HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月22日 07:10 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月21日 23:12 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月19日 15:32 |
![]() |
1 | 7 | 2010年5月19日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月18日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月25日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
明日の運動会のために昨日、HDR-CX370Vを購入しました。
そこで基礎的な質問で申し訳ありませんが、録画モードについて教えて下さい。
付属のソフトを使ってDVDに焼いて両親に送りたいと思っています。
録画モードをFXにするとDVDに焼けないと店員さんに聞きましたが、
実際に録画するには、どのモードが良いのでしょうか。
ちなみに、我が家も両親もレコーダーはAVCHD対応ではありません。
また、3年前のパソコンでは付属ソフトでの編集はきついでしょうか。
0点

>録画モードをFXにするとDVDに焼けない
これは、AVCHDというハイビジョンの規格ではDVDに焼けないということです。
AVCHDという規格でDVDに焼けるのは、ビットレートが18Mbpsまでと決められているからです。
ですから、ハイビジョンのままDVDに焼くのであれば、FH:約17Mbpsで撮影する事になります。
これは、ハイビジョンの場合で、DVD-Videoなど準拠のスタンダード画質に変換してしまえば、
何モードであろうが、勿論関係ありません。
AVCHDでDVDに焼けないデメリットですが、PCでのワンタッチディスクの作成が出来ないということになるのでしょうか。これは、レコーダー再生時、ビデオカメラでシーン削除部分削除を行なっていない場合や、3秒以下程度の短いシーンの撮影をしていない場合、シーン間がスムーズに再生され、撮影日時の表示も可能というものです。
付属ソフトでPCに保存したデータを付属ソフトでDVDやBDに焼く場合、これが上手くいきません。
例えば、これからSONYのブルーレイをご購入になり、そちらでもっぱらBD-Jを作成なさるとすれば、上述の点は、可能になりますので、FX:約24Mbpsでも問題無いと思います。
運用の可能性を広く、また、データの容量を少しでも少なくということでしたら、FHになりますね。
DVD-Video化はパソコンのスペック次第ですし、概ね変換に時間がかかるの事をご自身がどうお考えになるかですから、これは、一度おやりになられて、体感なさるのが良いと思います。
また、DVDプレーヤーではなくレコーダーをお持ちでしたら、DVDレコに取り込んでのDVD化も可能ですから、
それで作成なさっても宜しいですね。
書込番号:11388353
1点

ぐらんぐらんす〜さん
早速、ご回答頂き、ありがとうございます。
なにせ、昨日購入して、明日が運動会本番なので、
今日、帰宅してから少し、試し撮りしたのをDVDに
焼いてみようと思っていますが、どこまで出来るか不安でした。
ぶっつけ本番で録画したは良いが、編集も何も出来なくては
元も子も無くなると思い、質問させて頂きました。
> 運用の可能性を広く、また、データの容量を少しでも少なくということでしたら、FHになりますね。
まさにこれが確認したかったです。
ちなみに、付属のソフトでは、
「シーンをつなぎ合わせたり、シーンの変わり目にエフェクト(効果)を
入れたり、文字や絵を入れるような編集はおこなえません。」
なんですね。
ハイビジョンの取り扱いは思った以上に難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:11388460
0点

ぐらんぐらんす〜さん
ご回答頂き、ありがとうございました。
何とか、試し焼きに成功しました。
ただ、録画の時間数は制限されそうな
雰囲気を感じました。
ありがとうございました。
書込番号:11390973
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
購入を検討中の者です。
内臓メモリーへ録画したデータの編集についてご教授下さい。
当方、DIGAのDMR-BW770を使用しております。
録画データをDIGAの「HDDへダビング→編集→ブルーレイへ録画」したいと考えております。
今日、電器店で商品説明を聞いたところ「SONYのビデオカメラからDIGAへはUSBでのデータ送信が出来ません。」
「DIGAへは等速(実時間)での取り込みになります。」「取り込んだ映像は編集できませんので、そのままブルーレイに録画する事になります。」・・・
なので、レコーダーと同一メーカーのカメラを買った方が保存作業が格段に良いと言われました。
ここのクチコミを色々調べてみましたが、そんなに不便なのかな? と半信半疑です。
やはりビデオカメラとレコーダーは同一メーカーに統一した方が編集・保存等の作業は快適なのでしょうか?
PCでの編集という方法もあろうかと思いますがブルーレイへ保存したい(PCはブルーレイドライブがありませんし購入予定もありません)ので、レコーダーとの相性を第一に考えています。
DIGAとの組み合わせで使用する場合のデメリットを教えて下さい。宜しくお願いします。
追伸:子供の運動会が目前に迫っております。少々焦り気味ですw
1点

>電器店で商品説明を聞いたところ「SONYのビデオカメラからDIGAへはUSBでのデータ送信が出来ません。」
>「DIGAへは等速(実時間)での取り込みになります。」「取り込んだ映像は編集できませんので、そのままブルーレイに録画する事になります。」・・・
↑
爆笑しました(^^;
以前、「部分的」には合っているところもありましたが、BW770ではそんなことはないでしょう。
対面販売のメリットがないと通販に負けるのですが、ルーピー?な「デンパ説明」では対面販売の「デメリット」になってしまいますね(^^;
失礼ながら「本当にそんな説明をしたのか?」と気になってしまうぐらいです。
いくらルーピー?な説明であったとしても、何とも言えない不信感が芽生えたと思うので、SONYとパナのお客様相談センター双方に、上記そのまま連絡して回答をもらうようにするほうがよいかと思います。
※これでお客様相談センターからの回答まで無茶苦茶であれば、目も当てられませんね(^^;
※責任あるべき立場の人間の無責任な言動が「無能テロ」といえるぐらいに甚大な被害を及ぼすことからも、マトモに説明できないのであれば「わかりません」と言ってもらうほうがかなりマシな結果になりますね(^^;
書込番号:11387074
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ご返信ありがとうございます。
いや〜マジな話なんですよ・・・ヤマダの女性店員さんでした。
私「ビデオカメラ担当の方いますか?」
店員「ハイ私が担当です!」と何でも聞いて下さいという自身満々のオーラを感じました。
あれこれ質問したのですが次々と躊躇無く答えてくれたので、「メーカーが違う場合は不便だな〜」「パナのビデオカメラから選び直しか〜」と肩を落として帰宅した次第です。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのレスを拝見すると、どうやらそこまで不便な感じではないみたいですが、やはりデメリットは有るのでしょうか?
メーカーに問い合わせても他メーカーの機器と接続した場合の動作保証って、基本的に逃げ腰の回答が多い気がしております。
店を変えて商品知識の豊富な店員さんにHITするのを祈るしかないですかねw
書込番号:11387215
0点

酷い店員ですね。
BW770には高速無劣化ダビングできますし、分割等の簡易編集もできますよ。
ただSONYカメラとの組み合わせだと1つだけ問題があります。
複数撮影日のデータを一括ダビングすると全てがまとまった1タイトルとして取り込まれてしまうんです。
例えば 5月1、2、3日にそれぞれ撮影をし 5月4日にまとめてDIGAにダビングしたとします。
そうするとDIGAには3日分のデータが1タイトルとして取り込まれ、録画番組一覧で表示される「録画日(撮影日)」は5月1日になります。
チャプタは生きてますから DIGAで簡単に分割できますが、3タイトルに分割しても 3つとも「録画日」は5月1日のままなんですね。
まぁ番組名編集でタイトル自体に撮影日もいれれば管理はできますけどね「2010-05-03 ディズニー」みたいに…
パナソニックカメラならはじめから撮影日毎に別タイトルになるんですが。他社カメラはソニーだろうがキヤノンだろうが全て同じです。
あと、これはカメラメーカー関係なくパナカメラのデータでも同じですが…
DIGAで作成したBDを再度DIGAのHDDにダビングすると 等速ダビングとなり画質も多少劣化し 再生中に表示可能な「撮影日時字幕データ」も消えます。BDを複製するとき問題になりますね
私はSONYのCX500Vと BW770のユーザーです
書込番号:11387217
4点

カタコリ夫 さん
ご丁寧で分かりやすい説明を下さいまして有り難うございます。大変参考になりました。
私が想定していた使用環境に非常に近い使い方をされていらっしゃるみたいですね。
大変恐縮なのですが少々質問させていただきたいのですが、宜しければお付き合い下さい。
@DIGAへ録画データを取り込む場合はUSBケーブルにてデータ転送可能という事でしょうか?
その場合、転送に要する時間は概ねどのくらい掛かりますでしょうか?
A数日分のデータを転送した場合、日付が同一日になるとの事ですが、ブルーレイへダビングして再生した時は「字幕」みたいな感じで日付の表示・非表示を切り替え可能という事でしょうか?
(映画のDVDみたいに字幕の有無の選択を行うようなイメージですか?)
BDIGAへ転送したデータの編集の自由度は高いでしょうか?
例えば「不要部分の削除」「チャプターを入れる」など。
C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?
DVDであればリッピングしてPCにバックアップを行えますし、後日追加のディスクが必要になった場合も簡単に作成出来ますので・・・
画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。
長々と質問ばかりして申し訳ありません。
上記の操作が可能であれば、今日にでも買いに行こうと思っております。
書込番号:11387272
0点

