HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームの倍率について

2010/05/23 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:301件

CX370の購入を考えていますが、光学ズームが、550が10倍、370が12倍、170が25倍となっています。下位機種が高倍率なのはなぜでしょうか。

書込番号:11398408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/05/23 22:56(1年以上前)

画質面の問題だと思いまツよ。
勿論の事、高倍率は画質劣化を代償に利便性を得たモノでツ。
上級機には向かないんでツね。

一方低価格帯のモノは、利便性とある程度の画質劣化(上級機との区別の為)の為に高倍率が採用されるのだと思いまツ。

書込番号:11399360

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/05/23 23:19(1年以上前)

撮像素子の有効サイズに依る影響だと思われます。
ビデオカメラに限らず、デジカメでも似たような傾向があります。

ビデオカメラやデジカメには撮像素子(CCDやCMOSなど)と呼ばれる映像を
電気信号に変換するセンサーが搭載されています。

一般にはこの撮像素子が大きいほど高画質が期待できるのですが、
レンズも大きく重くなり、高いズーム比も期待できなくなります。

HDR-CX550Vの撮像素子は1/2.88型のサイズが採用されているのですが、
HDR-CX370V及びHDR-CX170は1/4型でより小型のものが採用されています。

仕様を見る限り、HDR-CX370V及びHDR-CX170の撮像素子はサイズ、種類、
総画素数などが全く同じであり、同一のセンサーだと思われるのですが、
有効画素数が異なるんです。

つまり、同じ撮像素子なのですが、中央部のみを利用しており、狭い範囲
だけを利用しているんですよね。要するにトリミングであり、より小さな
撮像素子を利用するのと同じことです。

事実上、HDR-CX550Vがもっとも大きな撮像素子を搭載し、次いでHDR-CX370V、
そしてHDR-CX170がもっとも小さい撮像素子を搭載していると考えることが
できます。これに反比例する形でズーム比が高くなる傾向があります。

デジカメでも例えばフジフイルムのFinePixF200EXRは5倍ズームなのですが、
ラインナップ上は下位に位置するFinePixF70EXRは撮像サイズが小さいことを
利用し10倍ズームとなりました。

これはあくまでも一例なのですが、上位機は画質を重視する傾向があります
ので、ズーム比が犠牲になることがママあるんです。

書込番号:11399527

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/23 23:21(1年以上前)

性能の良し悪しが分からない人でも、ズーム倍率(笑)だけは理解出来るからです。
安くて、ズーム倍率が高い、こんな商品は営業が楽です。

カタログスペックから推測すると次のようになります。
・HDR-CX170
取り敢えずズーム倍率だけを第一に考えたようです。

・HDR-CX370V
ワイドを重視しました。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_1.html#L2_90
ワイド化は、テレ化よりも設計が難しいです。

・HDR-CX550V
画質を落とさずに画素数を増やす為に、撮像素子を少し大きくしました。
大きな撮像素子で高倍率ズームにすると価格が跳ね上がるので、10倍が手頃でしょう。

書込番号:11399538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/24 01:45(1年以上前)

「望遠」の域は「望遠鏡の分解能」と同様に、(有効となる)レンズの「径」(つまり有効径)で性能の(限界)が決まります。

そのような見かたで比較すると、以下のようになると思います。
・550:ほどほどの望遠に制限して、解像力に比重を置いた設計
・170:解像力は抑えて、望遠に比重を置いた設計
・370:上記の中間的な位置づけ

−−−−以下、詳細です。ご参考まで−−−−

「ハイビジョン」にふさわしい解像力を得るには、(35mm判)換算焦点距離「35mm」に対して、少なくとも有効径が「1mm」必要となるようで、
例えば換算焦点距離がf=350mmであれば、有効径は10mm以上必要で、これは「有効画素数」以前に、光学限界で制限されてしまうとどうしようもない、ということも意味します。


ちなみに、以下の一覧は、望遠鏡の分解能と同じく「ドーズ限界」で計算したものです。

機種  望遠端 実  有効径 ※207万 仕様 →余裕
 名     F f(mm) (mm) 換算f(mm) 同f(mm)  
CX370   3.4 34.8 10.2  358  357.6 →  0% 
CX550   3.4 38.0 11.2  391  298  → 31%   ※解像力高め
TM700   2.8 41.4 14.8  517  420  → 23%   ※解像力高い
HM570   4.5 67.0 14.9  521  483  →  8%   ※解像力高い?
CX170   3.2 62.5 19.5  683  925  →   -26% ※解像力低い
HF-S21  3.0 64.0 21.3  746  435  → 72%   ※解像力高い
TM60/70 3.3 75.5 22.9  800  893  →   -10%

