HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年4月6日 20:04 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月5日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月3日 22:03 |
![]() |
7 | 4 | 2010年4月11日 23:11 |
![]() |
11 | 5 | 2010年4月7日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
いつもお世話になっております。
スレ違いとは思いますが、皆様の技量をお借りしたく質問させて頂きます。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
現在手元に昔のハンディーカムで残したDVテープがあるのですが、
これを画質を少しでも落とさずBlu-rayへ保存したいと考えております。
Googleで調べる限り、レコーダーでは一部機種では可能なようですが、
レコーダーは持っておらず、編集などの事も考えるとPCで作成したいと思っております。
機種はWin Mac どちらでもかまいませんが、この映像を無劣化でBlu-ray
へ保存する方法はありませんか?
おすすめソフトや手法などありましたらご教授お願いできれば嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

EDIUS NEO 2 Booster はどうでしょう。
データをBDMV準拠に変換した場合でも、DVのデータに内包された撮影日時情報を継承してくれるようです。
このデータを読み取る事の出来るソフトであれば、撮影日時が出ますし、たとえば、AVCHD変換後最近のBDレコDIGAのHDDに取り込めば撮影日時を表示させる事も可能なようです。
このデータを上手く扱う方法は限られるかも知れませんが、折角の情報を、変換によって捨ててしまうよりは。
体験版がありますので、お試しになってみては如何でしょうか。
ここに書かれたということは、CX370Vをお持ちなんでしょうか。
m2ts出力後、編集データをmultiAVCHDでSDカードに書き出すことで、CX370での再生、日時表示も、”もしかしたら”可能かもしれませんね。
書込番号:11191096
0点

言わずもがなというか、言葉尻をというか、
>画質を少しでも落とさずBlu-rayへ保存したい
本当に無劣化で保存するなら、キャプチャーしたままのデータを、データとしてBDに保存するべきです。
おいおい、と思われるかも知れませんが。すみません^^;;
別段BDでなくて、HDDだろうが何でも構わないのですが、キャプチャーしたままのマスターデータは、必ず保存しておいた方が良いと思います。
これは、PCモニタでの手軽な鑑賞は可能ですからね。
例えば私が御提案したAVCHDデータ化などは、時間をかけるか、お金をかけて機材を購入するかになってしまいますから、とりあえずは、状況をみてBD再生機経由でテレビで鑑賞したいデータを変換するとお考えになっておいたほうが健全かもしれません。
書込番号:11191278
1点

こんにちは〜
>この映像を無劣化でBlu-ray
BD規格では、生のDV(AVI)形式に対応していないので無理ですね。
MPEG2やH.264形式などに変換する必要があります。
撮影日時の処理のこともあって、ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるEDIUS NEO 2 Boosterを
私もオススメします。
それらのエンコード画質各論については、ここでは、略。^^;
わずかなエンコ画質差よりも、編集しながら日時が常に確認できたり、画像焼き込みしたり出来る
メリットの方が私の場合はるかに大きいですね。
DVの標準画質をHDへ超解像処理してエンコードできるソフトもいくつかありますが、コンスーマー用の
ほとんどが単純なコマ内(一コマ)超解像アルゴリズムを採用しているようですので、それなら東芝
レグザや、最新DIGAやPS3などのアップスケーリングプレイヤーでリアルタイム処理した方が楽で
いいですね。
>データをBDMV準拠に変換した場合でも、DVのデータに内包された撮影日時情報を継承してくれるようです。
EDIUS NEO2/BではAVCHD形式だけでなく、BD用エクスポータープラグインでも、数値データの撮影
日時が継承されますよね。
AVCHDカムが作る画像日時字幕や、FIRECODER BluがハードエンコするH.264形式の数値日時は継承
されませんので、ここはやや残念ですね。
書込番号:11191283
2点

質問者が
DVテープの記録されたものがDVなのかHDVなのか不明
保存とは単にファイルとして記録されれば良いのかプレーヤー
で再生出来るBDMVにするのかが不明ですが多分
BDMVは変換が伴うので劣化します。
ですから無劣化が絶対条件ならPCで取りこんでファイル
として保存するのが現実的です。HDVだけならSONYの
上位2モデル EX200,RX105でブルーレイ化が可能の
ようです
編集は後でゆっくり・・・・・・・
書込番号:11195995
0点

