HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

欲張りなのかも・・・

2010/05/17 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:51件

初書き込みです。似たような質問はあったのですが改めて質問させてください。

光学ズームが高くて画素数の高い機種はなぜないのですか?
ビデオの画素数ってなんでデジカメのように1400万画素なんていうのがないんでしょう?

子供の野球チームの記録を取りたいためにビデオ、写真とも高画質のものを買いたいのですが…

これならっていうお勧めの機種などあれば教えてください。

書込番号:11373872

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/05/17 23:31(1年以上前)

処理能力と再生環境からだと思います。

静止画ならともかく、1000万画素クラスの動画を撮り続けるにはかなりのスペックと電力を要します。しかもそれほどのサイズの動画を必要とするだけの再生環境がほとんどないというのも事実。よっていたずらにコストや性能を上げるよりも、必要だと思われるスペックの範囲内でよりよいものをというのは間違っていないと思います。

またズーム倍率ですが、これもコスト的なこともあるのでしょうが、ブレ低減との兼ね合いもあるのだと思います。倍率を大きくすればするだけブレ幅も激しくなりますので、自社のブレ低減効果の度合いと鑑みて決めている節もあるのではないでしょうか。

書込番号:11373936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/05/17 23:43(1年以上前)

maybexさん、早速のご返事ありがとうございます。
自分の立場として、野球のスコアブックをつけながら、動画と写真を、子供の卒業の時に記録として残し配るという、なんとも過酷な要請をうけておりまして…なんとか1台でこなせるものはないかと悩んでいる次第です。
いま使っているビデオはソニー製で当時としてはハイスペックだったですが、動画から静止画に落とすと確か100数万画素位にしかならず、DVDとして配布するには画質が悪いかと思ってまして…
動画から静止画に落としても高画質っていう機種はないものでしょうか?

書込番号:11374014

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/05/17 23:49(1年以上前)

興味本位で計算してみました。
1400万画素の静止画は、保存するとおよそ7MBになります。
これを動画として毎秒30コマ撮るとその容量は210MB、1分撮ったら12GB、1時間撮ったら720GBにもなりますね。
そんなバカでかい容量のファイルを、撮像素子から記録媒体へリアルタイムで転送するための技術的な問題もいろいろとありそうですが、
1TBクラスのHDDがメモリ代わりに買えるほど安くなって小型化されないと、1400万の画質の動画を撮ることは難しいんじゃないでしょうか。

どこかのメーカーのやつで、動画を撮影しながら別のシャッターボタンを押すとそれは写真として保存される…みたいな機能があるビデオカメラがあったような。
ちょっと詳しくなくて、どこのメーカーのどれだったか定かではないですが。

書込番号:11374050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2010/05/18 00:05(1年以上前)

>動画から静止画に落としても高画質

フルHDでも画素数換算だと200万画素程度ですからね。
1400万画素あっても動画機として使用するなら無駄が多すぎるんじゃないかと。

書込番号:11374152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/18 00:36(1年以上前)

>光学ズームが高くて画素数の高い機種はなぜないのですか?
>ビデオの画素数ってなんでデジカメのように1400万画素なんていうのがないんでしょう?

まずは、「規格」の問題がありますし、実用的な技術限界もあります。
(このあたりは詳細に書ける方がたくさんおられますので割愛します)


さて、光学ズーム倍率についても(一般に?)「知られざる限界」があります。
小さなレンズでは、仮に「何億画素」あっても「無駄」になります。

レンズ以前に光学限界がありまして、中でも百年以上前から有名で且つ現在も望遠鏡などの解像力→分解能(の限界)の指標として使われているのが「ドーズ限界」です。

 分解能(分)≒116/有効径(o)

 ※有効径:カメラレンズの場合、焦点距離(o)/F値で示されます。

現行のビデオカメラとして望遠端でも高解像力とされる機種では、上記の「有効径」が20mm以上ありますが、一般向け廉価機種では25mmを上回ることがないと思いますし、それどころか機種によっては10o近いものがあります。それらを比較すると下記のようになります。

有効径 分解能(秒)
 10o → 116/10 = 11.6  ≒ 0.0032°
 20o → 116/20 =  5.8  ≒ 0.0016°
 25o → 116/25 =  4.64 ≒ 0.0013°
 50o → 116/50 =  2.32 ≒ 0.0006° ※この仕様の前面レンズ径は100oを超える?

さて、ハイビジョン約207万(1920*1080)の場合、その対角は約2203になりますので、(簡便に)上式の右端の角度に乗じると、下記のようになります。

有効径      対角(約2203ドット) 焦点距離換算(※35o判) 
 10o →(中略)→ 約7.1°→ f≒ 349mm
 20o →(中略)→ 約3.5°→ f≒ 698mm
 25o →(中略)→ 約2.8°→ f≒ 873mm
 50o →(中略)→ 約1.4°→ f≒ 1746mm  ※この仕様の前面レンズ径は100oを超える?

・・・先述のように、通常の望遠端の有効径は(一般向け普及機において解像力トップクラスでも)20o程度で、25oを超えるものは(一般向け普及機において)無いと思いますので、「ハイビジョンに相応しい解像力を期待する」のであれば、せいぜい f= 700〜800oぐらいが(光学的に)限界になるわけです(^^;

※このあたりについて、CANONのHF-S10〜21の仕様を参照してみてください。特にデジタルテレコンの仕様は「まるでドーズ限界の演習問題の回答のよう」です


さて、約800万画素のスーパーハイビジョンであればどうなるか?

単純計算するだけでも(非現実的な仕様に)苦笑することになると思います(^^;


ちなみに、有効径(o)≒(f=35o相当を規準とする)倍率とする場合、対角の(ドーズ限界の)分解能から、ドット換算で約2200になりますので、16:9画面比の「面」としては、約207万ぐらいになります。
(ただし、広角側になるほど誤差が大きくなるので、数倍以上の望遠で有効になる「目安」です)

書込番号:11374306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/18 01:43(1年以上前)

>これならっていうお勧めの機種などあれば教えてください。

>自分の立場として、野球のスコアブックをつけながら、動画と写真を、子供の卒業の時に記録として残し配るという、なんとも過酷な
>要請をうけておりまして…なんとか1台でこなせるものはないかと悩んでいる次第です。

やりがいのある作業で何よりだと思います。頼むのは簡単ですが、
配布物となると時間も能力も資本もかかり大変ですね。
かと言っても業務ではないのでしょうから、

HDR-CX550VとかHDR-CX370VもしくはHDR-AX2000でよろしいのではないでしょうか?
Blu-ray Discで配布すると高画質だと思います。
再生環境の関係でDVDで配布してもそこそこいいと思います。

書込番号:11374523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/05/18 02:54(1年以上前)

スコアブックをつけながら撮影するの?
撮影したものをあとで見ながら記録したらいいんじゃないの。

あとビデオとデジカメは別々に買えばいいし。

書込番号:11374653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/18 17:19(1年以上前)

> 野球のスコアブックをつけながら、動画と写真を、子供の卒業の時に記録として残し配る
1400万画素のビデオカメラが例え出たとしても、その目的を叶えるのは難しいかと

書込番号:11376403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/05/18 21:49(1年以上前)

仕事から帰って見たらビックリ!
沢山のアドバイスありがとうございます(特に、反対です…さんにはビックリです、感無量です)。

結論からするとやっぱり欲張りなんですね…(メーカーは小出しに少しずつレベルアップして新製品を出すのでいらいらしてたんです)

スコアブックは他の父兄と交代でつけるのですが、一人が仕事で来れないと大変で…

高画質なビデオで撮影し、バッティングやナイスプレイはコマ送りで記録に残せればどんなにいいだろうと考えていた次第で…

いま使っているのは5.6年前に買ったHDR-HC1ですが総画素数297万、動画198万、静止画207万で、今とあまり変わらないんですね(テープですが)…買い替える必要はなさそうですね?

デジカメは価格.COMを通じて4月にオリンパスのSP-800UZを買いました。動画も撮れるのですが、光学で撮影すると音声が取れないんです!!!あわてて買って失敗でした。

余談ですが、カミさんに撮影させて、ミスった写真は消せばいい、と言ったら、なんとその前にとった2.3試合分まで全部消してしまって…

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:11377583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/18 23:36(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

「小出し」と言われましたが、ハイビジョン化において、それまでの約35万画素からHDV(1440ハイビジョン)では約156万画素へと「一気に4.5倍」、1920ハイビジョンに対しては「6倍※」ですので、「よくある技術的な進化」としては、かなりの跳躍になると思います。

※画素数が4.5倍→6倍となっても、それだけでは「実際の解像力」までは向上しません。理由の一つとしては先の光学上の限界に加えて、レンズ性能の実質的な頭打ちの影響もあります。

また、平行して「陳腐化」も行われていますので、「現行普及機以下の平均的なハイビジョン」を想定した場合、数年前のHC1であっても「実際の解像力」などを冷静に評価すると、決して(画質として)見劣りするわけではありませんし、「現行普及機以下の平均的なハイビジョン」よりも上回るところが多いハズです。

※「小型軽量」は陳腐化の賜物でもあります


また、光学上の限界の「一例」は先述の通りですが、まだ「記録上」のことが書かれていないようなので例示します(すでに用意していましたので(^^;)。

記録
画素数   829万  207万(現行)

無圧縮 2501GB/h 625GB/h
    
 1/64   39GB/h  10GB/h
       (11MB/s) (2.8MB/s)
 1/91   28GB/h  6.9GB/h
       (7.9MB/s) (2.0MB/s)
1/128   20GB/h  4.9GB/h
       (5.6MB/s) (1.4MB/s)

単純に「4倍」としても、ほどほどの録画モードで「1時間あたり、32GB」ぐらい必要になると思います。なんとかなりそうな気もしますが、メモリーカードの実効速度としてキツイかもしれません。

現状でも廉価メモリでは「見せかけ?の【Class】表示」が横行しており、静止画のように単発的な使用なら問題なくても、動画撮影のように「連続書き込み」となると「嘘表示」に一変するわけですから、メモリーの録画ミスが続出するような気がします(^^;


ご希望?の1400万記録に単純計算すると、上記829万に対して約1.7倍になりますから、少なくとも現状でのメモリー記録は(実質的には)絶望的?かもしれません(^^;


というわけで、少なくとも「新しいから常に優れている!!」とは考えないでください(^^;

書込番号:11378332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/05/19 22:54(1年以上前)

反対です…さん、度重なるお返事ありがとうございます。
じっくり読めば読む程、納得します。感心します。
あなた、一体、何者ですか?(失礼)

買うのは見送るつもりだったのですが、HPでソニーのハンディカムのCMを見たらやっぱり買いたくて…(ハズカシ)

CXとXRの違いはハードがあるかないかの違いのようですが、XRは重そうなのでパスします。
25倍ズームの170は画素数少なく、600万画素の550Vは10倍ズームと、消費者泣かせ!!!
でもこの際、どっちかで買います。

書込番号:11382336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

現在パナのNV-GS250を所有しているのですが、近々買い替えを検討中です。
テレビ・レコーダーがパナなのでAVCHDの表題の3機種に候補を絞ったのですがここからひとつに決めるのに迷っています。
主な使用用途は子供の幼稚園のイベントなのですが3機種の中ではどれが良さそうでしょうか?

特に欲しい機能はズーム時の強力な手ぶれ補正です。
もちろん画質は良いに越したことは無く、ズーム倍率も大きいほど良いのですが、いくら高画質でも実際テレビで見て酔ってしまうような画像では厳しいです。
どのメーカも得意不得意があるのでこれなら間違いないというのは無いと思いますが、皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。

自分で店舗で実際にいじってみたところ、総合的にはやはり売れ筋のHDR-CX370Vがかなり感触が良かったのですがHDC-TM60も手ぶれ補正は優秀な感じで、試してませんが風の音が消せるのも魅力的でした。
iVIS HF M31についてはモックしかなかったのですが、他の2機種と比べると同クラスなのに割安感があり、私の手には一番持ちやすく感じました。

話を聞いた店員さんはHDR-CX370Vを強く勧めてきて説得力もありました。
室内での撮影もあると思うので最近SONYは暗い場所にも強いみたいなのでHDR-CX370Vが一歩抜けている気がするのですが、正直私自身がSONYのカメラであまりいい思いをしたことが無いのでなかなか踏ん切りがつきません。

(ちなみにデジカメはパナのTZ-7とニコンのD5000を状況に応じて使い分けているので、ビデオカメラでの静止画の画質は拘りません。)

