HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月9日 21:25 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年9月13日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月9日 07:44 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2010年9月8日 11:26 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月8日 22:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月8日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラ購入で悩んでいます。ソニーのCX370VとパナTM60が最終候補です。
用途は主に子供のバスケ撮影です。
DVDへ保存をし、その焼いたDVDを他の人に見てもらうケースが多いと思います。
周辺機器は、ハイビジョンDVDレコーダー(BD無し)がパナソニック製、TVはレグザ、パソコンはネットブックでインテルAtom/N270/1.66G/メモリー1Gに外付けDVDです。
悩んでいる点は、
@広角はソニーのほうが上のようですが、実際の差は大きいでしょうか。
Aソニーの場合、パナのDVDレコーダーにSDHCメモリー(ハイビジョン画質でも)で読み込み可能でしょうか。
Bパソコン環境が貧弱なので主にDVDレコーダーでDVDを焼きたいのですが、その場合パナのTM60の方が使い勝手は断然良いでしょうか。
自分としては、DVDレコーダーとの相性からパナにしようかなと思っていたんですが、ソニーのカメラは元々DVテープ機でも使っていたし、SDHCメモリー経由で今もっているレコーダーにダビングさえ出来るのなら、やっぱりソニーにかなとも思っています。あと広角も魅力です。
どなたか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

@実際の差も大きいけど、近距離撮影の場合だね!
比較的遠い位置からの撮影が主なら、広角のメリットはあまり無いかも・・
ズームはTM60のほうがCX370Vの約2.5倍ぐらい寄れる。
ただし、バスケの試合でそこまで必要かは??
屋内の撮影と手ぶれ補正は、CX370Vの方が勝ってると思うな!
ADVDレコーダーの型番必須!・・と誰かが言ってくるだろう。
自分はレコーダーには疎いので、そちらに詳しい方の出現待ちだね!
B確かにPCが貧弱なので、AVCHDでしか撮影できないTM60は無理と考える!
CX370VでSD画質での撮影なら、高度な編集さえしないのなら、なんとかDVDに焼く事は出来るんじゃないかな!
書込番号:11881950
1点

早速のご回答ありがとうございます。
因みに、レコーダーはパナのDMR-XW320です。USB端子はついていません。
レコーダーとの相性次第ですがソニーの方が良さそうですね。
書込番号:11882380
0点

>用途は主に子供のバスケ撮影です。
とのことですので、「広角」でどの程度撮影できるのかを推算しました。
※描画プログラムは未完成ですので、ご了承ください(^^;
※共通条件については、添付画像をご覧ください。
左上:f=22o相当(CX370広角端+ワイコンを想定) 右上:f=31.5o相当(CX370広角端アクティブ手ブレ補正相当)
左下:f=35o相当(TM60広角端) 右下:f=43o相当(最近までの平均的な広角端)
コート全面を撮影する必然性はないと思いますが、予め知っているかどうかで後々に関わります。
なお、パナのTM60などはワイコンやテレコンを取り付けられない構造になっていますので、現状が(事実上の)限界になりますので、くれぐれもご注意ください。
※バスケットコートの寸法は下記を参考にしました。
>中学程度 14.0m×24.0m
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05b.html
書込番号:11886285
2点

遅ればせながら、丁寧な画像付解説ありがとうございます。実感として、ソニーCX370VとパナTM60ではそんなに大差ないようにも思いました。
広角については納得できました。
それにしても、ソニーCX370VとパナのDVDレコーダー(DMR−xw320)との相性が未だ不明です。
どなたか、同じような環境でご使用の方、お教え願えませんでしょうか。
書込番号:11901787
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラ初心者です。パナソニックのTM35と迷っています。価格はTM35が圧倒的に安いようですが、CX370は価格が高いだけ画質等性能は上なのでしょうか?携帯性はTM35が勝ると思いますが、画質、機能、操作性などTM35と比較した場合どうなのか教えていただけないでしょうか?因みに我が家のテレビはレグザの40インチです。
どなたかよろしくお願いします。
1点

HDR-XR350Vユーザーです。
結論から言いますと、総合性能ではCX370Vの方が上です。
入門機(TM35)と中級機(CX370V)の比較ですから、当然の結果かと思います。
メモリ容量はTM35の32GBに対して、CX370Vは倍の64GBあり、同じ画質なら倍の時間撮影が出来ます。
また、TM35はなんちゃってフルハイビジョン(動画最大192万画素)、CX370Vはリアルフルハイビジョン(動画265万画素)で、解像感は圧倒的にCX370Vの方が上です。
フルハイビジョンは207.4万画素であるため、TM35は本来必要な画素数を満たしていない事が分かります。
また、ズームはCX370Vの12倍に対して、TM35は16.8倍でとなり、望遠性能ではTM35に軍配が上がります。
但し、レンズの光学性能はTM35のライカより、CX370VのGレンズの方が上で、広角性能もCX370Vが上です。
また、絵作りに関しては、大げさな表現をすると、パナは塗り絵、ソニーは地味目となります。
CX370Vで採用されている手ぶれ補正は、現在ビデオカメラでは最強と言っても良いかと思います。
また、iAUTOでの自動シーン認識で、三脚の有無まで自動で認識する強みがあります。
基本的に、TM35も、CX370Vもオートモードでの撮影がメインとなるかと思いますので、操作性に関しては大差ないと思います。
ボタンの押しやすさ、タッチパネルの操作性などは実機を触って判断されるべきかと思います。
CX370VがTM35に対して劣る部分はズーム倍率のみかと思います。
他を犠牲にしてもズーム倍率を取るかどうか、が選択する際のポイントになるかと。
個人的にはズーム倍率が高くても、手ブレの影響が出やすくなって結局あまり高倍率域を使わなくなると思っています。
なので12倍ズームと16.8倍ズームの差は無いものと考えています。
もちろん、三脚や一脚を使ってブレ防止をした上で高倍率ズームを使うと言う手もあるので、一概には言えませんが。
書込番号:11877042
8点

詳細かつご丁寧なご説明有り難うございます。大変参考になりました。やはり価格差分に見合った性能の違いがあるようですね。フルハイビジョンを謳っていても「なんちゃって」フルハイビジョンのものもある事は知りませんでした。
有り難うございました。
書込番号:11878303
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供のサッカーの試合を撮影するのに先日購入いたしました。
またその時に店員さんよりワイドコンバージョンレンズを装着すればもっとワイドに
撮れると言う事を聞きましたが、旅行などの景色を撮る場合が多いですって事で
値段も高いので気にもしませんでしたが、本日『VCL-HG0730A』12000円ぐらいで
売っていましたのでグラリときました。
そこで質問なのですが、サッカー等のスポーツを録画でワイドコンバージョンレンズ
を使用されている方はいますか?
やはりボールの行方を追って撮るにはよりワイドの方が良いような気がしますが、
肝心の息子はテレビ画面で小さく映るのでは?と思っています。
まったくのカメラ素人ですがお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

>ボールの行方を追って撮るにはよりワイドの方が良いような気がしますが、
>肝心の息子はテレビ画面で小さく映るのでは?と思っています。
その通りです。
※添付画像「20m広角比較」をご覧ください。
白い四角が「画面」で、その中の小さな「グリーンの長方形」が身長1.5m相当です。
(撮影距離は20m設定)
左上:f≒21mm相当※ワイコン使用 右上:f=29.8o相当(アクティブ手ブレ補正不使用)
左下:f= 35o相当 右下:f= 43o相当
広く写して、かつ特定の被写体(この場合は息子さん)を大きく写すには、
「近づく」
しかありません(^^;
※その分、広く写せたハズの範囲は画面からはみ出します。
ずっと大写しにする必要もないでしょうし、ずっと広くにする必要もないでしょうから、(テキトーに)交互に広角にしたり望遠にするしかありません。
また、一機種あたりの金額を少なくして「複数台」を購入し、
・広角専用(三脚固定)や
・望遠専用(追いかけ撮り用、手持ち、一脚、金額高めの三脚使用)
で使い分けて、広角の場面と望遠の場面をあとから好きなように編集する、そんなとこrでしょうか(^^;
書込番号:11876140
1点

>VCL-HG0730A
これ、370につけたらケラれないんですかね?
購入するのなら確認した方が良いと思います。
確証が持てなければ無難なのは正規対応品です。
書込番号:11876271
0点


29.8mm相当の画角ならワイコン付けなくても
十分広角だと思いますが。それに『VCL-HG0730A』は
カタログの対応表には載っていません。
書込番号:11876692
0点

反対です過度な狭小画素化にさん
細かく丁寧にご説明ありがとうございました。
やはり息子を中心に大きく写すには広角であっても回り多少犠牲にしなければって事ですね。
多分私には複数台での撮影も無理ですので今の映像で我慢します。
と言っても前機種の10年前のビデオカメラよりは凄く進歩して感動してましたので。
色々とありがとうございました。
なぜかSD さん
masa2009kh5さん
も御丁寧にお返事ありがとうございました。
一応ヨドバシカメラでHDR-CX370V用として現品で隣に売っていましたので念のため
店員さんに対応しているか確認致しました。
正規対応品だとの事です。
ケラれがあるかまでは言っておられませんでした。
とりあえず購入は見送り、このカメラの撮り方(カメラのモニターとテレビに
映る大きさが違う)のでこちらを試行錯誤して勉強したいと思います。
みなさんこの度はありがとうございました。
書込番号:11880874
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このビデオカメラに限らないのでしょうが、ハイビジョン画質をパソコンを使ってDVDやBDに焼くとき、どのくらいのパソコンスペックがあれば余裕で作業が出来ますか。
いまはi3、i5、i7等のcpuが出ていますが、一番安いi3でメモリが2Gあれば、結構良いでしょうか。
あっ、編集作業もi3でサクサクいけるでしょうか。
0点

フルHD動画の編集やレンダリング(エンコード)は現在、PCで行うであろう
作業の中で最も処理が重いものの一つです。
core i3でもできなくはないと思いますが、i7と比べれば相当時間がかかるはずです。
メモリは2GBでは足りません。2GBではWindows7が最低限度まともに動くだけです。
Windowsを64bit版にしてメモリを大量に(最低でも4GB以上)積むのが望ましいです。
メモリが少ないと動画編集ソフトの動作が重くなったり止まったりプレビューが
できなかったりと不具合を起こします。
それと間違ってもノートパソコンでやろうとは思わないで下さい。HD対応の動画
編集ソフトの多くはPCI-Express接続のグラフィックカードが必要です。
ノートパソコンの多くはこの点がクリアできません。
編集した動画をレンダリング(実際の動画ファイルにして出力すること)する作業は
編集した動画が30分だとすると軽く1時間以上かかります。
書込番号:11873339
1点

i7 860 8G で編集しています。
使って半年になりますが、まずまず快適です。
購入時、雑誌のCPU比較みて i5だと
できないわけではないけど、性能がおとると判断しました。
レンダリングはCPUの性能と聞いています。
編集作業の量によりメモリーをさせばいいと思います。
レンダリングもそうですが、BD作成は25Gの
データを焼くわけですから、それだけでも結構時間かかります。
i7以上をお勧めします。
書込番号:11873572
0点

α200ユーザーさん
tokyo-holidayさん
お二人ともアドバイスありがとうございます。
実際にパソコンをお使いのようで、大変参考になりました。
次に買うパソコンは、デスクトップでi7のメモリ4G以上にしようと思います。
書込番号:11878612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