※207万 換算f(mm)とは、分解能として対角約2200相当となる場合の焦点距離(35o判換算)となり、「ハイビジョンとしてふさわしい」焦点距離の「限界の目安」としています。

※仕様 同f(mm)とは、カタログ仕様ですが、「光学望遠」のみとし、デジタルズーム領域込みの数値(CX170の場合)は光学望遠のみの数値に換算しています(これも35o判換算)。

※動画有効画素数と「分解能(の限界)として動画有効面で207万」とは、本来は「同列の関係」ではありません。しかし、双方の「比率」を計算すると、上記のように「それなりの傾向」を見出すことができると思います。


ところで、上表の「→余裕」の列ですが、望遠端の解像力の高い機種ほど、その数値(%)も大きくなっています。
これは、光学的な「限界」ギリギリでは実際の解像力に反映しないので、「余裕」が必要になることも意味していると思います。

逆に、光学的な限界に対して、画素数が増えていったとしても、「実際の解像力」に対してあまり意味を成さないわけですから、今後は注意が必要になると思います。


なお、上記は「望遠端の光学上の限界」に関する単純計算です。他にも「動画有効画素数」や「実際のレンズ解像力」が性能を左右しますが、
「レンズ解像力」については何ら公開されていないので、ユーザーとしては「実際に試用」するなり、サンプル画像を探して比較しないと現実的な判定はできません。

しかしながら、CX550/370/170については、上表の位置づけを参考にしてみても実態が下剋上となることはないと思います。

書込番号:11400177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2010/05/24 20:32(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございます。他のメーカーもそうなので、カメラの構造なのですね。

書込番号:11402916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/25 00:39(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

ついでになりますが、ハイビジョン用でしかも一般向け普及機より大きな1/2〜2/3型用の超高倍率レンズもあります。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/hdtv/index.html

業務用上級〜放送局用ハイビジョンでもズーム比で数十倍のレンズがあります。
(※他のメーカーにも同様の超高倍率のものがあります)

しかし、
・ビックリするぐらいに大きくて重いです。
・価格ももっとビックリです。明記されていませんが、一般個人が買える金額とは全く離れていて、一千万円以上であってもおかしいものではないみたいです(^^;

書込番号:11404370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

購入予定です。

2010/05/22 23:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:117件

使用されている方にお聞きしたいのですが、
SONY HDR-CX370Vと
CANON iVIS HF M31
この2機種を比較した場合
広角撮影、
手振れ補正、
照度の低い所での撮影、
3つの点で優れているのはどちらでしょうか?

価格で決めればCANON iVIS HF M31になりますが。
下手な文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:11394453

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/23 00:09(1年以上前)

私も上記2機種を検討しておりますが、ご質問の3点についてはHDR-CX370Vが勝っているようです。
しかし、解像感、AFの早さではHF M31の方が上です。

先日量販店にて確認してきましたが、HDR-CX370Vは解像感が甘いと思いましたので、HF M31購入に傾いています。

ご参考までに。

書込番号:11394621

ナイスクチコミ!1


ミスマさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/23 12:09(1年以上前)

私はCANON iVIS HF M31を使用して2ヶ月になります。
先日、娘の結納があり和室での撮影でしたが、40型液晶テレビで見ても鮮明で問題はありません。
特に婚約指輪をはめて貰う場面では、ズームアップしましたが一瞬にピントが合い指輪の石の大きさやデザインまでが判明出来る程でAFの早さには感心しました。
暗所での撮影とはどの程度を想定されているか判りませんが、ビデオライトも内蔵されております。
手ぶれ補正を気にされていますが、昔のビデオやプロが使用しているような肩に乗せるタイプであれば、安定しますが、手持ちでは、手ぶれ補正が優れていても揺れます。広角で撮るか、肘を固定するかをすれば緩和は出来ますが、私は三脚の使用が基本と思います。大型テレビで長時間見るならば安定した映像でないと疲れます。

書込番号:11396435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2010/05/24 18:45(1年以上前)

