HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年4月4日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月3日 13:19 |
![]() |
9 | 5 | 2010年4月4日 05:37 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月2日 01:32 |
![]() |
9 | 18 | 2010年4月26日 08:50 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月31日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

液晶パネルをタッチしたら左上に「MENU」と出ませんか?
書込番号:11174935
1点

削りん坊さん
早速のお返事有難うございました。
お答え通り「MENU」ボタン出ました!
バカな質問で恥ずかしかったのですが、回答を聞いて更に恥ずかしくなりました。
けど質問して良かったです。
ご親切に有難うございました。
書込番号:11175122
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日CX-370Vを購入致しました。
外付けハードディスクが欲しくて家電量販店で探しています。用途はダイレクトコピーです。
バッファローの「HD-CL1.0TU2」がいいと思い、ヤマダ電機等の量販店の店員に使えるか聞いてみましたが、どなたも動作確認が出来てないため使えるか分かりませんとの返事です。
どなたか「HD-CL1.0TU2」を使っている方いらっしゃいますか?
もしくは他のモデルで動作確認されてる機種を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

はじめまして。
早速ですが、先日CX370を購入し保存方法をいろいろ悩んでおりました。
結局、外付けHDDに保存しているのですが、私はI−O DATAのHDCR−U1.0を使用しております。
ベスト電器で¥9,800で購入したのですが、フォーマットもせずに箱から取り出して、SONYの専用ケーブルで繋ぐだけで何の問題もなくOKでした。
もちろん、このHDDをCX370なしでパソコンに直接つなげば付属のPMBソフトで編集ができます。
ダイレクト保存は非常に便利な機能で、CX370を選んで良かったと思っています。
あと、1台バックアップ用でHDDを買えば完璧かな なんて思っています。
書込番号:11175832
0点

LABLABさん早速返事頂き有難うございます。
SONYの相談窓口に電話しても動作確認してませんので分かりませんとの回答で困ってました。リスクを負いたくないのでしょうか。こちらからいろいろな型式を言っても駄目でした。
その意味でも実際に使用した方の情報はとても貴重で本当に助かりました。早速本日購入したいと思います。
今回購入したCX370VはミニDVテープからの乗り換えなので、私も安心用としてもう1台バックアップHDDが欲しくなりました。
LABLABさん有難うございました。
書込番号:11177115
0点

今晩は 私はBUFFALOのHD-CL1.0TU2を使っています。
一番最初 私はこのHDDにそのままHDR-CX370Vのコピーが
できると思い そのままつなげましたが(説明書どうりに)
できませんでした。
それでパソコンで一度フォーマットしたら
取り込めるようになりました。
動作確認の保障はできませんが 今のところ なにも 問題なく使用しています。
私は この板で 外付けHDD と言う題名で質問しています。
今度は私が役に立てば!
書込番号:11178367
0点

ニャー専用さん、アドバイス有難うございます。
BUFFALOの「HD-CL1.0TU2」でも使えるのですね。情報有難うございます。
実はLABLABさんが動作確認済みの、I-O DATAのHDCR-U1.0を昨夜購入致しました(今日明日と旅行に出掛けるのでまだ使用していませんが)。
またニャー専用さんが過去質問されました題名「外付けHDD」も読ませて頂きました。参考になりました。
書込番号:11181191
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
娘の入園式を前にビデオカメラが壊れてしまいました。新しく買うにも、離島在住なので直接商品を見て買うことが難しく、こちらにて質問させていただくことにしました。ビデオカメラのことは、まったく詳しくありません・・・。
主な被写体は、子供(5歳と1歳と犬)です。幼稚園の運動会や発表会、成長の記録です。デジカメで子供をよく撮影しているので、ビデオカメラでも動画+写真(きれいに)が撮れればと考えていました。そうするとHM507がいいと教えていただいたのですが、デジカメはコンパクトも一眼レフもあるので、ビデオとしての機能を優先させた方がいいのか・・・と迷っています。全体的にみて、オススメの機種はどれでしょうか?もし、これ以外でもオススメがあれば教えてください。あと、これらの機種で検討し、どれかを買われた方の感想など教えていただけるとうれしいです。
ゆっくり調べる時間もなく、こちら満足度の高い機種から選ぼうかと考え中です。
よろしくお願いします。
0点