自分は過去にDV機で撮ったものは全部mpgファイルにしてしまってます...
かなり前に作業したので、今でしたらAVC圧縮のm2tsにしたでしょうね。
いくら無劣化といってもaviのまま持っておくのはきついですし、DV機の映像では
そこまでするほどの画質的なメリットがないので、撮影日時の件だけ何とかすれば
あとは圧縮してしまっていいんじゃないでしょうか。
PCでDV端子経由でaviファイルとして取り込み
→撮影日時をテキストファイルとして抜き出しておくかファイル名にする
→お好みのソフトでm2tsに圧縮してメニュー付きBDMVとして焼く
またはEDIUSを導入できるようでしたら全部それでやる、みたいな感じでしょうか。
DVカメラが壊れる前にやらないと大変ですもんね。
書込番号:11196597
0点

今時HDDも安いですからね。2TBもあればminiDV百数十本分のデータを保存できますよ。まずはHDDに無劣化キャプチャーすべきでしょう。DVフォーマットの編集耐性が高いこともありますし、何より劣化保存てのが自分も嫌な方です。
BDはその中からより抜いて視聴用として作品化でしょうか。標準画質でもビットレートを高くできる分、DVDに入れるより綺麗にできます。
書込番号:11196865
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラを近日中に購入予定です。
コンセプトが異なる機種かもしれませんが実勢価格が近いivis HF S11とこの機種で迷っています。使い方は7割旅先風景撮影、3割室内人物撮影(家族・イベント)といったところです。
広角が使えるということもあり9割がたHDR-CX370Vに気持ちが傾いているのですが、ただ1点
S11(S10)の晴天屋外限定なら画質最強との過去ユーザーレポート(複数)が気になっています。この最強みたいな表現はあくまで当時ビットレート24Mが使えたのはCANONだけだったのが主な理由でしょうか。
それともS11の方がグレードが上なので?晴天屋外画質にかんしてはS11>CX370Vということでしょうか?画質というのは曖昧な表現ですが私は解像感が高く色載りの濃い画像が好みです。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

店頭の実機で確認されるのが一番と思いますが(外には持ち出せないかな?)、昼間画質は自分の感覚では十分な高画質です。下手なTV放送より解像感・色乗りが良いと感じる事もあります。
サイバーショットのHX5でソニーがTVCM作ってましたが、それより画質良いです。
画質は並べて比べて違いがやっと分かる程度ですが、比べなくても確実に違いがわかるのが「広角」です。なので自分は広角を重視しました。
書込番号:11190060
1点

並べてみたら 違いはわかるかもわかりませんが 店頭での説明では 両方画質は良いとのことでした
あとは絵作りの違いがあると思いますので
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=152/p=p2/
を参考にしてみてはいかがでしょうか? 機種は違いますが 私は これとキャノンとJVCで迷い これを購入し満足しています。
使い勝手が 若干好みが(設定変更等のメニュースクロール)あるとは思いますが 広角は大きい比重を占めると思います。 それでも 室内用にコンバーションを購入し 22mm相当までできるようにしましたが・・・
パナは 店頭で 即座に候補から消えました
SD持って行き 録画し比べるのも1つの手ですが この3つでは 使い勝手重さなど(重さは ソニー結構気になりましたが バッテリーを大きいのに変えたりしていくと 重くなってきます)
迷ったら 雰囲気で決めるのも1つの手ですよ
書込番号:11190077
1点

マクバイバーさん 昼間画質は自分の感覚では十分な高画質です
このコメントでもやもやが解消されました
ユウ55さん SD持って行き録画し比べるのも1つの手
同様のお話この掲示板でお聞きするのですが、私の行く店ではとても店外撮影を許してもらえそうもない雰囲気なのですが何か頼むコツでもあるのでしょうか。
それと22mmってすごいですね。羨ましいです。
どちらにしても小型で広角のCX370Vに決めました。親切にアドバイスを頂き感謝です。
メモリータイプのムービーは初めてなので購入後何かわからない時はまた質問させて頂くかもしれませんのでその時はまた宜しくおねがいします。
書込番号:11193474
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