使用感想ありがとうございました。
結局、広角撮影、手振れ補正、照度の低い所での撮影、を優先し
SONY HDR-CX370Vにしました。

本日、ビックカメラ難波店にて購入しました。
下取り5,000円引き対象商品でしたので
家にある古いビデオを、後日送るとの口約束で、
販売担当者の口頭表示、71,800円から5,000円引きの66,800円+20%ポイントで
実質55,000円程での購入でした。
大阪人ながら値切るのが苦手ですので、こんなもんです。

下取り品は、送り先の指示がなかったので、たぶん送らなくてもいいんでしょう。
催促がきたら送ります。
あと予備のバッテリーの購入なんですが、
純正は信じられないくらい高いので、
中国製の互換バッテリーにします。

書込番号:11402485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

静止画有効画素数は?

2010/05/22 14:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

静止画有効画素数354万画素とありましたが、メーカー仕様では静止画モードで最大710万画素相当とありました。何がどう違うのでしょうか?素人なのでさっぱりわかりません。710万画素あれば今のコンデジと同じくらいなのでビデオカメラとしてはかなりすごいと思います。ビクターのGZ-HM570と悩んでます。静止画をメインに考えているので354万画素では厳しいのですが、710万画素あればHDR-CX370Vがいいかななんて思ってます。
体育館撮影が多いので暗所が強いHDR-CX370Vが有力ですが、静止画画素数で決めかねています。

書込番号:11392328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/22 16:42(1年以上前)

payapoko7さん はじめまして。
かえって、惑わせることになるかもしれませんが・・・

CX370Vの静止画710万画素は水増しです。
明るいところではGZ-HM570のほうが動画も静止画も解像感は高いです。(検証済です)
ほかにもこういう書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080259/SortID=11391959
ただし、暗所では逆転するようです。
ただ、体育館が暗所と言えるかどうか、
そして、どの程度の暗さから逆転するのかは判りません。

書込番号:11392685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/22 20:53(1年以上前)

カラメル・クラシックさま
 ご回答ありがとうございます^^
 水増しとは仰天です!また、「体育館が暗所と言えるかどうか」というご指摘は全く気付かないことでした。確かに暗所と言えば暗所でしょうし、暗所でないと言えば暗所では無いところですよね。すっかり自分の中では暗所として位置付けてしまっていました(思い込みは怖いです)。体育館が「暗所」でなければビクターを選びたいと思います!

書込番号:11393583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/22 21:19(1年以上前)

ビクターに切り替えたところで
静止画はどっちみちダメですけど。

あと日中屋外のほかは全部暗所みたいなもんだ。

書込番号:11393717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/22 22:48(1年以上前)

画僧数だけならケータイでも「凄い」のが出てますが、
実際の解像力や諸々の弊害を考えると、
単なる数字上の意味合いが強いですね。
ましてや記録画素数となると。。。


体育館、
ズームしたら〜6dB増感するくらい暗いのが普通で、
陽が良く差し込む状況でようやく増感なし、
の印象。

しかも上記はシャッター速度1/60秒での話で、
動画からの静止画切り出しを含めても、
シャッター速度はもう少し上げたい場合もあると思います。

別途一眼(まだ手を出せていません。。。)や
高倍率ズームカメラ(FZ28、HX1、SP-800UZ、EX-FH25等に興味アリですが)
を用意するつもりがなく、
シャッターチャンス重視の私なら、
TM700 60pでシャッター速度を設定して動画撮影、その動画から静止画化
を選択すると思います。

書込番号:11394201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/22 23:12(1年以上前)

はなまがりさま
ご回答ありがとうございます。やはり、ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね^^;929万画素あればデジカメ並みの出来だと思ったのですが違うのでしょうか?
また、屋外以外は「暗所」が定義なのでしょうか?素人にはなかなか難しいです・・・

書込番号:11394322

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/22 23:35(1年以上前)

グライテルさま
 ご回答ありがとうございます。
 静止画ですとシャッタースピードも大切なんですよね!1/2000なんていうシャッタースピードで体育館で撮れれば最高なんですがありえないですし・・・ 暗幕されているとデジカメの高性能レンズでも高スピードは期待できないですしね!パックのレンズですともう1/100で撮れればいい方。メーカーのビデオカメラ公表仕様シャッタースピードも鵜呑みにしていいやら。
7万円前後のビデオカメラが選択肢ですのでいろいろ検討してみます。ありがとうございました。 

書込番号:11394445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/23 00:45(1年以上前)

>>デジカメの高性能レンズでも

レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうが2〜3倍ほど明るくなりますけれど・・・(^^;

撮影条件の4大要素として、以下がありますが、それ以前に「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。静止画主体ならば、ビデオカメラの静止画に期待すると「戦略的失敗」に直結するかもしれませんね(^^;


撮影条件の4大要素

・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
・F値
・シャッター速度

書込番号:11394781

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 11:19(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
 ありがとうございます^^ レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうがF値が高いので確かに明るいですよね!
 ※「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。
 ということですが、これはデジカメ販売にかかわるからですかね^^;
「戦略的失敗」。やはり、そのおそれがあるんですね・・・
 ・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
   よくわかりません^^;
 ・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
   HDR-CX370V 3ルクス
   GZ-HM570  1ルクス
 ・F値
   HDR-CX370V F1.8−3.4
   GZ-HM570  F 2.8〜4.5
 ・シャッター速度(静止画)
   HDR-CX370V 1/8−1/1,000秒
   GZ-HM570  1/2〜1/500秒
 
 らしいのですが、素人目にはHDR-CX370Vが優れてそうですがどうなんでしょう?検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:11396229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 12:04(1年以上前)

>被写体輝度
撮りたい対象の明るさです。
例えば夜景で光る看板を撮りたいのか、それに照らされる人なのか、で
条件は大きく変わりますね?

>最低(被写体)照度
最近はあまり信用できませんが、
少なくとも同じシャッター速度で比較する必要があります。
シャッター速度1/30秒だとHM570 4ルクス、CX370 3ルクス。
ただし「最低限撮れる明るさ」であって、
「綺麗に撮れる」わけではありませんので、注意が必要です。
※例えばSONY機は上位機種も下位機種も表示上は同じ3ルクス。

>F値
Victor機は解像力優先でレンズが暗いことがわかります。

>シャッター速度(静止画)
最大制御範囲であって、
少なくともCX370は意図的に設定できるわけではありません。


>7万円前後のビデオカメラが選択肢
予算も重要ですからね。
静止画メインでも「ビデオカメラ」が良ければ、
HFS21(7.4万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら30p撮影、
TM350(6.7万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら60i or 24p撮影、
シャッター速度は制御できませんがCX500(6.9万〜)
あたりをお勧めしておきます。

本当に静止画メインなら、動画対応一眼や高倍率ズームカメラを検討されては?

書込番号:11396417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 12:13(1年以上前)

あ、
シャッター速度設定可能なCX550も7.5万〜に落ちてきていますね。
ズームが足りて、
補正時の問題(アクティブだとデジタル処理併用※、スタンダードだとユラユラ)
が気にならない(スタンダード&三脚使用等)のであれば、
候補に入れると良いでしょう。

※増感とデジタル処理の同時使用は相性が悪いので注意

書込番号:11396450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/23 12:31(1年以上前)

payapoko7さん

>ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね

簡単に、そう言い切れるものでしょうか?
確かに、ビデオカメラの静止画が非常に良いとは言い難いけれど、
人によって求める画質も違いますし、カメラによっても差があります。
できることなら、カードを持参して販売店で試し撮りさせてもらい、
ご自分の目で確かめられたほうがいいのではありませんか?

書込番号:11396519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/23 14:44(1年以上前)

あれ?
まさかこの人(すれぬし)
サンプル画像見てないの?
またまたご冗談を

書込番号:11397023

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 14:51(1年以上前)

グライテルさま
 またまたありがとうございます^^
 「動画対応一眼」知りませんでした^^;コンデジで動画を撮れるのは知っていましたが(実際使ってます。記録ではなく、スナップ的に。)、そんなものが出ていたとは・・・
 どんな性能なのか調べて一から要検討です。「動画対応一眼」。もしかしたら探しているのはデジタルビデオカメラよりこっちかも!
 

書込番号:11397054

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 15:05(1年以上前)

カラメル・クラシックさま
 ありがとうございます。自分の場合、プリントアウトした写真が綺麗かどうかが肝心になります。印刷したときにデジデジしてたりするのが嫌なんですね!
 確かにおっしゃる通り、どの程度まで妥協できるのか、求める画質はどのくらいかなど人それぞれですよね!