>娘の入園式を前にビデオカメラが壊れてしまいました。
以前はDVテープのビデオカメラだったのでしょうか?
DVテープのダビングはご自分で対策するとすれば、全くの新規購入同然に考えればよいと思います。
※「LPモード」で撮影している場合、またはビクター製テープを使っている場合、修理してダビングすることをお勧めします。
※DVテープの再生もしたい、というのであれば、「現行品」では「HC9」択一になります。
HC3は生産終了後久しいので、選択肢から完全に離すべきかと思います。
>新しく買うにも、離島在住なので直接商品を見て買うことが難しく、こちらにて質問させていただくことにしました。
通常は「実際に試用してください」と注釈をつけるところですが、「書かれていることが事実」として、また、以降のレスを信用するかどうかはご自分の判断次第ということで納得されるのであれば、以降ご覧ください。
>主な被写体は、子供(5歳と1歳と犬)です。幼稚園の運動会や発表会、成長の記録です。
>デジカメで子供をよく撮影しているので、ビデオカメラでも動画+写真(きれいに)が撮れればと考えていました。
コンパクトデジカメと比較しても、特に室内以下の暗所においてはそれ同等に撮れる機種は存在しません。どんなレスがあっても、少なくとも「デジカメを手放すことは大失敗」になります。
さて、予算数万円のようですの、それならばCX370が挙げられると思います。今後の新機種発売までは予算数万円であれば、数十時間以上いろいろ調べても(マトモに調べたならば)同じ結果になると思います。
・室内以下の低照度撮影も「フルオート」撮影するのであれば、昨年のSONY500/520系を選択する結果になると思います。
・最近のビデオカメラの最大の問題※が「保存」と「再生」です。少なくとも、外付けHDDに直接接続できる利点は大きく、また、より簡便に使用するためにBDレコーダーなどを買う際、ユーザーが多くて且つ情報も豊富で得やすいSONY、PANA、CANONの機種を選択するほうが後々有利です。
※「問題」と書いているぐらいですので、「デジタルなんだからPCで保存・再生すればいいのでは?」という安直な解決策では抜けがあるということです(※相応の性能とユーザーにも相応のスキルが必要)。
なお、動画とは「静止画の連続」ですが、「動画」と「静止画」とでは【適切なシャッター速度が違う】ことが非常に高い割合になります。
たとえば、
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここの「走り高跳び」は動画のコマから静止画を抜き出していますが、いかなるビデオカメラでも「フルオート」ではシャッター速度が遅すぎて、実写サンプルのようには動体を止めて写すことができずにボケボケになります。
そのような場合でも「スポーツモード」などがあれば、シャッター速度を速くして、動体ボケと軽減できます(※ただし動画はチラツキで見苦しくなります。しかし、手振れで吐き気がするような動画ほど見苦しくはありません)。
ところが・・・CX370の取説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41715040M-JP.pdf
を見ると、シャッター速度設定もできなければ、スポーツモード(照度次第で成り行きの高速シャッターモード)もありません。
そのため、もし競争などでデジカメのように「動画のコマでも動きを止めたい」のであれば、上位機のCX550やXR550を選ぶか、あるいはCANONなど安い機種でも高速シャッター設定できる機種を選ぶことになります。
※ただし、昨年以降のSONY機のように「フルオートでも低照度撮影でノイズの少ない動画」にはなりません。
【重要な条件】
SONYの機種は修理料金が高い(一定限度以下でも一律2万円ほど)ですので、【必ず延長保障】をつけることをお勧めします。それがないか信用できない場合は、そこで購入することはお勧めしません。多少高くても、せめて家電量販店系の通販とか、カメラのキタムラなど修理時や初期不良対応でも信用できそうなところを選ぶべきかと思います。
また、SONY機ではなくても、やはり延長保障をつけることをお勧めします。
ところで、
>こちら満足度の高い機種から選ぼうかと考え中です。
「捏造」もかなり混じっています。
変な宗教や思想を盲信するような後悔に到っても知りませんよ(^^;
書込番号:11174274
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
的確なご意見ありがとうございます。とても、参考になりました。
>※「LPモード」で撮影している場合、またはビクター製テープを使っている場合、修理してダビングすることをお勧めします。
質問なのですが、「LPモード」「ビクター製」の場合というのは、どうしてですか?
修理してというのは、カメラを修理してということですよね?
使っていたのは、DVテープのビデオカメラ(SONY DCR-PC300)でした。
壊れた程度を詳しく書いていなかったのですが、録画にすると「ジー・ガー」と大きな音がして、もちろんその音も録音されてしまうという状態です。
テープは、「LPモード」で撮影しています。今のところ、再生はできます。
お話しでは、カメラの修理は少なくとも2万円以上はかかるってことですね。
書込番号:11180031
0点

>質問なのですが、「LPモード」「ビクター製」の場合というのは、どうしてですか?
DVテープ式ビデオカメラの「LPモード」とは、要するに「規格外」なのです。
(取説やカタログをよく読めば、どこかに記載しているハズです)
そのため、「録画したその機種においての録画・再生」しか保証していないわけで、同じメーカーであろうが無かろうが原則関係ありません。
※「録画内容」が重要であるならば、撮影したテープのうち無難なものを添えて、テープ走行系など(自動車のブレーキやクラッチのように)消耗部品の交換をして、少なくとも再生だけは問題なくできるようにしておくほうが「安全」です。
ビクター製テープに関してですが、少なくともHDV登場の少し後のころまでの生産においては、
磁性体もしくは何らかのテープ塗布成分(DLCも?)の脱落が他のメーカー製テープより多いようで、そのようなことに弱い「HDV」では、そのような部分で「クロッグ」と呼ばれる現象の発生確率が高くなることが、少なくとも多々の掲示板において常識化しています。
(クロッグ:0.5秒程度の画像と音声の欠落(画像は静止画状態)になる、など)
そのため、DVテープ再生を兼ねてHDVのHC9などを購入するのであれば、過去のビクター製テープの再生はリスクがあります。
※ビクター製テープで特に多くなる理由はハッキリしていませんが、あえていえばテープの製法の違いかもしれません。一般にDVテープの磁性体は2回蒸着するのですが、ビクター製(の少なくとも普及品で)は1回蒸着となっています。もちろん他の理由もあるかもしれません。
※現状のビクター製テープではどうなのか判りません。メーカーから何のアピールもないので、ユーザーとしては避けるしかありません。ちなみに、私はビクター製の「VHSテープ」はかなり買いました。防カビ剤が入っている製品があったからです。
>使っていたのは、DVテープのビデオカメラ(SONY DCR-PC300)でした。
(記憶が定かではありませんが)そのあたりの製品は、テープ関連のメカのデキはよかったみたいな書き込みがあったような気がしますので、その通りであれば、「再生用」として修理する価値があるように思います。
>壊れた程度を詳しく書いていなかったのですが、録画にすると「ジー・ガー」と大きな音がして、もちろんその音も録音されてしまうという状態です。
マイク〜マイクアンプなど音響系回路の故障のようで、おそらく基板交換を伴うと思うので、「ビデオカメラとしての修理」はしないほうが良いと思います。
>テープは、「LPモード」で撮影しています。今のところ、再生はできます。
>お話しでは、カメラの修理は少なくとも2万円以上はかかるってことですね。
「実質的な互換性のリスク」を考慮すると、少なくとも「再生専用機」として修理することをお勧めします。もちろん、これまでの録画内容が重要であれば(普通は重要かと思いますが)、再生専用として2万円程度の修理代で済むのであれば、数十本のテープがあったとして、他の現実上の代替方法(現行品のDV再生可能な機器の購入)に比べても決して損ではないと思います。
※業者にダビングを依頼することも可能ですが、激安で1本数百円、通常は1本千円以上のようですので、20〜30本以上あれば、修理代のほうが安くなりますし、運送上のトラブルの発生も回避できます。
なお、「永久保存可能な大容量デジタル記録メディア」は【存在しません】ので、「メディアの劣化前にダビング」を繰り返して「延命させていく」ことが、今後極めて重要になります。
そのため、DVDもしくはBDへのダビングと、また別にHDDへダビングして、それぞれメディアの劣化前にダビング」し続けることが今後「必須」になります。
書込番号:11180654
3点

ブルーレイも過信はいけませんね。
私は生データをHDD2台と、視聴用にパナかソニーのブルーレイメディア使っています。
http://www.ntv.co.jp/megaten/
(「ライブラリー」の3/13放送分 #1025 視力がUP?最新家電)
>一番目は汚れ対決!DVDに指紋を1個ずつ付けながら再生という作業を延々繰り返していくと…
60個の指紋がびっしり付いても再生できました。一方ブルーレイは、わずか5個の指紋で再生不可能に。
指紋汚れに関しては、DVDが圧倒的な勝利!実は、ブルーレイは読み取るピットが小さいので、
少しの指紋汚れでも読み取れなくなってしまうのです。
>そして最後は日焼け対決!2つのディスクに、太陽光のおよそ25000倍もの紫外線を装置で
照射し、30分おきに再生していきます。すると、ブルーレイは3時間半が経過したところで読み
取り不可能に。一方、DVDはさらにあて続けること22時間後、ついにアウト!ブルーレイは
青い光を吸収しやすい素材で作られているため、紫外線の影響を受けやすいのです。
書込番号:11180744
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん・山ねずみRCさん
ご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
ビデオカメラは再生機能だけ修理の方向で、そして新しくCX370V購入を考えたいと思います。
あと、DVDへのダビングをやってみようと思います。(以前は、ビデオテープにダビングしていました。)
そのためには、なにかソフトが必要なのでしょうか?
パソコン自体は、テレビも見れるものです。(見たことはないのですが・・・)
何度も質問してすいません(T_T)
書込番号:11184894
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの掲示板はいつも楽しく拝見させていただいてます。
表題の件なのですが、
弄るたび表面の指紋汚れが気になり、液晶保護フィルムを先日PCデポにて
探してみましたが、いまいちどれが良いのかわからず、かつ店員も忙しそ
うにしていたため、質問もせず結局帰ってきてしまいました。(小心者)
(安いもので400円弱から800円くらいのものがありました)
今はティッシュで液晶を慎重に拭いています。
タッチパネルという本機特性上、フィルム貼っても問題ないのでしょうか?
400円くらいなら自分で買って試せ!と思われるかたもいらっしゃるかと
思いますが、失敗してカメラに変な痕が残ったりしないか心配でいまいち
購入踏み切れませんでした。
皆様の最近の購入レポの中には「液晶フィルムもつけてもらいました」と
いった書き込みもありますが、実際に特に問題なく使用されている方がい
らっしゃいましたら、おすすめのメーカー名や品番、使用感などを教えて
くださると幸いです。
逆にフィルムではなく液晶を綺麗に拭くなど別の方法で代用されている方
がいらっしゃいましたらおなじく教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

私の場合は本体購入時に専用の物を含めて価格交渉しました。1200円と少し高いですが2枚入りです。確か前のモデルからは微妙にサイズが違うそうで型番の末尾にBがついたものです。
さすがにメーカー純正だけあってぴったりサイズで、液晶の保護とテカリなどの乱反射防止などとあわせて指紋汚れがついても指でこするときれいになる気がします。気になった時はレンズのクリーニングクロスで拭くようにしています。
見た目は貼ったことを忘れるくらいです。
何といっても保護シート貼ってある安心感でいいのではないでしょうかね。もし傷付いたりしても予備フィルム貼ればいいと思えるのもいいです。
書込番号:11171437
1点

私も純正の保護フィルムを貼っています。
指紋汚れが気になるなら必須でしょう。屋外で使用するものだけに、砂埃がついた上からこすると表面に傷もつきやすいですからね。
フィルムを貼っても機能上は何ら問題ありませんよ。
各社あるみたいですが、CX370V専用とうたってあるものの方がジャストフィットするので良いです。
書込番号:11172218
1点

安かろう悪かろうです。
メーカー指定純正品を強くお勧めします。
貼付した感想ですが、付けていないかのごとく鮮明です。
指紋は付きますが、付きにくいです(純正品)
我が家はゲーム機から何から、液晶画面には全て保護シートを貼付していますよ。
傷ついてからでは遅いですからね。
書込番号:11174547
1点

アルハイ1655さん、Kotaznekoさん、焼肉大好き!さん
早速の、そして大変参考になる書き込みありがとうございました!
当たり前かもしれませんが、やはり純正を使うのが一番しっくりき
ますよね。
皆様おっしゃるように汚れるだけでなく液晶に傷がつくかも知れな
いことも考慮に入れなければなりませんよね。
大事に使っていきたいと思っている中、液晶の傷までは考えが及ん
でいませんでした(反省・・)。。。
液晶保護シート『PCK-L27WB』を購入することにいたします!
この度はありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします!
書込番号:11175333
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
アクセサリーキットの付いているポーチについて伺います。
他者様のご質問でポーチがふにゃふにゃだったと回答されている方がみえました。
このキットは得だ!と買おうと思ったのですが、大きさ等使い勝手が悪いのでは・・・と不安になってしまい、ご使用されている皆様のご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

ポーチはフニャフニャですよ!
それはサービス品と思って、バッテリーを1万ぐらいで買うか、バッテリーとチャージャーを合わせて12000円ぐらいで買うかの選択だと思います!
書込番号:11169309
2点

本体よりかなりでかいです。中に入れるとすき間がありすぎて安定が悪いです。
なので、本体は別のケースに入れて、おまけのポーチにはケーブル類を入れてます。
書込番号:11169714
2点

ポーチはかなり大きめですが、私はバッテリーと充電器、そしてビデオカメラを入れ、バッグに入れて持運びしています。手軽でいいですよ。サービス品と考えれば、充分ではないでしょうか。
書込番号:11169861
1点

皆様ありがとうございます。写真までUPしていただいて・・・。
写真で気になったのですが、前後(写真でみると左右)に保護クッションみたいなものがあるのですが、衝撃に対するポーチの対策は講じられているのでしょうか?
書込番号:11169970
0点

「中に入れたところ」の写真を間違ってボケた方をUPしてしまいました。
見難くてごめんなさい。
左右のクッションのところはポケットになっていて、バッテリー等の小物が入れられます。
ポーチ自体は柔らかく弾力がないので、対衝撃にはあまり強くないです。
それ自体で持ち運ぶというより、バッグの中に入れて使う用途ですね。
書込番号:11170061
0点

私もアクセサリーキットを本機種と一緒に購入しました。
(NP-FV70とBC-TRVを別々に購入するよも割安でしたので)
大きさもCX370Vには大きすぎでフニャフニャな印象を私も受けました(汗)
本ポーチを更にカバンなどに入れて持ち歩くのであれば良いのかもしれませんが、
私個人的には更にカバンに入れずに持ち歩く為、もう少ししっかりしたケースが
欲しくなったため、高かったですが純正アクセサリーのセミソフトキャリングケース
(LCM-CXC)を後から購入しました。(写真をご参考までに添付します)
アクセサリーキット付属のバッテリー(NP-FV70)を付けた状態でピッタリ納まり
個人的には満足しております。
書込番号:11170345
1点

オカヤドさん。初めまして。
さすがに純正のケース。サイズといい、質感といい、良い感じですね。
私は、値段が高かったので他社製の汎用品にしました。
それと、同じシルバー、うれしいです。
なんか圧倒的にブラウンの人気が高いので。
同色ということで(笑)今後ともよろしくお願いします(^O^)/
書込番号:11170499
0点

ありがとうございました!!
LCM-CXCを買うことにしました。
皆様の親切な対応に感謝いたします。
書込番号:11170560
0点

参考までに、私が購入したケースの画をUPします。
エレコムのDVB-012BKで、ジョーシンで¥1300でした。
ウェットスーツの素材で弾力があり、内側は起毛があリキズがつきません。
タグを引っ張るとすぐにカバーが大きく開くので取り出しやすいです。
底面を上に向けて入れたほうがカバーの底が丸いので安定しますし、
すぐにストラップに手が通せるので撮影チャンスに敏速に対応できます。
安いのでお勧めです。
書込番号:11171601
1点

一条雅人さん 初めまして。
>LCM-CXCを買うことにしました。
画像が多少なりともご参考になれば幸いです。
セミキャリングケース(LCM-CXC)を購入し手に持った印象は、
自分が想像していたよりも素材が結構厚みがあり固く感じ、
そのせいでCX370Vを入れるとピッタリサイズなのに大きく感じました。
ただ、しっかりしていますが、説明書には『カメラを収納して持ち運びやすくすることを
目的しています。衝撃や圧力からカメラを保護する目的では使用できません』となどと
書かれていましたので念のためご報告しておきますね。
一度、店頭などでご確認をされてみてください。
Kotaznekoさん 初めまして。
ご使用されている、エレコムのDVB-012BKも本機種にピッタリな感じで
使いやすそうな印象を受けました!色々探せば、使いやすそうなケースが
あるのですね!
それと本機種が同じ『シルバー』との事で、こちらこそ宜しくお願いします(笑)
ブランウンも渋めな良い色でしたが、無難?かつsonyの製品紹介ホームページで、
シルバーが非常にカッコよく見えましたものですから・・・
書込番号:11174425
0点

一条雅人さん
Kotaznekoさん
HACHIROBEと申します。便乗質問で恐縮です。
エレコムのDVB-012BKはサイズがSとLがあるようですが、こちらはどちらのサイズですか?
書込番号:11180117
0点

HACHIROBEさん。こんにちは。
サイズはSです。
幅は少し緩いですが、長さは予備バッテリーを入れると
ちょうどいいです。
書込番号:11180574
0点

私も先日CX370Vを買いました。家にある何かでケースになりそうなものを探したのですが、丁度いいものが見つからなくケースを買う決心をしました。
ソニーの純正ケースにしようと思ってるのですが、LCM-AX1とLCM-HACとLCM-CXCのどれがいいか迷ってます。
近くの電気屋さんにはLCM-AX1だけが置いてあったので確認できましたが、LCM-CXCはなかったので困っていたのですがここでオカヤドさんが購入されてるのを見つけましたのでお聞きしたいのですが、予備バッテリーはケースの中に入らないようですが、付属のバッテリーポーチはどのように持ち運びするのでしょうか?
本体のケースにくっつけるのでしょうか?またカタログにはベルトのようなものが付いていますがどのように使うのでしょうか?
わたりましたら教えてください。
書込番号:11263420
0点

yuu-chanさん 初めまして。こんばんは。
ご質問を頂きました純正ケース(LCM-CXC)について、見難い写真かもしれませんが
画像をアップ致します(笑)
>>予備バッテリーはケースの中に入らないようですが、付属のバッテリーポーチは
>>どのように持ち運びするのでしょうか?
→本体を入れるとかなりジャストフィットなので、予備バッテリーが入るスペースはなく、
付属のポーチに入れるようになります。
付属ポーチの持ち運びについては、フックが付いているので写真のようにショルダーの
紐に引っ掛けて使うのだと思います(汗)
>>またカタログにはベルトのようなものが付いていますが
>>どのように使うのでしょうか?
→このベルト(紐?)は、写真のように本体のケースに付け、ショルダーベルトの
ようにして使用するみたいです。取り外しができますので、このベルトを付けなければ
ズボンのベルトに通せるようになります。
個人的には、付属ポーチもショルダーベルトもおまけ?みたいなものかなぁと
言った印象です(笑)
書込番号:11263985
1点

オカヤドさん、写真アップありがとうございます。
大きさのイメージがわかりました。
他のケースよりコンパクトで魅力的ですね。LCM-AX1とどちらにするか悩みます。
LCM-CXCのコンパクト+バッテリーポーチかLCM-AX1の全部入るか。
バッテリポーチは予備バッテリーと充電器も入るのでしょうか?
書込番号:11265448
0点

yuu-chanさん、多少なりとも画像が参考になり幸いです。
>バッテリポーチは予備バッテリーと充電器も入るのでしょうか?
付属のバッテリーポーチは小さいので、アクセサリーキットに付属の
バッテリー(NP-FV70)を一つ入れてほぼピッタリといった感じです(苦笑)
(一番大きなバッテリーNP-FV100は持ってないので入るかは不明です)
アクセサリーキット付属の充電器(BC-TRV)も、入らないわけではないですが
カツカツですね(笑)なので、バッテリーと充電器2つは同時には絶対無理です。
私も色々と純正ケースで迷いましたが、撮影時にわざわざ充電器は一緒に持って
歩く事はないと思いましたし、予備バッテリーもポケットにでも入る大きさですし、
せっかく本体が小さく持ち運び良く纏まっているので、出来るだけ本体にピッタリな
LCM-CXCに決めました。
yuu-chanさんの使い勝手に合うケースが見つかると良いですね!!
書込番号:11267877
1点

LCM-AX1とLCM-CXCとどちらにするかすごく悩みましたが、やっぱり本体をコンパクトに収納した方が良いかなと思ってCXCの方にしました。実物を見ないでソニスタで購入しましたが、オカヤドさんの写真がすごく参考になりました。
ありがとうございました。
商品が届くのが楽しみです。
書込番号:11272103
0点

LCM-CXCが来ました。実物を見ずに買ったのですが、値段も高いけど想像以上のクオリティでした。
大きさもコンパクトでとても良かったです。値段は高いけどお勧めです。
オヤカドさん、ありがとうございました。
書込番号:11282461
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日、量販店で展示品を触った時に、かなり本体が発熱して熱かったのですが、実際ご購入・ご使用された方がおられましたら発熱の具合を教えていただきたいのですが。よろしくおねがいします。
0点

長時間、撮影していると手のひらあたりがあったかくなってきます。
熱い、というほどではないですね。
この辺を改良してくれればバッテリーのもちが良くなるので、今後の課題ですね。
書込番号:11164173
1点

私も購入して試しに使ってみたのですが、少し気になりました。
元々掌の熱には敏感な方?でノートPCの発熱も気になるタイプなので、
そういった方は少し注意が必要かもしれませんね。
とはいっても、まだ試して使った程度なので、あまり気にしないでください。
書込番号:11166951
0点

確かに暖かくはなりますが、気になるレベルではありません。
むしろりっぱに働いているんだなと感じます(笑)
量販店の展示品は、一日中電源入れっぱなしなのでそのせいですね。
書込番号:11170241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