このソフトは使っていませんが…。
マイクロソフトのOSやオフィスソフトのように、面倒な登録はあるのでしょうか?
もし無ければ、インストール自体は可能と思います。
同時に複数台のPCで使って良いか否かは、ソニーに聞かないと分かりません。
営利目的ではないので、ソニーもうるさくは言わないと思いますが…。
私はオリンパスのカメラに付属しているソフトを、複数台のPCにインストールしています。
使用者は私一人ですので、同時に起動させることは希ですが…。
もっとも、オリ社のカメラは、PCの台数以上に持っていますから、同時に稼働させても、文句は言われないと思っています。
マイクロソフトのオフィスソフト、機種変更(PCの買い替え・旧PCは廃棄)でも色々と制約が多いので、今のPCでは、無料のソフト(Open Office.org)を組み込みました。
今後は二度とMS Officeに戻ることは無いでしょう。
書込番号:11186427
0点

こんにちわ。
僕は、このソフトを2つの別々のPCにインストールしましたが、問題なく機能しておりますので、参考までにお知らせします!わっしょい!
書込番号:11191002
0点

御回答ありがとうございました。
複数台のインストールが可能なのですね!
早速実家でトライしてみます。
書込番号:11193023
0点

これはヒドイ
んで正解はソニーの問い合わせフォームに入力することな。
カカク掲示板よりよほどいいぜ。
書込番号:11193106
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今日HDR-CX370Vを買いました
早速撮影して、再生すると
ズーム時の音が聞こえます。(機械的な音 キューン)
これってそういうものなのでしょうか?
当方ビデオカメラ買うの初めてで、当たり前かもしれないのですが
質問させていただきます。
0点

ご購入ーおめでとうございます!
ズームですが、気になるような音はしないはずです...
時間がある際に、近所の電気屋さんで同じ機種を使ってみてはいかがでしょうか?
初期不良と言う事はないとは思いますが、
機械モノなので 可能性はあると思います。
書込番号:11183152
0点

早速のレスありがとうございます。
販売店に行って交換してもらいました。
初期不良かどうかわからないけど、交換しますということで
新しいのにしてもらいました。
ズーム時に若干の音(シャー)はしますが気にならないレベルになりました。
こんなこともあるんですね...
書込番号:11183297
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このたび、本機を購入しまして喜んで使っているのですが、、
『あ、撮ったあとどうするか考えてなかった!』
てなわけでいろいろ(CX550の板とか取説とか、)調べてみたのですが、、挫折。なんて難しいんだ。
それにしても、かなり普及している機器にもかかわらずこの選択肢の多さ、専門性の高さ、、、、
本当にみんな分かって使ってんのかね?そのうち、
『あぁ、、、うちの大事な子供の映像が消えてしもうた、、、』
『あぁ、、、子供の映像を撮ったつもりが綺麗なお姉さんに、、』
なんて人が続出するんじゃないかと心配です。
そんなアホ代表としていっちょまとめて質問してみたいと思います。
ですので、できるだけ分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
前フリが長くなりましたが、私がやりたいことは次の通りです。
なにも特別なことをしたいわけじゃないんだけどなぁ。
『そんなことも分からないのか、この豚野郎!』 『申し訳ありません女王様!』
、、ごめんなさい調子に乗りました。
@リビングで(PC使わずに)保存〜視聴まで完結したい
保存はダイレクトコピーで外付けHDDに。これはOK。取説どおりやる。
問題は視聴のほうです。本機を介さずに見たいのです(だってめんどうなんだもの)。
構成は HDD=(USB)=???=(HDMI)=TVで、
???の部分は
a.AVCHD対応BDレコ、 b.PS3、 c.LinkTheater
で合ってますよね? 一応勉強したので、、これらの中からどれかを購入しようと思うのですが、ここで質問です。
Q1 a,b,cでHDDの中をリスト表示したとき、どんな表示になるか?
撮影日で見たい動画を探せることが私にとって譲れない点であります。
とにかく、『探しやすいこと』が選定の第一条件です。
Q2 FXモードの動画はAVCHDディスク化できないそうな。となると、FXモードで撮ったものはAVCHDに準拠しておらず、上記の再生野郎共で見れないということでしょうか。
Q3 その他、a,b,cで操作性、画質などで、これはという差がありましたら教えてください。私は検索性、レスポンス重視です。
Aバックアップはもちろん必要
上記リビングHDD以外のバックアップをどうしたらいいか、、
基本的にBDやDVDなどのメディアに焼くのは面倒だし、オシャレじゃないのでさけたいところ。となると、バックアップの方法は、、
●PC(の外付けHDD)にフォルダ丸ごとコピー
◆PC(の外付けHDD)にPMBを使って取り込み
★HDDをもう一台購入してカメラからダイレクトコピー
ですよね。
ところが、、次のようなめんどくさいことがあるんですよね?
●は日付ごとにフォルダ名をつけないと上書きされてしまう
◆はファイルの構成が変わってしまう(PCでしか見れなくなる?)
★は一度HDDにコピーしたものは自動認識されない
(カメラ側でちょっとした処理が必要)
自分としては、一番普通の◆で行きたいのですが、リビングHDDと違う方法でバックアップすると、データの互換性が心配になってきます。ここで質問です。
Q4 PMBの保存先である外付けUSB−HDDを上記再生野郎共につないで再生できますか?もしリビングHDDがお亡くなりになったときにTVで見れなくなると困るので。
Bたまには人に見せつけたい
基本的にはHDDでのデータ管理としたいですが、たまにDVDやBDに焼いて、人に『どうじゃ』と言いたいなと思っています。
Q5 ディスクに焼くときのフォーマットは、基本的に『フォルダごとコピー』、『AVCHDディスク』、『STD画質にPMBで変換してコピー』のどれかだと思うのですが、このフォーマットと再生機での再生可否の関係は次の通りで合ってますか?
フォルダごとコピー:DVDレコ・・×、AVCHD対応機・・×
AVCHDディスク:DVDレコ・・×、AVCHD対応機・・○
STD画質変換:DVDレコ・・○、AVCHD対応機・・○
Q6 ダイレクトコピーしたHDDをBDレコにUBSでつなげばBD化できるか?
Q7 取説には、『FXモードはAVCHDディスク化できないのでBDに焼け』とありますが、BDにフォルダごとコピーするということでしょうか。であればその再生は何でやればよいのか?
以上、最終的な姿までキチンと決めた上で、必要なものを徐々にそろえて行きたいなと考えているので、超長くなってしまいました。ごめんなさい。
部分的でも良いので、できるだけ専門用語を使わず、分かりやすく教えて下さい!よろしくお願いします!
3点

最近の家電はむずいのお さん
こんばんは!・・とても詳しいですねー!!分かる範囲でですが・・・
Q2.FXモードのAVCHDディスク化はできます。(ただしBDディスクのみ、DVDでは不可です)
メーカーでは不可としていますが、BDレコーダーによってはFXモードでUSB経由で取り込めるようです。
Q3.BDレコーダーはソニーがおススメです。(転送速度が速い、他社だと日付が消える等がある)
Q6.ダイレクトコピー→BDレコは不可です。
Q7.BDディスクに書き込んだモノであれば、FXモードでもAVCHD方式でなくてもBDレコで再生可能です。
★ディスクに残すのが嫌だと言うことなので、
CX370→外付けHDD(バックアップに×2) 再生にCX370を使うのが嫌であれば、後の2つの方法で。
誰かに渡したい際は、PCに繋いでDVD、BD化
FXモードは24Mbp→一つ下のモードと比べ「速い動きに強い」です。
17Mbpsでもフルハイビジョンですのでキレイです。(誰かに渡したい、かつその場合DVDにするのでしたら
24Mbpsでは不可ですので、17Mbpsで常時撮る事をおススメします!
書込番号:11183470
2点

Q6.ですが
ダイレクトコピーした外付けHDDをBDのUSBに繋ぐとカメラを繋いだときと同様の反応をします。(私の環境で確認済み詳細は下記スレで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10988268/
ただしバスパワーだけのものは出来るものと出来ないものがあるようです。
これもCX系の(550.370.170のどれか忘れましたが)クチコミに書いてありましたよ。
書込番号:11184927
1点

ディスクでの保存はダサい、考えてないとのことですが、ハードディスクは意外とトラブル出ますよ。
リカバリーサービスを使えば復旧も可能な場合がありますが、『このデータだけ救いだして』みたいなことはほとんどの会社では対応しません。なぜなら本人に渡すのが該当データだけであっても、作業として全てを一度解析しなければならないからです。
2テラのハードディスクの中に書き込まれたのが数メガのデータだからと言われても2テラのハードディスク復旧料金がかかるケースがほとんど。
本当に大事なデータは、ハードディスクにバックアップもいいですが、ディスクにも焼くことをオススメします。
そういう理由から、機器を買い増すならディスクに焼けるものをオススメします。同じブランドにしておくと色々便利に使えるので、その点からもソニーBDに一票です。
PS3はゲームもやりたいならいいかもですが。まだBDないなら、この機会にいかがでしょう。
私はテレビが壊れ→仕方なく買い替え→デジタル放送きれいだなぁ!レコーダー欲しい→BD購入→せっかくBDのドルビーサウンドが生かせてないなぁ→シアターシステム購入、と来てHDビデオカメラ検討中、と逆ルートです。デジモノは物欲を刺激しますね〜
書込番号:11190158
1点

まず、謝罪。
ご返信いただいた方々、質問しておきながら放置してしまいすいません。
これには訳が、、
『言い訳するんじゃない、この豚野郎!』 『すいません、すみません、女王様!』
、、、また調子に乗りました。
>金土日様
貴重なご意見、ありがとうございます。
BDレコはSONYがおすすめですか。やはり。
TVが東芝レグザなので、リンクを考えるとそちらかなーと思ってたのですが、
ビデオカメラとの連携を考えるとSONYということですね。悩ましいな。
東芝からはまだまともなBD機が出ていないようだし、SONYにしようかな。
やっぱり、savebluesea様もおっしゃっているように、ディスク化もしておいた方が安心だし。
ちょっとSONY機について勉強してみます!
撮影モードは17Mbpsがおすすめとのこと。確かに十分きれいでした。
うちの子は動きがトロいので、FHで十分でした。喜んでいいのやら、、、
>四十爺様
>ダイレクトコピーした外付けHDDをBDのUSBに繋ぐとカメラを繋いだときと同様の反応をします。
なるほど、これは良いことを聞きました。これで安心してHDDにダイレクトコピーができます。ありがとうございます。
>savebluesea様
>ディスクでの保存はダサい、考えてないとのことですが、ハードディスクは意外とトラブル出ますよ。
いや、ダサいとは、、、(ディスク化している方々、そんなつもりじゃないです。)
でも、確かに大量のデータを一箇所に置くと、壊れたときに怖いですよね。
HDD2台にしても、万が一、2台同時に壊れたら、、と思うと夜も眠れず、朝も起きれません。
BDにしておけば、少なくとも全部のディスクが壊れることはないでしょうから
安全性は大幅にアップしますよね。BD機の購入を検討してみます。
あ、でも、PC外付けのBDドライブを買うのも手だな。
いや、いっそのことPC買い替えでPMBを使って内蔵BDドライブに、、、
もうちょい、あれやこれやと悩んでみます。
書込番号:11220747
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本日こちらの商品を購入しました。
本体、バッテリー、ポーチ、SDカード(8G)で
80000円で購入しました。
広告では98000円とでていたので
安く買えたほうでしょうか?
都会へ行けばもっと安く買えたのでしょうね。
2点

こんにちは
ご購入おめでとうございます。
購入後は価格を見たり、価格のご相談などなさらない方がいいでしょう。
安いと言われたら、いい気分でしょうけど、高いと言われても差額返してくれる訳じゃないから。
撮影に専念されるのがいいでしょう。
書込番号:11182184
2点


里いもさんと同意見です。
購入後に安く買えたかと言われても誰も興味を示さないどころか、それよりも高く購入した方は不快に思います。(質問の意図が理解不能)
安く買えた事が嬉しいのは解りますが、優越感に浸りたいのならプログにカキコして下さい。
書込番号:11185662
1点

ご購入おめでとうございます。
価格情報も未購入者にとっては助かる情報ですね。
出来れば、購入店なんかも教えて頂けると嬉しいですね。
お買い得価格かどうかはこの掲示板をご覧になるといいですよね。
“価格自慢”も店舗で値切るネタや、購入決断の基準になりますよ。
これからは楽しいムービーライフを!!
書込番号:11185913
1点

安く買えて嬉しくて優越感の為に書き込みした訳ではありません。
確かに購入後に安いか高いか気にしても
しょうがないですよね。
ちなみに購入したのは、堺市のケーズ電気です。
ありがとうございました。
書込番号:11201344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