>@DIGAへ録画データを取り込む場合はUSBケーブルにてデータ転送可能という事でしょうか?
そうです。SDHCに録画した場合はカードスロットからでもいけますが…。
>その場合、転送に要する時間は概ねどのくらい掛かりますでしょうか?
4GB位のデータで13分くらいじゃなかったかな???私はPC編集必須なのであまりまとめてダビングしたことがなく、うろ覚えですが
>A数日分のデータを転送した場合、日付が同一日になるとの事ですが、ブルーレイへダビングして再生した時は「字幕」みたいな感じで日付の表示・非表示を切り替え可能という事でしょうか?
(映画のDVDみたいに字幕の有無の選択を行うようなイメージですか?)
BW770の場合は画面上部に再生位置バーも出ちゃいますが、リモコンの「画面表示」ボタンで出せます。詳しくは私のハンドルネーム横の「縁側」にある「撮影日時字幕」のスレッドを見て下さい。770で表示した画面の写真もあります。
>例えば「不要部分の削除」「チャプターを入れる」など。
テレビ番組録画したデータと同じ扱いで編集できます。カット、分割、削除、結合はできますよ。
>C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?
映像再生中の撮影日時表示はできません。メニュー画面にはタイトル入力できるのでそこに撮影日を入れるしかないでしょうね。
>画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。
ハイビジョンテレビで見たらやはり差は明らかなので、私はDVD-Videoは配布用にしか使いません。ハイビジョンデータはPCで外付HDDにも保存してあります。
書込番号:11387619
2点

>C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?
DVDであればリッピングしてPCにバックアップを行えますし、後日追加のディスクが必要になった場合も簡単に作成出来ますので・・・
画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。
意図を外していたら申し訳有りません。
PCでの複製可能という点でDVDでしょうか?
その場合はAVCRECでしょうね。撮影日時のDIGAでの表示自体は、BDAVだけだったかも知れませんが、
m2ts自体は無劣化の筈で、撮影日時の情報も残っていると思いますので、これをPCで取り出してAVCHDに作り直したりとかも出来ますし、そうしてAVCHDに作り直してあげれば、再度DIGAに取り込みも可能なんじゃないかなあ?と思います。(ただ、残念なことに、これだとチャプターの情報が消えてしまうかもしれないですね。)
ごめんなさい、試した事は無いんですが。。。
でも、複製に関しておっしゃる通りで、BDAVをPCにバックアップ出来る状態を作る必要が有ると思いますよ。
いずれは、BDドライブが必要ですね。
書込番号:11387709
0点

レスを下さった皆様、本当に有り難うございました。
自分自身でもSONYとパナへ問い合わせをしてみましたが、互換性は高いみたいですね。
という訳で本日、早速購入してきました。
さすがにアホな対応をしたヤマダへは行かず、ビックカメラで購入しました。
72800円 ポイント20%
東京あたりの激戦区なら、もっと安く買えるのでしょうが・・・満足しております。
今後、使用していて分からない事も出てくるかと思います。
その節は御教授の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11390056
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
届いたばかりで、いろいろといじっている途中での質問です。
・記録モード
初期設定はHQモードですが、これはACVHD規格ですか?
説明書P26の記述ではハイレート2モードにはAVCHDがかかっていますが
その下の2モードにはかかっていないように見えます?
(もしもAVCHDモードでないとSDカードをブルーレイレコーダーで再生できない?)
また、1920*1080のFullHVテレビで見る限り差を感じないのですが、
やはりHQ1440*1080モードは劣りますか?
FHモードを使っている方が多いと思いますが、いかがでしょうか?
・SDカードからの保存
USBコードでPCに保存する方法が説明書に記載されていますが、
SDカードをPCに刺して、PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAMからビデオファイルのみを保存する、
という方法は一般的でしょか?
その場合、他の関連ファイルも保存しないと、後にムービーに戻して再生することが
できないなどの弊害が予感できますが、いかがでしょうか?
やはりSDカードの記録もUSBかつ添付ソフトでPCに保存することが良いのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