同クラスの3機種なので同じように迷われた方がきっといると思うのでご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:11372006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2010/05/18 10:08(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ機種を候補にしていました。
PanaのTM60は、スペック的なものは良かったんですが、デザインや暗部でのノイズが
イマイチなので外しました。
CANONとSONYを最終的な候補としました。
手振れ補正に関しては、CANONのM31のパワードISはかなり効きます。
ISをONにするとビタッと停まります。
いろいろ考えた上でSONYのCX370Vにしました。
CANONは手振れは優秀ですが、暗部や夜間撮影の映像を見るとイマイチな点。
ワイド端がいままで持っていたXactiとあまり変わらず広角の弱い点でした。

SONYは暗い撮影の映像を見てもしっかり撮影できますし、特に旅行などで持ち出すと
画角が足りず苦労していたのでこの点でSONYの広角は魅力的でした。

あとは、アクセサリーキットの値段がかなり違い、CANONはかなり高かった点もありました。

望遠を重視されるならM31はかなり魅力だと思います。

書込番号:11375279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/18 17:21(1年以上前)

> いくら高画質でも実際テレビで見て酔ってしまうような画像
手ぶれ補正機能は、あくまで補助です。基本は、撮影時に揺れないよう
努力、工夫することが大切です。

書込番号:11376409

ナイスクチコミ!1


7TOTO7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 19:50(1年以上前)

いままでソニーが画質や技術面見ても一歩リードしてきました、ソニー持っています。
残念ながらパナソニックHDC-TM700発売で一転、いまのところ画質見ても最強。来年1月発売するソニー新製品が待ち遠しくなりました、おそらく信じられない性能で発売すると思います。
キャノンは手ぶれ2歩遅れています。

書込番号:11376924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホールド感向上について

2010/05/17 12:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 530ZZZさん
クチコミ投稿数:39件

HX5Vと悩んだ挙句この機種を購入することに決定しました。
電器店でサンプルを握ってみましたが、中指、薬指など
XR350Vのような指がかかるところがなくホールドできません。
デザイン優先の結果でしょうが、皆さんは何か工夫をして
滑らないようにしているのでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:11371530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/18 17:23(1年以上前)

手の大きさが本体全体を包み込めるようでないと、この機種はつらいかと

書込番号:11376415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

編集について(シーン結合)

2010/05/16 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:13件

ミニバス試合を撮影した映像をPCに取り込んでPMBでDVDに焼いています
バスケの撮影なので、一時停止することが多く
1試合が何十シーンにも分かれて録画されています
ディスクメニューで
チャプターが何十個もありとても見にくいのです
PMBではシーン結合できないようですが、BRレコーダーを
買うしかないのでしょうか?
わかりにくい説明ですみません

書込番号:11368973

ナイスクチコミ!0


返信する
8197ztさん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/17 07:35(1年以上前)

以前このビデオカメラを購入した時点で、Sonyに
PMBでシーンの結合できないことを問い合わせ
しましたが、できないという回答でした。
そこで、仕方なくいろいろな編集ソフトを
試してみましたが、PowerDirector8のSVRTという
機能がH264AVCHDの結合には非常に速く、確実
に結合できます。
(パソコンの機能にもよると思いますが)
追記:
PowerDirector8は特別優待版が安価で
いいと思います。PMBがインストールされている
環境で問題ないと思いますが...

書込番号:11370835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/17 08:55(1年以上前)

ユーザーではないので、詳しくは判りませんが、ディスク作成の際に、設定でシームレス云々にチェックを入れると結合されるのではなかったでしょうか。
その状態で作成されたディスクの中身をご覧になってm2tsが1個だけなら、結合されていると思います。
また、この作り方の際でも、
>ディスクメニューでチャプターが何十個もあり
ということが問題であれば、一旦DVD内のm2tsをPCに引き上げ、PMBに登録し(ライブラリに指定したフォルダに入れる等ソフトの方式に従って。ユーザーではないので、PMBでどうするかはわかりません)再度DVDに焼く。ということで可能かもしれません。
見当違いであれば、申し訳有りません。

multiAVCHDとimgBURNというフリーソフトの組み合わせで、
multiAVCHDでシーンを結合(あまりシーンの数が多かったり、時間が長いと上手くいかないかも知れません)
そのデータをオーサリングし、imgBURNでディスクに焼くという方法もあるには、あります。

なお蛇足ですが、結合データの場合、撮影日時字幕データの消失や、他のソフトとの互換性の問題など生じる可能性がありますので、保存用のデータにはしないで、観賞用と割り切った方が良いと思います。

書込番号:11370984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/18 21:01(1年以上前)

8197zt 様
返信ありがとうございます
PowerDirector8の体験版で早速試してみました
PCに詳しくないので試行錯誤の中、やっと一本のDVD作成できました
SVRTをどこで選択するのかわからなかったのですが、そのままで
一つのタイトルとして録画されていました
チャプターも何もしなかったらひとつにまとまっていました
ありがとうございます
ただうちのPCが性能低いらしく(2008年冬購入のノートPC)、
何回も書き込みに失敗していますので
実用するのは難しそうです
PCの買い替えはまだ無理なので
やはりBRレコーダーを買うほうがいいでしょうか?
したいことは1試合ごとにまとまったタイトルでのDVD録画(チームで配るため)です

ぐらんぐらんす〜 様
返信ありがとうございます
PMBでDVD作成後、MovieWriterでDVDダビングしたところ
ちゃんとチャプターは一つになってました
編集で1Qごとにチャプターを入れてみたりして
納得いく出来になりました!
ただ毎回このやり方だと手間がかかりますね・・
BRレコーダーのほうがもっと手順は多くかかるのでしょうか?







書込番号:11377265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 09:26(1年以上前)

すみません、

>DVD録画(チームで配るため)
ということですが、これは、AVCHD-DVDですか、DVD-Videoですか?

AVCHDをMovieWriterで扱えるということは、直接MovieWriterで結合書き出しも出来そうな気もしますが如何でしょうか。

というのが、ちょっと疑問に思ってしまったのですが。。。

>BRレコーダーのほうがもっと手順は多くかかるのでしょうか?

そこまでは、かからないと思います。
ただ、
レコーダーでは、カメラでシーン削除したり部分削除した場合や、レコーダーで編集したポイントが、一瞬停止してしまいスムーズな再生が出来ない場合もあります。
これは、BD出力の場合で、DVD-VideoなどのSD画質変換後というのは、ちょっとわかりませんが、同様かもしれないですね。
見栄えの良いディスクを追求すれば、PC編集になるんでしょうかね。

書込番号:11379512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/05/19 20:34(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜様へ

作成するのはDVD-Videoです
試しにPMBで取り込んだAVCHDファイルを
MovieWriter(ver5)で読み込み
DVD書き込みしてみましたらできました(作業途中)
ただ変換に時間がかっており2時間経過してまだ20%しか
進んでいません

BRレコーダーならAVCHDファイルをDVDにダビングするのに
変換しながら実時間で作成できるのでしたらそのほうが早いかな〜と
思っています

書込番号:11381569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/19 20:58(1年以上前)

承知致しました。AVCHD規格の動画を、DVD-Video規格の動画に変換するのは、PCスペックがそれなりに高くないと厳しいですからね。
昨今、VHSビデオをデータ化する為にPC取り込み用の、なんてものも時折ネットショップのメールで紹介が入ってきますが、
ご時世なんですかね。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00000502-00000001
こんなものの類いです。一旦カメラに書き戻しということになっちゃいますが、
もしかしたら使えるかもしれません。

まあ、折角ですから、この際、BDレコをご購入になられては如何でしょうか。文面からは、既に買う気満々にお見受けしますし^^

書込番号:11381677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けハードデスクについて

2010/05/16 09:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 1926さん
クチコミ投稿数:66件

SONY CX370Vを購入しましたが動画を保存する外付けハードディスクは
何が良いか知識がないのでよくわかりません
旅行した時に撮影するだけなので500G程度で良いと思うのですが
使ってみてこれが良いと思われるメーカー、機種がありましたら
ご教示ください

書込番号:11366563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 09:37(1年以上前)

ビデオサロンに保存の特集をしていますので、そちらを読んで検討してみては?

書込番号:11366630

ナイスクチコミ!0


スレ主 1926さん
クチコミ投稿数:66件

2010/05/16 12:36(1年以上前)

KouKou.comさんへ
ご教示有難うございました
超ビギナーなので初歩的な質問ですが
ビデオサロンとは雑誌ですか?
保存の特集は何時の号に掲載ですか?

書込番号:11367251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/05/16 14:45(1年以上前)

「ビデオサロン」は雑誌名ですが、今回のケースでは無視して構いません。

過去スレだと、例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11364703/
が、参考になると思います。

書込番号:11367680

ナイスクチコミ!1


スレ主 1926さん
クチコミ投稿数:66件

2010/05/17 10:40(1年以上前)

ぎむ2000さんへ
ご教示有難うございました
他の方から「ビデオサロンを読んで検討したら」のご意見を頂きましたが
ビギナーの84才の年寄りにはもう少し具体的な指示をして欲しいと
思っていました処適切なアドバイスを頂き感謝しています
早速良く読んで検討したいと思っています

書込番号:11371179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 21:06(1年以上前)

  HDPS−U500Kの使い方について少しだけ注意です。この中身のハードディスクはいろんなメーカーのものが使われていて、同じ機種でも動作が異なるかもしれません。私の個体では370からHDDへの直接書き込みはできます。またHDDからパソコンへの書き込みもできます。しかし370からパソコンへ書き込んだ画像はこのHDDにパソコンからは書き込めないようです。パソコンでフォーマットし直すと書き込みできるようですが、そうするとまた370から直接書き込みの時に適合化しなくてはならずまたパソコンからの書き込み不能になります。
 したがって私の場合は370からこのHDDに直接書き込んで保存、必要なものだけパソコンに取り込みPMBで編集しディスクに焼きます。
 編集しない場合はそのまま370付属のAVケーブルで370経由でTV再生でき、他のスレッドにあったようにハイライト再生で流しっぱなしにもできます。またプレーステーション3があればこのHDDを直接それに接続することで370なしでも再生できます。編集したくない私としては気に入っています。

書込番号:11373009

ナイスクチコミ!0


スレ主 1926さん
クチコミ投稿数:66件

2010/05/18 12:43(1年以上前)

PAPAごくろうさん さんへ
懇切丁寧なアドバイス有難う御座いました
370の前のビデオカメラはPC350でMiniDVテープでしたのでそのまま保存し
必要に応じてDVDにダビングしていましたが370ではどこかに保存する
必要があり外付けハードディスをと考えた次第です
ニコンD90で撮った静止画はPCに保存しトラブルに備えて半年程度毎に
USBメモリーにバックアップしていますが370で撮った物は静止画とは別に保存したい
と考えています
アドバイス頂いた事を参考にして色々やって慣れて行きたいとおもいます

書込番号:11375715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

改めて機種選びの悩み

2010/05/16 00:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

前回は慌ててとりとめのない質問をしてしまい失礼しました。

今日地元のノジマ電気で実機を見てきました。

このCX370VとPana社のTM60もいじってきました。

と言うのもこの2機、土日価格で69800円と同価格だったのです。

カタログを見てもいま一ピンとこなく迷っています。
(店内が混雑していて店員もつかまらず・・・)

ヘタな店員よりこちらの諸先輩方のアドバイスの方がためになる気もするので
どちらがいいかご回答お願いいたします。

ちなみに重要視する点は・・・

 ・子供達も大きいので室内撮影はほぼ無いこと。
 ・少年野球の撮影がありズーム撮影に威力を発揮するモノ。
 ・操作ボタン(タッチパネル)が直感的でわずらわしくないこと。
 ・もちろん画質・音質が優れてるに越した事はないのですが
  できるだけ起動やズームにストレスを感じさせないモノがいいです。

いろいろ勝手を言いましたがよろしくお願いいたします。

書込番号:11365550

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/16 00:35(1年以上前)

重視点だけからするとTM60の方が良さそうな感じですが。

操作や、起動、ズームは実際に触ってどうだったのですか?
これについては御自分の感想が一番確かですよ?

書込番号:11365610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/05/16 16:39(1年以上前)

グライテルさんありがとうございました。

今日も家電屋でガシガシいじってきました。

店員とも話した結果、またまた迷って一時退散してきました。

感想は、画質・ズームに関してはCX370Vが○。起動時間はTM60が○。
タッチパネルの操作感はイーブン。サイズ的にもイーブンですが
CX370Vはメモリーの数や要らないGPSなどがあり、そのせいか重量の点でTM60が○。

いろいろありますが、やはりビデオなので画質にはこだわりたいし・・・
せっかくコンパクトなのだから軽ければ軽いほど魅力だし・・・

運動会まで1週間あるのでじっくり検討したいと思います。

書込番号:11368076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング