HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年6月5日 13:35 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月31日 19:34 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年3月19日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月1日 00:27 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月31日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月27日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
4月にこちらの製品を購入して使っており、その機能&画質に大変満足しています。
そこでご質問、というよりご相談なのですが・・・
撮った動画をPC内に保存してるのですが、USB経由でAVCHDフォルダをコピーしたり、PMBを使用したりしてました。
それで一度だけ、本体内で内蔵メモリーからSDHCカードにコピーした動画をPCにコピーした事があったのですが、撮影日時が本体内でコピーを行った日時に変わってしまってました。
この事に気付いたのはしばらく経ってからで、もう本体内の動画は消去してしまってます。
PMBでも日時の手動修正はできるようですが、日にちは分かっても時間までは分かりません。
動画自体は同じ撮影日で、ファイルは20本あります。
私の不注意なのは重々承知していますし無理なご相談だとは思いますが、撮影日時を復活させる良い方法はないものでしょうか?
0点

そんなあなたに...
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
(MvRen)
埋め込まれている最初の日時(撮影開始日時)を読み出して
ファイルの「更新日時」と一括で置き換えるソフト。
置き換え後、PMBを起動してカレンダー表示中に
F5キーなどで最新の情報に更新してみて下さい。
(RecDateTime)
埋め込まれている日時を全部表示するソフト。
書込番号:11441995
2点

うめづさん、こちらでも返信ありがとうございます。
『MvRen』は素晴らしいですね!
放り込むだけでファイル自体の撮影日時が復活しました!!
ですが・・
>置き換え後、PMBを起動してカレンダー表示中に
>F5キーなどで最新の情報に更新してみて下さい。
これをやってもPMB上では日時が変わらず・・
データベースの再構築をやってみると、更新日時は反映されるも撮影日時は変わらず・・
それで、『.MTS』と『.moff』以外にいつの間にか生成されてる『.modd』が怪しかったので、別フォルダーに隔離してPMBを起ち上げなおしてみると、見事PMB上でも撮影日時が復活しました!
この『.modd』は、PMB経由で動画を取り込んだ際に生成されたものの様な気がするのですが、削除しても問題無いのですかね??
まぁ何はともあれ撮影日時が完全復活(?)したので、うめづさんには本当に感謝感激です♪
それから、『RecDateTime』はAVCHDにも使えたのですね!?
てっきりDV-AVI専用なのだろうと勝手に思いこんでいました!(汗
AVCHDにも、きっちりと撮影日時が焼きこまれてる事を知り大変勉強になりました。
でも、またSRTファイルが作成できる事を知ってしまったので、これまた良からぬ事を考えてしまいそうです!(笑
それにしても、こんな素晴らしいソフトを作れる『うめづさん』って凄いなぁ〜と思います。
アドバイスも的確だし、私にとっては本当に神様みたいですよ♪(笑
書込番号:11444674
0点

そんな大げさな...(^^;
オリジナルの.moddファイルは、もう二度と手に入らないような情報が
色々と入っているので本当は残しておきたいところです。
20個くらいしか映像がないということですのでちょっと面倒ですけど
手動で撮影日時を変更してみますか?
オリジナルのmoddファイルをテキストエディタで開くと、
<key>DateTimeOriginal</key>
<real>40332.546805555554000</real>
のような部分があり、この数字が撮影日時を表しています。
簡単にやろうと思ったらこの数字をEXCELのセルにコピーして
表示形式を日付や時刻に変えてみると見やすい形式で表示され、
この逆をやればご自分の好きな日時に設定できます。
セルに「2010/6/3 13:40:55」などと手入力して標準形式にすれば
「40332.5700810185」となるのでこの数字に書き換えて、
moddファイルの変更が終わったらオリジナルを上書きで戻します。
PMBが起動していると色々とファイルを作られてしまうので、
起動しない状態で書き変え終わった後でPMBを起動して
表示を更新してやればOKだと思います。
撮影開始日時を知りたいだけなら
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-3/
のsnGPSの方が動きが早いかもしれません。
ついでに位置情報も分かりますし...
書込番号:11446016
1点

>でも、またSRTファイルが作成できる事を知ってしまったので、
>これまた良からぬ事を考えてしまいそうです!(笑
書き忘れたんですけども、AVCHDの場合はタイムコードを見ていないので
特に編集でいくつもくっつけたようなファイルは少しずつズレます。
DV-AVIやHDVのm2tはタイムコードを見ているので割と正確です。
MXFファイルでもタイムコード入りでやろうと思えばできるんですけど
需要がなさそうなのでまだやっていません。
MP4やMOVのうち撮影日時がファイルの最初の方にあるものにも
対応していますが撮影開始日時だけです。
AVCHDの部分は最初に作ったまま改良していないので読み取りが遅く
何GBのファイルではとてつもない時間がかかりますので
いずれ改良しないといけないなとは思っていますけど優先度は低いので
いつのまにかテープ機専用ソフトになってますね(^^;
書込番号:11446782
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
moddファイルは大事な物なのですね!
中身の数値をExcelで確認してみましたら、やはりこの日時がPMBに反映されてたみたいです。
Excelでやるのが大変そうだったので、隔離したmoddを一旦元の場所に戻してPMBを起ち上げ、MvRenで吐き出しくれた更新日時が撮影日時のすぐ上にあるので手入力で同じにし、念のためExcelでmoddファイル内を確認しましたら、見事に書き変わってくれてました。
この方法でも良いのですよね?
それから紹介してくださったsnGPSを、今回の件とは別のAVCHDで使用してみたところ、PMB上の撮影日時と数十秒の誤差がある物がありました。
この誤差がどういう意味かわかりませんが、snGPSで表示される物の方が正確なのですよね?
ちょっと気になるので書き変えようとも思っているのですが、あまり弄らない方が良いのでしょうか?
>書き忘れたんですけども、AVCHDの場合はタイムコードを見ていないので
>特に編集でいくつもくっつけたようなファイルは少しずつズレます。
そうだったのですね・・・ちょっと残念ですが一応試してみます!(笑
>AVCHDの部分は最初に作ったまま改良していないので読み取りが遅く
>何GBのファイルではとてつもない時間がかかりますので
>いずれ改良しないといけないなとは思っていますけど優先度は低いので
>いつのまにかテープ機専用ソフトになってますね(^^;
まだAVCHDが少ないうちにSRTを作成しておこうと思ってたのですが、私のPCスペックでは録画時間の約1.5倍ほど掛かっています。
ということで、うめづ様の今後の改良にとても期待している一人です♪
書込番号:11450312
0点

先ほど書きこんだ、
>それから紹介してくださったsnGPSを、今回の件とは別のAVCHDで使用してみたところ、PMB上の撮影日時と数十秒の誤差がある物がありました。
今一度調べてみると、数分違う物もあったのでオカシイなと思ってよく見てみると、撮影終了時間が撮影日時として表示されてるみたいです。
多分このファイルは、PMBを通さずにAVCHDフォルダをPCにコピーしたもののように思えます。
PMBで取り込んだと思われる動画ファイルは、撮影開始時間が表示されてるようです。
PMBでファイル管理するのであれば、素直にPMB経由で取り込むのが正解だという事なんですね!
お騒がせいたしました・・。
書込番号:11450377
0点

>この方法でも良いのですよね?
moddファイルの数字が目標の物に変わればOKです。
AVCHDにはmplsやclpiなど情報の詰まったファイルがあり、
それらをSONY独自の管理ファイルに集約している関係で、
例えばディスクに書き戻したりする際にmplsやclpiを
復元するためにオリジナルの情報は大切です。
まあこう言っている自分はm2tsしか保存していないんですが、
エディタで何とかしてでも解決するような人の話は
誰の参考にもならないだろうなと思って、オリジナルの保存とか
フォルダ丸ごとバックアップとかを皆さんにお勧めしております。
>snGPSで表示される物の方が正確なのですよね?
snGPSは最初に現れる撮影日時を表示しますので、
カメラの時計が狂っていなければ信用して良いです。
>素直にPMB経由で取り込むのが正解だという事なんですね!
ただ、PMBで取り込んだり書き戻したりするのって
結構時間がかかったりするんですよね。
オリジナルファイルを諦めてm2tsに入っている情報だけで
良いよということであれば、m2tsファイルだけが入っている
フォルダを閲覧フォルダ指定してやるのが楽ですね。
撮影日時の件もちょっと前にスレ主さんが実験されたように
かなり楽ができます。
書込番号:11451247
0点

うめづさん、返信ありがとうございます。
いろいろ検索してましたら、MPLSからSRTを簡単に作成する方法もあるのですね!
動画ファイルを本体に書き戻したりはしないと思うのですが、オリジナルファイルには他にも利用できる物がありそうな気がするので、私みたいな素人はフォルダ丸ごとバックアップしておいたほうが安心ですね!
PMBで管理する場合は、いろいろ教えてもらった事を参考にしてやっていきたいと思います。
うめづさんのその知識、毎度のことながら感心されぱなっしです!
私が無知なだけなのかもしれませんが・・(汗
また今回も的確なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11454769
0点

>MPLSからSRTを簡単に作成する方法
mplsファイルには各シーンの撮影開始日時が入っています。
そしてそこから1秒ずつ足していっているだけなので、
例えば編集して、一つのm2tsの中に連続していない複数の
撮影日時が入っている場合には使えません。
もちろんmplsファイルが残っていないといけないという点も
考慮に入れる必要があります。
この方法が有効なのは、AVCHDなのにm2tsに撮影日時が
埋め込まれていないような場合と無編集の場合です。
カメラの日時設定が狂っているような場合も修正が簡単ですし、
未編集の巨大ファイルですとそちらの方が速いです。
状況に応じて使い分けるのもいいですが、作者さんは
ここ最近書き込みを見ませんね。
あのスレッドに書き込めば通知メールが届いて気づいてもらえる
という可能性はあるとは思います。
書込番号:11454815
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
もうすぐ子供が誕生するのでビデオカメラの購入を検討しています。
PanのTM60やCanonのアイビスも候補に入れましたがいろいろ検討してSonyのHDR-CX370V、HDR-CX350Vにしようと思ったのですが、HDR-CX170、HDR-CR150もクチコミなど見てるとかなり良い商品だというのがわかり、HDR-CX370V、HDR-CX350VかHDR-CX170、HDR-CR150とどちらが良いのか悩んでいます。
なにか、これ!っていう一押しなところや決め手になるようなこと、なんでもいいので購入に関するアドバイスなど頂きたいと思います。
それと内臓メモリータイプとHDDタイプがありますが、素人考えでは少し重いくらいなら長い時間撮れるHDDタイプが断然いいと思いますがどうなのでしょうか?
メモリータイプのメリットってなに?って思ってしまいます。
1点

CX170/150はレンズカバーが手動のようですが、子ども撮りとか、頻繁な撮影には
この開閉作業が結構面倒です。
予算が許せば、電動のオートレンズカバーで、ワイコン不要の広角機、370/350がよいですね。
HDDカムについては、私はXR500Vで使ってみましたが、拍子抜けするほど快適でした。
ジェットコースターなどでは、落下G検出警告が出ました(一瞬だったので、撮影は続行)。
容量差も以前よりは少なくなりましたし、これから買うのなら衝撃や振動に強いフラッシュ
メモリーのほうがちょっと安心できますね。
書込番号:11433804
0点

CX370/XR350に対し、
CX170/XR150は小型ががウリですが、
・同じセンサを使っているが有効利用率は半分程度(暗めに弱い、解像力低い)
・画角が狭い(実撮影してみれば広角の方が便利だとわかります)
です。
また、
HDDのメリットは「撮りためることができる」、
よって別途再生機の準備が必須ではない(本体再生でも何とかなる)、
以外は思いつきませんが、
(大きさ、重さ、信頼性、消費電力、電池持続時間等)
撮りためることができるのはリスクでもありますのでご注意を。
バックアップは事故に備えて常に取るべきですが、
一般的に、残容量が少しにならないと、バックアップを怠りがちです。
HDDほぼ容量一杯取りためて、
そろそろバックアップしようと思ったら事故発生、
生まれてからのデータが全滅、とか、シャレになりません。
書込番号:11433805
0点

山ねずみRCさん、グライテルさん 早々のクチコミありがとうございます。
やはりCX370V、CX350Vがよさそうですね! 決断できるきっかけになり大変嬉しいです♪ 370、350ですが、CX370Vにしようかと思います! グライテルさんの言うとおりであり、それはそれは悲しくなります>< ちょこちょこ別HDDに保存などしてたくさん思い出を残しておきたいと思います^^
ありがとうございました♪
書込番号:11434120
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
タイトルのとおり、PMBで動画(FHで記録)を再生をすると、10秒あたりからポツポツと音飛びが起こります。
再生中の下のバーをクリックすると、その場所まで再生位置が移動し正常に再生され始めるのですが、そこから10秒ほど経過すると再び同じ症状が起こります。
パソコンのスペック等
・OS:windowsXP Home SP3 32bit
・CPU:Core5
・メモリ:4G(3Gまで認識)
・HDD:Cドライブは160Gくらいの空き
Dドライブに動画を保存
・グラボ:GeForce 240GT
・サウンド:オンボード(MBはP55-SD50)
・PMBのバージョン:5.0.02.11130
既に試したこと
・PMB設定のハードウェアアクセラレーションの自動/無効切り替え
・PMB設定のVideo Mixing Renderer 7の使用のオン/オフ切り替え
・windowsのシステム構成ユーティリティを用いて、サービスとスタートアップを全て無効
・PMBの再インストール
・グラボやサウンドカードのドライバの更新
・BIOSのバージョンアップ
・他のPCでの再生(低スペックのため、映像はカクカクしましたが音声は正常でした)
SONYのサポートにも電話して上記を内容を伝えると、「他に試せることはない」と言われました。
他に対策はないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

> ヘヴィさん
これらは確認されましたか?
付属の「PMB(Picture Motion Browser)」を使わずにWindows(R) パソコンに動画を取り込みましたが、再生する音声が途切れることがあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035310
PMB(Picture Motion Browser)やPlayer for AVCHDでAVCHD規格の映像を再生したが、再生がスムーズではありません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031378
書込番号:11433385
0点

返信ありがとうございます。
一つ目の件に関しては、PMBで取り込みを行っているので問題ないと思います。ファイルサイズに関しても、大きいもので800M程度です。
二つ目の件に関しては、該当の設定がみつからないのですが・・・対象製品がPMB4.2.xxとなってるので、もしかすると私が使用してるPMB5にはない設定かもしれません。ソニーのサポートの話によると、HDR-CX370VはPMB5からの対応なので、PMBのバージョンダウンはしてはいけないと言われました。
グラボのドライバのバージョンを落とすと、映像はおかしくなりますが、音声が正常になりました。Geforce GT240には、グラボなのにサウンド機能があるようで、そのあたりが影響してるようです。そうなると、ここでの質問はスレ違いかも?でも、PMB以外では問題が発生しないんですよね・・・
書込番号:11436977
0点

> ヘヴィさん
少し調べてみます。以下についてお答えください。
1)グラボのメーカー(ASUSとか玄人志向とか)
2)PCとスピーカーの接続方法(グラボのHDMI端子?それともM/Bのスピーカー出力端子?またはそれ以外)
3)PCとディスプレイの接続方法(DVI?アナログRGB?HDMI?)
4)インストールされた最新のドライバのバージョンと、正常に音声が再生される旧ドライバのバージョン
5)ドライバの入手元(グラボメーカーまたは、nVidiaのサイト)
以上
書込番号:11437738
0点

1)グラボのメーカーはGALAXYです。
2)スピーカーはMBのライン出力?(薄緑の端子)とミニピンジャックでつないでいます。
3)ディスプレイはグラボのアナログからつないでいます。(D-sub端子)
4)映像が少しおかしくて音声が正常なのは、付属でついていたCD(GALAXY)に入っていたドライバで、同梱のテキストによると195.62のようです。
ちなみにnvidiaからDLした同Verでも、同じ症状です。
5)映像は正常になるけど音声がおかしくなるのは、nvidiaからDLした197.45(最新)、197.13、196.21です。
いずれもWHQL(正規版?)で、BETAは試していません。
GALAXYからDLできる197.13は英語版のみのようなので試していません。182.18は日本語対応でしたがインストールに失敗しました。
書込番号:11443316
0点

> ヘヴィさん
> 2)スピーカーはMBのライン出力?(薄緑の端子)とミニピンジャックでつないでいます。
マザーボードの出力端子でスピーカーと接続しているということなので、マザーのサウンド機能があやしいですね。
ビデオカードのドライバを最新(197.45)にした状態で、チップセット(P55)のドライバを更新してみたらどうなりますか?
書込番号:11443910
0点

チップセットとサウンドの最新ドライバを入れなおしてみましたが、症状は変わらないようです。なんとなく音ずれもしているようです。
相性が悪いんでしょうかねぇ・・・他のソフトで再生する方法を探してみます。
書込番号:11446967
0点

いくつかの再生ソフトを試してみましたが、最近Gigazineというサイトで紹介されていた「Splash Lite」というソフトが、簡単かつ画質も一番良いと感じました。
本来の問題が解決した訳ではありませんが、とりあえず納得できる再生状態だったので、報告しておきます。
書込番号:11977201
0点

まさに同じ症状が出ています。
Sonyの対応も同じで結果も同じでした。
CPU:Core2Quad 2.8G
RAM:4GB
M/B:ASUS P5Q
Sound:オンボード
グラボ:GeForce9600GT
OS:WinXP
PMB:5.5
オンボードサウンドに問題があるかと思い、
Xonar DGを購入して付けてみましたが、
症状は変わりませんでした。
私もSplash Liteで正常に再生できましたが、
PMBのサムネイル表示から再生できないので非常に不便です。
書込番号:12797104
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
動画の事が、もう一つわからないので質問させて下さい。
撮影した映像ファイルをPCに移動、コピーするのは、
USB接続しPCのマイコンピュータの中にできた、
リムーバブル ディスク→AVCHD→BDMV→STREAMのMTSファイルを
単純にコピーすればよいのでしょうか?
リムーバブル ディスク→AVF_INFOの中のBNP,INP,INTファイルは
無視して大丈夫でしょうか?
0点

言葉足らずですみません。
質問内容の追加をさせていただきます。
今、現在プルーレイ・ハードは無く
撮った映像は、PCのHDDにコピーし
ディスプレイで見るだけです。
将来、ブルーレイ・ディスクに焼き
ブルーレイ・レコーダーで見ることを考えた場合は、
リムーバブル ディスクの中身を全部、PCのHDDにコピーし
保存していた方がよいのでしょうか?
あるいは、この方法でダメでしょうか?
動画ファイルの関係が理解できずで、
指導よろしくお願いします。
書込番号:11432988
0点

> 夏の北海道さん
添付ソフトのPMB(Picture Motion Browser)はインストールされましたか?
OSの記載がないためわかりませんが、Windows XP/Vista/7であれば使用できます。
動作要件はこちら
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
PMBをインストールしてあれば、カメラをUSB接続しただけで、必要なファイルのPCへの取り込みが自動で始まります。
どのファイルが必要か不安であれば、エクスプローラを使用せず、PMBにまかせたほうがよいでしょう。
PMBでは、ファイルの取り込み以外に、簡単な動画の編集等も行うことができます。
将来ブルーレイへの書き込みを行う場合も、上記の取り込み方法でOKです。
書込番号:11433203
0点

基本的にコピー&ペーストでデータ移動するなら「AVCHD」というフォルダを中身そのまま保存したほうが安心ですね。確かに実映像データは「.MTS」ですが、AVCHDフォルダの中にはそれらの再生順序やグループ分けなどの管理ファイルがあり、1つでも欠けているとカメラでは再生できなくなります。
ただカメラがCX370なら、外付HDDを買って「ダイレクトコピー」で運用してはどうでしょうか?
こちらなら差分取り込みもできるようですし、ゆくゆくBDレコーダーを購入した際も、HDDから一括ダビングが可能のようですよ。
書込番号:11433212
0点

英知わいさん、カタコリ夫さんありがとうございました。
PMBでの保存と、中身を全部を保存で、でいきます。
HDD安くなってますので念のため2台に分けて保存します。
書込番号:11436144
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

Yahoo!ショッピングで検索してみましたが見つかりませんでした…リンク先教えて下さい
ヤフオクで買ったバッテリーからコードが出てる商品を使っていますが問題無く使えてます、ただ残り時間が出ないのでそこが不便です
書込番号:11419898
1点

使用にでおいては、あくまで自己責任で。
発火の前例とかもあるみたいですので。
書込番号:11420139
0点


ヤフオクにも出品されています。
http://aucfan.com/search2/ss_134167-q~435831373020cdd1b8dfb4b9a5d0a5c3a5c6a5eaa1bca5bba5c3a5c84656313030-ot1-vmode_2.html
Yahoo!ショッピングのやつは1,500mAhですが、
上記のは2,100mAhです。
1,500mAhのセットもあります。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/d105286826/
書込番号:11422238
0点

> やくももさん
リチウムイオンバッテリーの回路はとても精密です。
電池メーカーでもあるソニーは数年前にパソコン用リチウムイオンバッテリーの発熱・発火事故で、
大量のバッテリーを自主回収しました。
ソニーのような大手でも、完璧に安全なバッテリーを開発できないのであるから、
発展途上国のサードパーティー製バッテリーはやめておいたほうが良いかもしれませんねえ。
火災で家財が燃えるか、互換バッテリーでサイフの負担を軽くするか。悩ましいところですね。
ソニー、ノートPC用バッテリー約960万個を回収。約510億円の損失。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/sony1.htm
書込番号:11433244
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このビデオカメラを使って白黒撮影がしたいのですが、どのようにすればできるのかわかりません。
レンズフィルターを装置することになるのでしょうか?カメラと違ってフィルター径が小さいため専用のものは売ってないと思うのですが、対処法はありますでしょうか?
0点

一般的には撮影後、編集ソフトでモノトーンにする。
書込番号:11413472
0点

ありがとうございます。
ということは撮影時に白黒撮影することはできないのですね?
書込番号:11414400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