書込番号:11397113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/23 16:41(1年以上前)

ビデオカメラの動画からの切り出しについて、
Canon HF10ですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485216/#9497974
対象の動きが大きい場合は
流し撮りか、シャッター速度を上げるしかないですね。

動画対応一眼と言っても、
最近のは動画も撮れるのが多いですが、
動画撮影の扱いやすさならPanaのGH1、G2等のシリーズでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000027526/
http://kakaku.com/item/K0000095292/
SONYのNEX-3/5も秋に出るズームレンズとのセットだといいかも。
(その頃にはpanaからもGH2が?)
http://kakaku.com/item/K0000109868/
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL18200/index.html

書込番号:11397481

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/23 18:12(1年以上前)

グライテルさま
 ありがとうございます。動画対応一眼も視野に入れて考え直します。デジビデの動画からの切り取りも許せる程度のものであれば妥協してもいいですね・・・

書込番号:11397851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/25 10:27(1年以上前)

payapoko7さん 追加の情報です。

今朝初めて知った事なのですが(11405104の書き込みです)
機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。
連続撮影をしてデータが溜まると、しばらく「待ち」になるとか。
静止画メインなら、それについても確認されておかれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:11405549

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/25 21:02(1年以上前)

カラメル・クラシックさま
 ありがとうございます。電気屋さんで確認しようかと思いましたが別スレたててまた皆さんに聞いてみます。実際に使っている方がいれば電気屋さんよりわかりやすそうですね。質問ばかりもどうかと思いますが^^;

書込番号:11407541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/26 00:08(1年以上前)

>機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。

この点については、「CANONかそれ以外」という括りになるかもしれません。

CANONの下位機種はどうなのか知りませんが、
HV10以降の動画撮影中の静止画保存は(たぶん)他機種に対して別格で、連写にしていればパシャパシャと撮り続けます(といっても自主的に数枚ぐらいに抑えていますが)。

特に気をつけるべきは、SONYのようにバッファーに何枚か(3枚まで?)溜めてから記録するものは、その記録が終わるまで静止画撮影できません。その時間は数秒では済まなかったと思います。

※上記の少なくともSONYについては、何機種かのことをどなたかが書いてくださると思います。

書込番号:11408829

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/05/26 22:14(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとうございます。おっしゃる通りSONYは残念ながら静止画撮影ができない時間があるそうです。この部分においてはCANONは凄いんですね!驚きました。惹かれます^^

書込番号:11412285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:1件

今週購入予定です。
川西の上新電機の情報を見ましたが、大阪の情報をお持ちの方は是非教えてください。
特に、梅田のヨドバシカメラ、難波のビックカメラ、ヤマダ電機、その他(日本橋界隈?)の情報を教えてください。

書込番号:11391519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/24 19:30(1年以上前)

二つ上の書き込みの貼り付けです、すみません。

本日、ビックカメラ難波店にて購入しました。
下取り5,000円引き対象商品でしたので
家にある古いビデオを、後日送るとの口約束で、
販売担当者の口頭表示、71,800円から5,000円引きの66,800円+20%ポイントで
実質55,000円程での購入でした。
大阪人ながら値切るのが苦手ですので、こんなもんです。

書込番号:11402643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まよっています。

2010/05/22 02:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:25件

夏の家族旅行を前に、デジタルビデオ購入を考えています。
またこれにあわせてBDレコも同時に購入する予定です。

現在のところ
・SONY HDR-CX370V
・パナソニック HDC-TM70
・CANON iVIS HF S21
のどれかを考えています。
ビデオは子供(5歳&3歳)を中心に撮影する予定です。
BDレコはビデオ撮影を簡単に
保存できる・使い勝手がいいものをと考えています。

そこでお聞きしたいことが下記になります。
素人質問で申し訳ありません。

@基本性能ですが上記3種はフルハイビジョン?ハイビジョン?
 どちらでしょうか?
Aまたできましたら、ビデオ上記3候補の特徴とBDレコお勧めの組み合わせ
 を御教授いただけると助かります。
BビデオはDVDにて保存しようと考えていますが
 ハイビジョンで撮ったデータDVDで保存は可能でしょうか。
 やはりデータ量が大きいのでBDではないと保存は難しいでしょうか。
 またフルハイビジョンでの保存・観る事は可能でしょうか。
 →撮影はフルハイビジョン機が普及してきたけど、テレビ・BDレコが
  まだ対応していないと言うことを昔聞きました。
  最近はいかがなのでしょうか。

わからないことだらけで質問をさせていただきました。
是非よろしくお願いします。

書込番号:11390690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CX520Vとの比較

2010/05/22 00:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:13件

CX370とCX520の購入で悩んでおります。

比較すると
光学12倍で同じ
370の有効画素数が265万で最高画質が24Mb
520の有効画素数が415万で最高画質が16Mb 

上記の比較だとどちらが綺麗に撮れますか?
画質の24と16は、結構違いますか?
メインは、運動会やサッカーの撮影です。
金額は関係なしでお願いします。

また、同じレスがありましたら教えて下さい。

ちなみにBDレコは、ソニーです。

書込番号:11390411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/05/22 00:47(1年以上前)

仕様から分かる範囲では、
フルハイビジョンが画面のインチ数に関わらず約200万画素ですから、フルハイビジョンTVで見る限り、画素数は少なくてもビットレートの高い370が高画質と言えるかも知れません。
ただ・・・
人の目で見てキレイと感じるのは、画素数でもビットレートでもありませんから・・・
色合いなどは殆ど好みの世界ですから、仕様だけで判断しない方がいいと思います。

書込番号:11390489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/22 00:52(1年以上前)

広角・軽量・テレ側手振れ・おまかせオートを重視しないなら、
解像力・暗所性能・ズーム※でCX520でしょう。

※CX370は広角スタートなので、同じ12倍でもCX520の方が大きく撮れます

高ビットレートは、
顔がたくさん映っていたり、人や葉がワラワラと動いていたり、水面等で
撮り比べるとその効果が比較的わかりやすいと思いますが、
上記の差の方が大きいと思います。

なお、
BDレコで運用するならAVCHD対応である必要があります。
(USB取り込み可なら心配なし)

書込番号:11390505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/22 01:21(1年以上前)

まだCX520の新品が買えるのかどうか気になります(^^;

また、レコーダー側などの制約を考えると、24Mbpsで録画するには「保存・再生環境」のメドがたってからにするほうがいいでしょう。


>BDレコは、ソニーです。

上記のビットレートの制約の件もありますので、単に「SONY」だけでは何も書いていないのと大差ありません。機種名まで明記されれば親切な方が調べてくれるかもしれません。

書込番号:11390578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/22 01:41(1年以上前)

花とオジさん、グライテルさん、 反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
有難うございます。
CX520が新品で売っていましたので、6万でした。
BDは、RX100になります。

書込番号:11390607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/22 14:31(1年以上前)

RX100なら何の問題もありませんね。

書込番号:11392247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/22 14:39(1年以上前)

>CX520が新品で売っていましたので、6万でした。

それで長期保証もOKであれば、早速買ってもよいと思います。
(「準超広角」必須でないならば)

書込番号:11392271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/05/22 15:44(1年以上前)

>メインは、運動会やサッカーの撮影です

日常撮影では広角が便利ですので、生産・販売中止になったCX520用のワンタッチワイコン
VCL-HGE07A もあるといいですね。

このビデオ板でよく見かける子持ちの方で、CX500/520V + VCL-HGE07A 愛用者がとても
多いです^^
彼らの多くは、広角ビデオを永年、首長竜になって待っていましたが、広角CX370/550が
数ヶ月後に相当安くなっても買わないかもしれません。

書込番号:11392494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/05/22 16:27(1年以上前)

>CX520が新品で売っていましたので、6万でした

CX500ユーザーですが、私だったら追加で即買いします^^;
CX500/520はバランスのとれた良いカメラだと思いますよ。
長期保証は付けられるなら付けておいた方が安心ですね。

書込番号:11392627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/22 16:29(1年以上前)

>CX500/520V + VCL-HGE07A 愛用者
私もその一人ですが、
XR500/520を含めるとかなりの層が、
裏面照射&アクティブ補正で買い替えたでしょうね。

広角スタートは便利ですが、
テレ側も多用するようになっていた私には、
CX500/520+VCL-HGE07Aが合っています。

が、
旧ワンタッチワイコンVCL-HGE07Aが入手困難な今なら、
Pana TM700+ワンタッチVW-WE08H-Kに走っていたでしょうね。


>数ヶ月後に相当安くなっても買わないかも
CX550は個人的には許せない点があるので安くなっても買いませんが、
TM700の価格は常時チェックしていますし、
秋モデルでSONY及び各社がどう対応してくるのか興味を持っています。

書込番号:11392640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング