HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDと内蔵メモリー

2010/10/07 23:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 galekeikoさん
クチコミ投稿数:3件

ど素人ですみません。

HDDと内蔵メモリーの違いについて
教えてください。

それと、この商品は
PCに接続しなくてもケーブルで、
ブルーレイにおとすことができるのでしょうか。

日曜に運動会があるため
明日あさってに購入しようと思っています。

いろいろ調べているのですが、
どれがいいのかわからなくなってしまい、
皆さまの力を借りたく投稿しました。

よろしくお願いします。

書込番号:12026220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/07 23:57(1年以上前)

運動会ならどつちもおなじ。
車載用とかハイレベル登山用なら違う

書込番号:12026256

ナイスクチコミ!0


スレ主 galekeikoさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/08 00:08(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:12026319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/08 01:35(1年以上前)

起動の速さ、消費電力、対衝撃・気圧、重量、サイズ…でメモリのほうが有利です。

HDDが勝る点は 容量あたりの単価が安い=大容量…くらいでは?

カメラとレコーダーをUSBで繋げば高速ダビングできます。勿論レコーダーがAVCHDに対応していて、USB端子がついてれば…の話ですが。
DIGAならSDHCからのダビングも可能ですね

書込番号:12026650

ナイスクチコミ!1


スレ主 galekeikoさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/08 01:56(1年以上前)

ありがとうございます!
内蔵メモリーにします。
PCに接続だと、面倒になって
たまっていきそうなので
しないですむと安心です!

VictorのGZ-HM570と悩むところです。

書込番号:12026708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

最高画質で楽しむには

2010/10/06 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:3件

先日CX370Vを購入しました。

せっかくなので、できるだけ良い画質で楽しみたいと考えております。

疑問がありましたので、詳しい方ご教授お願いいたします。

@『FXモード』で撮影し、ブルーレイディスクに書き込み保存するのが最も良い方法と考えて間違いないのでしょうか。

Aまた、外付けHDDに一度保存しておき、PCにてブルーレイに書き込み保存をしようと考えておりますが、画質は劣化するものでしょうか。

B370V本体に保存されている動画をテレビ(ハイビジョン対応)にて見る場合は、HDMIケーブルでつないで見る方法が最もキレイに見れると思って間違いないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12020518

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/07 08:30(1年以上前)

@再生機器によりますよね。PCやメディアプレーヤー類(PS3等)がメインならHDDになるし、レコーダー運用メインならBD。私はPCで編集もするしバックアップの意味もあり外付HDDにもBDにも保存してます

A劣化しません(使用ソフトや設定によりますが)

Bそうですね


SONY機の場合、今BDレコーダーをもっていなくても 外付HDDがあれば「ダイレクト保存」で保存〜再生できます。後にそのHDDの映像をPCやレコーダーに読ませる事ができるのは大きなメリットですね

書込番号:12022673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影データのバックアップについて

2010/10/05 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:41件

HDR-CX520Vの撮影データのバックアップを、レコーダー(RX−105)とPC(mac)で行う予定ですが、以下についてご教授願います。

(1)他の書き込みを参考に、AVCHDフォルダをまるごと保存していましたが、macでカメラデータを見ると、AVCHD以外に、AVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)が存在します。AVCHD以外のデータも保存しておくべきでしょうか?
 ちなみに、macに保存したAVCHDフォルダをカメラ側にコピーすると、修復します。のようなメッセージが出て、実行すると、問題なくデータが復元するので、必要ないか?と思っていましたが、後々必要なケースがあるのか?少し心配です。
 なお、気になったので、macで表示するAVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)をWINDOWS(ビスタ)で見てみたところ表示しませんでした。

(2)外付けHDD(FAT32)のルート上にAVCHDフォルダをmacでコピーすると、ps3では見ることができますが、レコーダー(RX−105)では、認識せず取り込めません。 PCでコピーしたデータは取り込めない仕様なのか? HDDに相性があるのか? 

以上よろしくお願いします。

書込番号:12016482

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/06 01:55(1年以上前)

(1)
AVF_INFOフォルダ以下も全て取っておけば、カメラに書き戻した時に
修復がどうとか怒られずに済みますけど、なくても実害はありません。
RX105で「カメラ取込み」ボタンにて取り込む場合に差分取り込みが
できたりしますが、手動で取り込んでも大したことありませんよね。
なお、Windowsで表示できないのは隠し属性になっているからで、
フォルダオプションより全てのファイルを表示する設定にすれば見えます。

(2)
USB-HDDの中身が
 x:\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
 x:\AVCHD\BDMV\MOVIEOBJ.BDM
 x:\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPIなど
 x:\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPLなど
 x:\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTSなど
このようになっていますか?
PS3では△ボタン→「すべて表示」ではなく
○ボタン→「AVCHD」で再生できますか?

書込番号:12017736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/10/06 06:19(1年以上前)

うめづさん、返信ありがとう御座います。(うめずさんの書込みをいつも参考にさせて頂いてます。)


(1)の件ですが、スッキリしました。今後は、AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。

(2)のUSB-HDDの中身のファイルは、ご指摘の通りです。
   PS3にUSB-HDDを接続すると、ビデオ再生メニューにAVCHDが表示されるので、○ボタンで再生しています。 △は使用したことありませんが、後ほど確かめてみます。

(※)USB-HDDからRX105に直接取込みできれば、わざわざカメラを経由することなく、PC保存データをレコーダーに移せるので、手間が省けるなーと思い質問しました。

書込番号:12017963

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/06 10:46(1年以上前)

>AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。

個人的にはAVCHDフォルダ以下の書き戻しだけにして
残りはカメラに修復させた方が整合が取れそうな気はしています。
長期にわたってAVF_INFOフォルダ書き戻しの実験を
しっかりやったわけではないので一応注意してみて下さい。

>○ボタンで再生しています。

AVCHDの構造がしっかりしていれば○ボタンで再生できます。
録画中などでもないのに、USB-HDDをRX105に接続して
しばらく待ってもカメラ取込みボタンが
白く光らない状況なんでしょうか。
うちは実験でUSB-HDD、USBメモリ、USBカードリーダから
RS15へ頻繁に取り込んでいます。
要はカメラの中身と同じような構成にしてやればOKです。

ファイル名も*.m2tsなどではなくて*.MTSみたいに
ショートファイルネームになっているんですよね?
AVF_INFOフォルダその他誤解を受けるようなものをルートに
置かないようにしてみるとか、上記のような他のUSB機器で試すとかで
問題の切り分けをやってみるのはどうでしょうか。

書込番号:12018538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/10/06 19:40(1年以上前)

うめづさん何度も申し訳ありません。

 USB-HDDの件ですがRX105は他に何も動作していない状態で接続後、
しばらく待ってもカメラ取込みボタンは光らない状況です。
この時、取込み画面では、「メデイア・機器を認識できません」とメッセージ
が出るので、USB-HDDを認識できていないようです。

 USB-HDDですが、少し古いポータブルタイプなので、相性が悪いのか、電源
が足りないのか、現時点では解りませんが、とりあえず、今まで録画したデータ
は、カメラ経由でRX105に取込みを行いたいと思います。

 今回完全に解決に至りませんでしたが、うめづさんのアドバイスのおかげで、私の中
ではほぼ解決してスッキリしました。新しいUSB-HDDを入手したら、再度確認してみ
たいと思います。本当にありがとう御座いました。

書込番号:12020137

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/06 20:40(1年以上前)

なるほどそうなんですね。
電源を繋いでもダメならまた今度据置型で試してみてやって下さい。
USBメモリでも取り込めるのでちょっとした移動には重宝してます。

書込番号:12020420

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大阪地区の価格情報

2010/10/03 09:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:35件

10年前に購入したDVのビデオカメラが、画像乱れ、突然の録画停止等の症状がでてきたため、購入を考えております。

大阪地区で、安く購入された方、情報提供をお願いします。

※昨日、LABIで安い価格は提示してもらったのですが、3週間待ちだったので・・・

書込番号:12004205

ナイスクチコミ!0


返信する
四○一さん
クチコミ投稿数:37件

2010/10/04 11:41(1年以上前)

とりあえず様子見で競合はさせてませんが
ヨドバシ梅田が月末まで66000+18%スタートで一声64000+18%です。
参考にどうぞ。

書込番号:12009578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2010/10/05 06:20(1年以上前)

ヨドバシならネット注文の店舗受け取りも良いですよ。
価格はネット価格で、ポイントは受け取り店舗の還元率で付与されます。

店舗に在庫があれば、注文から1時間以内位で受け取り可能ですし。

書込番号:12013480

ナイスクチコミ!0


bersaさん
クチコミ投稿数:22件

2010/10/05 15:35(1年以上前)

キタムラのネット注文、店舗受け取りもあります。
しんかなシティのキタムラで受け取り、ミナピタカードで支払えば通常5%引き
毎月10日は10%引きです。
Tポイントやしんかなシティのポイントもつきますし、フォトブックのお試し券ももらえたりします。
ただし小さい店なので在庫はないですが・・・

書込番号:12015042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2010/10/06 00:08(1年以上前)

出かけてから気づきましたが…

>ポイントは受け取り店舗の還元率で付与されます。

「ネットと店舗で還元率の高い方が適用される」が正しいです。

書込番号:12017340

ナイスクチコミ!0


四○一さん
クチコミ投稿数:37件

2010/10/11 18:31(1年以上前)

本日買ってきました。
奈良県内のミドリ電化でしたが本体が交渉で57Kと此処の価格からするといまいちでしたが
アクセサリキットを12kに頑張ってくれたのでトータルでは満足のいく価格した。
そこから裏技的に奈良で発行している せんと君クーポン(1万で15%のプレミア付き商品券)で
支払ったので実質的な支払いは6万円で揃えることができました。

このクーポン 17日に追加で販売があるようなので奈良の人は店舗の交渉だけでなく
このようなものを併用して実質価格を下げてはどうでしょうか。
ミドリ電化以外にも県下のケーズ、ジョーシンで使えるようです。

書込番号:12044570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/10/11 21:49(1年以上前)

DVのビデオカメラが起動してもすぐに落ちてしまうようになり、また、長男の誕生日が明日に控えているため、急遽18時頃買いに行ってきました。
ジョーシンで、本体(CX370V)+アクセサリーキット(ACC-TCV7)+三脚+SDHC(8GB)で、74,000円でした。
皆さんの購入価格に比べたら、高い買い物になってしまいました・・・。
しかし、明日からCX370Vが活躍してくれると思うと、ウキウキしてます。

書込番号:12045789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへの書き込みについて

2010/10/03 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:13件

8年前に購入したDVテープ式からの変え買えを検討しています。
さすがに8年も経つと、ものすごく進化しているのに少々ビックリしています。

そこで、クチコミなどでもたまに拝見するのですが
動画をPCに取り込み、その後DVDに書き込みと画像がとても悪くなるというのですが
僕は下記のようにDVDに書き込もうと思っているのですが
その場合でもやはり画像は悪くなりますか?

スタンダード画質 HQで録画
PMBという付属ソフトでPCに取り込み編集後 DVDへ書き込み

申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

書込番号:12003287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/03 01:33(1年以上前)

HDからスタンダードにしたら劣化するね、というだけで
初めからスタンダードにしていたらそれほど劣化するものでもないです。
長時間を無理やり1枚に入れるとかしなければ。

書込番号:12003302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/03 11:39(1年以上前)

今のところDVDで鑑賞するとしても、後で後悔したくなければ、撮影はハイビジョン画質でやったほうがいいと思います。

書込番号:12004765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/04 04:43(1年以上前)

少し話がそれますが、長期間保存目的でDVDに記録する事は避けた方が良いと思います。市販のDVDメディアへの記録は、DVDにレーザーを照射し、DVD表面に塗布された薬品に化学反応を起こさせてデータ信号を記録する原理と聞いています。従って、日光が当たる所(直射日光以外も含む)や直接空気に触れる所に長期間保管するとDVDの表面が酸化等によって、画像にブロックノイズ(画像の一部が抜け落ちる)、最悪の場合は再生出出来ない事象も発生するとの事です。安価な粗悪品なら尚更です。正直なところ、DVDが普及してからまだ歴史も浅く、DVDの映画ソフトの様にプレスにより作成したDVDならまだしも、家庭で作成されたDVDはどこまで録画した時と同じ状態で保存出来るか未知の世界です。一説によると5、6年で劣化が始まるとか。結局、10年、20年レベルの保存は怪しいのです。その点DV(テープ)での画像保存は、長年の歴史が証明しており、そこそこの耐久性も実証されています。因みに、私の場合は外付けHDD2台に同じデータを保存しています。もちろんHDDにも寿命はありますが、使用頻度もそれ程ないので、いきなりクラッシュ(しかも2台同時に)する事はほぼ無いと思っています。(将来的にはSDXC、フラッシュメモリー、ウルーレイにもバックアップする予定です。ビデオカメラで撮り溜めた映像は、数年先は元より、子供本人が成人してからや結婚式の余興として使う画像等、10年以上先になってからその価値を見出すのではないでしょうか。そういった意味でも、映像をいかに長期間劣化無く保存するかを考える事も映像を撮る事以上に重要かと思います。

書込番号:12008848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/04 23:31(1年以上前)

はなまがりさん
納得です。高画質→標準画質にしようとするから劣化するんですね
ありがとうございました。

J・酢味噌さん
今はハイビジョン対応のTVも持ってないし、高速なPCもないですが
今後 徐々に揃えていくことを考えれば、せっかく高価なビデオを買うんだし
HDで取り込んでいったほうが今後の為ですね。
とても参考になりました
ありがとうございました。

フレッシアさん 
現状のことばかりに気がいってしまって、将来のことをおろそかにしてました。
全然気にしなかったですけど、言われてハッとしてしまいました。

結果 取りあえずCX360にするかどうかは別にして、HDで撮影して、
HDDに溜め込んでおきます。
余裕が出てきたら編集も考えます

みなさん、とてもためになるアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。





書込番号:12012620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:40件

コーレル社のビデオスタジオプロの体験版をパソコンに落として、編集してみようと思いましたが、ビデオカメラとパソコンをつないでも、取り込みできません。
「ビデオの取り込み」をクリックすると「このシステムには取り込みドライバがインストールされていません。または、デバイスが接続されていません。」となります。
どうすれば、取り込むことが出来るのでしょうか・・・

ちなみに、パソコンもカメラも初心者です。
ご教授いただくに当たり、専門用語はなるべく控えていただけると助かります。。。

書込番号:12000614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/02 17:22(1年以上前)

「デジタルメディアの取り込み」です。

「ビデオの取り込み」は例えばテープ式のビデオカメラの時に使います。

書込番号:12000882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/02 19:48(1年以上前)

記録メディアからパソコンの方に移動させていない。されていないのでは?

パソコンにメモリーカードリーダー付いていますか?

USBケーブルに取り付けるカードリーダーはお持ちですか?

書込番号:12001564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/02 21:35(1年以上前)

機種不明

CX550をUSB接続してVideoStudio Pro X3でやってみましたが、
「デジタルメディアの取り込み」からCX550の動画ファイルの取り込みができました。

が、オギハンさんがおっしゃるように、付属ソフト(PMB)を用いて
いったんビデオカメラからPCに取り込んでしまった方がわかりやすいと思います。
そうするとVideoStudioで取り込む必要はありません。

VideoStudioを起動すると最初に添付画像のような画面が出るはずです。
図に示したところをクリックして、PMBで取り込んだ動画ファイルを指定してやればO.K.です。

書込番号:12002081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/02 22:14(1年以上前)

>オギハンさんがおっしゃるように

あれ?読み返してみるとちょっと違いましたね。

CX370とPCをUSB接続してPMBを使って取り込めますので、これができれば
カードリーダー等は関係ありません。

USBケーブルの不良などで取り込めなかった場合は
とりあえずメモリーカード経由での取り込みを考えなければいけないので
カードリーダー等が必要になります。

書込番号:12002280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング