HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年9月7日 09:17 |
![]() |
0 | 10 | 2010年9月7日 23:40 |
![]() |
7 | 7 | 2010年9月13日 11:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月8日 04:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月11日 10:54 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月13日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
cx370v 購入したのですが、、、
以前の機種(DCR PC350 NTSC)では DVCテープ 3本 LPモードで
4時間半ほどを 本屋さんの 業務用機器にて
DVDR 一本(4.7GB)にしていただきました。(市販のDVDプレーヤーでも再生可能にして)
その本屋さんがいうには そこの機械では6時間までは DVDR 一本におさまるそうです
まず、このcx370vで
@ハイビジョン画質
(AVCHD)LPモード(5Mbps)
Aスタンダード画質
(MPEG-2) HQモード(9Mbps)
どちらを選ぶべきでしょうか?(撮影時間は 4時間半ぐらいですが
6時間でもいけるのかな???)
条件は 市販のDVDプレイヤーでも再生できるようにすることと
一枚のDVDR(4.7GB)におさめることです
細かくなりますが @とAの 4時間半(または6時間の動画)は
それぞれ どれぐらいの容量になるのでしょうか?
後、 上記のような条件で ソニーのサービス PMBで 自分のパソコンでも
一枚の DVDRを作成することができるのでしょうか?
もし PMBで無理なら 何か 良いソフトはあるのでしょうか?
無理ならば また本屋さんにお願いするしかないのでは
と悩んでいます
どなたか ご教授ください!
0点

最低限のスペックを満たしていれば、時間がかかってもPCでDVDを作ることは可能です。しかし作業時間を考えると、DVDレコーダーに外部入力するのが一番楽だと思います。DVDレコーダーを今お持ちでないなら、この際ブルーレイレコーダーにすべきです。
それ以前に4時間半を詰め込んだDVDの画質ってどうですか?ものすごく荒くなっているはずですが気になりませんか?個人的にはそこまでしてメディアを節約する意味を見いだせないです。
書込番号:11871446
3点

DVD-Videoとして焼く事だけを考えてるのなら、STD画質で撮影しておいた方が良いんじゃない?
PCでDVD-Videoを作成するとして、AVCHDからだとPC性能次第では恐ろしく時間が掛かるよ!
ちょっと面白そうなので計算してみたが、映像は最低ビットレートの2Mbps固定として、音声を128kbps程度とし、DVD-Rに4.3GBぐらいで焼くとして、計算間違ってなければ大体4時間半程度はいけるのかな〜
>その本屋さんがいうには そこの機械では6時間までは DVDR 一本におさまるそうです
映像を1.5Mbpsぐらいにすれば可能なようだが、果たして一般のDVDプレーヤーで観れるかは??
・・・ハッ!?
まさかVideo-CD規格で焼くのか??
スレ主さんは、その本屋さんに焼いてもらったDVDの画質に満足してんの?
俺はそんな長時間のDVDは焼いた事無いが、画質の酷さは大体想像できるので絶対にやらない!
撮影してるのが、子供の成長記録で無い事だけを祈ってるよ・・・
書込番号:11871901
1点

HDR-XR350Vユーザーです。
DVD-Video化前提であれば、STD画質で撮影すべきでしょう。
ハイビジョンの5Mbpsとスタンダードの9Mbpsでは、ハイビジョンか、スタンダードかの差はさておき、後者の方が高画質かと思いますが。
また、1層4.7GB(普通のDVD-R/DVD+R)に3時間以上記録する事はおすすめできません。
画質が非常に悪くなってしまいます。
但し、同じDVDでも2層8.5GB(DVD-R DL/DVD+R DL)であれば、4時間記録でも問題有りません。
ちなみに、1時間当たりの容量ですが、おおざっぱな計算で
@ハイビジョン画質
(AVCHD)LPモード(5Mbps)
→ 約2.2GB
Aスタンダード画質
(MPEG-2) HQモード(9Mbps)
→ 約4.1GB
となります。
また、自宅のPCでDVD-Videoを作成するのでしたら、書き込み可能なDVDドライブが付いていれば、DVDオーサリングソフトというものがインストールされているはずです。
それを使用すれば、オリジナルのDVD-Videoが作成できます。
使用方法はそれぞれのソフトのマニュアルやヘルプをご参照ください。
くどいようですが、大切な記録をDVDに残すのであれば、無理矢理長時間の映像を詰め込むのはお止めください。
後から後悔する事になります。
書込番号:11872184
3点

(ついでに)
DVDやBDも含めて、「永久保存が可能な大容量デジタルメディア」は存在しておりません。
そのため、「メディアの劣化前にダビングし、それを続ける必要」があります。
画質を無視したとしても、DVDに保存してそのままでは、(マトモな品質でマトモな保存状態であったとしても)早ければ数年で再生不可能になりますので、十分に注意してください。
※カビを生やさなければ三十年以上経っても再生可能なVHSやベータなどのビデオテープよりも「短命」と思っておくほうがよいでしょう。
書込番号:11872781
1点

みなさん仰るように、一般のDVDプレーヤーで再生可能なディスク(スタンダード画質のDVD)を作成するのが目的なら 撮影時からスタンダード画質で記録したほうが良いです。HQモードで撮影しておけば「ソフトを選べば」極力無劣化でDVD-Video化できます(PMBで可能かどうかは判りませんが)。その場合の目安は4.7GBの1層DVD-Rへの記録時間は約1時間ぶんのデータですね。
AVCHDのLPモードだと 動く被写体等では記録時点でかなりブロックノイズが目立つと思います。
それをスタンダード画質化するには 更に劣化させながら変換する事になります。おすすめはできません。
書込番号:11872896
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先月の終わりにHDR-CX370Vを購入しました。主に中学生の子どもの野球と大人の草野球をとるためですが、全体を撮りたいためにワイコンも買いました。ほとんど初心者に近い状態ですが、この間試合があり撮ってみましたところほぼ全部をカバー出来て良かったのですが、バックネット裏から撮影をした場合金網が大変邪魔になります。どうすればもっと見やすいものになるか、皆さんのやっていることや知識など教えてもらえたらありがたいです。
0点

なんとかモードにすると近くにピントが合わなくなるよ。
やったことないけど
書込番号:11870578
0点

はなまがりさん
早々に有り難うございます。
>なんとかモードにすると近くにピントが合わなくなるよ。
手動でピントを合わせることでしょうか?スポットフォーカスでしょうか?
もし分かればお願いします。
書込番号:11870837
0点

荒神山さん
はじめまして。
バックネット裏からの撮影の場合、
金網を目立たなくするための基本は、なるべくレンズを金網に近づけることです。
そして、打者がピンボケにならない程度にピントをなるべく遠くに(多分∞でOK)合わせます。
それで、レンズを金網に近づける方法ですが、
三脚だと脚が開くのでレンズをあまり金網に近づけることが出来ません。
そこで、円形ベースのマイクスタンドを使用します。
例えば、こんなもの
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427%5E26090%5E%5E
そして、こういう変換ネジを使用してカメラを取り付けます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5EAKG%2DCAMERA%5E%5E
尚、ボールが金網に当たると金網が振動するので、
レンズに触れないように少し離したほうがいいですね。
書込番号:11871771
0点

シーンセレクションを「風景」に設定すると、遠景のみにピントが合うように設定できます。
後は、カラメル・クラシックさんの仰せの通りです。
書込番号:11872915
0点

カラメル・クラシックさん
初めまして、有り難うございます。
以前使ってたパナのDV(10年位前の機種)でワイコンを付けて三脚で金網にべた付き(二本足を短くし金網にひっつくように)で金網の目から覗くように撮ってましたが、どうしても1塁・3塁が広角でも収まりきりませんでしたし金網の陰になりました。そこでこの機種にした訳ですが、ワイコンが大きいため金網の目に収まりきらず、また、買ったばかりなので1メーターぐらいのところに置いて撮影しました。
でも、教えてもらって助かりました。思い切って近づけて撮影してみます。
マイクスタンドも考えてみようと思いますが、持ち運びが問題になりますね。
Kotaznekoさん
どうも有り難うございます。
>シーンセレクションを「風景」に設定すると、遠景のみにピントが合うように設定できます。
仰せの通りやってみます。
書込番号:11873152
0点

申し上げた方法は、金網をボカして撮る意図によるものなのですが、
写りこむ金網の本数を減らすという意味もあります。
ところで、金網をボカすというのは・・・
レンズは被写界深度といって、
見かけ上ピントが合っているように見える前後の距離の幅があります。
それはレンズの焦点距離や絞り値によって変わり、
レンズが望遠になるほど、また絞りの数値が小さいほどピントの合う範囲が浅くなります。
金網をその被写界深度外にすることでボカそうというのです。
具体的には、
ワイコンを使用の場合極めて被写界深度が深くなるので難しい面がありますが、
NDフィルターの使用で、絞りを開放(F1.8)して被写界深度を浅くし、
ピントを∞に合わせたうえで、金網に近づくことで、
金網を被写界深度外にしてボカします。
これ以外の方法は他には無いように思います。
あとはネットの無いところからの撮影ですね。
書込番号:11873596
0点

カラメル・クラシックさん ご親切に有り難うございます。
NDフィルターを買って付けて見ようと思いますが、まずはワイコンを付けずに∞にしてやってみます。
被写界深度という言葉も初めて聞き調べましたが、大変勉強になります。
そういえば、ナイターでのプレイを撮ったときはオートでしたが、金網がそんなに気にならなかった感じでした。気のせいかもしれませんが…。
絞りを手動で変える方法などはこの機種にあるのでしょうか?またNDフィルターの暗さもいろいろと種類があるんでしょうね。もしお分かりならアドバイスを下さい。
書込番号:11873723
0点

荒神山さん
ご丁寧に、おそれ入ります。
>NDフィルターを買って付けて見ようと思います
女性用の黒いストッキングや園芸用の遮光材をレンズにかぶせると、
ある程度光量を落せます。
それでNDフィルターの効果を調べることができます。お試し下さい。
尚、NDフィルターは、光量を1/4にするND4、1/8にするND8が一般的です。
それから、当機は絞りを手動で変えることは出来ないようなので、
NDフィルターで光量を減らして絞りを開くしかありません。
ところで、最初に伺うべきでしたが、撮影はどのようになさっておられるのでしょうか?
ネット裏に放置、あるいは動かしながらでしょうか?それによっても違ってきます。
多少でもカメラを動かしながらであれば、望遠寄りの撮影が可能なので、
金網があまり気にならないようにできると思いますが・・・?
書込番号:11875969
0点

>絞りを手動で変える方法などはこの機種にあるのでしょうか?
この機種もできないと思います。
>NDフィルターの暗さもいろいろと種類があるんでしょうね。もしお分かりならアドバイスを下さい。
「照度」次第です。
快晴〜曇りなどで、数種の使い分けと組み合わせが必要になります。
ちなみに、この機種の基本感度をISO100と仮定すると、標準的な露出(画面の見た目の明るさ)を得るには、1/60秒・F1.8で約486ルクスとなりますが、概算で500ルクス(≒LV(Ev)7.6)として組み合わせも含めて簡単に計算すると下記のようになります。
ルクス Lv(Ev) 減光 組み合わせ(重ね合わせ)例
128000 15.6 ND256 ND8+ND8+ND4 ・・・快晴近似
64000 14.6 ND128 ND8+ND8+ND2 ・・・晴れ近似
32000 13.6 ND64 ND8+ND8
16000 12.6 ND32 ND8+ND4
8000 11.6 ND16 ND4+ND4
4000 10.6 ND8 ND4+ND2 (暗めの曇り)
2000 9.6 ND4 (単独) ・・・特に明るい店内
1000 8.6 ND2 (単独) ・・・明るい電機量販店
500 7.6 なし
照度計や露出計がないと設定し辛く、もちろん「撮影データを睨み」ながらNDフィルターを選択・組み合わせが「可能」ですが、すでに持たれている印象の通り「容易ではない」と思います(^^;
正直なところ、そこまで頑張るぐらいならば、少々写ってしまうことはガマンするほうがいいと思いますし、また、雲が流れているときなどは、照度が数倍変わってしまいます。
ある程度はカメラ側で露出(≒見た目の明るさ調整)をしてくれると思いますが、限度を超えると暗く写ることになります。
また、絞り優先モードを使える機種の場合はどうなるか?
明るい場合はシャッター速度が速くなりますが、限度が1/2000秒であれば、それを超える明るさでは画面全体が「真っ白」に近づいていきます。
※上記の仮定ではF1.8・1/2000・ISO100で約16000ルクス。快晴の数分の1〜十分の1ぐらいなので、NDフィルタなしでは「大失敗」が待っていることになります。照度、シャッター速度、絞り、感度の4大要素の相関+NDフィルタとの関係を必要十分に理解していない場合は、何度も悔しい思いをすることになるかもしれません。
「目的」はスポーツの撮影でしょうから、まずは目的を達成できるようにすべきで、それ以外の努力は「飾り」に過ぎないのかもしれません(^^;
書込番号:11875987
0点

カラメル・クラシックさん
いろいろ有り難うございます。
>女性用の黒いストッキングや園芸用の遮光材をレンズにかぶせると、ある程度光量を落せます。それでNDフィルターの効果を調べることができます。お試し下さい。
園芸用のものはないので、嫁に借りて試してみます。変態扱いされたりして!
>ところで、最初に伺うべきでしたが、撮影はどのようになさっておられるのでしょうか?
撮影は固定で全然動かしません。全体の動きが分かる方がいいと子どもが言いますので放置しております。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
初めまして、ご指導をいただき有り難うございます。
NDフィルターについてこんなに大変なこととは思いませんでした。言われてみて、初めて天気によって変わっていくものであることも気がつきました。
今年の夏はあまりに晴天続きで、曇りなどなかったので晴天しか思っていませんでした。
>「目的」はスポーツの撮影でしょうから、まずは目的を達成できるようにすべきで、それ以外の努力は「飾り」に過ぎないのかもしれません
なるほどと、そうかもしれませんね。
「カラメル・クラシックさん」が最初に言われたように
>なるべくレンズを金網に近づけることです。
そして、打者がピンボケにならない程度にピントをなるべく遠くに(多分∞でOK)合わせます。
これをする方が良いのかもしれませんね。
大変勉強になります。有り難うございました。
書込番号:11876623
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日ヨドバシカメラで5年補償について聞いたら、ビデオカメラ、レコーダーとも保証期間内1回使えばそれで終わりと聞きました。メーカー保証中の1年目は変わりないと思いますが、やはり5年間何度でも修理の保証はほしいです。
どなたか、違いのわかる方、保証のいい入り方教えてください。
0点

他の量販店の多くは、期間中何回か保証対象になります。
ただし、購入限度額内とか、毎年保証金額が下がって5年目は当初の半額になるところもありますが、ヨドバシよりマシかと思います。
(そのため、壊れやすそうなものはヨドバシではあまり購入しません)
また、ネット店に関しての注意は「文字通りの対応が期待できるのか?」というところです。
以前は、マトモに商品が入らないような店でも堂々と出ていたぐらいですので、「店舗」のような信用を期待できるのかどうか、まずはそんな基礎的なところを検証する必要があります。
書込番号:11870502
1点

ヨドバシの5年保証は1回限りで苦い経験がありもう入らないことにしています
ビックカメラのほうがマシです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp
書込番号:11870570
2点

私はほとんどの商品ネット購入です。
ご質問の回答とは違いますがこんな対応もあります。
電化製品は基本メーカー保証なので、メーカ保証書に購入年月日
が記載されていなければ壊れた時点で購入日を記入します。
その日からメーカー保証の1年目が始まります。
特にメーカからクレームが付いたことはありません。
ビデオやデジカメ等の場合は携行品保険に加入した方が壊れた時に
購入時の半額保証してくれますので販売店保証で修理するより得に
なることもあります。また、落として壊しても保証の対象になります。
書込番号:11871045
0点

テレビなんかは、落雷も対象となるか?も重要だったりしますが、ビデオカメラの場合は落として壊してしまう場合が多いと思うので、携行品損害保険のほうがいいかもしれませんね。
たいていの場合、5年保証に購入金額の5%と必要とするので、保証内容は要チェックですね。
> 壊れた時点で購入日を記入します。
これは、詐欺行為してます!と言っているような・・・
書込番号:11871586
2点

返信いただいた皆様ありがとうございました。
コジマは5年目は50%に下がるようでしたので、結局ヤマダで購入しました。
ヤマダは手持ちのポイントか現金なら、5年目も100%補償。その日のポイントなら50%に下がるタイプ。
ミドリ電化はローカルかもしれませんが、クレジットカードに加入してれば、五年補償つき。積算で購入金額まで。
こんなにいろんなタイプがあるとは思いませんでした。
しっかり聞いて購入、加入しないとだめだと実感。
これから購入考えてる方もお気をつけください。
書込番号:11902835
1点

http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
> ヤマダは手持ちのポイントか現金なら、5年目も100%補償。
> その日のポイントなら50%に下がるタイプ。
これは知りませんでした・・・
けっこう、ポイント率を重視して、そのポイントから保証分を支払っている方も多そう・・・
書込番号:11903069
0点

ヤマダの長期保証はポイント決済、現金決済で異なります。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
それと良く誤字が見受けられます。
補償×・・・損失を補って、つぐなうこと。特に、損害賠償として、財産や健康上の損失を金銭でつぐなうこと。
保障×・・・ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。
保証○・・・顧客が購入した商品の機能について、事業者が保証を行う。保証内容は保証書などに規定される。一般には、故障を無償で修理する事を指す。
入力後、今一度ご確認頂き記入される事を願います。
書込番号:11903111
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

画質云々はさておいて
良い映像を撮るためには
良い操作性が需要です。
手にとって、操作性の良いほうにしてはどうでしょうか?
店頭でズームしてみたり、撮影ボタンを押してみたり
触るのはとても大事なことです。
買うのは、安いネットでいいと思います(笑
書込番号:11872870
0点

動画ならフルハイビジョンは記録もテレビ表示も200万画素が限界なので、
写真を撮らないのであればそれ以上の画素数は必要ありません。
撮り鉄ならズーム倍率の大きいCX370Vのほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11874266
0点

そうですね
フルハイビジョンは横1920ドット×縦1080ドットですから
単純計算で、207万画素って言うことになりますよね(笑)
静止画の画質は
コンビ二等で印刷できるL判サイズであれば
200万〜300万画素もあれば十分ですし、
それ以上に大きな用紙に印刷するのでなければ
1000万画素以上はビデオカメラには必要ないと思います。
デジカメとビデオカメラではレンズ特性も違うので
画素数が大きくても画質の良さには繋がりません。
静止画については
デジカメ画質を上回るビデオカメラは皆無に近いです。
書込番号:11877416
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初めて質問致します。
1ヶ月ほど前に『HDR-CX370V』を購入致しました。
アクセサリーについて質問です。
付属のアクセサリーガイドを見ているんですが、キャリングポーチを『LCM-AX1』と『LCM-HAC』と悩んでいます。
また、三脚が欲しいと思っていますが『VCT-50AV』と『VCT-MTK』と悩んでいます。
キャリングポーチと三脚のお勧めを教えてください。
予備バッテリーは、1つくらい必要ですか?
アクセサリーガイド裏の『アクセサリーキット』はお得なんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
0点

VW-SC1-A+本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50 |
ケースに本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50を入れたところ |
蓋を閉じたところ(上がぽっこりしてますが問題ありません) |
ポーチなのですが、出来るだけ小さくまとめたいのであれば、パナソニック製のHDC-TM35用ソフトケースVW-SC1がお勧めです。ただし、本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50の組み合わせのみですが・・・。価格もAmazonで2600円くらいです。
書込番号:11870847
0点

返信遅くなってスミマセン。
アドバイスありがとうございました。
ソニー純正品は高いので、ヤ○ダ電機でお弁当箱みたいな可愛いケースとコンパクトな三脚を購入しました。
純正にこだわる事はなかったです。
書込番号:11892228
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vの購入を検討しているのですが、ブルーレイに保存する時ブルーレイ機能のあるPCかレコーダーにデータを移してブルーレイに保存しなければならないと思うのですが、レコーダーの機種よっては動画が取り込めないと電気屋さんで聞きました。
私が使用しているレコーダーはSHARPのBD-HDW15なのですがCX370Vの動画は取り込めるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

残念ですがHDW15はAVCHDに非対応なので無劣化では取り込めません。
赤白黄やS端子などのケーブルで取り込めても標準画質になります。
アップデートでHDW15もAVCHD対応にしてくれれば良かったんですけど
残念ながら対象外でした。
書込番号:11867102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
