.0が普及しだしてからはあえて採用する理由が無くなったんでしょうね。
ちなみにHDVで採用された1394は400Mbpsで、800Mbpsの1394b規格はほとんど普及しなかったんじゃないでしょうか。
書込番号:12071089
1点

そうですね。
仮に800Mbpsを採用しても、通常通り(基準テープ速度のままのデータ転送)であれば、データの大部分を占める動画そのものでも僅か25Mbps
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-0704/
http://web.canon.jp/pressrelease/2003/hdv.html
ですので、800Mbpsを採用してもメリットがないですからね(^^;
書込番号:12071602
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日購入しました。
車載でサーキットなどを走る予定なのですが、どうも振動でレンズカバーがカチカチしているようで非常にうるさいです。
試し撮り
http://www.youtube.com/watch?v=XadELgZ-5QQ
他の方はさほど音がしないようなので、自分の買った商品だけでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=HgkZW21xtyM
それともカメラ自体の固定方法に問題があるのでしょうか。。
もしレンズカバーの問題のようでしたら販売店に確認してもらおうと思います。
ユーザーの方のご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
書き込みも初心者です。よろしくお願い致します。
PMBを使用し、撮影後の動画データを外付けHDDに保存しています。
先日やっとブルーレイレコーダーを購入することができ、早速ブルーレイに焼こうとしました。
ところが、レコーダーへUSBでの取り込みをする為にカメラへデータの書き出し(戻し)を行ったところ、データがおかしな具合になってしまいました。
HD FX画質で約30分の撮影画像が、2つに分割されています。
試しにこのままレコーダーへ取り込んだところ、2つの画像として取り込まれ、レコーダー側でタイトル結合を行っても、つなぎ目の部分がスムーズにつながりません(結合付近で画面は止まり、BGMが一瞬切れています)。
既にカメラ本体に該当データは残っておらず、大切な画像だったのでなんとか元に戻せないかと思い、いろいろ調べたのですが、わかりませんでした。
どなたか原因・対処方法などわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイス等ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
動画:HD FX画質 約30分
【使用機材】
PC:NEC Lavie LL800/K
外付けHDD:BUFFALO HD-HB250U2(当カメラの動画保存にのみ使用)
Blu-rayレコーダー:SONY BDZ-RX35
0点

通常、市販の外付けHDDはFAT32というフォーマットで初期化されています。
このフォーマットは一つのファイルとして扱えるサイズが最大4GBまでという制限があるんです。
FXモードで30分ですと、4GBを超えますから分割されてしまいます。
これを防ぐには、外付けHDDを最初に使うときに、パソコンに繋いでNTFSというフォーマットで初期化しなおす必要があります。NTFSならサイズに実質制限はありません。
既に分割されてしまったものは、パソコンのビデオ編集ソフトでうまく繋ぐしかありません。
書込番号:12064828
3点

補足です。
外付けHDDをCX370Vにダイレクトに繋いで保存している場合は、FAT(16か32かわからないが)が使われています。
カメラから初期化することで独自のファイル管理をやっているようですので、ファイルが分割されていても問題は無いかもしれません。(今、遊んでる外付けHDDが無いので確認できないのですが)
書込番号:12065029
0点

原因は、購入されたHDDをそのままでお使いになり、
そこにPMBで動画データを保存なさったから。だと思うのですが、心当たりはございますでしょうか。
お困りのデータに関する対処方法としては、multi AVCHDというフリーソフトを使って、結合させる。
保存先は、外付けHDDではなくCドライブか、外付けHDDのファイルシステムをNTFSに変換し、
そこに、結合データを保存する。さらにそのデータを、multi AVCHDを使用し、AVCHDフォルダ構成で、USBメモリやカード(無ければ、空になったカメラ内蔵メモリでも可?)に書き出す。
という方法が、考えられると思います。
これ自体が上手くいくかどうかは、分かりませんし、やり方では、ある程度スキルが必要な部分も有るかと思います。
カメラの中に撮影データが記録された時から、FAT32というファイルシステムの上限のせいで、4Gないし、2Gにファイルが分割された状態で保存されています。
PMBを使用した場合、保存先のHDDのファイルシステムがNTFSなら、そういうデータを結合して保存してくれるんですが、FAT32だと、結合できないですね。
で、もともとカメラに記録された状態なら、AVCHDフォルダ内の管理ファイルに、連続したデータですよ?(一つのシーンですよ?)という旨記載されてるんですが、PMBは、FAT32のHDDに保存されたデータだと、書き戻し時にそういう情報も書いてくれないんですかね?
例えば、カメラで撮影したデータを、そのままカメラをレコーダーにつないでダビングすれば、レコーダーは、ちゃんと管理ファイルを見て、連続した一つのタイトル?という認識でダビングしてくれる筈です。
カメラを外付けHDDに繋いでHDDに保存した時には、
AVCHDフォルダ構成を維持したままの保存になるので、分割データも大丈夫だと思います。
PMBは、AVCHDの構成は捨てて、動画データと、独自の管理データを作って保存するみたいですね。
PMBを使わずに、普通にコピペでカメラの中身をHDDに保存した場合も、勿論、カメラの中身そのままなので、大丈夫な筈なんですけどね。
ざっくり、そんな感じです。
書込番号:12066502
0点

とんたっち2さま、
ぐらんぐらんす〜さま、
早速のアドバイスありがとうございました!
こちらからの返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
全ての原因は、保存先である外付けHDDがFAT32でフォーマットされているせいなのですね。
説明書にも分割の危険性の記載はなく、作業時にもファイルが分割される旨の警告もなく、
勝手に分割されてしまうことに憤りを感じました。
SONYサイドは何も考えていないのでしょうか・・・
この度、お二人に親切にご教授いただき、勉強になりました。
ありがとうございました。
> とんたっち2さま
外付けHDDに保存したデータが既に大きすぎ、他に退避できず、現状ではすぐにフォーマットすることができませんが、
なんとか外付けHDDのフォーマットを実施し、分割されてしまったものについてもパソコンのビデオ編集ソフトを使い、
出来るだけ復元に挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
> ぐらんぐらんす〜さま
ご指摘の通り、外付けHDDは購入時のまま使用しましたので、フォーマットがFAT形式になっているのだと思います。
編集用のフリーソフト、さらに使用手順までご教授頂きありがとうございました。
multi AVCHDは日本語化も必要とのことで(英語が全くダメなので…)、これから使い方について勉強したいと思います。
Cドライブに保存するだけの容量が残っておらず、前述の通り、外付けHDDはすぐにフォーマットできる状態ではない為、
もうしばらく先のことになってしまうと思いますが、ご教授頂いた通りに頑張ってみます。
PMBが、FAT32のHDDに保存されたデータを書き戻す時に、連続したデータであることを一緒に戻してくれたら良かったのですが…。
もちろん、ファイル名なども変更はしていないので、PMBにそういった機能はないのだと諦めます。
今後は、レコーダーの方に直接ダビングしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12086228
0点

りす好きにゃんこさん
外付けHDDですけど、フォーマットなしでFAT32からNTFSに変換できますよ。
フォーマットしないので、当然保存してあるデータは消失しません。
Googleで「フォーマットしないでNTFSに変換」と入れて検索すればヒットします。
書込番号:12086382
0点

HD素材さま
早速のアドバイスありがとうございました!
フォーマットなしでFAT32からNTFSに変換できるんですね!
形式を変えるので、全データが消失するものとばかり思っていました。
Googleで検索し、実行してみます。
これで、いろいろと作業が進みそうです。
ありがとうございました。
追伸:
先ほど「解決済」にしてしまった為、「Goodアンサー」がつけられなくて申し訳ありません。。。
書込番号:12086495
0点

FAT32→NTFSは確かに初期化なしに変更できますけど
中のデータに何かあっても保証はされませんし、
戻したくなっても今度は本当に初期化が要ります。
NTFSにしても現在分割されているデータがつながる
わけでもありませんよね。
変更はいつでもできますから、もう少し原因を探ってみませんか。
FX画質で「約」30分ということですけど
(1)PMB上でのサムネイルは一つですか二つですか?
(2)一つの場合、PMBで取り込んだ映像のサムネイルを右クリックして
「プロパティー」を見るとファイルのサイズはいくつですか?
書込番号:12087961
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
半年前にCX370Vを購入しました。
画質HD、録画モードFHで子どもの発表会や旅行などを内臓メモリーに撮りためています。
そろそろBDを作成しようかと思いBDレコーダー説明書を読んでみたところ、我が家の機種では標準画質に落とさなければBDレコーダーのHDDにダビングできないと気がつきました。
BDレコーダーは SONYのBDZ-T70 です。
映像/音声ケーブル (AVケーブル) または S映像ケーブルを使い、ダビングするそうですが・・・。
このBDレコーダーは2年前に購入したので、このような事になるとは思いませんでした・・・。
このような場合、BDレコーダーのHDDにダビングした映像はそれほど劣化してしまうものなのでしょうか。
それだったら、DVDライター(持っていないのですが)を使ってDVDに残した方がキレイな映像のままなのでしょうか。
それとも、他におすすめの方法があるのでしょうか。
AV機器に弱く、また初めての書き込みでわかりづらいところもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>BDレコーダーのHDDにダビングした映像はそれほど劣化してしまうものなのでしょうか。
個人の感覚もあるでしょうが、がっかりするくらいかも知れませんね。
(なんでしたらとりあえず、やってみてください。)
内包されている撮影日時等のデータなどが消失するのももったいないです。
何らかの形で元データ自体は保存しておくべきだと思います。
光ディスクに、レコーダーで鑑賞可能な状態に無劣化で焼くということでしたら、PCを使用し、付属ソフトのワンタッチディスクダビングでAVCHD-DVDに焼くという手段があります。
それができないようでしたら、
DVDライター(上述のAVCHD-DVDを焼きます)も一考ですが、
外付けHDDを購入し、PCを使ってカメラ内データをまるごとコピーしたり、
カメラから直接外付けHDDにコピーする等が考えられます。
とりあえず、元データは保存できます。
いっそ、BDレコーダーを買い替えるというのも有りでしょうが。。。
書込番号:12058505
0点

>BDレコーダーは SONYのBDZ-T70
AVCHDカメラデータのUSB接続での取り込みはできませんが、AVCHDディスク(DVD)からの取り込みや再生はできるんじゃないでしょうか?
であれば…
まずPCにカメラ付属のソフト(PMB)をインストールしておきます。
で カメラとPCをUSBケーブルで繋いでカメラの「ワンタッチディスクボタン」を押してハイビジョンDVDを作成します。
出来上がったディスクをレコーダーに入れてレコーダーのHDDへダビング。必要ならここでカット編集等をしてBDに焼けると思いますよ。
ワンタッチディスクで使うDVDを DVD-RWにすれば何回も初期化して使いまわしできますし、DVD-Rを使って保存しておけばBDとDVDで二重保存にもなります。
DVDライターでやる事をPCでやれれば 無駄な出費は防げますので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
なおハイビジョンDVDは規格上FXモードが未対応なので、この場合 撮影モードは今までどおりFHモードが上限になります
書込番号:12058898
0点

カタコリ夫さんの仰るとおり、PMBの「ワンタッチディスク」で作ったAVCHD形式の
ハイビジョンDVDからT70へダビングできます。
しかし、そうしてT70で作ったBD(BDAV)では、再生中の撮影日時を「字幕」ボタンで表示
できなくなります。
オリジナルのAVCHDハイビジョンDVDディスクでは、それが可能ですので、DVDディスクが
多くなりますが、DVDメディアはいま非常に安価ですし、AVCHD-DVDはバックアップも
兼ねてそのまま保管されることをオススメします。
自動作成される、撮影日ごとのオープニング・メニューもとても便利です。
1イベントでの撮影時間が短ければ、DVDや二層DVDメディアで快適なハイビジョン運用が
可能です。
書込番号:12058932
0点

ぐらんぐらんす〜さん、どうもありがとうございます。
ケーブルを使ってのダビングは一応試してみようかと思います。
できることはやってみなければダメですよね。
がっかりするくらいだったら悲しいのですが・・・。
撮影日時等のデータが消えてしまうということも知らなかったのでびっくりです。
外付けHDDという方法もあるんですね。
よく聞く言葉なのですが全く知らず、お恥ずかしいです。
調べてみます。
新しいBDレコーダーというのがやはり一番簡単なのかもしれないですね。
でも、無理です、手が出ません(泣)。
とにかく元データの保存ということを忘れず、やってみます。
カタコリ夫さん、ベイダーRCさん、どうもありがとうございます。
PCとPMBを使っての方法なら私にもなんとかできそうです。
わかりやすく教えていただいて本当に助かります。
手軽という点でDVD-RWも良いですし、AVCHD-DVDも撮影日時データが作成されるという点で良いと思います。
1回の撮影時間は長くても15分ほどです。
あまり考えずに録画モードをFHにしていたのですが、それで良かったみたいでホッとしました。
みなさま、どうもありがとうございました。
もう少し自分なりに勉強してチャレンジしてみたいと思います。
もしまた分からないことが出てきたら質問させてください。
書込番号:12059533
0点

内臓メモリが一杯になる前になんとかしなければなりませんね。
パソコンをお持ちでなく、ハイビジョンのまま保存しておきたいなら、外付けHDDが一番安い選択です。既製品の新品で2万円程度でしょうか。(PC自作が出来る人なら1万円以下で可能ですが)家電量販店のパソコンコーナーで購入できます。
その他、HDDに繋ぐためのUSBアダプタケーブルも必要です。これはSONY純正品が安心でしょう。
保存したものは本機を経由してTVに繋げば見ることができます。
そのうちお金がたまったらBDレコーダを新調すればいいんじゃないでしょうか。
DVDは保存信頼性が悪いのであまりお勧めできませんし、見るにはAVCHDに対応したプレーヤーが必要になります。
書込番号:12060090
0点

とんたっち2さん、どうもありがとうございます。
PCは持っているのでPMBというソフトを使ってみようかと思っていました。
・・・が、以前の書き込みを読んでみたら私のPCでは必要なスペックが足りないようです。
残念です。
外付けHDDに関してはいろいろな書き込みがありましたので、そちらも参考にしてみたいと思います。
USBアダプタケーブルはSONYの純正品がいいのですね。
保存に関しても役立ちそうなので、ぜひ検討してみます。
ちなみに、AVケーブルを使ってダビングしてみました。
ハイビジョンを見慣れた目には、やはりがっかりな結果でした。
いくつもの方法を提案していただいて、感謝です。
どうもありがとうございました。
書込番号:12063159
0点

パソコンをお持ちでしたか。
スペックが低くても、動画視聴がコマ送りになる程度と思いますので、パソコンのHDDに空きがあればバックアップやAVCHDディスク作成には使えるかもしれませんので、やってみる価値はありますよ。
10分の動画で1.5GBちょっとの容量になりますが、PMBでの動画取り込みは高スペックのパソコンでも結構時間がかかりますから、気長に待つ必要があります。
それでは、がんばってください。
書込番号:12064734
0点

我が家のPCの状況です。
Windows XP
Home Edition
Version2002
Service Pack 3
Celeron(R) CPU 2.40GHz
2.39 GHz 480 MB RAM
空きが46GBほどありました。
ということは、時間がかかってもDVDの作成はできるのですね。
PCで視聴することはないので、可能だったらチャレンジしてみます。
丁寧に教えていただいて、どうもありがとうございました。
書込番号:12073696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
