HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月16日 16:23 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月16日 05:28 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月15日 15:38 |
![]() |
0 | 14 | 2010年5月16日 20:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年5月13日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月13日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この機種購入しようかなと思って家電量販店で実物をさわってきました、感想として液晶ビュワーを開いてから起動するまで少し時間がかかり気になって購入をためらっています、その他は暗い所にも強くて小型軽量でいいのに残念です、皆さんは気になりませんか?
0点

被写体が子供なもので私も買いに行った際にVictorの570の起動がとても早いとの説明を受け迷いましたが結局CX370にしました。
店頭で見た際は凄い差があるように感じましたが実際に購入して使用してみると
そんなに気にならないです。
前使用していたモデルが遅すぎたせいもあるかもしれませんが。。
書込番号:11365288
0点

起動の速さならパナソニックじゃなかったっけ?
書込番号:11368012
0点

ああ、ビクター570の起動が早い、ってこれか。
(公式サイトより)
※高速起動モード時(液晶を閉じた状態)は通常使用時の約1/3の消費電力を要します。
※5分経過すると高速起動モードは解除されます。
同じようなのがパナソニックにもついていた気がしないでもない。
面倒なので調べていませんが。
書込番号:11368020
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
高校野球の撮影で検討しています。1塁または3塁のスタンドからの撮影でおおよそ5倍のズーム、三脚使用の固定で撮影しています。保存は外付HDDの予定。左右の広がりが大きい機種の方がいいです。宜しくお願いいたします。 また更におすすめの機種がありましたら教えて下さい
0点

自分は小学生の野球を中心に撮影しています。
バックネットの編み目から撮影してますが、強力な広角性能のおかげで、ほぼ全域をカバーできます。(もちろんホームベースからバックネットまでの距離によりますが)
40型のハイビジョンテレビで見る分には、野手の動きもよく分かり、大変重宝しています。
(もちろんピッチング・バッティングフォームの確認も)
但し、横からの撮影だとボールの軌跡がチラつく感じではっきり分かりません。(特に早いボールでは)
設定でどうにかなるのか分かりませんが・・・
それと屋外撮影の宿命ですが、風切り音はすごいです・・・
書込番号:11362681
0点

>5倍のズーム、三脚使用の固定で撮影
>左右の広がりが大きい機種の方がいい
ん〜、
5倍固定ではなく、
ワイドから5倍程度までズームすることがある、
ということですかね?
画角をどの程度ほしいのか、にもよりますが、
CX370(29.8mm 6.2万〜)、TM60(35.7mm 5.9万〜)、HF M31(39.5mm 5.0万〜)
のどれでもいいと思います。
少しだけど他の用途にも使いたい、のであれば、
上記順番で汎用性があると思います。
書込番号:11362962
0点

傾けさん、グラさんご回答ありがとうございます。CX370とHM400の画素数のちがいによる画質の差はどの位でしょうか? あまり気にする必要がなければCXにしようかとおもっています
書込番号:11363597
0点

画質の差はありますが、
「どの位」として受け止めるかは個々人によります。
HM400の画角が気にならず、
屋外昼間撮影なら、
解像力はHM400の方が上でしょうね。
設定機能も豊富です。
参考)CX500とHM400の比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10239738/#10287144
ただし屋内でも撮影することがあるなら、
画角は狭い、家庭内では途端に画質が低下します(暗めに弱い)ので、
注意が必要です。
書込番号:11363688
1点

グライテルさん詳しいご説明ありがとうございます。夏の大会まで2ヶ月ほどあるのでもう一度検討してみます
書込番号:11366177
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供の運動会前に所持機がイカれました。
この1週間内に購入したいのですが
昨今のデジものに弱い私には店員との交渉に不安が。
・この機種がランキング上位な理由。
・下位グレードとの差。
・ライバル機との違い。 などなど
予算は6〜8万。用途は屋外が主。
所持機のV社製は7年間で2回も修理にだしたのでV社製品は候補外です。
ビデオカメラに詳しい方、ユーザーの方 良きアドバイスお願いします。
0点

〈昨今のデジものに弱い私には店員との交渉に不安が。
・この機種がランキング上位な理由。
・下位グレードとの差。
・ライバル機との違い。 などなど
すみません、店員との交渉術を聞いてるのかビデオをどれにするか迷ってるのかどちらでしょうか?
静止画の画素数やズームの倍率、手ブレ補正の方法など機種によって違いがあります。
予算内でCX370Vとバッテリーは買えると思いますのでお勧めします。
電機屋にカタログ貰いに行けばソニーの3機種の比較が簡単に解ります。
書込番号:11363126
2点

hdddvdさんありがとうございます。
読み返してみると質問の意図がはっきりしてませんでした。
あまりに突然、所持機がイカれたのでパニクッてしまい
こちらの板に駆け込んでしまいました。
分かりずらく本当に失礼いたしました。
やはりこういったモノは先に現物を見て、触って、体感した方がいいですね。
その後もし悩む様な事がありましたら、また書かせていただきます。
書込番号:11363428
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
MacPro(2008)へ取り込み〜編集をしようと思っています。
カメラ本体からBRAVIAへ直接HDMIケーブルで繋いで見たときにはとても綺麗だったのですが、
iMovie'09を使ってMacに取り込んでみたところ、映像が劣化してしまいました。
どうやらiMovie'09へ取り込むと強制的に30フレームにされてしまうようです。
色々調べてみたのですが、FinalCutPro7を使うか、Toast10で取り込んでiMovie等の対応を待つくらいしか解決策が見つかりません。
その他に有効な解決策をご存じの方がおりましたら、ご教授の方よろしくお願いいたします。
(ちなみにFinalCutExpressは60フレームのまま取り込めるのでしょうか?ProRess422などには特にごだわっておりません。)
0点

訂正します。
よく調べてみたら1920x1080/60iというのはそもそも30フレームということでした。
失礼しました。
ということで、画質の劣化はAIC(Apple Intermediate Codec)が原因ということですかね?
画質をある程度保ったままの編集となると、やはり現時点では高額なアプリ(FCPやプレミアなど)を使わないと厳しいでしょうか?
書込番号:11358528
0点

少し古い資料ですが
http://www.weblio.jp/content/AVCHD?viapid=rws-219659015934
規格のこと対応ソフトのことなどがあります。
書込番号:11359059
0点

劣化というのは?
目に見えて違ってみえるのはMacの画面上だからではないでしょうか?
書込番号:11359406
0点

neve1073さん
どの様な設定で取り込まれているのか書かれていないので詳細は分かりませんが、
MacDTV.comのHP内にAVCHD取り込みについての記載があるので確認にしてみてください。
特にiMovieの【[1080iビデオの読み込みサイズ]の設定について】のページが今回の質問に対する回答のようにも見えます。
あと掲示板等も参考になるかもしれません。
ご参考までに。
十字介在さん
>劣化というのは?
>目に見えて違ってみえるのはMacの画面上だからではないでしょうか?
これはどのような意味ですか?
MacPro、iMovie'09使われていますか?
もしも使ってもいなくてこの様な書き込みされているのであれば使われている人に不快な書き込みですね。
書込番号:11362798
0点

劣化と言ってもボケてみえるとか、脱色して見えるとか、動きがカクつくとか残像があるとか、いろいろ考えられます。スレ主さんは綺麗と劣化という表現しかしていませんし。
そもそもPCモニターとテレビっておんなじ見え方しないと思いますよ。
ちなみにMac暦は20年くらいで軽く信者です。MacProは持ってませんけどね。
書込番号:11363315
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
色々検証してみて、AIC(Apple Intermediate Codec)による具体的な劣化内容が1点見つかりました。
今朝、高速道路にてダッシュボードにカメラを置き、流れていく景色を撮影しました。
道路脇にある電灯の柱がかなりのスピードで左右に流れていくのですが、その映像を同じ箇所で「一時停止」します。
●iMovieで取り込んだデータ(AICデータをQuickTimeにてDot by Dotで表示)では、
ブレて電灯の柱が完全に2重に表示されています。
●いっぽう本体での再生及びHDMI接続したBRAVIAではブレが全く見られません。
ということで、AICに変換すると多くの「ぶれ・ボケ」が発生するようです。
この劣化の積み重ねで、画質が悪くなったように見えたのかもしれません。
以上のような結果だったのですが、対処法はあるのでしょうか?
やはりFCPなど、高度なコーデックに対応したアプリを使うしかないんですかね?
また、そもそもの検証方法が間違っていたらご指摘いただけたら幸いです。
また具体的な写真など用意ができましたらご報告いたします。
書込番号:11366619
0点

>同じ箇所で「一時停止」します。
●iMovieで取り込んだデータ(AICデータをQuickTimeにてDot by Dotで表示)では、
ブレて電灯の柱が完全に2重に表示されています。
コーミングノイズとかの類いではないですか?
確か、QuickTimeって、デインターレースとか、その手は駄目じゃなかったですかね。
iMovieで、全画面で再生とかで、再生時の表示画質とか設定無かったですか。うちのiMovieは古いバージョンですが
インターレース方式の映像(DV)の再生が結構綺麗だった気がします。
それは、どうですかね?
あと、可能なら、QuickTime以外のプレーヤーでご覧になられてみては如何でしょうか。
どのプレーヤーで再生出来るか知りませんが。
書込番号:11366864
0点

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/001.html
これだろ。
編集ソフトは、「鑑賞用」ではないから
こういう物が正確に見えるのは別に劣化とは言わないよ。
しかし、iMovie付属の
AICはそんなできの良いファイル形式ではない
というのは他所でもいわれていましたけどね。
書込番号:11367142
0点

すみません、ほんっと、久しぶりにDV-AVIをQuickTimeで再生したら再生時、コーミングノイズでませんでした。
どっかの時点で、QuickTimeが対応したのかも知れません。もしかしたら、私が何かプラグインいれたのかも知れませんが。。。
書込番号:11367170
0点

いや、度々申し訳ないです。やっぱりコーミングノイズ、出るかな。
はなまがりさんがご紹介になっているリンク先をご覧になって、そんな感じなら、それじゃないですかね。
>また具体的な写真など用意ができましたらご報告いたします。
ということなので、一度キャプチャーでもアップなさると良いかと思います。
書込番号:11367262
0点

ちょっと、DV-AVIのデータでやってみたんですが、
この場合は、QuickTimeは、再生時に、デインターレース処理をやってますね。(何度もすみません)
で、MPEG2.component有と無しで、もしかしたら見え方(処理)が違うかも知れません??
とりあえず、画像の感じです。
あと、VLCでインターレース解除無効のデータもアップします。
これが、はなまがりさんにリンク頂いた感じです。
それから、iMovieでのプレビュー画面です。横線は無いが2重に見えるという感じです。スレ主さんのはもしかしたら、こんな感じでしょうか?
これは、どれも同じデータのほぼ同じ部分を、違うプレーヤーで再生したものです。
この現象に関しては、PCのプレーヤーでどうですでは、判断は難しいですね。
書込番号:11367499
0点

AICはデータが数倍にもなるかわりに見た目の劣化はほとんど感じないはずですよ。
自分はFCSを持ってますが、編集後にブルーレイに書き出した映像はとても綺麗です。それはFCSのProResコーデックが素晴らしいからというより、ブルーレイに書き出す手段があるからですね。
可能ならばブルーレイドライブ+Toast(+BDプレイヤー)を購入してHDテレビで見ることをお勧めします。Toast単体でもカメラのデータからAVCHDディスクを作れるはずですよ。
書込番号:11367509
0点

もうひとつ、iMovieでAIC出力したものをQuickTimeで再生してみました。
今度は、iMovieと同じ感じか、もう少しデインターレース処理が甘い感じでしょうか。
データの種類で、QTの処理が変わったという感じなんでしょうか?
インターレース方式に関しては、テレビで見ないと正確には判らないかも知れないですね。
書込番号:11367617
0点

すみません、最後のAIC出力は、設定がおかしいです。とりあえず、この画像に関しては、無視してください。
それから、VLCであればMTSの再生も可能ですので、デインターレースしない場合、元データでもどうなるか?の参考になるかも知れません。
書込番号:11369015
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして。
CX-550VかCX-370Vを兄の結婚式祝いでプレゼントしようと思うのですが、
550Vは何箇所か問題点があるのでCX-370に傾いてる所です。
ですが、何点か気になるところがあるのでご存知の方、教えて頂けると幸いです。
CX-550Vは色の調節ができますが、このCX-370はカメラに調節機能がない分、
編集ソフトで調節などできるのでしょうか?
また、動画を主に使う予定で写真はデジカメでと考えているのですが、
動画での撮影で見た感じ違いははっきりするでしょうか?
量販店で見比べたら違いが無いように見えたので、色々な場面で使ってる方の意見など頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ここでの皆様の成功例を見習って頑張ろうと、本日、愛知県清須市にあるコジマに行ってきました。
でもいくら交渉しても75800円止まりでした。
当方「近所の某カメラチェーン店は67000程度でやってますよ」
コジマ「カメラ屋さんの仕入れ値は安いですからねぇ、うちの方が高いんですよ」
当方「75800円ならおたくのネット販売価格と単に合わせただけじゃないですか」
コジマ「本当ですね、ハハハ…」
愛知県の一般的な相場ではこれくらいの金額が限度なのか、私の交渉があまりに下手すぎるのか、それともコジマ清須店がやる気なさ過ぎるのか?
やっぱり名古屋駅前のビックカメラまで行った方がまだ良いんでしょうか?
詳しい方、御教授下さいませんか?
0点

当方「近所の某カメラチェーン店は67000程度でやってますよ」
とのことなので某カメラチェーン店で買えばよいのでは?
書込番号:11354402
0点

私が買う時に価格交渉するのは、キタムラ、ヤマダ、ケーズ、ビックです。コジマは近所のトコは品揃え価格共に魅力がないので行きません(愛知県東部です)。
キタムラは他店対抗として近隣のチラシ価格も書いてますから 店頭表示価格自体が安いです。
ただ 5年保証がついてたり、その内容も違ったりして一概には比較できませんが…
安く買いたいければ とにかく何店舗も回るしかないですかね(笑)
最後はサービス品おねだり^^;
書込番号:11354535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
