HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2010年3月26日 12:23 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月28日 00:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年3月25日 18:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月26日 12:12 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月23日 22:07 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2010年3月23日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ご質問なんですが、CX370VとTVにHDMIケーブルをつないで見ようとしても信号が見つからないとTVに表示され見られません。付属のA/X接続ケーブルでは映りました。
差込口の数字とリモコンの入力切替数字も合わせてはいるのですが・・・
ちなみにTVはパナのTH-P46X1です。
ケーブルはELECOMのDH-HD13AM15BKです。
メーカーが違うと見れないのでしょうか??
0点

カメラが60p出力になっている。
メニューから1080/60iに変更。
あるいはテレビで対応できるなら、その設定に変える。
書込番号:11138225
0点

メーカーが違うというのが直接の理由ではないと思いますが、そのケーブルを認識していない可能性はありますね。
あと、自分がしている質問を「ご質問」とは言いませんよ。
書込番号:11138228
1点

それは出力設定の事でしょうか?一応HDMI解像度はオートにはなっているのですが・・これではないですか?
書込番号:11138325
0点

ええ、1080/60i固定にしてみてはどうでしょう?
60pの信号がうまくやりとりされてない可能性もあるので。
書込番号:11138407
0点

先ほど1080iと1080Pに変更しましたが結局映像は見れませんでしたが、そのあとオートに戻し、メニュー画面をタッチパネルで戻して行くと、いきなり映像が映し出されました!!何故?そのあとまたメニュー画面を切り替えて行くと、映像が急に無くなりました・・接触の問題かと配線をクネクネしてみましたが結局それ以来映らなくなりました。ケーブルは買って初めて使用しました。ウムム。
書込番号:11140343
1点

はじめまして。
信号が見つからないとなれば、ケーブルが不良品かも知れません。テレビのHDMI端子は普段使用していますか?使用していないとホコリが溜まるので、掃除したほうが良いかもしれません。
書込番号:11142402
0点

やっぱり不良品なんですかねぇ。
TVは去年11月に買ったとこですし、ビデオカメラとケーブルは先週買ったばかりですけど・・何が不良品なのかも分からないです。
ホコリは一応息を吹き掛ける程度の清掃ですがダメでした。
ケーブルはカメラが作動してる状態で差し込むと、直ぐにTVに映し出されるものなのでしょうか?
書込番号:11142620
1点

HDMIケーブルの不良ってあまり聞かないですが、たまにはあるのですかね。
他にHDMI機器を持っていればケーブル不良を証明出来そうですが、片側ミニでは難しそうですね。お店に持っていくしか無いかな?
書込番号:11142984
0点

そうなんですよねぇ、もう一本ケーブルがあれば答えがでそうなんですけど。
一度電話で問い合わせしてみます。
みなさん色々とありがとうございました!!
書込番号:11143073
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
とろこなんと申します。
よろしくお願いします。
人生初のビデオカメラがこの CX370V です。
いろいろな環境下で撮影して、どんなものか試しているところです。
そこで気付いたのですが、暖色系の照明下でフラッシュをたかずに静止画を撮ると、
白色系の部分が黄ばんでしまうようです。
参考画像は画素数 7.1M、すべてデフォルト設定、iAUTO オンです。
iAUTO オン/オフはあまり関係ないようです。
x.v.Color はオフです。オンも試しましたが×のようです。
これってそういうものなんでしょうか?
それとも何かやりようがあるんでしょうか?
静止画撮るだけならフラッシュたけばよいのですが、動画撮影中の静止画は
(同じ環境下では) すべて黄ばんでしまうようでして、もしやりようがあれば、
何とかしたいと思っています。
御教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

蛍光灯でしょうか?
まずは「ホワイトバランス」を調整してみてください(取説参照)。
なお、無彩色の被写体などもう少し一般的な被写体で色味の変化を確認するほうが良いと思います。
光源の色温度だけでなくそのスペクトルと、被写体の色や素材でもホワイトバランスが変わって見えますので。
ただ、あんまりコダワリ過ぎると、桁の違う機種に買い替える必要が出てくるかもしれませんし、その前に照明の「撮影適性」を検討するべきかもしれません。
また、画面端が暗くなって気になる場合、広角端であれば少しだけ望遠側にズームするとか、露出(≒画像の見ための明るさ)調整すれば、少しマシになると思います。
書込番号:11137504
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、お返事ありがとうございます。
ホワイトバランス、試してみました。
結論から言うと、ホワイトバランス:ワンプッシュを設定することで、クリアな静止画が撮れました。
御教示、ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎参考画像(オート)
→ ホワイトバランス:オートで撮ったものです
◎参考画像(屋内)
→ ホワイトバランス:屋内で撮ったものです
◎参考画像(ワンプッシュ)
→ ホワイトバランス:ワンプッシュで背景の何もないところに合わせて調整し、撮ったものです
◎参考画像(SPOT測光フォーカス)
→ おまけに撮ってみました
参考画像(ワンプッシュ) 撮影後に、被写体に合わせてSPOT測光フォーカスを行っています
※ 記載がない設定はすべてデフォルト設定を使用しています
※ 前の投稿は静止画モード (4:3, 7.1M) で撮っていましたが、今回は
スレタイトルに合わせて、動画撮影中の静止画 (16:9, 5.3M) で撮影しています
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
影になっている部分などに黄ばみが残っているようですが、これはCX370V の性能限界か
照明の光量不足、という事になるのでしょうね。
書込番号:11141611
0点

それだけ検討されたら、通常は十分かと思います。
もっと正確に合わせたい場合は、被写体位置で無彩色(白〜灰〜黒)一色の画用紙などを使ってホワイトバランスを合わせてみてください。
なお、灰色の場合、写真用のグレーカードを使うと変な混色の影響を避けることができます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=6&oq=%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89+&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89+%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%90%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9
>影になっている部分などに黄ばみが残っているようですが、これはCX370V の性能限界か
照明の光量不足、という事になるのでしょうね。
そうかもしれませんし、何かの反射光が関係している可能性もあります。
さらなるホワイトバランス調整にチャレンジしたい場合、下記を使ってみてください。
それでも変わり映えしないかもしれません(^^;
・「グレーカード コダック or 銀一」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF+OR+%E9%8A%80%E4%B8%80&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
個人的にお勧め(まだ買っていませんが・・・)
・標準反射板
http://www.sekonic.co.jp/meter_accessory
書込番号:11141705
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、お返事ありがとうございます。
標準反射板も今後試してみたいと思います。
今回は大変勉強になりました。
素人の質問に丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:11149602
0点

いえ、ご丁寧にどうも(^^)
家庭用ビデオカメラですので、発色の正確さには限界がありますが、変に小細工したような機種※でもないようですから、工夫次第でそこそこ納得できるように思います。
※変に小細工したような機種
「原理的」には発色の正確さを期待できる三板式がありますが、変に小細工しているがために、原理に反して変な色になる機種も(これまでに)多々あります。以前はAWB(オートホワイトバランス)でダメな機種もありましたが、それ以降は変に小細工しているが故にホワイトバランスを合わせても変な発色になったりするようで・・・もし、いずれの機種更新にあたってそんな機種を避けたい場合、標準反射板などを店内に持ち込んで、それを使ってホワイトバランスを合わせて比較評価すれば、少なくとも店内の蛍光灯下においてはより正確な評価ができると思います(^^;
書込番号:11151097
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370の購入を検討しております。ブルーレイディスクレコーダBDZ−T50を所有しておりますがUSBが接続出来ない為、外付けHDDにデータを保存し、レコーダ買い替え後にブルーレイ化を行いたいと考えております。
そこで質問ですが、一度外付けHDDに保存し、本体のデータを消去したあと、USB付レコーダでブルーレイに保存したい場合、外付けHDDから本体にデータを戻す事は可能でしょうか?また、他にやり方があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また現在”FMV−BIBLO NF/A40”というパソコンを所有しております。CPUインテルCeleronプロセッサ540 (メモリ1GB×2)ですが付属のPMBソフトが起動できるでしょうか?
重ねて御伝授お願いいたします。
0点

USB外付けHDDからレコーダへ取り込むことはできますけども、
レコーダを買い換える前に、PMBのワンタッチディスク機能にて
AVCHD形式のDVDを焼いてT50へ取り込むというのも試してみて下さい。
それがどうしても面倒でしたらUSB付きにするといいと思います。
書込番号:11135665
1点

ありがとうございます。
と言う事は、上記のパソコンでPMBが動作可能と思ってよろしいのでしょうか?
実はレコーダー購入の前に、DVDライター購入も検討の一つかなと考えていたのですが…
上記のパソコンで対応可能であれば出費が少なくて助かります。
あと、しつこい様ですが、外付けHDDのデータを本体に戻せるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11135888
0点

「外付けHDDに保存する」という場合にも色々とあります。
・Windowsエクスプローラでカメラの中から直接AVCHDフォルダごとコピー
・カメラと外付けHDDを直接つないで保存
・付属ソフトPMBで保存先を外付けHDDに指定して保存
PMBで保存するとカレンダーの表示などで管理しやすくなりますが
カメラで撮影したままの管理ファイルは失われ、レコーダやカメラに
その映像を取り込むことはそのままではできなくなります。
(方法がないわけではありませんがちょっと難しいです)
他の二つの方法でしたらレコーダにもカメラにも取り込めますけど
やはりこれもPCのエクスプローラでファイルを少し移動したりくらいは
必要になる場合があります。
今は何を言っているか分からないと思いますので購入後に相談して下さい。
お持ちのノートパソコンではとりあえずギリギリ動くでしょうけども
配布用のDVD-Videoを作成するのは厳しいと思います。
DVDライターもそのカメラを使わなくなったらただのゴミですし
今更DVDを貯め込むのもお勧めできませんので、出費を抑えるなら
まずはT50を使うことも考えてみて下さい。
書込番号:11136010
1点

うめづ様
大変ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りT50を有効に活用してみます。
何とか現在の環境で行けそうなので、CX370購入を決定いたしました。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:11139716
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
いつもお世話になっております。
題名の通りなのですが、SDに保存してある映像を内蔵メモリーへダビングする方法が分かりません。
取説では、内蔵メモリー→メモリーカードへのダビング方法は記載していますが、逆の方法が記載されていません。
記載されていないと言うことは、出来ないということなのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご教授願います。
0点


そういう事をしたい理由というか背景を具体的に書かれれば
別の解決方法も有るかもしれませんね。
PCを使えばSDカードの中身を内蔵メモリに入れることは出来るわけですし。
書込番号:11143035
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんばんわ。
表題の件ですが、ビデオカメラ素人ですので相談させてください。
ビデオカメラの購入を考えてるのですが、どれにすればいいか迷ってます。
予算は6万前後で操作が簡単、本体が小さいくて手ぶれがしなくてデザインが良い。
上記のアバウトな条件でわかるか不安ですが、宜しくお願いします。
0点


CX370と170を比較して。。。
画質の違いもありますが(拘りが無ければ170でも十分ハイビジョンを堪能できるとは思いますが)、一番大きな違いは「370のほうが広角に強い」という点でしょう。370は焦点距離(35mm換算)29.8mmスタート、170は37mmスタートです。この数値が低い方が広角に強い(画角が広い)という事になります。
室内での撮影等 後ろに下がる事ができない状況では特に「広角」に助けられますよ。この違いは店頭でも確認できますので 是非比較してみて下さい
あと違いは
・手振れ補正が370は光学式、170が電子式。共にアクティブモードは搭載してます
・レンズカバーが370はオート、170は手動式。
・光学ズーム倍率は 370が29.8mmからの12倍、170は37mmからの25倍
といった所でしょうか。予算が許せば 私ならCX370のほうを選びます
書込番号:11130836
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

僕も買うならメモリの方ですね。
HDDは
・衝撃に弱いイメージ
・動作音拾ってしまいそう
・大容量
・容量当たりの値段が安い
というイメージがありますね。…僕は。
後者2つがメリットですがメモリ+カードで大抵の場合足りますよね。
書込番号:11129422
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