>やはりHQ1440*1080モードは劣りますか?
微妙な差ですよね。
テレビに超解像処理があったりすると、特に。
動体解像とか、それなりに差が出ますが、FHでは画素数も多くなっているし、けっこう
圧縮破綻しますからね^^;
撮影頻度にもよりますが、撮影の重要度に応じて、撮影モードを使い分ければいいと
思います。
私は、日常撮影ではSP/LPモードとか多用してますよ。
>やはりSDカードの記録もUSBかつ添付ソフトでPCに保存することが良いのでしょうか?
運用方法などによりますね。
複数バックアップが必須になると思いますが、できればひとつはカメラ内のAVCHDフォルダ
ごと保存したものがあったほうがいいと思います。
各管理ファイルの容量は、動画ファイルに比べるとごくわずかなものです。
書込番号:11380348
1点

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
いろいろ撮影してみましたが、SD以外はすべてAVCHD画像ですね。
撮り比べてざーっと見てもあまり差は感じません。
今後はHQモードを中心に使おうと思います。
SDカードデータの保存ですが、添付ソフトをインストールしたら、
カードを挿すと自動的にソフトが起動して保存できることが分かりました。
またファイルは3つづつ保存されますね。
今後はこのファイルを日付ホルダーごとに保管しようと思います。
初めてのHVビデオですが、やはり隔世の感があります。
これで今後は思い出を美しく残せます。
とはいえ、過去に遡って思い出を美しく残すことができませんが・・・
過去の思い出や記憶が曖昧で楽しいものとして昇華されることが大切かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:11380478
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日量販店にて本機購入(2〜3日中に)をほぼ決めました。
そこで悩みが1つ。撮ったHV映像をどう残すかです。
現在我が家の環境は次の通りです。
・HDD内臓DVDレコーダー&42型HVテレビ
・10年近くになるPC(WinXP CDドライブのみ)
せっかくのHV映像ですから限りなくきれいに残したい気持ちを店員に伝えると
次のプランを勧められました。
・DVDライターもしくはBDレコーダー購入
・古いPCからBDD搭載PCに買い替えて鑑賞・記録
ちなみにDVDレコーダーはまだ元気ですし、新しいPCも想定外の話です。
しかし先々を考えると必要不可欠とも思えます。
どうか、満足のいくHV映像の管理・記録のベストな方法(機器)をお教え下さい。
0点

私ならHDD保存ですね。
HDDと言っても内蔵ではなく、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr301/index.html
や
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2.html
のようなものを導入して、3.5インチHDDをカートリッジ式に外付けする方法で、ということですが。
本来HDDはこうしたガチャガチャとした取り扱いには不向きですが、とりあえず毎日のように抜き差ししたり、持ち歩いたりといったことをしなければさほど問題はないと思っています。単純なデータ保持力という面では有利ですし、何より2TBが1万弱と安いですしね。
もし↑に抵抗があるようでしたら、BD搭載機への買い換えを押しておきます。
書込番号:11379278
0点

すみません、訂正です。
>もし↑に抵抗があるようでしたら、
と書きましたが、残せても再生環境であるPC性能がHV動画を取り扱うに足る性能でない以上、PC買い換えは必須かもしれませんね。BDドライブは後から外付けを買い足すなりして補ってもいいと思いますが、とりあえずHV動画を問題なく取り扱えるだけのPCは用意した方がいいと思います。
書込番号:11379303
0点

自分ならBDレコーダー購入ですね。
綺麗な映像で取っておきたい場合BDが一番良かったです。
自分も結婚式前にCX520とRX50を購入して楽に保存できました。
ソニーのBDレコーダーが良いと思いますよー。
書込番号:11379310
0点

レコーダーもPCも買い換えれないなら外付けHDDを買うしかないかと思います。
撮ったビデオをDVDやBDに焼いて他の方にあげるなどするなら新しいPCが必須ですね。
保存方法はカセットじゃないビデオカメラの悩み所です、私は外付けHDD2台に保存しております。
書込番号:11379657
0点

私も先週末この機種を買いました。
まだ試し撮り程度なので保存方法を準備していませんが、ここで色々参考にさせていただいたり、調べたりした結果、以下のようにしようと思っています。
・外付けHDDに保存→2台。
・冬のボーナスか、いつか、BDドライブが昔のDVD並みは無理でもそれに近くなるくらいに安くなってきたらソニーのBDレコを購入。
(DVDの時と比較できるかどうか不明ですが光学ドライブの価格下落は早いですから)
パソコンは5年前のパソコンです。
特に編集等をする趣味はないのでビデオのためにパソコンは買い換えません。
パソコン用外付けHDD2台と将来買うBD内HDDで3重バックアップしとけばよいかなと。。。
不安はHDDのメンテ(定期交換)とBDディスクの耐用年数です。
書込番号:11379765
0点

maybexさん、とよさん。さん、hdddvdさん、おちゃこ太郎さん
ご親切にありがとうございます。
仰るように外付けHDDという方法が良さそうですね。
しかしPCにあまり詳しくない私としては とよさん。さんの仰るBDレコーダーも魅力です。
実は昨日話した店員は少々グダグダで「こいつじゃ詳しい事分かんねーな」
という感じでした。
明日にはCX370V購入予定なので、皆さんの意見を味方に
使えそうな店員と保存機器について語ってきたいと思います。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:11380546
1点

DVDライターはやめましょう!
CX370の最高画質モードはDVD-Rには無劣化保存記録できません。
とりあえず外付HDDを買い
・保存はカメラを外付HDDにUSB接続してダイレクトコピーする
・TV視聴時は 同じようにカメラとHDDを繋ぎ、カメラとTVをHDMI(別売)かD端子(付属)でつなげば
ハイビジョン画質で視聴可能です。
将来SONYのBDレコを買った際、外付HDDをレコにUSBで接続すれば一括ダビングできます。
当然PCを新調した際も 外付HDDから再生できます。
書込番号:11382004
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
質問させていただきます。
HDR-CX370Vを使ってust配信にチャレンジしたいと考えています。
使用PCはLet's noteCF-S9
使用ソフトはustream producer
PC側の入力はUSBしかありませんので
(HDMIは出力端子)
その際は下記のようなビデオキャプチャが必要ってことですよね?
http://kakaku.com/item/K0000109489/
もしかしたらもっとスマート(簡単)な方法ありますか?
よくご理解されてる方、いらっしゃったらご教授願います。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
表題のとおり他メーカー同士の購入を検討しています。今思っている疑問点について教えてください。
1ビデオカメラでハイビジョン画質で撮った映像をパナのブルーレイに同画質でHDDに録画できますか。1時間もので何分かかりますか。
2HDDで焼いたものをブルーレイで同画質で焼けますか。1時間ものでおよそ何分かかりますか。パナのブルーレイでHDDのハイビジョン画質の映像をDVD画質に変換してDVDにも焼けますか。
3焼いたブルーレイはどの再生機器でも見れますか。
4ビデオカメラのSDに落とした映像もパナのブルーレイにハイビジョン画質で落とせますか。
5ビデオカメラは、主に体育館で子供のバスケットの試合で使用しています。現在我が家では、テレビを37インチ倍速液晶テレビシャープにしたため、今までテープでとった映像をHDDレコーダーに録画してましたが、やはり映像が全体的にぼやけて顔がはっきり見えません。この際ハイビジョンビデオカメラ、ブルーレイレコーダーに変えたいと思っています。どのくらい映像がよくなるのかわかりません。また、早い動きでも映像はきれいなのでしょうか。
パナのTM700も魅力的ですが、同様なことが、よくわかりません。1080Pにテレビは変化して対応できるようですが。長々書きましたが、よろしくお願いします。
0点

すいませんパナのブルーレイはBW780です。間違えました。3Dのものではありません。よろしくお願いします。
書込番号:11376626
0点

1.
できます。
所要時間は最近のpanaレコは多少早くなったようですが、わかりません。
なお、撮影時間ではなく、データ容量に依存します。
2.
HDDに取り込んだものを劣化無しでブルレイに焼く(高速ダビング)ことはできます。
所要時間は1.と同様に容量に依存しますが、
BW800だと2倍速対応メディア(BD-RE)への書き込みで25GBで40分程度です。
3.
保証できませんが、基本的に再生できます。
4.
できます。
5.
速い動き(動体ブレ)に対応したいなら、
TM700 60pで、
更に
動きの滑らかさを多少犠牲にしてでもシャッター速度を上げて撮影、
が最強でしょうが、
TM700の60pに対応したレコーダは一部ですし、
現時点では60pのままではブルレイには焼けないので注意が必要です。
(現時点ではPCで外付HDD等にバックアップを残しつつ、TM700本体再生が無難)
書込番号:11392301
0点

BW780ならTM700 60pに対応(SDカードから直接再生、HDDへ取り込み)しています。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
書込番号:11392315
0点

チェックが遅れて申し訳ないです。貴重なコメントありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:11405405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
