HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

BW850への取り込みの際の録画日について

2010/07/09 11:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:31件

表題の件ですが、いろいろなスレを読みましたが、よくわからなくなってきたので、
整理させていただきたく、質問させてください。

SONY製カメラをDIGAへ取り込むと複数の撮影日があっても1日分として取り込まれてしまうようですが、この際のDIGAの録画日(各タイトルの1番左に表示される日時)は撮影をした日になるのでしょうか?それともレコーダーにダビングをした日になるのでしょうか?
またそのタイトルを再生させたときに字幕として表示される日時は、撮影日時になるのか、録画日になるのか、どなたかお分かりでしたら教えていただきたいと思います。

もし撮影日時ではなく録画日になってしまうのであれば非常に残念ですが。。。
よろしくお願いします。

書込番号:11603000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/09 13:05(1年以上前)

>DIGAの録画日(各タイトルの1番左に表示される日時)は撮影をした日になるのでしょうか?それともレコーダーにダビングをした日になるのでしょうか?

ダビングするデータの一番最初のシーンの撮影日になります。

>またそのタイトルを再生させたときに字幕として表示される日時は、撮影日時になるのか、録画日になるのか

実際の撮影日時が表示されます。

詳しくは私のハンドルネーム横の「縁側」内にまとめて書いてます

書込番号:11603235

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/09 13:47(1年以上前)

撮影日時の字幕と言っても二種類あります。ここでは仮に次のように呼びます。
(字幕A)リモコンの画面表示ボタンで左下に出てくる字幕
(字幕B)リモコンのフタの中の再生設定ボタンより字幕をONにして
   ソニー機の場合は右下に出てくる字幕

例えば今CX370Vで、7/1、7/2、7/3にわたって同じ画質で99シーン以内の撮影をして、
BW850に取り込んだとすると、タイトルは一つで「録画日」は7/1となります。
そのタイトルを後ろまで再生すると7/2、7/3の映像が再生されます。
そのタイトルをDIGAの操作で3日分に分割しますと、タイトルは3つできますが
3つとも「録画日」が7/1になります。

カメラの日時設定が正しいとすると、字幕Aは本当に撮影した日時を
リアルタイムに秒単位で刻みます。字幕Bはデータは有るのに表示できません。
7/2、7/3の再生中にも同様に本当の撮影日時が表示されます。

で、このデータをDIGAでBD(BDAVディスク)に焼いたとします。
これをBW850に入れると字幕Aを表示できます。
字幕Aを表示できるのは*50世代以降のDIGAだけですので
他の再生機器では字幕Aは表示できませんし、字幕Bを表示できる機器も
ほとんどありませんが、例外的にPS3では字幕Bを表示できます。
字幕はもちろん実際の撮影日時です。

つまり、日時がズレておかしなことになるのはまとめて取り込まれた
数日分のタイトルを分割した時のDIGAでの「録画日」だけです。
もちろんカメラの日時設定が正しいという前提です。
字幕Aと字幕Bのデータを埋め込んでいるのはカメラ自身で、
再生機器はただそれを表示するだけで改変はしません。
字幕Aと字幕Bは撮影と同時にカメラがMTSファイルの中に埋め込みます。

日時設定が狂ってしまうと修正がとても難しいので
GPSのある機種は必ずONにして自動修正したいものです。

書込番号:11603336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/09 16:53(1年以上前)

うめづさん こんにちは。

>(字幕B)リモコンのフタの中の再生設定ボタンより字幕をONにしてソニー機の場合は右下に出てくる字幕

あらま!
DIGAでは、カメラ側が決めた位置/フォントで表示する「画像字幕」を、SONYレコは常に右下に配置して表示してくれるんですか!?

書込番号:11603850

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/09 17:08(1年以上前)

えっと、今はCX370VとBW850との接続というのが前提ですので、
「カメラが」ソニー機の場合には...ということです。
ご存知のようにパナやビクターなら左下に出るものです。

単に「ソニー機」と言った場合、
・ビデオカメラ板ではソニーのビデオカメラ
・レコーダ板ではソニーのレコーダ
というのが一般的な理解かなという感じです。

書込番号:11603903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/09 18:29(1年以上前)

うめづさん

すみません 完全に意味を取り違えてました^^; おっしゃるように「ソニー機」を何故か頭の中で「ソニーレコーダー」と変換してました(笑)
失礼致しました

書込番号:11604147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/07/10 20:30(1年以上前)

カタコリ夫さん
ありがとうございます。「縁側」も見させていただいていました。
その中で、
>9月12日〜9月27日に撮影したデータを 9月29日にDIGAに保存し、撮影日別に4タ>イトル(番組)に分割。
>それぞれのタイトル名を自分で入力した状態です。
>4つとも録画日(画面左端)は「9/29」になってますね
とあったたため、録画日はダビングをした日になってしまうのかな…と思いまして。。。


うめづさん
ありがとうございます。
せっかく字幕A,Bというとても良い情報があるのにもかかわらずそれを表示できる機種が
ほとんどないというのも悲しいですね。。
当方、PS3も所有しておりますので購入したら試してみようと思います。
字幕BはBW850でも再生設定ボタンの字幕Onで表示できるということでよろしいですよね?

>つまり、日時がズレておかしなことになるのはまとめて取り込まれた
>数日分のタイトルを分割した時のDIGAでの「録画日」だけです。
やはり、録画日は撮影日が出て欲しいですね〜。

書込番号:11609015

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/11 01:07(1年以上前)

>字幕BはBW850でも再生設定ボタンの字幕Onで表示できるということでよろしいですよね?

字幕Aというのはm2ts内に数値で撮影日時が入っているものを
DIGAが再生時に読み込んで、自分で画像にして表示します。
ですのでDIGAでは必ず左下に表示されます。

字幕Bはm2ts内に最初から画像の形で埋め込まれていて、
DIGAはその画像をそのまま表示するだけです。
ですのでこちらはカメラのメーカーごとにフォントも
表示位置も秒/分単位も変わってきます。

字幕Bについては、ごく一部の例外を除いて、
ディスク化しないと表示できる機器がありません。
DIGAで字幕Aを表示しようと思ったら、DIGA内蔵HDDか
DIGAで焼いたBDAVディスクからのDIGA自身での再生に限られます。

一方字幕BはPCでAVCHD-DVDやBDMVディスクを(字幕を消さないように)焼いて、
DIGAで再生中に再生設定ボタン→字幕「入」で表示できます。
SDカードからの直接再生の時にも有効です。
一般的なレコーダやプレーヤでも映画の字幕と同様に表示できます。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/85855.zip&key=prv
これをダウンロードして下記操作を試してみて下さい。
これはソニー機のデータなので字幕Bが秒単位で右下表示ですが、
パナやビクターは分単位だったり表示の位置も違ったりします。

●字幕B
PRIVATEフォルダをSDカードのルートに置いてBW850のスロットに挿す
→直接再生中にリモコンのフタの中の「再生設定」ボタンより字幕を「入」

●字幕A
そのSDカードからBW850の内蔵HDDに取り込んでそこから再生中に
「画面表示」ボタンを押す。何度か押すと表示しっぱなし固定になる。
PRIVATEフォルダかその中のAVCHDフォルダをUSBメモリのルートに置いても同じ。

●字幕A
そのデータをBDに焼いて、そのBDをBW850自身で再生中に「画面表示」ボタン

●字幕B
そのBDをPS3で再生中に字幕を表示する設定にする
(リモコンなら「SUBTITLE」ボタン)

書込番号:11610408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/11 10:13(1年以上前)

あちゃ−!「縁側」作り治さないといけないですね(笑)

実はあれ、生データではなく PCで編集したデータのダビング時の画面を説明用に使ってるので…失礼しました。今度作り変えます(^^;

本来「録画日」に反映されるのは、まとめて取り込んだ映像の冒頭シーンの撮影日になります

書込番号:11611458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/07/12 23:52(1年以上前)

うめづさん
ご提供いただいたデータをSDカードにコピーして試してみました。
SDカードからの再生で字幕Bを表示できました。
なるほどソニー機は右下なのですね。
HDDにも取り込んで試してみようと思いましたが、なぜかHDDに取り込みのメニューが
グレーアウトしてしまっていて取り込むことができませんでした。
何回か抜き差ししてみましたが状況変わりません。
なぜでしょうか???

カタコリ夫さん
修正宜しくお願いします。
とてもわかりやすいので助かりました。

書込番号:11619414

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/13 00:06(1年以上前)

ん?なんででしょうね。
PRIVATEフォルダをSDカードのルートに置いてやれば、
うちのBW850ではSDカードからきちんと取り込めます。

カードを挿してリモコンの「スタート」ボタン→「SDカード」
→「撮影ビデオを取込」でどうでしょうか。
「ビデオ(MPEG2)を取込」はグレーアウトしていてOKです。
USBカードリーダやUSBメモリ、USB-HDDも使えます。
色々とやってみて下さい。

書込番号:11619491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/13 00:17(1年以上前)

とりあえず「縁側」のほう 訂正だけ書いておきました^^;
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:11619550

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/13 00:21(1年以上前)

ちなみに録画中は取り込めません。念のため。

書込番号:11619564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/07/13 01:58(1年以上前)

うめづさん
失礼しました。さっきは録画中でした^^;
取り込んでHDDから再生で字幕Aの表示も確認できました!
なるほどねー。
HDDに取り込むと、字幕Bが表示できなくなるのは残念ですね。
字幕Aを常時表示しようとすると、他のウィンドウも常時表示になってしまうので
どちらかというと撮影日時だけを表示してくれる字幕Bの方がわたしは好きですね。。。
ブルーレイに焼いてPS3でも試してみようか。
ありがとうございました。

書込番号:11619920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 ueちんさん
クチコミ投稿数:5件

こんばんは
ただいま、上記の機種で検討していますが非常に迷っています。
使用目的は2つです。
1つ目はスポーツを取りたいと考えています。
子供(小学生)が陸上の短距離をやっているので、スタートや走法を撮影し、多少分析?確認をしながら練習等をしたいと考えています。
2つ目は家庭での使用です。
旅行やちょっとした外出時に使用を考えています。

金額はできれば7万以内にしたいと考えています。
そして、できれば持ち運びが簡単で、操作もしやすいほうがいいと、、、
あまり機械等には詳しくないのでどうかお力添えをお願いします。


書込番号:11601846

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/09 01:13(1年以上前)

>子供(小学生)が陸上の短距離をやっているので、スタートや走法を撮影し、多少分析?確認をしながら練習等をしたいと考えています。

スタート時や走行時の「動きを止めたい」のであれば、SONYの場合は「シャッター速度」を「調節可能な550系」以外は不適切になります。

また、ビデオカメラは秒間60コマの時間情報を持っているのですが、普通に再生・静止すると、2コマが1画面に(走査線毎に交互に)同居した状態で表示されるので、ダブって見えることになります。

そのため、ダブって見えないように(マトモに表示するには)、
・毎度動画処理ソフトで分離作業を行うか、
・それともパナのTM700という10万円ほどする機種の最高画質モード(60p仕様)で撮影するか、
・もっと安い機種もあるCANONの「PF30」モードを利用するか(設定は意外と簡単です)、
・あるいは、ブルーレイ(BD)レコーダーで「秒60コマ」のコマ送りなどができる機種を探してそれも買うか、
・(最も消極的な方法としては)面倒臭いから諦める(^^;
などの方法があります。

ちなみに、下記はCANONの「PF30」モード可能な機種(HV30)で、「スポーツモード」にして、シャッター速度はおそらく1/500秒で撮影したもので、「動画の1コマ」を抜き出したものです。
「普通に撮影」すると、高跳びしている選手は「動きによってボケボケ」になります。
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730037

これはPC経由ですが、ビデオカメラ本体機能で簡単に「抜き出し」できます(CANONであれば「あとからフォト」や「あとから連写」。「あと連写」は最近の機種の機能ですが、スポーツフォーム解析には非常に便利かと思います)

ちなみに、「ゆっくりした動き」でしたら、「通常の撮影」でも下記のようになります。
(「船」は歩くぐらいの速度で動いているところ)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730035

書込番号:11601982

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueちんさん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/09 13:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。
非常にためになりました。これから再度検討します。何かありましたらまた助言お願いします。

書込番号:11603366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠について教えてください。

2010/07/08 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:130件

初心者ですみません。

HDR-CX170とどちらかを購入しようと検討してますが、
CX170は25倍ズーム、CX370Vは12倍ズームです。

子供の学芸会・運動会などズームを多用しますが、どちらが望遠はキレイに撮れるでしょうか?

書込番号:11601329

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/09 00:31(1年以上前)

機種不明

100m先1.5m、CX370と170望遠端

「条件」によって評価が変わりますので、「実際に試用」してみることをお勧めします。

例えば、学芸会ほか多くの場合でしたらCX370が有利になると思います。
(さらに「室内」では準超広角であるCX370が非常に便利)

しかし、「望遠主体」になるとCX170が有利になります。


また、「光学望遠端」で比べると、普通にCX370が有利です(CX370では動画有効265万画素、CX170では同135万※ただし仕様のf=1075では約100万画素)。

しかし、望遠による「(画面上の)大きさ」ではCX170が有利になります。
(添付画像参照)

添付画像右側は、上下どちらも「有効100万画素」となる条件での比較です。見ての通り、半分・倍の違いになります。

※実際にはレンズ性能や、レンズの「有効径」による比較が必要になるのですが、有効径は計算できても、レンズ性能は公表されていないので、実際に比較するしかありません。
(値段を考えると、常識的にCX170がCX370のレンズ解像力を上回る可能性は低いと思いますけれども)


なお、添付画像では、次のように推算して描画しています。

※共通条件:100m先、身長1.5m(を想定したグリーンの長方形)

左上:CX370光学望遠端(有効265万) 右上:CX370xデジタル約1.63倍(有効100万)
    f=357.6o相当             f≒582o相当
    ※10.2倍(f/35)              ※16.6倍(f/35)

左下:CX170「有効135万」の望遠端    右下:CX170の望遠端(有効100万)
    f≒925o相当              f=1075o相当
    ※26.4倍(f/35)              ※30.7倍(f/35)


※「〜倍(f/35)」とは、f=35o相当を規準に整規化表示したものです。機種によって「倍率の基準」が変わりますが、「〜倍(f/35)」ならそのまま相対比較可能です。

書込番号:11601844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2010/07/10 06:09(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、返事が遅れて申し訳ありません。

分かり易い解説ありがとうございます。
自分の場合、室内が多いことが予想されるので、CX370Vに決めようと思います。

望遠は倍率だけでは駄目なのですね・・・
参考になりました。

書込番号:11606310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/10 10:36(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

ところで、

>望遠は倍率だけでは駄目なのですね・・・

2種類の制限要素があります。

まずは「光学的な制限」です。

望遠鏡や双眼鏡の場合は、前面のレンズの大きさ(実際には「有効径」。ズーム式の場合は計算による)で、
ビデオカメラは(表向きは判らないので計算による)「有効径」で「どの程度の望遠に対応できるか?」が決まってきます。


そして「有効画素数」による制限です。

有効画素数は「1/(デジタル倍率^2)」となり、光学10倍でデジタルズーム100倍であれば、デジタル倍率が10倍ですので、有効画素数は「1/100」になります(^^;
有効画素数が200万画素であっても、「たった2万画素」になるわけです(^^;


このようなことは数字で判断するよりも、実際に試用して「デジタルズームの真実」を体験するほうがよいと思います。


※望遠鏡や双眼鏡の場合は、有効径(mm)の「数字」がそのまま「倍率の目安」になります。有効径20oであれば、倍率も20倍が「目安」になります。ちなみに、ビデオカメラの(望遠端の)有効径も20oぐらいに集中しています。ただし、CX370はもっと数値が小さくなります)

書込番号:11607028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DIGAへの取り込み

2010/07/07 23:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:17件

DIGA(BMR-850)へUSBケーブルで取り込む際、
例えば、1,2,3日に撮影したデータがある場合、
1日しかないように表示され、実際には、1日のデータに
3日分が取り込まれます。

ビデオカメラ側のエラーなのか、SONYよPanaの互換性の問題なのか
分かる方教えてください

書込番号:11597577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/07/07 23:57(1年以上前)

DIGAの仕様ですね。
(パナのビデオなら撮影日毎に分かれます)

面倒ですが、その日の最初の撮影時に、ビットレートを変えて数秒間撮ってやると、
DIGAでも撮影日ごとに分けることが出来たと思います。

書込番号:11597728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/08 00:51(1年以上前)

DIGAの場合 パナ以外のカメラだとそうなります。

DIGAで分割することは簡単ですが、「録画日」の所は まとめて取り込まれた際の冒頭シーンの日付のままになってしまいますね。

回避策としては山ねずみRCさんの書かれた方法か、1撮影日分だけSDHCにダビングして カードスロットからダビング(3日分のデータがあるなら これを3回繰り返す)…という方法かどちらかですね。

書込番号:11597960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 都内価格について

2010/07/07 09:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:2件

明日こちらの機種を買おうと思っているのですが、現在の店頭で交渉後の価格はどれくらいになるのでしょうか?
6月だと【池袋】ベスト電機の『69800円ポイント21%』が一番お得のようですが、7月にご購入されたかたいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。


☆★☆★希望内容☆★☆★

【購入場所】新宿、渋谷、池袋のポイントがつく大型量販店

【価格】7万弱くらいでポイントあり



初心者のため失礼がありましたらすみません。

書込番号:11594628

ナイスクチコミ!0


返信する
kilvisさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 11:40(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11576981/
上にも投稿しましたが、
ちょうど昨日の7/6に新宿西口のビックカメラで購入しました。
口頭の値切り交渉で 69,800円+ポイント20% になりました。

書込番号:11595022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


knobknobさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 21:52(1年以上前)

7月4日(日)新宿ヤマダで68000円プラス21%ポイント還元。オプションセット
12000円でした。

書込番号:11596941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 23:11(1年以上前)

先週LABI日本総本店にて68,000円+ポイント25%で購入できました!
(競合させたビック池袋は68,800円+ポイント22%)

基本的にはここの価格を元に交渉に臨みました。
あと、購入時にポイント+3%をやっていたのでラッキーだったのかもしれません。
非常に満足のいく買い物でした。

書込番号:11597441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/07/08 21:38(1年以上前)

kilvis様、knobknob様、TETSU.com様

貴重な情報ありがとうございました。
皆様の情報を参考に本日、新宿の西口ビックカメラにて購入しました。
大変助かりました。


今後購入される方のために本日の交渉内容を記載します。

ヤマダ電機【新宿】→68000円&ポイント21%…在庫なし
※定員の対応最悪でした

ヤマダ電機【池袋】→68000円&ポイント21%…在庫なし

ヤマダ電機【渋谷】→70000円&ポイント20%…在庫あり

ビックカメラ【西口】→69800円&ポイント20%…在庫あり

ヤマダ電機渋谷店に取りにいくっていう話をしているのに、新宿店の売り上げにしたいのか取り寄せるとか話を勝手にすり替えられ大変嫌な思い&時間をロスしました。
ビックカメラでは5分で話がつきすんなり買えて最初からこっちにくればよかったっておもいました。
安くても定員の対応って大事だなって勉強になりました。
今後は気をつけたいとおもいます。

書込番号:11600881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/15 00:11(1年以上前)

14日の午後、LABI総本店では、CX370V 在庫あり、色選べました。
68000の 20%が普通で、21%が限界。 
先日のポイント上乗せ(25%)は特例日だそうです。
店員さんを選び間違えなければ、普通価格が出ると思います。
と言っても在庫があって買えるときの話。
在庫が無ければ値段も何もありませんから。
お急ぎの方は連休前に買った方がいいと思います。

ついでですが、CX170V こちらも在庫あり、色選べました。
45500の 20%まで、こちらも店員さん選びを間違えなければ普通価格だと思います。
価格情報は、カカクコムのスレッドを読めば、その通りの値段です。
今月末あたりは、もう少し安くなるかもしれませんが、使う時期の直前だと練習する時間がありません。
購入は早めがいいと思います。

自分はCX370Vにしましたが、アクセサリーキットも同時購入すればよかったと、後から思いました。
最後に、総本店1Fにてsonyのブルーレイレコーダーも安売りしてますから、同時購入がお勧めです。
LABI池袋総本店は、やっぱり凄いの一言に尽きます。

書込番号:11628853

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDDへの保存方法について

2010/07/07 08:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:1件

こちらの機種を購入しようと思っています。
そこで質問です。
外付けHDDにダイレクトコピーし保存運用していこうと思うのですが、
外付けHDDに保存したデーターを、ダイレクトコピーのように簡単に新しい外付けHDDへバックアップをとることは可能なのでしょうか?
また、簡単なバックアップの方法はありますか?やはりPC経由になるのでしょうか?

それと、DVDライターも購入して両親用にDVDも作成しようと考えています。
外付けHDDに保存したデーターを再びCX370Vの内臓メモリーに戻して、本体DVDライターをつないででDVDを作成することは可能なのでしょうか?

カタログを見ると、外付けHDDに保存した映像はハンディーカムで再生可能とはなっていますが、内臓メモリーに戻せるかどうかの記載はないようです。

ご存知の方、ためされた方おられたら、ご意見アドバイスお願いいたします。

書込番号:11594535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング