HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 17 | 2010年9月14日 09:55 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月13日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月13日 23:48 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月11日 03:14 |
![]() |
3 | 13 | 2010年9月12日 12:13 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年9月10日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオ購入初心者です。
皆様のクチコミを拝見して「これだね」と決めたのはCX‐370v、昨夜ネットで注文しました。
いつもの悪い癖ですが、注文した後からあれこれと性能を調べます。
用途は近場の家族旅行が中心ですが、その他長期放浪旅も検討しております。
そこで質問ですが、
画像の保存方法としてノートパソコン外付けハードデスクを考えています。
この場合、
ハイビジョンとして画像劣化も無く保存できるのでしょうか?
また、皆様方の良き保存方法をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

コピーして保存ならば、画像劣化の問題ありません。
HDDに保存した動画をSDにコピーして、再度TVで再生したいならば、
AVCHD以下のフォルダごとコピーのはずです。
書込番号:11898719
0点

僕も先日当機を購入しました。
質問とは主旨がずれますが注意点です。
当面はノートPCで使用の外付けHDDに保存する予定
でした。しかし、フォーマット形式の違いで両方で使えないことが
わかりました。
ノートPC→NTFS
当機 → FATのみ対応
外付けHDDもう1台買うか、それならBDレコ買うか迷ってます。
ご存知なら失礼しました。
書込番号:11903610
1点

ファイルサイズにして2GB以上になるような長いシーンを撮影すると、
PMBでNTFSフォーマットのHDDに取り込んだ時に全て結合されて、
場合によっては一つのファイルが4GBを超えてしまうことがあります。
そのファイルだけはFAT32フォーマットのHDDにコピーできません。
PMBでFAT32のHDDに直接取り込めば、FAT32であることが自動的に
認識されて、2GB弱のファイルサイズで分割されたまま保存されます。
PMBを使わずにカメラの中身をそのままコピーするなら
FAT32でもNTFSでも特に意識せず保存できます。
しかし先ほど書いたような長いシーンでは、編集ソフトで結合しても
ファイルの境目がスムーズにつながらないことがあります。
書込番号:11903703
2点

旅@さんのスレ借りて申し訳ありません。
うめずさんにお聞きしたいのですが、
4G超えたファイルはBDレコで取り込みや
BD・DVDに焼き付けできるのでしょうか。
サムネイル表示などものこるのでしょうか?
書込番号:11905480
1点

PMBで取り込んだものでしたらPMBでカメラ本体やSDカードなどに書き戻せば
再び分割されるので、それを使って取り込むことができます。
オーサリングの仕方次第では4GB以上のファイルを取り込むこともできますが、
通常接続する機器はFAT32フォーマットされていますし、
再分割されてもレコーダに取り込んだらまた結合されるので
特に意識しなくても良いです。
ディスク化した時のサムネイルという意味なら
多くの場合レコーダがm2tsファイルから切り出して作ってくれます。
書込番号:11905646
2点

うめずさんのおっしゃる通りNTFSの外付けHDDに
取り込めました。
他のPCデータに悪影響はでないのですか?
書込番号:11906330
0点

それをそのままFAT32のHDDにコピーしようとしたら
エラーが出て4GB以上のファイルだけはコピーできないとか、
NTFSを読めないOSから読むことができないくらいです。
逆にどんな部分が心配ですか?
書込番号:11906384
0点

現在バックアップとして使用しているので
既存データに障害(データ破損等)が出ては困る
という点です。
書込番号:11906505
0点

既存のファイルと名前が重複しないように気をつけてバックアップするだけです。
ビデオカメラの映像と他のデータの同居はお勧めしませんけど、
それはファイルシステムとは関係なく一般的な注意点です。
書込番号:11906525
1点

ありがとうございます。
ファイル名が違えば上書きはないし、
取り込むという作業によってHDDが動作不良を
起こすということはないということなんですね。
PMBでの取り込みとダイレクトコピーもNTFSに
取り込めるということでいいでしょうか?
しつこいようですが、相談窓口にできないと念を押された
のでかなり不安を持っているので・・・。
書込番号:11906619
0点

HDD === CX370V のようなダイレクトコピーはFAT32フォーマットのみです。
HDD === PC === CX370V のようにUSB接続してPMBで取り込む話です。
>うめずさんのおっしゃる通りNTFSの外付けHDDに取り込めました。
ということですから実際できましたよね?
書込番号:11906641
1点

>HDD === PC === CX370V のようにUSB接続してPMBで取り込む話です。
これは問題なくできました。
>HDD === CX370V のようなダイレクトコピーはFAT32フォーマットのみです。
やはりだめですか・・・。
お陰でデータの扱い方がはっきりしました。
ありがとうございました。
スレ主さんありがとうございました。
書込番号:11906665
0点

スレ主さんの気にされている保存について。
HDDのほかにはワンタッチディスク機能でDVDに
PC経由で焼いてしまうのも一つの手です。
BDにはやけませんが・・・。
年末年始付近でBDレコと保管専用にするHDDを狙っているのですが、
BDレコ等購入後はBDと専用HDDで保管します。
それまではPC用外付けHDDとDVDで保存しようと思っています。
AVCHDのDVD作成の場合、録画モードはFH以下ですが、
短期間だけお金掛けずにバックアップするにはいいと思います。
ちなみに、ソニー窓口は一応の目安で
PCがコア2デュオ 2.2G メモリ2Gで
20分動画(約3G)で焼き付け22分前後
とのことです。
ただ長時間録画や撮影頻度が非常に多い方には向いていないです。
書込番号:11906818
0点

うめずさん まだいらっしゃいますか?
>PMBを使わずにカメラの中身をそのままコピーするなら
>FAT32でもNTFSでも特に意識せず保存できます。
NTSF入ってますがこれはダイレクトコピーの
ことではないのですか?
別ソフトで取り込むことでしょうか?
書込番号:11906894
0点

>別ソフトで取り込むことでしょうか?
例えばWindowsならエクスプローラなどでAVCHDフォルダ以下を
普通にコピーすることです。
この掲示板ではポピュラーな話題ですから検索して下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=50&PrdKey=&SearchWord=%8A%DB%82%B2%82%C6%83R%83s%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020
書込番号:11907007
1点

2日ほど外出していて、先ほどPC開いたところ・・・
クチコミ知らせのメールが何通も届いていて驚きと嬉しさが込み上げております。
中でも、うめづさん、ハイパーれすきゅーさん、
僕の知りたい項目をたくさんの書き込みを、どもどもです♪
注文したCX370Vは土日曜に被った為に明日かな?届くと思います。
で、手元に本機が無いまま先走った質問になり理解できる部分も多少ありますが、
正直言いましてPMBとかNTFSとかの用語がチンプンカンプンで無知丸出し、
赤面の至りでもあります。
届いた箱を開いて、本機を手にして、ワクワク・・・
皆様から頂いたご回答や、この板の多くの方のクチコミを読みながら勉強させていただきます。
これからも無知な質問をするかと存じますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11907533
0点

スレ主さん
まずは実機で色々と試してみないとイメージがわかないでしょうから
届いてからまたここを読み返してみると良いですね。
個別の用語については検索すると出てきます。
PMBは付属ソフトのPicture Motion Browserのことです。
検索サイトで「PMB」と検索してみると
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
のようなページが見つかりますから一通り読むと予習になります。
特に左下の「PMBでできること」という部分は役立ちます。
NTFSやFAT32についても同様に探せます。
ハードディスク(HDD)をフォーマット(初期化)する際に
上記どちらかの方式を選びます。
フォーマットは、白紙のノートに自分で罫線を引くような作業に
例えられることがあります。先程から続いている話というのは、
PMBを使ってカメラから映像を保存した時に、初期化の方式によって
どのように挙動が変わるかという話です。
外付けHDDに保存するという場合は、とりあえずFAT32で初期化を
しておけば良いです。工場出荷時に既にFAT32フォーマットを
してある製品もあります。
カメラが届いたら色々と撮ってみたい気持ちは分かりますけども、
まずはテスト撮影して、付属ソフトをインストールしてから
保存までの一通りの作業をやってみて、本番の撮影に臨んだ方が
安心できると思います。
書込番号:11907753
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

9/9にヤマダ電機LABI千里店にて 68,800円ポイント28%で買いました。実質49,536円でした。
書込番号:11903129
1点

8月28日にケーズ電気HAT神戸店にて64,000円(税込)で購入しました。
近くのヤマダ電機テックランド神戸本店にも行きましたが、ケーズデンキの価格を言ってもそれ以上安くなりませんでした。
三脚やポーチの付属品はありません。5年保障は付いています。ビクターのDVDを10枚付けてもらいました。
他の方のように安く買えなかったのが少し残念です。
書込番号:11903706
1点

赤いシャアさん 赤いシャアさん
情報ありがとうございます。
神戸は厳しいですね。
週末、大阪へ行って買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:11905931
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
かなり安くなってきたので、購入検討中です。
今、HDR-SR1(HDDの初期ですね、、)使用中です。
ファインダーが無いのが非常に気になるのですが、
購入した方に聞きたいです。
外で天気のいい日でも液晶はちゃんと見えますか?
0点

CX370とTM35とHM570を所有しています。失敗して買い換えていると言う方が正しい。
タッチパネルは3.5インチの大型モニターの時代にソニーが開発した画期的なメニュー画面です。
しかしCX370は画面が小さいので遠視の僕には文字が見にくいです。
文字盤も爪でないと押せません(苦笑)
明るさについてですが、はっきり言って太陽の下では使えません。
日陰に入って見ています。
けれど、今のカメラはある程度仕方ないのかもしれませんね。。。
工夫して使うほうが良いと思います。
だってゴルフ連写はコレしか出来ませんからね〜
手ぶれは天才的に効きますし。。
ただ、稀にピントが合うスピードが異常に遅い時があります。
ワイドレンズを付けるとそうなる傾向がありますが、このカメラは正にワイドレンズを内臓しているかの感覚です。
書込番号:11895976
0点

真実を語る者さん;
”CX370とTM35とHM570を所有しています。失敗して買い換えていると言う方が正しい。”とのことですが、どちらでどう失敗されて、どの機種へ買い替えられたのでしょか?
よろしければ是非お聞かせ下さい。
今週中にCX370かTM35の購入を予定しております。
書込番号:11898212
0点

昨日ピーカンの運動会で使用してきましたが、バックライトを明るくすれば
今まで使っていたHC3より良く見えました。
真実を語る者さんがおっしゃるように、遠近両用メガネ必須の私には、真近
にある液晶モニターを見ながらの撮影は難儀するのでファインダーは欲しい
のですが、550Vは普段気軽に使うには大きすぎたもので。
書込番号:11900454
0点

みなさん、ありがとうございました。
実は、HDR-SR1の予備バッテリーを購入したばかりで。。。。
そのまま使えると思っていたのですが、だめなんですね、、、
なので、しばらくは買い替えはNGに、、、、(泣
でも、いろいろ情報ありがとうございました。
数年後には買い換えたいので、そのときにはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:11906360
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆さんにお伺いたいです。ネットのお値段は普通の電気屋さんより安いですが、でもなぜ見た所、店頭で買った方が多いようですから、では、よろしいければ、皆さんのご購入した場所を教えて下さい。もし、そのわけも一緒に教えて頂ければと思います。
0点

私は基本的にネットでの購入はできるだけ避けるようにしています。
というのも、爆弾引いてしまったら後始末が面倒だからです。
秋葉原に行っていろいろ見て回るのが楽しいので、秋葉原で一番安い所で買うようにしています。
書込番号:11891137
0点

自分もネットの価格は安くて魅力的ですが、高額商品になると外れを引いた時の事を考えると不安なところもあり、家電量販店での購入としております。
購入場所は他でも書き込みしましたが、ビックカメラ渋谷ハチ公口店で価格は8月31日現在で63,800円ポイント20%でした。
値引き交渉はしていません。
長期保証の内容についても他の量販店よりも条件が良さげなのも一つにあがります。
只、次の日からどうやら金額が62,800円ポイント20%に下がったので、ちょっぴり残念でしたが・・・(苦笑)
まぁ良くありがちな事ですけどね☆
書込番号:11891192
0点

ほとんどと言っていいぐらいネットで購入します。
ポイントはいりません。安く買えば浮いたお金は自分の好きなものに利用できます。
ヤマダで利用するのは電池や蛍光灯など、こまごましたものだけです。人気のあるものや新製品などは故障した場合はメーカーのサービスセンターに連絡するとすぐきてくれて無料で修理してくれるものです。保証書も見ません。
今まで1度もトラブルなしです。運がいいのかも。もちろん信頼できそうなところで利用します。
書込番号:11891245
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370を購入したばかりでこれからいろいろ試していきたいと思ってますが、少し気になる点があり皆さんのご意見を伺いたいと思いました。
この機種を購入したのは、今まで使用していたパナソニックのSDR−S200に比べ画質が綺麗なのは言うまでもないですが、広角レンズや手ブレ補正等が決め手になりました。
そこで、本日2機種で比較撮影をしてみました。
どれだけ手ブレ補正が効くのか両手にそれぞれを持って歩いたり走ったりして撮影し、それぞれをパソコンに取り込んでTMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringでDVDにして見てみました。
S200は画質を最高のXPにし370はFHで撮影してます。
気になったのは、370で撮った方が手ブレ補正がアクティブにしていたので一見したところ効果があるように見えたのですがよくよく見ると映像がダブって見えるんです。
S200は激しく揺れますがカクカクとしてるだけでダブりません。
そこで推測したのですが、FHで撮ったのをAVCHDではなく通常のDVDにしたのでエンコードによる劣化が原因かなと思いました。この推測は合ってますでしょうか?
もし、AVCHD-DVDにすればダブったりしないものでしょうか?
それと、もし通常のDVDにする場合はST画質で撮影したほうが手ブレのダブりは減るのでしょうか?
0点

サンプルのUPの仕方が分からないのですみません(^^;
確かに分かりにくい表現だったかもしれません。補足しますと、画面が急に移動するときに残像が残るように二重に見えるんです。柵があるとすると、ゆっくりスパンすれば1本なのが素早くスパンすると2本に見えるという感じです。
簡単にUPする方法を教えていただければ載せてみたいとも思います。
書込番号:11889304
0点

映像がないのでなんとも言えませんが・・
CX370Vで直接テレビに繋いで見ても残像が見えるでしょうか?
見えればST画質にしても変わらないと思いますよ。
見えなければPCと編集ソフトとCX370V(AVCHD)の複合的相性が悪いのでは?
そうであれば「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」カテで
再度スレを立てれば改善策を提案してくれると思いますよ。
書込番号:11889586
0点

りゅうとひー様
お返事ありがとうございます。
テレビではそのようには見えません。今試しにPMBでSD画質のDVDにしてみたのですが、
TMPGEnc DVD Author 3の時のようなダブりはありませんでした。
どうやら、りゅうとひー様のおっしゃるようにTMPGEnc DVD Author 3の問題かもしれません。
どこかのスレでTMPGEncの方が高画質でDVDにできると見たものですから・・・。
TMPGEnc DVD Author 3の方にスレ立ててみます。ありがとうございました。
書込番号:11889725
0点

インターレースとコーミングノイズについて理解していますか。
もしかしたら変換に失敗しているのはS200の方かもしれませんよ。
書込番号:11890801
0点

はなまがりさん
いえ、ほとんど理解できてないと思います。ほぼ素人の目から見て見づらいと思っただけなんです。どんなことが考えられるんですか?
ちなみにPMBで作成したAVCHDのDVDがPowerDVD9で再生できない状況なので比較できていません。
書込番号:11892057
0点

自分ではアップできないので同じような症状の映像を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=0PcH6kXjLaM
こちらの映像のように二重に見える感じです。
これを避ける方法は、手ブレをスタンダードにするか切るか・・・
はじめからSD画質で録画してエンコードでの劣化を少なくするか・・・
どうすれば良いのでしょうか?
ちなみにあくまでDVD-VIDEOを作成するという前提です。
書込番号:11894200
0点

ああ
TMPGEncの設定ミスか、そもそもそういう設定がないのかどちらかだね。
そのソフトのスレに以下のように質問すると答えが帰ってくるよ。
俺はそのソフト使ってないからわからない。
↓↓↓↓
HD解像度の動画(AVCHD)をSD解像度(DVD-Video用MPEG2)に
変換するときに、偶数奇数のフィールドが混ざってしまいます。
フィールドが混ざらないようにリサイズ(縮小)するためには
どのように設定すればいいのでしょうか?
書込番号:11894339
1点

魔っくんさん
気になってAuthor 3 with DivX Authoringの
仕様を覗いてみたら「AVCHD」入力はそもそも対応してないです。
なので「Author 3 with DivX Authoring」にこだわりがないのであれば編集ソフト変えて試してみてはどうでしょうか?(今は体験版が多く出ているので)
ちなみにPMBでもSTDDVDを作れます。あと所有しているPC詳細が判ればまた多くの方の助言が
頂けると思いますよ。
基本このCX370Vに限らず「AVCHD」の編集はかなり編集寄りの「CPU」や「メモリ」+α「グラフィックボード」が必要です。
書込番号:11894955
0点

りゅうとひーさん
仰る通りAuthor 3 with DivX AuthoringはAVCHDには対応してないと思ってたんですが、試しにMTSファイルを読み込んでみたらできてしまったんです。
問題の原因がそこにあるのかと考えてTMPGEnc Authoring Works 4の体験版で試してもほとんど同じ結果になりました。
PMBで焼けば問題はないのですが、編集機能が少なすぎて字幕さえも入れられないのでは使い勝手が悪いと思い、慣れているTMPGEncでと思ったわけです。
パソコンのスペックは
DELL Studio15
Windows7
Core i7-720QM
メモリ 4GB
よろしくお願いします。
書込番号:11895058
0点

魔っくんさん
私の考える原因としてcpuの能力不足(1.66GHzは無理かな?)
だと思いますよ。PMBの簡単な編集でもCX370V取説では「HD画質からSTD画質変換で最低1.66GHz」と謳っているのでもし、魔っくんさんのPCにセキュリティーソフトなどバックグラウンドで動いていればそれだけでまともな動画編集はされないと思います。(編集はコア数も大切ですがそれ以上にクロックが重要)
その上文字やスライド、メニューなど盛りだくさん編集したら固まらないだけでも奇跡だと思います。
でも今ある現状はなかなか変えられないと思いますので、やっぱりほかの体験版を試し最良のソフトを見つけることが良いと思います。
また文字や場面カットだけであればマイクロソフトからムービーメーカーをダウンロードするのも1つの手かと思いますよ。
書込番号:11895313
2点

DELLの店員さんから動画編集するならとi7を勧められたんですけど厳しいですかね?(^^;
編集と言っても切り取りと字幕入れるくらいなんですけどね。
書込番号:11898065
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日購入しました、HDR-HC3からの変更になるのですが操作してみてHDR-CX370はナイトショットはあるみたいですが、前のカメラにある赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
また画像をブルーレイディスクに保存する際に前のカメラではiLINKを使用してたのですが、今回のはUSBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?実際HC3ではDR保存に対して370VはXRでの保存になっています、これは設定なのでしょうか?
0点

>赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
ありません。
>USBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?
iLinkもUSBもどちらもデジタルデータで転送ですので、これによる劣化はありません。
DRやXRというのはレコーダ側の録画モードかと思いますが、DRモードはi-Link
取り込みのデータやデジタル放送専用のモードです。
そもそもデータの記録方式からしてまったく違いますので、詳しいことはご自分で調
べてみて下さい。
ちなみに、HC3は横1440ドットのハイビジョンで、画素数的にはCX370VのHQモード
相当です。
書込番号:11889637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
