HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年3月10日 08:48 |
![]() |
0 | 25 | 2011年4月18日 17:21 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月1日 20:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年2月28日 15:59 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月28日 10:51 |
![]() |
0 | 8 | 2011年2月24日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
現在VAIOにPMBVer.4.2.12が入っているのですが、
それを付属CDというより、
ホームページより
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update55.html
アップデートプログラムで
PMB (Ver.5.5.02)にしようと考えているのですが、
今迄管理していた状態がすんなり切り替わりますか?引き継がれますか?
特にしっかり引き継ぎたいのは、アップデート後に
1.日付を修正した写真がちゃんと変更した日付に表示されるか。
2.カレンダーに日付タイトルを付ことができると思いますが、
3月3日のあとに文字を「ひなまつり 自宅で」等を打ち込み整理する。
その情報・データ・表示はアップデートしても連動し表示されますか?
それとも単純に機能はアップデートされるが、そこまでは連動しない、
最初から日付タイトル等を再度打ちこまないと駄目でしょうか?
これは試す事ができないので、PMBをアップデートされてた方、状況はどうでしたでしょうか?
バージョンを上げてはいきたいのですが、この日付タイトルが連動されないと・・・・・
よろしくお願いします。
アップデート自体理解していていなければ申し訳ないです。
0点

昨日おもいきってアップデートしてみました。
1.と2.ともに問題なく表示され連動していました。
もし連動していなくて最初から打ち変えたりするつもりでしたけど・・・・
今後のアップデートもこれで安心です。
個人的にはピクセル等倍が一発でできるVer.5.0以前のほうがよかったですが、
今後はこれに慣れたいと思います。
もし同じような疑問がある方の参考になればです。
書込番号:12766895
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
動画のファイルサイズが2GBを超えると(1シーンで?)
自動的に新しいファイルが作成されるとの事ですが、
それはHDR-CX370V内のファイルの状態で分かれているのでしょうか?
仮に2Gを超える映像(1シーン/スタートからストップまで)があるとして、(FXで12〜15分とかですかね)
1.CX370Vからブルーレイレコーダー(ソニー BDZ-AT300S)にコピーして視聴する場合。
2.1の映像をHDDから「思い出ディスクダビング」でBDに落とした場合。
何か問題はあるのでしょうか?
ファイルが分かれて、1シーンの中につなぎ目ができて明らかに違和感がでるのでしょうか?
連続再生されないでいったん止まってしまうとか・・・・(ファイルが違うので・・・)
例えばとてもいい表情の場面で丁度2Gになり別ファイルになる。
レコーダーやそこから「思い出ディスクダビング」でBDにしたのを見たときにつなぎ目で切れたり、
違和感がでるのでしょうか?
いい表情がそのつなぎ目のせいで台無しになる可能性もあります。
その保存ファイル・視聴する場合のシステムがよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

うめづさんありがとうございます。
なかなか中途半端に理解していまして(汗・・・・
なにか
>PCを経由して、PCにではなく直接外付けに(丸々オリジナル)
>コピーできますか?
やってみて下さい。
カメラをUSBでつないでコピー元からコピー先へ
ただコピーするだけです。
これはすぐに出来そうですね多分。すいません。
そうすると、オリジナルを外付けHDDにコピーできるという事になります。
そこでなんですが、凄く初歩的な事ですが、その外付けのコピーしたデータをPCを使いBDにコピーすれば、
オリジナルが2個控えであるという事になりますよね?
その際に、BDはデータディスクになりますか?
「思い出ディスクダビング」の時は録画用になりますか?
下記。あまり気にしなくていいのでしょうか・・・
ブルーレイディスクのパッケージには、「録画用(for Video)」と書かれているものと、「データ用(for Data)」と書かれているものがあります。
「録画用」と書かれているディスク→ブルーレイディスクレコーダーでテレビ番組を録画するためのディスクです。
「データ用」と書かれているディスク→パソコンでデータを書き込むためのディスクです。
ディスク構造やフォーマットはまったく同じため、データ用を録画用に、録画用をデータ用に使用することはできますが専用のディスクを使用していただくことをお勧めします。
「思い出ディスクダビング」と外付けにオリジナル・そのコピーをBDに!
これで3個の控えがある事になります。これだけあれば何があるかわかりまんが十分かなとは思いますが・・・
今日外付けにコピー等は試してみようと思います。
書込番号:12759066
0点

難しかったらその部分について聞いてもらえばいいです。
>その際に、BDはデータディスクになりますか?
そうです。全くオリジナルのままデータ焼きすれば、
そのデータは非常に使い勝手のいいものになりますが、
一般的なBDレコーダなどでは再生ができません。
メディアはデータ用で構いません。BD-RもBD-REも
うちではパナの純正品を使っています。
BD-REを一枚持っておいて、何度か練習することをお勧めします。
>「思い出ディスクダビング」と外付けにオリジナル・そのコピーをBDに!
それをやるにはソニレコに加えてPCにBDドライブが必要ですけど
既にお持ちでしたっけ?
本当はHDD×2台が一番使い勝手が良いです。
メディアに焼くと、必要な映像がどこにあるか探したり
いちいちメディアを入れ替えたりと何かと手間がかかります。
個人的には3つも要らないと思いますので、HDD×2台が無理なら
HDD1台+PC接続のBDドライブでデータ焼きしておくと良いです。
普段の再生は別途USB-HDDからの再生方法を確保することになり、
例えばPS3だったりデジゾウだったりリンクシアターだったりします。
なぜこんなことをしないといけないのか、普通のレコーダで再生できる
BD2枚でいいじゃないかと思う気持ちも分かりますので強制はしません。
結局のところは動画本体であるMTSもしくはm2tsファイルさえ持っていれば
PCを駆使して何とかならないでもありませんから。
書込番号:12759143
0点

便乗質問失礼します。
私も、どの様に保存しようか悩んでいます。
ブルーレイレコーダーは将来買うとして
とりあえず動画をオリジナルの状態で残しておきたいので
本体をPCに繋いで、うめづさんのおっしゃられる方法で
AVCHD\〜以下のフォルダをPCのHDDに保存してみました。
そして本体のデータを削除して、再びPCに繋ぎ
AVCHD\〜以下のフォルダを370Vに戻したところ
「管理ファイルに不整合が見つかりました、HD動画を記録・再生できません
修復しますか? 実行時間:およそ○秒」とのメッセージが出ます。
ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
この方法でよいのでしょうか?
書込番号:12789629
0点

オリジナルは残しておいた方がいいとは思いますが、PMBを使うのであればHDDのフォーマットにさえ気をつけておけば取込時に自動的に1ファイルに結合してくれます。(映像の途切れなどないです)
結合してくれるのはNTFSフォーマットにしたHDDです。
FAT32では結合されません。(しかし外付けではたいていFAT32形式ですからNTFSにフォーマットし直す必要があります)
PMB以外ではそのようなことはしてくれませんのでオリジナルデータそのまま持っていた方がよい、ということです。PS3にも取込可能ですが、こちらは分割された状態で取り込まれそれぞれが途切れてしまいます。(しかもPS3ではNTFSのHDDは認識しません、、、ソニーさんどうにかして、、、)
書込番号:12790925
0点

taiziさん
PCからカメラに戻すときはそれだけでは足りません。
システムファイルが参照できる状態にして、別のフォルダーもコピーします。
その中にエラー時に再作成される管理ファイルがあります。
再作成されるので特に問題はありませんが都度時間がかかるのが面倒です。
書込番号:12790941
0点

taiziさん
>毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
気にしなくてOKですけども、どうしても気になるなら
隠し属性のAVF_INFOフォルダごとバックアップすればOKです。
このフォルダをバックアップしないとソニレコなどで
差分取り込みができなくなったりしますが別にいいですよね。
通常はAVCHDフォルダ以下で問題はありません。
2GBで自動分割された状態からシームレスに結合するには
PMBもしくはEDIUSを使ったりします。
他の編集ソフトでは結合点で音が途切れることがあります。
書込番号:12791859
0点

taiziさんのいう、
「再びPCに繋ぎAVCHD\〜以下のフォルダを370Vに戻したところ「管理ファイルに不整合が見つかりました、
HD動画を記録・再生できません修復しますか? 実行時間:およそ○秒」とのメッセージが出ます。ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが毎回このメッセージが出るのでどこが不具合が出ないか心配です。
というのは、一度データをPCのHDDや外付けHDD等にコピーする。
(CX370Vのカメラの中をPCで見ると確かAVCHDとあと1個フォルダがあった気がします。
私はそのカメラの中のフォルダ全てをコピーしています。)=オリジナルをコピーしたことに?
それでCX370Vを初期化して、そこにHDDからコピーした上記のAVCHDとあと1個フォルダをカメラにも戻しても認識しない!という事ですか????修復すれば撮影はできるが、そもそもHDDにあったオリジナルを元のカメラに戻せないということですか?
戻せれば(オリジナルですから)そこからレコーダーにコピーして再度「思い出ディスクダビング」等出来るのですよね??どうでしょうか・・・・・・
私はまだカメラ内も初期化していないですが。
それと・・・・25G以上の2層?のBDだと切り替わる所で違和感が出るときいたのですがそうですか?
書込番号:12792639
0点

スレ主さん
私の書いた内容を見てみて下さい。
思い出ディスクダビングもできますが、必ずメニュー付で行って下さい。
元の管理ファイルが残っていればシームレスにつながります。
書込番号:12792647
0点

そもそもHDDにあったオリジナルを元のカメラに戻せないということですか?
この部分はどうでしょうか?
書込番号:12792796
0点

私やみちゃ夫さんの書いたことを読み返してもらえるといいんですけど。
修復するかと聞かれたら修復すればOKです。
taiziさんも
>ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
と書かれており、つまりこれは書き戻せたということです。
スレ主さんの
>あと1個フォルダがあった気がします
というのも私が前に書いてあります。
何度も書きますが、機材が揃っているなら「やってみる」ことです。
話だけ聞いても理解するのは難しいと思います。
書込番号:12792841
0点

試したいのですが、相当量の映像が既にあり、
それをカメラから確実でないまま消す(初期化)することができないので、
すいません色々聞いています。
なかなか忙しく実行できないもので・・・・
>ここで「はい」を選択すると修復が行われて撮影ができるのですが
と書かれており、つまりこれは書き戻せたということです。
これに関しては理解できませんでした。修復することが、
HDDからカメラにデータを戻せたという表現だとはわかりませんでした。すいません。
週末なるべくやってみたいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:12792891
0点

私のPCにBDのドライブがありBDにコピーできるのですが、
外付けHDDにコピーしたオリジナル全てを、BDにコピーし、
それをレコーダに入れ取り込む。それから「思い出ディスクダビング」ができますよね?・・・・・・(汗
外付けHDDにオリジナルをコピーするのに1時間かかる量がカメラに入っていまして、
もっと軽い時にためせればよかったのですが・・
書込番号:12792903
0点

まあ、こちらの言うことは確実でないと言われれば
身も蓋もないのでスレ主さんが信頼できる筋にお尋ね下さい(^^;
>外付けHDDにコピーしたオリジナル全てを、BDにコピーし、
>それをレコーダに入れ取り込む。
>それから「思い出ディスクダビング」ができますよね?
外付けHDDのルートにAVCHDフォルダを置いて
AT300SとUSB接続してみて下さい。
>外付けHDDにオリジナルをコピーするのに
>1時間かかる量がカメラに入っていまして
勝手にコピーさせておけばいいのでは。
書込番号:12795265
0点

最初に
まあ、こちらの言うことは確実でないと言われれば
身も蓋もないのでスレ主さんが信頼できる筋にお尋ね
そんなことはないですよ。自分の中でという意味です。申し訳ないです。
昨日「思い出ディスクダビング」をレコーダーから、
カメラからAVCHDフォルダ以下を外付けとBDにコピーしてみました。
そのBDからPCにPMBで一部取り込んでみましたが、
日付が取り込み日でPMB表示され・・・・
全くPMBの意味がない状態なんですがこれは仕方ないのでしょうか?
あとわかってはいましたが、
AVCHDフォルダ以下をコピーしたBDはソニレコは読み込まない。そこで下記で質問です。
うめづさんのいう
気にしなくてOKですけども、どうしても気になるなら
隠し属性のAVF_INFOフォルダごとバックアップすればOKです。
このフォルダをバックアップしないとソニレコなどで
差分取り込みができなくなったりしますが別にいいですよね。
通常はAVCHDフォルダ以下で問題はありません。
この「隠し属性のAVF_INFOフォルダ」もオリジナルコピー(外付け等に)の時に
コピーしておけば、オリジナルをコピーしたBDをソニレコに入れても読み込めて
そこから「思い出ディスクダビング」ができるのでしょうか?
その「隠し属性のAVF_INFOフォルダ」はどこにあるのでしょうか?
オリジナルをコピー(AVCHDフォルダ以下)を残す重要性は理解していますが、
それを生かせない(私は思い出ダビングが常に控えから作れるようにしたい)とやっていて
感じたので、オリジナルをカメラに戻しソニレコにコピーするやり方もわかりますが、カメラが壊れたら終わりですし・・・外付けにコピーしたオリジナルやBDから、ソニレコに取り込み「思い出ダビング」を作れないのでしょうか?
ちなみに外付けをそのままソニレコにUSBでつないでみましたが、読み込んでない?
まったくどこにあるのかわかりませんでした。
書込番号:12799110
0点

>外付けHDDの「ルート」にAVCHDフォルダを置いて
>AT300SとUSB接続してみて下さい。
一つ前に書いたこれはやってみましたか?
AVF_INFOのことは忘れて下さい。
書込番号:12799324
0点

>外付けHDDの「ルート」にAVCHDフォルダを置いて
>AT300SとUSB接続して
すいませんこの仕方といいますか、意味が私にはわからないのです。
現在外付けはVAIOにUSBで接続されています。
その中には写真だったり書類だったりが入っています。
その中のフォルダの一つに、カメラからコピーした「AVCHDフォルダ以下」がまるまる入っています。
フォーマットはNTFSです。
書込番号:12799454
0点

どこかに何とかデータを退避するか、USB-HDDを新しく買うか、
メモリカード+カードリーダ、もしくは大容量のUSBメモリを
用意するかして、そのドライブのルート(最上階層)にカメラの中の
AVCHDフォルダを丸ごとコピーします。
そのドライブがEドライブならE:\AVCHD\BDMV\〜のようにします。
お気づきのように、FAT32フォーマットでないといけません。
FAT32→NTFSはデータを残したまま移行できても
その逆はデータを退避する必要があります。
カメラの中身を単純コピーでバックアップするなら
NTFSである必要もなく、編集時などにシームレス結合用として
NTFSのドライブを確保しておけばOKです。
(内蔵ドライブはNTFSで良いと思います)
書込番号:12799787
0点

すいません・・・・私には理解できません。難しです。
レコーダーに全部コピーをし、
動画50GB(大体入る分量)をBD-R50GBに「思いでダビンングメニュー」で1枚、
25GBのBD-REに3枚にわけ「思いでダビンングメニュー」。
そのオリジナルをPC外付けにカメラから丸々コピーし、それを更にBD-Rにコピーして、
カメラ内を初期化しました。
で現在追加で撮影しています。
50GBのBDに入る映像を基本にコピー初期化を繰り返していこうと思います。
その都度レコーダーにはすぐコピーしますが。
しかしこのままでは、私にとってオリジナルの使い勝手が、カメラを初期化したあとカメラに丸まる戻し、
レコーダーやPMBに使える?用途でしか使えず・・・・カメラがなくなるとオリジナルをどう上手く使えばいいか・・・オリジナルの使い勝手がいまいち理解がまだできません。
書込番号:12809604
0点

>私には理解できません。難しです。
カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで、
USB-HDDにフォルダも何も作らずコピーし、
それをレコーダのUSB端子につなぐというのは
やってみましたか?
>カメラがなくなるとオリジナルをどう上手く使えばいいか
AVCHD対応機器にそのまま入れられます。
バックアップですから、普段は思い出ディスクを使って
再生するもよし、そのHDDにPS3などをつなげて観るもよし
という感じです。
書込番号:12811372
0点

うめづさん何度も何度も回答ありがとうございました。
まだ
カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで、
USB-HDDにフォルダも何も作らずコピーし、
それをレコーダのUSB端子につなぐというのは
やってみましたか?
>カメラがなくなるとオリジナルをどう上手く使えばいいか
AVCHD対応機器にそのまま入れられます。
バックアップですから、普段は思い出ディスクを使って
再生するもよし、そのHDDにPS3などをつなげて観るもよし
という感じです。
この部分を試そうとおもいながらまだできていません。
それを試してからと思っていましたが、なかなか実行できないので、御礼もかねて解決にします。
近々試します。ありがとうございました。
書込番号:12910446
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初めてのAVCHDビデオとしてこの機種を購入しました。
画質も綺麗で満足しています。
データ保存(バックアップ)について質問なのですが
今まではHDV方式のビデオカメラを使っていたため
外付けHDDにキャプチャしてm2tファイルで保存してきました。
1テラのHDDの約半分がHDVのデータと写真データで埋まっています。
AVCHDを保存する上で、一番間違いないのはどういうやり方でしょうか?
方法としては以下の3つがあるのかと思います。 (SDカード保存はのぞいて)
1.外付けHDDに直接コピーする。
2.パソコンを使って370Vのフォルダ構成を丸ごとコピーする。
3.PMBを使ってHDDにコピーする。
3は時間もかかり、パソコンで管理することは皆無なので大きなメリットも感じません。
1と2には何か違いがあるのでしょうか?
また現在HDVと写真データで埋まっていることを考慮した場合、1の方法で問題は発生するのでしょうか?
2は特に問題ないような気がしますが・・・
AVCHDはテープなどで元データを物理的に残せないので
HDDをもう1台購入して、2重保存(バックアップ)も検討しています。
編集などはPCのスペックが追いつかないので現時点では考えていません。
将来、容量の大きなBDレコーダーを購入したらカメラから読み込ませてレコーダーで見ることはあるかもしれません。
将来的にパソコン編集やBDレコーダーへ読み込ませる事などを考慮して、
一番最適な保存方法をアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
0点

>3は時間もかかり、パソコンで管理することは皆無なので大きなメリットも感じません。
実映像データは カメラ撮影時は「0001.MTS」というような名前のファイルで作成されますが、PMBを使って取り込むとファイル名を撮影開始日時に変えてくれます。将来PMBを使わなくなった後でもPC管理には便利かもしれませんね。またAVCHDカメラでは1データが2GB以上になると勝手に分割されるんですが、PMBを使って取り込むと連結してくれます。
>1と2には何か違いがあるのでしょうか?
2の場合 差分取り込みができないので、外付HDD内に「2010.03月卒業式」のようなフォルダをつくり その中にカメラ内のAVCHDフォルダをコピーしたら、カメラは初期化。その後また撮影していき、ある程度貯まったら今度は「2010.04月入学式」というフォルダを作ってその中にコピー。。。といった使い方になるでしょう。要は作成するフォルダ名で中身が判別できるように こまめなバックアップが必要になると思います。
1は1つのAVCHDフォルダ内に追記していくんだと思います。カメラを接続すればシーン毎のサムネイルが表示できますが(Win7なら可能かも)、基本的に行事毎にフォルダ名を付けたりする事はできません。1年後にPCに外付HDDを認識させて その中から入学式のシーンを探すのは大変かもしれませんね。
>現在HDVと写真データで埋まっていることを考慮した場合、1の方法で問題は発生するのでしょうか?2は特に問題ないような気がしますが・・・
1は FAT32じゃなきゃダメですし、まず初めにカメラ本体を使ってHDDをフォーマットしなければいけなかったんじゃないでしょうか? であるなら併用は無理ですね。仮にできたとしても やはり止めたほうがいいと思います。カメラ専用にしたほうが良いかと。。。
>将来的にパソコン編集やBDレコーダーへ読み込ませる事などを考慮して、一番最適な保存方法をアドバイス下さい。
・PC編集なら 実映像データのみの保存でOKなので、ファイル名で管理しやすい3のPMB使用。
・BDレコへの保存の場合は、一括でダビング可能な1のダイレクト保存。
私ならこの2つで2重保存とするでしょうか。
ちなみに私はカメラがCX500Vなので1はできません。また3のようにデータの書き換えは後々「○○ができない!」という事になるかもしれません。
という事で、生データのままの2の方法で2箇所に保存しています。
書込番号:12725874
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

展示品は辞めといた方がいいと思います。展示品というのは誰でも触れる状態のものを販売していることですよね。これは誰が触ったのかもわからない、しかも展示品で52,000円は高いかもしれません。
書込番号:12719868
2点

ひろジャさん
教えていただきありがとうございます。あと展示品未使用ってゆうのもやめといた方がいいですかね?
書込番号:12719924
0点

展示品未使用でもなんか不安という感じがします。
書込番号:12720121
2点

こんにちは
展示品でも、展示期間、コスレなどの外観によりますよね、中には新品同様もありますから。
展示未使用品とは、在庫処分品が多いです。全くの新品ですが、価格を下げて処分する場合です。
展示未使用品と断らないと、値下げ前に買った方への口実の場合がほどんとです。
それならお買い得です。
書込番号:12720200
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vで撮影し、ブルーレイレコーダー(ソニー BDZ-AT300S)のHDDにコピーして視聴する場合、
字幕ボタン等で動画再生中に、日付・時間・秒を表示したり(しなかったり)できないのでしょうか!?
ブルーレイに落としたらできるのでしょうか?・・・・
HDR-CX370Vの本体でHDMI接続で視聴なら普通に表示はできますけど・・・
0点

お持ちのレコーダーで、”思いでディスクダビング”が出来るようでしたら、
その方法でBDに焼けば、字幕表示で撮影日時表示が可能なようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033531
こちらには、字幕表示に関しては記載は無いようですが、折角見つけたので(笑)貼っておきます。
書込番号:12719003
1点

そのやり方でやればできるんですね。
HDR-CX370Vの方で何か設定があるのかと思い取説をみましたがなかったので、
HDR-CX370V側の設定でなくてよかったです。
安心しました。表示してみる事は少ないですが、日付や時間を確認したい時ってありますから、
表示・非表示は大切だったので。
ありがとうございます。
書込番号:12719219
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
暗所での撮影についてですが、FXモードでも多少ノイズはでますか!?
誕生日のロウソク消し等を撮影した(FXモード)場合ノイズはやはりでますか?
暗い部分や炎のゆらぎと人物の顔に多少のブロックノイズがでる等。
同じような状況でFXモードとFHモードではすぐにわかるほど違いはありますか!?
FHも高画質です。FHですと写真をとれたりもしますし。
上記のような状況で、私の予想ではFXとFHでは、FXのほうが綺麗でしょうけど(もちろん24なので)、
よくよく見れば(並べて見比べればぐらいかな)と勝手に思っていますが
現状自分ですぐにためせない状況なので・・・よろしくお願いします。
0点

(一般論です(^^;)
「画面内の【動き】が多い」場合は、最高画質モードが有利になりますが、
逆に「画面内の【動き】が少ない」場合は、最高画質モードにしても認識可能なメリットは無いに等しくなりますし、そもそも中級以下の機種でそのような部分で画質にこだわっても、得られるものはあまりありません(^^;
>現状自分ですぐにためせない状況なので・・・
というぐらいの状況であれば、最高画質モードの1つ下のモードでも差し支えないでしょう(^^;
瑣末なことを悩むよりも、「メディアの劣化や故障対策のための複数保存」や「メディアの劣化前のダビング」に注力していただくほうが良いと思います(^^;
書込番号:12694852
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
海や湖・森等、そのような状態で子供が走りまわる状況は情報が多いという認識だとおもいますが、
室内で(自宅部屋で)子供が食事をしているような状況で(動きが少ない)、
室内なのでノイズが出やすいですが(私の言うノイズは顔等がザワザワする感じ)、
FHのビットレートで十分で、FXとの差は感じないのでしょうか?(FXのビットレートはいらない)
動きが少ないので差はでない・感じないのでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?
室内撮影が綺麗という評判ですが、FHでも結構顔がザワザワしますよね?
書込番号:12695535
0点

CX550Vのユーザーです。
出来る限り、FXモードで撮影しています。
破綻しにくいという安心感と、編集を考慮してのことです。
24Mbpsで出力するのと17Mbpsで出力するのでは、画質が異なるわけです。
感覚的なものもあるかもしれませんが、FXモードがFHモードよりも画質が良いと思います。
色々な事情で叶わないこともあるでしょうが、可能ならば最高画質で撮るのがいいでしょう。
書込番号:12695898
0点

そうですよね・・・・
スマイルシャッターや動画と同時に写真という感覚があったのでFHモードを使っていました。
以前はHDR-UX1のHQ+モードでの撮影でしたのでスマイルシャッターに魅力を感じ。
しかし実際スマイルシャターも撮れた写真は日頃自分では撮らない写真ですが、
それが動画を撮るって事のなかで必要か?って事を感じました。(動画の画質を犠牲にしてまで・・・)
本当にほしいショットはなかなかスマイルでは撮れないですから本当にほしい場合、
動画から切り出せばいいでしょうし・・・
正直以前使った、
HQ+モード(12MbpsでフルHDではない)から
HDR-CX370VのFH(フルHDで17Mbps)になった事で間違いなく綺麗であろ〜!!っと思っていました。
室内撮影得意な機種なので。
しかしFHの画質は思っていたより綺麗ではなかったです。正直びっくりしました(室内)。
ブルーレイレコーダー(BDZ-AT300S)とブラビアHX800の組み合わせです。
屋外ならまだしも室内は確実に画質はよくないと感じます。
逆にデジタル映像だと、17Mbpsでもこんなもんかなって思わないといけないのでしょうか!?(室内)
みなさんはFHモードの室内の映像でも綺麗だとおもうのですか!?
よくFHでも十分がありますが。
FXでもそうは変わらないですか(室内)、みなさんの感想をお聞かせ下さい。
書込番号:12696506
0点

>室内撮影が綺麗という評判ですが、FHでも結構顔がザワザワしますよね?
それは、きっと撮影モードの問題では無いですね。
カメラ部の問題ですので、非圧縮状態でも出ているはずです。
>みなさんはどうでしょうか?
動画のノイズ感は、視聴距離やテレビ・プレイヤーの環境に大きく左右されますね。
少なくとも、ビットレートの数値に比例したような画質差を私は感じませんよ。
超解像処理など画像処理の優れた東芝レグザZシリーズで動画として視聴しますと、
FXとFHの違いどころか、FXと1440x1080のHQあたりでも確実にすぐに見分けられる人は、
まずいないと思います。(LPになると、さすがにすぐ分かります)
高いビットレートが有利なのは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが仰るような
動きや変化の大きい場面ですが、ビデオカメラでは、動画として見たときにコマ間が
滑らかで連続的に見えるように、わざと遅めのシャッタースピードをカメラが選択します。
そのため、動きの激しい場面のコマを静止してみると、たいてい被写体ブレを起こして
います。
そのようなコマに対して撮影ビットレートを高くしてみても、効果は限定的ですね。
(もちろん、良くはなります)
ところで、YS_anさんの撮影頻度はどのくらいですか?
たくさん撮られるのなら、いつも最高モードですと膨大なデータ量になります。
PCのスペックにもよりますが、重いFXモードでは編集やPMBでの静止画切出しなどの運用も
大変になります。
子供さんを撮られるようですが、撮影の重要度に応じて、ビットレートを選択すれば
いいとおもいますね。
大切な記録は最高モードで、撮っても撮らなくてもどうでもいいような日常は、LPでも
いいですね。
私はカメラは使ってナンボの道具だと考えていますので、シャッターチャンスを優先する
ために、日常をSPモードでどんどん撮る習慣をつけてます。
それを後で観ると、かなり面白いですよ。
なにより、ホームビデオを一緒に観る家族もビットレート云々なんて気にしたことすら
ないと思う。ブレが少なく、パンチルト・ズームをいたづらに多用しない、見やすい映像で
あることの方がはるかに重要度高いですね。
書込番号:12696547
0点

ベイダーRCさんありがとうございます。参考になります。
私はそこまで機械に詳しくないので誤記があるかもしれません。
「なにより、ホームビデオを一緒に観る家族もビットレート云々なんて気にしたことすらないと思う。」
まさにその通りだと思いますね。撮影した映像より画質の目がいくといいますか・・・(汗
もちろんそれも重要ですが、それを見て感じる事のほうがより大切ですね。
かなりアバウトですが、一ヶ月で年間平均だと2〜3時間分ぐらいですかね。
正直そんなにみないですが何か撮る事に満足し、将来編集もしないので、全部みるわけはないですが、
撮りたくなるという感じでしょうか・・・
今迄はPCと外付け1TBと、前のUX1は15cmDVDでしたので、そのオリジナルを含め3つ分けて保存しています。
現在のHDR-CX370Vはまだ使い始めたばかりなので、本体SDとレコーダーのHDDです。
おいおいそれをブルーレイにという感じです。ブルーレイと外付けに保存という感じですかね。
このままいくとPCが一杯になってしまうので、この機種に変えてからPCでの保存はやめました。
PCは写真管理だけにしています。
「画のノイズ感は、視聴距離やテレビ・プレイヤーの環境に大きく左右されますね。」
それは凄くわかります。私の視聴の組み合わせや設定がいまいちなのかな〜とも思います。
レグザはそんなにいんですか?テレビも買ったばかりなので・・・10年後検討ですね。
そのようにオリジナルがあれば将来今気にしている事がより綺麗に見れる可能性もありますしね。
何かテレビの画質設定やレコーダーの設定などでなにかしら改善しそうな気もします。
書込番号:12696853
0点

その「ビデオカメラのノイズ」とは「ランダムノイズ」になりますので、その意味では「画面内の動きが大きい」とは言えますから、できれば最高画質モードで撮影すべきでしょう。
※アナログ放送の放送休止後のノイズを撮影してみてください。
見たこともないような幾何学模様が出るかもしれません(^^;
しかしながら、すでにレスがあるように、低照度でカメラ部から出ているノイズに対して、よっぽど酷い状態でないと、最高画質モードとその次点の差は、少なくとも視覚上では解らないと思います。
喩えるならば、「汚らしいゴミだらけの風景を、高画質なカメラで撮れば綺麗に思えるか?」ということと同様だと思います(^^;
高画質なカメラで撮っても、汚らしいゴミが「減る」わけではありません。
ビットレートが上がれば、カメラ部のノイズ起因の「別のノイズの発生」を少しでも抑制できるかもしれませんが、CX370のオートモードであれば、極端に「別のノイズ」が発生するわけではないと思いますし、もしローラクスモードなどノイズが出易いモードで撮影されていても、視覚上の有意差は特に感じられないと思います(^^;
すでにカメラ部からのノイズで上記の喩えのように汚らしいわけですから、技術論ではなくて心理的に「効果が薄い」というわけです(^^;
というわけで、特別なコダワリとか、気に病んでいるなら最高画質モードにしてもよいかと思いますが(それでやれるだけのことはやったつもりになると思います)、
先に書きましたように、そこまで気にするのであれば、せめてもう1〜2ランク上級のビデオカメラを使うようにするほうがよっぽど有意義かと思います(^^;
(買い替えの可能性は別にして)
書込番号:12699069
0点

昨日室内でFXで撮影してみました。
それを40インチで見た時、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言う「ランダムノイズ」はありました。
確かにFXでも突き詰めれば私が思うクリアーな映像ではなかってです。
しかし最高画質のFXで撮影・・・・「やるだけやっている!」という気持ちがこんなもんか!これで十分だな!
という感覚にやはりなります。何度も見ていると私の持つイメージではなく、現実の映像画質に慣れていき、
ランダムノイズもそんなに気にならなくなりました。
しかしFHで撮影したとおもっている映像で少しでもランダムノイズが見えると(FXでも見えますが)、
FHだからか〜!FXなら今のはなかったかもな!(実際はわかりません)と精神的になってしまう・・・・
色々な意見・考えがあると思います。
私の中では撮影する事、その行為にその時撮りたい何かがあるからだと思います。
どんな時にどんないい映像が撮れるかわかりません。
その時、やはり常に最高画質で撮影していたい(現状できる)とやはり思いました。
FHでも普通なら十分なのかもしれませんが、FXがある以上、
確実にFXのほうが綺麗だと思います。(当たり前ですが)
昨日見比べてもFXほうが、顔のザワツキがあるものの、FHより気になる度合いは少ないとやはり感じました。
それを意識して見比べれば。やはり今後はFXで行こうと思います。
みなさんの感覚・知識、色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:12699792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
