HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年9月8日 23:22 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月25日 21:15 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月30日 00:23 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月26日 08:29 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月26日 23:15 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月23日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vを購入しようと考えていますが、お店で実機を見て思ったのが、三脚穴がCX550Vなどと比べてずいぶんと後方にあるなということです。
私はYouTubeで公開されている「前面展望」動画のように、本体の前にあるガラス面に本体を固定して撮影するという使い方を考えているので、「デジカメ吸盤君」のような製品を買っても、アームの長さが足りないのではないかと思っています。
「デジカメ吸盤君」あるいはそれに類する製品で、この機種でも使えるものはありますか?
0点

こんばんは。
車窓楽しいですよね。
私はリヒター・カメラホルダー・サクションマウント・ミニ 1を使用しています。
http://richter.jp/holders/1697_1499.shtml
吸盤式でアダプターを(吸盤と同じ大きさの受皿)
ダッシュボードに両面テープで固定してそこへ吸着させる方法です。
ワイコン装着時にはその自重でそこそこ安定するのですが
無しの場合揺れが大きいようです。 (この辺は自動車の車種にもよりますね。)
アームの短い http://iconsole.jp/p_html/1577.html も安定しそうですが
私の車ではボンネットの写りが大きくなってしまいます。
いづれにしてもダッシュボードの平面部分にしか
固定できませんので注意が必要ですね。
ご参考までにUPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=vq5b6e-v_ws
書込番号:11832569
0点

自己レスです。
スレ主さん、すみません。
レス後気づきました。
ひょっとして鉄道のことですよね?(>_<)
すみません。
書込番号:11832632
0点

そうです。車ではなく鉄道です。説明不足ですみません。
鉄道車両のガラス面ですので、垂直な面に取り付ける必要があるんです。
書込番号:11835192
0点

悩みつつも実機を購入してしまいました。
ペンタマリオさんがリンクを貼ってくださったサイトにあった「RICHTER Goosneck Mount 2(リヒター・グースネック・サクションマウント2)」のロングタイプを購入することにしました。ペンタマリオさんご自身がお使いになっているものとは異なりますが、大変重宝しています。
デジカメ吸盤君やそれに近い商品はどれも水平面に吸盤をつけることを想定しているせいか、私の用途に合うものがなかっただけに、張ってくださったリンクが大変有用でした。ありがとうございました。
書込番号:11881169
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
海外旅行など中長期の旅行などで保存容量が足りない場合はどの様に保存したら良いでしょうか?やっぱりパソコンですか?デスクトップ機メインなのでノートは旧型しか無いので困っています。
1点

せっかくCX370をお使いなので、外付けHDDでいいのではないでしょうか。
書込番号:11812251
1点

あっ、そうなんですね。マニュアル見て判りました。てっきり外付けHDDはパソコンを介さないとだめだとばかり思っていました。有難うございました。
書込番号:11812307
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
先日までHDR-CX370Vの購入をほぼ決定していました。
本日、電気屋さんで現物視察に行ったところ、
Everio GZ-HD620と迷い始めてしまいました。
迷った点は、
@価格
1万〜2万の価格差があるようですよね。
Aズーム
ソニーは光学10倍。ビクターは光学30倍
この二つがビクターも・・・と思った理由です。
が、決定する上で大切にしたい点として
B画質
両機ともフルハイビジョンということですが、具体的な性能差がわかりません。
C手振れ補正
子供の幼稚園の運動会だったり、お遊戯会で倍率を上げたときの手ぶれ補正はどうか?
迷ってしまってまったく決められなくなってしまいました。
特にズームの点では、
ソニーは広角からの10倍ズームということで、
ビクターの30倍との差は相当なものなのではないか?
多機種の10倍と比べても、同じ最大ズーム時で見劣りがしないか?
というところがとても気になります。
ただ、とにかく画質はきれいなほうがいい・・・と
欲ばかりが出てきて決定打が打てないのです。
用途は主に子供の成長記録、日常と幼稚園行事等です。
保存方法は、
現在は使用しているデジタルムービービデオを
PCで編集してDVDに保存していますが、
新機を購入後も付属ソフトで編集して
フルハイビジョンをブルーレイディスクに保存したいと考えています。
(BD-R付のPCを使用しています)
皆さん何とかアドバイスをお願いします。
1点

GZ-HD620は電子式手振れ補正です。SONYだとHDR-CX170と同じです。
CX370は、光学式手振れ補正を採用しています。
ので、HD620はかなり揺れます。30倍時ではかなり厳しいです。
電子式を採用するとズーム倍率が伸びる機種が多いです。光学式の方が非常に安定してい
ます。
倍率を上げて撮る時などは、HD620などは三脚を使わないと厳しいです。
日中の撮影ならビクター系は強いのですが、室内や夜の撮影ではかなりノイジーになります。
書込番号:11809586
3点

ちょうど昨日、コジマで実機をいろいろ触ってきましたが、
Everio GZ-HD620はたしかにお安いですね。
お悩みのキモチわかります。
私もCanon iVIS HF31(やはり2万円程安い)と迷っています。
ただ、目先の2万円に食いつくと後悔するかもしれません。
ここからは私の私見ですが、HDR-CX370Vの方がよかったですね。
運動会とかを考慮すると、確かに望遠倍率が気になりますが、
Everioの望遠はけっこう手振れしますね。
子供の成長記録ととらえると、室内撮影など
むしろソニーの広角レンズの方がずっと重宝しそうです。
私は、ズームやフォーカスの速さが魅力で
当初Canon iVIS HF31を目当てに見に行ったのですが、
ソニーの広角レンズがいいなあと考えを改めました。
もちろん、望遠ズームが一番重要だったら
2万円も安いEverioは魅力ですけどね。
要は、スペック的な性能差やカタログの売り文句より
自分自身の普段の使い勝手を重視した方が
あとあと後悔しないと(私は)思います。
書込番号:11829711
0点

お二人様、ありがとうございました。
大変参考になりました。
その後、再び電気屋さんをたずねて、
HDR-CX370Vで決定いたしました。
やっぱり手振れ補正の差が大きいのと、広角が決めてでした。
ズームも10倍以降のズーム差があまり無いように感じたのもポイントでした。
早速、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11834107
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今使っているのはソニーのHDR-HC3という機種です。
約4年前にハイビジョンで撮れるということで10数万して買ったのですが,未だにDVテープですし,今後の保存を考えるとメモリータイプがいいなと思っています。
そこで以下の二機種で悩んでおります。
HDR-CX550VとHDR-CX370V
HDR-HC3と比べるとHDR-CX370Vはやはり画像が劣るのでしょうか?もし劣るのであれば多少大きくてもHDR-CX550Vかなとも思っています。
持ち運びだけですとHDR-CX370Vがいいですし,難しいですね。
アドバイスいただければと思います。
(主な用途は日々の子供2人を撮るくらいです)
0点

>今後の保存を考えるとメモリータイプがいいなと思っています。
具体的な「保存手段」は検討済みですか?
「よくある事例」として、買ってから悩む筆頭は「保存手段」です。
テープ=一般向けでは主流でない
であっても、
テープ=ダメ規格、というわけではありません。
今後の再生環境が厳しくなっていくことは確実ですけれども。
書込番号:11804106
1点

早速ありがとうございます。
保存方法は,ブルーレイにでも焼こうかなと思っております。
容量が少ないので,ハードディスクも追加しないといけませんが・・・
書込番号:11812421
0点

保存についても考慮されているようですので、それならCX370を第一候補として検討されては如何でしょうか?
「画質重視」ではCX550になりますが、まずは店内で試用してみてください。
書込番号:11814395
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
当機種の初心者ユーザーです。よろしくお願いします。
これまで外付けHDDで保存対応してきましたが、再生時に面倒なのでBDレコーダーを購入検討しています。
当然ソニーの製品が相性良いのだとは思いますが、具体的にどのような点で他社製品に比べて利便性が高いのか、実例で教えてもらえますでしょうか。推奨機種なども挙げていただけると助かります。よろしくお願いします。
ちなみにTVはアクオスです。
0点

1、SONYのBDレコーダーならカメラ内にある複数撮影日のデータを一括でダビングする際 撮影日別にタイトル振り分けしてくれます。DIGAだと1タイトルにまとめられてしまいます。
2、思い出ディスクダビング(メニュー付)で作成したBD(BD-J)なら 再生中に撮影日時字幕表示が可能です。
3、デジカメやCX370で撮影した静止画を取り込み、静止画スライドショーがHD画質で作成でき、それをBDにも保存できます
ダイレクト保存した外付HDDを直接レコーダーにUSB接続してダビングできるようです(聞きかじりですが)し、今後の事を考えても1の差は大きいと思います。
以上がDIGAに対するメリットです。シャープや他社レコーダーはわかりませんが…
書込番号:11803936
2点

1年程前に購入したDIGAを所有していますが、CX370Vに対する最大の難点は、USBで直接レコーダーに保存することが出来ないことです。画質を落とさずにDIGAに移すには、ビデオカメラ内でSDカードに保存して、そのカードをDIGAに入れて移す方法になります。これがとっても面倒です。そこで、私は結局、ソニーのBDZ−RS15を新しく購入することになりました。シングル・チューナーです。これで、USBで画質が劣化せずにブルーレイ・レコーダーに移すことができるようになりました。CX370Vのためには、やっぱりソニー製がいいのではないかと思います。
書込番号:11823147
0点

DIGAはUSB端子付(勿論SDカードスロットも)のモデルと SDカードスロットオンリーの機種がありますからね。
USB付DIGAを選べば 直接ダビングはできますよ。ただ・・・複数撮影日データがカメラ内にある場合 1タイトルにまとめられてしまいます。やはりソニーカメラにはソニーレコが便利だと思います
書込番号:11823208
0点

カタコリ夫さん
のぶ&のぶさん
返信ありがとうございました。
実はこのスレ立て直後から何故かログインができなくなり、
申し訳ないなぁと思いながらもROMしておりました。
半年以上がたち、ふと久しぶりにログインしてみると、
なんなく入れました。
半年前のあのトラブルはなんだったのでしょう、という感じです。
結構何度も何日もトライしたんですがねぇ。
お二方のクチコミを参考に、やはりソニー製品にすることにしました。
資金が他のものに回ってしまった関係でまだ買えていないのですが、
近々購入しようと思っています。
遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
書込番号:12712198
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして、ぶんぱちと申します。
当機種を購入して使用しています。
保存には外付けHDD(バッファロー:HD-CB1.0TU2)を使用しています。
この外付けHDDをPCに接続し、PMBでフォルダ登録して動画を確認すると
撮影日時が、カメラから外付けHDDにコピーした日時になってしまっています。
正しい撮影日時が表示されようにするには、どうすればいいのでしょうか?
ちなみに、外付けHDDからPCのHDDに保存すると正しい撮影日時が表示されます。
どなたかおわかりなる方、ご教示ください。
宜しくお願いいたします。
0点

PMBのメニューから「編集」→「撮影日時の一括変更」で
撮影日時を一括でずらすことができますけどどうでしょうか。
snGPS v0.21
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/35822.zip&key=sng
これにMTSやm2tsファイルをドロップしてやれば、
撮影開始日時を確認することはできます。
OSでファイルの作成日時を変更してから、PMBのメニューより
データベースの再構築をしてもカレンダーに反映されます。
書込番号:11800831
2点

うめづさん返信ありがとうございます。
なるほど、ということはこの様な作業をしてやらないと、
外付けHDD内の動画は撮影日時が反映されないということですね。
うめづさんの作られたソフトも使わせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11800894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
