HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年10月6日 19:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月1日 16:52 |
![]() |
6 | 23 | 2010年10月3日 10:39 |
![]() |
3 | 8 | 2010年9月30日 12:35 |
![]() |
10 | 6 | 2010年10月1日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月27日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
手持ちの外付けHDD(IOのHDCN−U500 FAT32で初期化済み)とネットで安くゲットしたUSBケーブル(Aメス-miniB)を使って本機に接続して電源を入れましたが、全く反応がありません。いろいろと試しているのですが、ケーブルは純正のアダプターケーブルでないとうまくいかないものなのでしょうか?HDDはPCでは正常に使えています。そこで質問なんですが
1.ダイレクトコピーに対応しているHDDの機種は限られているのでしょうか?
2.ケーブルは純正でないといけないのでしょうか?
3.接続する以外に何か操作しないと認識しないのでしょうか?
パソコンは結構使っているのですが、カメラはまだ使い始めたばかりで分かっていない初心者です。よろしくお願いします。
0点

取り扱い説明書の65ページ辺りを読むべきかと。
書込番号:11998648
0点

スレ主です。さっそくの返信ありがとうございます。
取説は何度も見て、やっているのですが、うまくいきません。というか、簡単にできるはずが、HDDをまったく認識しないので困っています。同じようなトラブルで解決をされた方がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12000744
0点

>USBケーブル(Aメス-miniB)
カメラ側がminiAオスでないとだめだと思います。
書込番号:12000784
0点

例えばこんなものです。
バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
書込番号:12000808
0点

本体の差し込みはminiA/Bとなっていたので、どちらでもいけるのかなと思っていました。ヤフオクで安くゲットしたケーブルなので、バッファローのケーブルで試してみます。こちらは使えたという報告がアマゾンに載っていましたので、これでだめならHDDか本体を疑ってい見ます。ありがとうございました。
書込番号:12000867
0点

私の場合
手持ちのハードディスク(バッファローHD-CB1.5TU2)+”バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Bオス:MiniAオス” でダイレクトコピーをしています。
純正は2,000円くらい このケーブル800円くらい・・
初めて接続した時、何故か?初期化を促され・・初期化。。(ビデオ専用と割り切りました)その流れでダイレクトコピーが出来ましたよ!
>2.ケーブルは純正でないといけないのでしょうか?=上記ケーブルは使えました。
私、初心者でMiniAとスレ主さんのminiB・・・って同じなのかな? それが気になりました。
書込番号:12000940
0点

レスありがとうございます。
USB端子はAタイプとBタイプがありまして、通常見慣れているのが、Aタイプのオスです。その反対側が四角いBタイプのオスになっています。USBケーブルにはPC側がAタイプ、機器側がBタイプというのが基本的な仕様で、それぞれミニサイズの端子があります。ですので、miniAとminiBは別物で形も少し違うので通常はささりません。でも最近はどちらでも使える差し込み口があって、それがCX370のようなminiA/Bというタイプの差し込み口です。ですので、どちらでも使えると思っていたのですが、おそらく、パソコンとの接続には、PC側がA、ビデオ側がBになっていて、外付けHDDなどとの接続にはビデオ側がA、HDD側がBという仕様なのだと思います。よく考えれば確かにそうかと思うのですが、思い込みは怖いですね。
あと、ちなみにminiBはちょっとした改造でminiA化できるそうです。端子を1つショートさせるそうですが、私には出来そうにないので、バッファローのケーブルを購入することにします。
使えたかどうか、レスします。みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12001027
0点

旅鳥さんがお書きのように自分は理解しています。
(間違っていたらどなたか教えてください)
簡単に申せばUSBでは制御する方がA、制御される方がB。
ビデオカメラとHDDをつなぐ場合、ビデオカメラがHDDを制御するので
上記のようなケーブルが必要になるというわけです。
書込番号:12001191
0点

スレ主です。
バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
を使用したところ、全く問題なく使用できました。
やはり、Aメス-miniBオスのケーブルが駄目だったみたいです。
みなさま、いろいろなサポートありがとうございました。
書込番号:12020047
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供が産まれました(嬉)
PCのスペックが低く(Pentium M)、外付けHDDへダイレクトコピーできるので本機を購入しました。
そこでド素人のご質問です。
CX370VからHDDへダイレクトコピーした画像を後から新規購入予定のPCで編集できますか?
(現状のPCではスペック不足で処理できません)
FAT32とPCが認識するフォーマット仕様が異なるようなのですが…?
最終理想
外付けHDDに画像を撮り貯めて、編集して、BDに焼いて両親へ送りたいです。
現状
ビデオ CX370V
PC Pentium M(2005年物)XP
BD シャープ BD-HDS32
よろしくお願いします。
0点

>FAT32
FAT32ならPCで普通に扱えますけど…
…読み違えた?
書込番号:11992391
0点

FAT32は普通にPCで認識します
そもそもPC用の外付HDDって FAT32が初期設定という物のほうが多いのでは?
ダイレクトコピーしたHDDをPCに繋いで PMBに取り込む事もできるようなので
当然 PCで認識できます。市販ソフト等での編集も可能だと思いますよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/feature_4.html#L1_370
書込番号:11993208
0点

お子さんおめでとうございます。
付属ソフトのPMBでAVCHD形式のDVDを作って
HDS32に取り込んでカット編集→BD焼き
というのは今でもできると思います。
うちのPentium M 1.7GHz ノートPC(2005年製)でも焼けました。
メモリが少なくてエラーが出る場合は、一度に焼く量を
減らしてみると良いと思います。
データを移すだけなのでDVD-RWを使うと無駄がありません。
また、ご両親はどういった機器で再生される予定でしょうか。
書込番号:11995177
0点

ご返信ありがとうございます。
とりあえず、外付けHDDへどんどん画像をダイレクトコピーして心配ないのですね。
金銭的に余裕ができたら新規にPC買換えしたいと考えております。
今までXPだったので、FAT32フォーマットのHDD、2TBの外付けHDDを認識できるか、パーテェーション区切りが必要なのかと心配だったのです。
早速、バッファローの2TB買います。
うちもPentium M 1.7GHz ノートPC(2005年製)です。
今まで、ネットしか使っていなかったので不自由しておりませんでした。
両親の視聴環境
私方:パナ ブルーレイレコダー+液晶テレビ保有
妻方:BD内臓液晶テレビ(シャープ)保有
書込番号:11996019
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX550VとCX370Vを量販店で画質の違いのテストに撮影させていただいて自宅で見たところ、
CX370Vのほうが動画、静止画共に紫がかっていました。
過去に同じように比べられた方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

>A様 B様さん
展示機って、微妙ですよね。色んな人がきて見て触り、設定画面もグチャグチャになっている
可能性もあります。なのでもしかしたらWBがとんでもない設定になっているのかも知れません。
もう一度試す機会があるのなら一度設定を初期化(店員さんに頼めばやってくれると思います。)をし、
共通な設定(例:HD/STD 設定で HDを選択 録画モードを HD FH 等)を行い、撮り比べをやってみてはどうでしょうか?
私の経験談で申し訳ないですが以前購入検討を行っていた時に
・ Canon HF-S21 と Sony HDR-CX550VB を見比べていた
・ その時、モニターは多分26インチのシャープ・アクオスだったと思います
・ 店内の動画を見比べた
・ 結果、何故か Sony HDR-CX550VB の方がノイズが多かった
・ 店員さんも『あれっ…』って感じでちょっと慌ててました
・ 何故か店員さんは初期化をおこなった
・ もう一度、チャレンジ
・ 結果、Sony HDR-CX550VB のノイズが無くなった
とまぁ、こんな感じでした。なので設定がグチャグチャとなっていると見比べも正確になりません。
以上、経験談でした。
>recaldent160さん
両機の撮影時間帯を教えて下さい。
見た目ですがCX370が昼間前後、CX550が夕方に近い時間帯のように思えます。
同じ時間帯であればCX370の方が好みですね。(ちなみに私はCX550ユーザーです)
書込番号:11990373
0点

ビデオサロンによると、CX550は暖色系、CX370は寒色系(=CX500と似ている)ということでしたが、
recaldent160さんご紹介の動画をみるとまさしくそんな感じですね。
個人的には暖色系が好みなので、CX550はちょっとやりすぎの感はありますが、そんなに嫌いではありません。
CX500は場合によっては妙に緑(青?)がかることがあったので、370も同じなのかもしれません。
で、A様 B様さんのサンプルですが、画角も違うようですし、PC進化着いて行けずさんがお書きのように
条件を合わせて再試写した方がいいように思います。
録画モードを合わせて、あとはiAutoを押せばO.K.かな。
発色の違いを比較したい場合は、電源投入時にまったく同じ方向に向けたほうがいいです。
同じカメラであってもこの方向が違うと発色が違ってきます。
また、撮影時間も長ければ長いほどいいですし、いろいろな場面をパンして映した方がいいです。
(量販店では難しそうですけど)
本来の趣旨とは離れますが、同じ場面を撮影した時の550と370の
撮影条件(SSと絞り)がわかるとおもしろいです。
可能であれば教えてください。
書込番号:11990543
0点

さすがに設定が両機で違うか、オートでも一時的に外した
みたいな感じでしょうね。
数秒分でも生データがあるとどういう設定だったかは分かります。
書込番号:11990544
0点

そうでした。うめづさんに見ていただければわかるんですよね。
量販店でやってこようかな。
でも、購入するわけじゃないのでちょっと(だいぶ)気が引ける…。
書込番号:11990603
0点

皆様さっそくたくさんの返答ありがとうございます。
皆様のご指摘通り映像は店舗の実機にSDカードを差し込みそのまま撮影したもので、特に設定などはいじっていません。おまけにお店のモニターに接続されていないため、画質等は本体のモニターのみの確認で差がわかりずらく、自宅のPCで確認してあまりの違いに戸惑い質問させていただきました。
当方主に映像はPCの21.5インチディスプレイで見るのがもっぱらで、動画は色合い以外の画質の差はあまり感じられませんでした。しかし静止画は画面いっぱいに拡大(実物大?)するとかなりの差が確認されました。(ただ静止画も確認せずに撮影したため、大きさが違っています、後ご指摘の絞りも違うようです)
今度もう一度設定を確認し撮影してみます。
書込番号:11990881
0点

>なぜかSDさん
1分差でかぶってしまった感じですけども
スレ主さんに宛てたものでした。
>スレ主さん
絞りなど、ある程度の情報はここにアップロードしただけで
画像の下に表示されますが、今回気になるのは
ホワイトバランスの設定ですね。
オートならオートで、どんな光だと判断されたのかが
動画には記録されていると思います。
今度テスト撮影する場合はEverioの売り場の明かりが
入らないようにやってみると良いかもしれません。
書込番号:11991103
0点

すいませんCX550の動画を間違えてました。
コチラが13時15分に撮影した動画で撮影コースもほぼ同じ感じになります。
http://www.youtube.com/watch?v=a2aYkTQ8rZ0
撮影モードはどちらもFXモードでiオート撮影に私が設定してるので条件は同じにしてます。
どちらも広角ワイド固定で撮影してると思いますが、
たまにCX370の方はズームを使ってる可能性がありますね。
時間帯なんですが、はっきりと覚えていないのですがCX370は10時あたりの撮影で
3時間ほど差があるかと思います。
書込番号:11991815
1点

>recaldent160さん
レスありがとうございます。両方共に感激をうけました。あんな風に何時かは撮りたいと思います。
時間差はあるようですが当方、激素人の為、良い悪いの判別はつきません。どちらも綺麗でした。
又、同機での比較ですがWBの違いを撮ってみました。参考にならずと思いますが一参考としてみて下さい。
4枚目はスマイルシャッターの機能で勝手にカメラ撮っていたと言う、オチです。
書込番号:11992814
0点

recaldent160さん
うひゃあ、すごく気持ちのいい動画ですね!
思わずyoutubeのチャンネル登録をさせて頂きました。
370Vも550Vも暗い所でも綺麗に撮れるし、画質がいいので550Vにしたいのですが、問題は値段ですよね・・・。
当初予算が4万円の所、広角がついているので頑張って330Vの6万円にあげたのですが、550Vの8万円は・・・。
後で泣きを見そうですが今回はDVDビデオカメラからの買い替えなので今回は330Vで我慢してみようと思います。
所でハイビジョン画質であるFXモードで撮影した動画をPCに取り込んでDVDを作成する事は可能でしょうか?
わかる方おりましたら教えて下さい。
書込番号:11994700
0点

クロロヘッドさん
>ハイビジョン画質であるFXモードで撮影した動画をPCに取り込んでDVDを作成する事は可能でしょうか?
AVCHDディスクにすることも一般的なDVD-Videoにすることも、付属のPMBで出来ます。
どちらの方法でも、変換時間が多くかかります。
変換しないでAVCHDディスクにするためには、FHモードで撮る必要があります。
FXモードで撮って、変換しないでAVCHDディスクを作るためには、別のソフトを用意する必要があります。
フリーソフトのmultiAVCHDと可能になるようです。
書込番号:11995573
0点

>FXモードで撮って、変換しないでAVCHDディスクを作る
>フリーソフトのmultiAVCHDと可能になるようです。
え?できるのですか?
書込番号:11995625
0点

PCのスキルのある人なら、できますよ。
一般の人がやるのは、難しいと思います。
AVCHD Compatable Playersでオーサリングすると、AVCHDフォルダができます。
それを、DVD書き込みソフトで、DVD-R/RWに書き込みます。
書込番号:11996263
0点

質問の仕方が悪かったので、すみません。
自分はお皿に焼くことがほとんどないのでよく知らないのですが、
最高24MbpsのデータをAVCHD DVDに無理矢理することが可能なのですね。
ただし、それは規格外ですので、再生機器が限られるということはないのですか?
…というのが質問の主旨です。
素朴な疑問で、17Mbps以上のデータも意外に読めちゃうんじゃないの?
と昔から思っていましたので。
書込番号:11996472
0点

本日他のお店で撮影させていただきました。
(実は当初CX550Vとの比較ではなく、CX170と比較しようとお店に行ったところ、CX170は実機が無かった為、CX550Vと比較しました)
で、今回は撮影前に設定を確認しHD画質の最高画質で、その他はすべてオートで撮影しました。
結果として、基本的には同じ傾向の色合いでしたので、先日のCX370Vはおそらくいろいろ設定が変更されていたのか、個体による不良?だったかもしれません。
しかし同じCX170で撮影したものでも1枚目と2枚目ではデジカメ売り場の蛍光灯の色合いが違うのが興味深いです。
後、今回のお店ではCX170のみ、少し手前に展示してあったので、少し大きめに写っていますが、すべてワイド側での撮影です。
書込番号:11996522
2点

A様 B様さん ありがとうございます。
ありそうで実はなかなかない、ソニー同士の貴重なサンプルだと思います。
370と550は自分が想像していた結果とはちょっと違っていましたが、
370もなかなかがんばっている印象を持ちました。
一応確認ですが、アップしてくださったものは
動画からの切り出し画像をトリミングしたもの、という理解でいいでしょうか。
書込番号:11997768
0点

>なぜかSDさん
これらはそれぞれ静止画モードで撮影したものを投稿するにあたってCX170以外はデータが大きすぎるのでCX170のサイズ(310万画素)に画像サイズを変更しています。
このくらいの大きさではCX370VとCX550Vの差はわかりにくいですね。
書込番号:11998071
0点

A様 B様さん
CX170 CX550の店頭サンプル 色合いは似ていますね。
静止画モードで撮影ということなので、動画モードの切り取りとは若干違うかもしれません。
このぐらいの大きさでも、解像感や画角 色合いなど、参考になりました。
やはり、CX550がいいですね。
なぜかSDさん
仰るとおり、再生できるプレーヤーは限られるでしょうね。
ソニーのBDレコーダーは大丈夫でしたが、PS3では再生できません。
他社のBDプレーヤーは調べていませんが、パナのBDレコあたりはどうなんでしょう?
FXモードで撮ったものは、PMBなどでBDに焼くのがいいと思います。
スレ題に関係のない話題なので、この辺で失礼します。
書込番号:11999224
0点

A様 B様さん
できれば動画からの切り出しを見てみたいのですが、可能でしょうか?
もちろん無理にとは申しませんので、不可能な場合には無視して下さるようお願いします。
元ジャーナル爺 さん
教えていただき、ありがとうございました。
このあたりは面白そうなところですが、スレチですのでやめておきます。
脱線失礼しました。
書込番号:12000185
0点

>なぜかSDさん
当方、動画編集ソフトを持っていなくて、Windows Live ムービー メーカーのスナップショットでは小さすぎて差がわかりにくく、Windows Media Playerでの再生画面です。
動画ではCX370Vのみ色合いが違いますね。
書込番号:12003365
1点

A様 B様さん 大変ありがとうございました。
やはり色合いが違うのですね。
参考になりました。
自分は550の方が好ましいと感じましたが
どっちがいいかは好みの問題かもしれません。
書込番号:12004493
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日、CX370Vを購入しました。早速映像を撮影しPMBソフトをインストールしたPCで映像を見ようとしましたが写る瞬間にフリーズしてしまいます。PMBには映像が入っているのを確認しました。パソコンが古いからでしょうか?。ちなみにパソコンはOSはXPでメモリが2G、ハードが80Gで半分ほど使用しています。初心者ですので御教授お願い致します。
0点

パソコンで動画みる場合最低COREUDUOが必須スペックになります。
書込番号:11985782
0点

オギバン様、早速の返信有難うございます。ちなみにCOREUDUOってなんでしょうか?。どのぐらいのスペックのPCなら搭載されているのでしょうか?。初心者で申し訳ありませんが、また御教授願います。ちなみに当方のPCでもコンデジの動画は見れます。
書込番号:11985872
0点

オギパンさんではないですが、CPUとはパソコンの処理装置です。
PCの性能において、かなり大きなウェイトを占めています。
確認方法ですが、XPとのことですので、デスクトップにあるマイコンピュータを右クリックして「プロパティ」をクリックすると、出てきた「システムのプロパティ」の「全般」タブで右下のあたりに出てきます。
おそらく、IntelかAMDから始まっていると思います。ちなみにIntelとAMDというのはCPUを作っているメーカーで、それに続くものがCPUの名前になります。Core2DuoというのはこのCPUの名前にあたります。
書込番号:11986101
1点

システムはWindows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3、AMD Athlon(tm)XP 2100+ 1.73GHz,992 MB RAM とあります。やはりこれでは見れないんでしょうか?またどこをバージョンアップすれば見れるようになるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが御教授願います。
書込番号:11989678
0点

例えばここの所で
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/s1=3/
http://kakaku.com/item/K0000154661/spec/
http://kakaku.com/item/K0000154656/spec/
http://kakaku.com/item/K0000154345/spec/
と行きますとコア数4とか2とか出てきます
http://kakaku.com/item/K0000149855/spec/ のようにコア数1と表示される
パソコンはビデオを見るにはパソコンの能力が無い。のです。
いわゆる処理能力がない。 例えばYOU TUBEの画面大きくすると荒れて見えるのがそうで
す。 自分のもセレロンDで1コアの為荒れて見れません。
そういう事なんですが、お解りに??なられました??
書込番号:11990515
1点

ほいじゃんさん
ご自身のパソコンは既製品ですか?
自作パソコンですか?
確か既製品ではCPU交換できるのは無かったはずです。
自作パソコンではCPU交換はできますが・・・
どちらにしても万円の世界です。 ゲームは4コアですね。
書込番号:11990561
0点

製品サイトでCX370Vの情報はご覧になったものと思います。
この中で、付属ソフトPBMのところはご覧になられたでしょうか?
CX370の情報サイトを開くと、左側のメニューで「付属ソフトウェアPMB」があると
思います、ここを開いて、一番下の 「パソコン動作環境はこちら」 を開けて見て頂く
と、ソフト側が要求するパソコンのスペックが出てきます。
正直言って、ハイビジョン(FX、FHモード)で処理する場合、かなり高いスペックのパ
ソコンが必要だと感じました。
投稿を見た時は、OSのサービスパック(SP*)が、SP2とかではないかと思いましたが、
そうではなくて基本的なスペックの問題だな〜と感じました。
このソフトを利用するならば、3〜4年前のミドルクラのパソコンでは難しいですね
元々編集を目的としたソフトですから、ユーザー側にもそれなりのスキルを要求して
おり、当然の事ながらインストールするパソコンスにも高い要求がありますね。
ま、これに限らず、ハイビジョン編集用のソフトの殆どが、ミドルクラス以上のスペ
ックを持ったパソコンを必要としていますから、このソフトが悪い訳ではないと思い
ます・・・
ハイビジョン動画の情報量と言うのは、パソコンからすると、とてつもないくらいの
情報量と言う事が言えると思います。
書込番号:11990610
1点

結局、自分のPCに馬力がないことがわかりました。ハイビジョンでの映像をPCで見るのをあきらめます。皆様方有難うございました。
書込番号:11990658
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

数ある選択肢から、キャラが違いすぎるその2機種をなぜ選んだかそれが問題だ
書込番号:11978670
1点

どちらがいいか、とのご質問ですね。
なかなか難しい問題ですね。
私は、最初にHM-570を購入。
その後にCX370Vに買い替えした経験があります。
参考になればと思って、その時の話をします。
最初、CX370Vを買おうと思って家電量販店に行きました。
しかし明るい店内に置いてあった展示品で比較すると、
CX370VよりHM570の画像の方が、細かいところまでくっきり見えました。
店員さんの勧めでも、HM570が最も画質がきれいとのことでした。
さらにCX370VもHM570も、両方とも裏面照射型CMOSなので、
どちらでも、暗めの室内撮影は充分きれいだと、
店員さんに強く勧められて購入しました。
確かに、日中の明るい場面では、
HM570は充分きれいでした。
でも私の場合、仕事から帰宅した後に、
蛍光灯の室内で撮影する機会が多いのです。
HM570で最初に室内撮影した画像を見て、
昼間のきれいな画像とはくらべものにならない
ぼんやりとした画像に驚いてしまいました。
店員さんのお勧めで、急きょHM570を買ってみましたが、
そもそも自分に最も必要な性能は、
夜間の室内撮影であったことを再確認。
HM570を手放し、CX370を買いなおしました。
その結果、夜の室内でもかなりきれいな動画に大満足。
また、CX370は広角撮影ができるので、
子供1人だけでなく、一緒に回りの景色を撮影したり、
室内で3〜4人で仲良く会話する場面も撮影できました。
ただ、HM570にも良い点がたくさんあります。
レザータッチオペレーションは、操作が確実で
私には使いやすかったです。
(CX370のタッチパネルはボタンが小さいので押しづらいです。)
画像センサーは、CX370よりも大型のものが搭載されています。
日中の明るい場面、特に望遠側の画像は
間違いなくHM570の方がきれいです。
望遠の倍率もHM570の方が上です。
お子様の運動会を撮るなら、HM570がいいかもしれません。
HM570は電子式手振れ補正なので、
光学式に比べて歩きながらの撮影をするのは不向きです。
しかし気をつけて撮影すれば(ここが大事)、
まあまあ補正がかかります。
電子式もなかなかやるな、と感心しました
重さも、HM570の方が軽くできていますよ。
画像の評価には、かなり主観も入ります。
また、スレ主さんのご使用目的によっても、
両者の評価は分かれると思います。
(私の場合は夜間室内重視なので、CX370で決まりです)
どうか他の皆様のご意見も参考になさってくださいね。
書込番号:11979140
7点

>数ある選択肢から、キャラが違いすぎるその2機種をなぜ選んだかそれが問題だ
同意です(^^;
先ほど、別スレで同様の事を書いた直後にこの発言を見たので、ちょっとビックリしました。
実売価格が近い?
書込番号:11979393
1点

>数ある選択肢から、キャラが違いすぎるその2機種をなぜ選んだかそれが問題だ
確かにその通りだと思います。するどいご指摘です。
でも、ひとつ共通点を発見しました。
それはビクターもソニーも、
外付けハードディスク(HDD)に直接(パソコン不要で)
フルハイビジョン動画を記録できる点です。
HDDに保存した動画も、HDD・ビデオ・テレビを直結することで、
やはりパソコン不要で見ることができます。
なおHM570は、
なんと外付けブルーレイディスク(アイ・オー・データ)にも
直接つないで記録出来るみたいです。(ソニーでは不可)
(機器の対応についてはホームページ等でご確認を!)
現時点では、キャノンやパナソニックは
そういうことができないですよね。
パソコンやブルーレイディスクの環境が整っていない人にとっては、
HM570とCX370Vはともに選択肢の一つになると思います。
もちろんHDDは故障する危険がありますので、
永久に残しておくには不向きでしょうけれど。
書込番号:11983612
0点

値段が近くても画質はグレードが違いますよ。
GZ-HM570が一ランク上です。
CX370は、アクティブ手ぶれ補正と広角が売りです。
書込番号:11988212
0点

先週の日曜日にミニDVカメラからCX-370Vに買い替えました。
やっと晴れたので今日撮って見ましたが、
評判の手振れ補正ですが広角ならマアマア良いのですが望遠は可也気を付けても
ユラユラと揺れてしまいます、
このカメラは広角に振って有るので、望遠は他社ほどでは無いのに、
望遠の手振れ補正にはガッカリです。
日差しの強いところを映すと露出を合せようと画面が明るくなったり暗くなったり、
一秒間に数回チラチラします、
明暗差は激しくないですがとても見苦しいです、
例えて言いますと夜間蛍光灯の下で撮ってる様な感じです、
これが仕様なのか初期不良なのか自分には分かりません、
どなたか同じ症状の方は居られるでしょうか?
このカメラの良いのは広角と暗所だけですね。
晴天でも解像度は期待程ではなく、緑が強すぎる感じです。
画質的には綺麗ではないです。
現実に買って外で撮って見ない事には分からないですね、
少々ガッカリしています。
書込番号:11996721
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆様こんばんは。1点ご教授願います。
CX370から外付けHDDに保存してあるデータを、後でブルーレイレコーダーを購入(今は持っていません)し、そこへデータを移してブルーレイディスクに保存する、ということを考えています。
この方法が可能そうな事を聞いたのですが、実施したことがある、もしくは、具体的にやり方を知ってらっしゃる方、いらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか?もちろんレコーダーはSONYを買います。PC使わずできるのなら、スゴく嬉しいのですが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
