HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年3月23日 23:34 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月23日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月21日 11:17 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月20日 21:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月22日 16:27 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月5日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供が幼稚園に入ることになりまして『親に孫の動画でも』と思い、この機種を考えています。
付属品の他に何かあったら便利な物とかありますか?
アクセサリーキットもあるようですが必要でしょうか?
0点

付属のバッテリーはあまりもちが良くないので予備は必要です。
アクセサリーキットの充電器は、直接コンセントに差せるので便利ですよ。
書込番号:11119445
0点

御入園おめでとうございます!
先ず予備バッテリーは必需品ですね。入園後の様々な行事は撮り方にもよりますが付属バッテリーでは足りないシーンも出てくる事もあるかと思いますので、保険の意味でも購入をお勧めします。
タッチする機会が多い部位を綺麗に使用する意味でも、液晶保護シートも付けた方が良いですね。
もう一つ、経験上絶対にあった方が良いのが三脚です。
出来れば値は張りますが、リモコン三脚の方がズーム機能を使用する際にブレを起こさずに綺麗に撮影できるので便利です。(伸長時の高さは長い方が良いです)
以上、小学生に進学した時にもそのまま流用できる便利品としては、我が家では必需品でした。
書込番号:11120873
0点

バッテリーも必要ですが、撮影後どう楽しみますか?
カメラをつないで再生も出来ますが、保存環境はどうなっているでしょうか?
少なくとも外付けHDD(最低限の保存環境)、出来ましたらブルーレイレコーダー(編集、保存と再生)があった方が良いですよ。
書込番号:11122252
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえずバッテリーは必要みたいですね。
付属の充電器は不便なのでしょうか?
そうでなければバッテリーだけ買おうかと思います。
それと、子供も触りたがるので液晶保護シートもですね。
三脚は秋の運動会の時に考えようと思います。
それより、運動会に370Vのズームで望遠が足りるのかな?ってのも、ちょっと心配なところでもあります。
我が家も自分と妻の両方の親ともブルーレイは持ってないです。
(ウチは欲しいのですが色々入り用だったり、ケーブルテレビとの兼ね合いなどもありまして…)
データはとりあえずパソコンに保存。
見るときはパソコンから移してテレビに接続して再生。
親の所へも本機を持って行っての再生かDVDを送るかを予定です。
今の時点ではちょっと勿体無いですね。
でも、データさえ残しておけば。と、考えています。
書込番号:11124320
1点

充電器は付属していません。
本体に電源コードをつないでの充電になります。
三脚は発表会では役に立ちますが、動きの多い運動会などでは一脚のほうが便利ですよ。
幼稚園の園庭ぐらいなら手持ちでも大丈夫だとおもいます。
今日、子供を連れて春スキーに行ってきました。
滑りながら撮影しても、超なめらかです。
アクティブモード、恐るべし。
書込番号:11127018
0点

Kotaznekoさんの言うとおり充電器は付属していませんので、本体に電源コードをつないでの充電になります。
でも幼稚園の行事なら
リチャージャブルバッテリーパック『NP-FV70』
を一つ追加すれば、付属のバッテリーと併せてほとんど間に合うかと思います、充電は夜にでもつなぎっぱなししておけば充電完了しますし、毎日フル稼働することはないでしょう。
私もスキーの滑り撮りしましたよ。
CX550Vですが、参考までにご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=ioDqqkfwxXU
アクティブ補正スゴイです。
書込番号:11127651
0点

四十爺さん。こんにちは。
動画、拝見しました。うちの子よりちっちゃいです。カワイイ(笑)
手振れ補正もすごいですが、広角もポイントですね。
今のハンディカムは、ある意味最強だと思います。
スレ主さん。脱線してゴメンナサイ。
書込番号:11129398
0点

いえいえ、Kotaznekoさん情報ありがとうございます。
本体に挿して充電するんですね。
付属品のACアダプタってのはそういう事だったのか。
そして四十爺さん、動画見せてもらいました。
すごいですね。
スキーで滑りながらでもブレないんですね。
何年か前に、知り合いに子供の運動会のビデオを見せてもらった事があるんですが
ブレブレで眼が辛かったのを覚えているんですよ。
だから、手振れ補正が優秀なのが欲しいのです。
明日、地元の量販店にでも行って値段を見て来て、高かったらネット通販で買っちゃおうかと思っています。
書込番号:11131493
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370V 購入予定なんですが 大阪での激安情報を皆様教えていただけませんでしょうか
古いテープ式からの買い替えで SONY HDR-CX170 と迷ったんですが 一度買うとかなり使い込む(買い換える予算がない。。)方なんで 買い換えるなら 安い所を教えてほしいです
また 購入の際の話術なども 教えていただけたらうれしいです
0点

車購入方法と同じで競合他社の量販店をマメに廻り、値段交渉する方法が一番確実で納得できると思いますよ。(この方法で安く?買えました)
同じ量販店でも店舗によって価格が大きく変わりました。
書込番号:11117486
1点

なちこ48さん、はじめまして。
この連休に大阪のLABI千里店で本機種を購入しました。
3連休特価として店頭表示価格は、5台限定(本体+アクセサリーキット)で
\89,800(←うる覚えですいません)でした。
(連休初日の朝刊の広告では\104,000だったと思います)
他店の本体のみの価格を元に交渉し、\83,800の+18%(\68,716)で購入しました。
東京の池袋を中心に皆さんかなり安価で購入されていますので驚くほどの価格では
ないと思いますが、交渉ベタな自分なりには満足しております。
(以外と大阪って、思いのほか安くならない感じがします)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:11120611
1点

焼き肉大好き!さん オカヤドさん ご返答ありがとうございました
私自身何件か回って見たんですが まだまだ高いようですね
もう少し時期をずらしてから 購入を考えてみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11131081
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
風音対策あったら教えてください。せっかく買ったのにそよ風でも下の音で風音キャンセルの方法またはソフトありませんか買い替え前のSD9はキャンセルできたのに!!!
http://www.youtube.com/watch?v=5GMAi-X1c_0
0点

そもそも完全なキャンセルは無理です。
昨日の全国的な強風の環境で使われたのであれば、そのSD9でもダメだったと思います。
さて、物理的に風音を防ぐには、「風防」「風切り音 ファー」「ウインドジャマー」などで検索してみてください。
録音してしまったものをソフトで対応する場合、少なくとも自動処理などはできないか、あまり実用的でないと思います。
書込番号:11117836
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初めてのビデオカメラ購入を考えています。
素人ながらに色々調べて、題名の二機種に絞りましたが、決定する事ができません。
スペックだけを比べるとHM570の方が上で価格も安いのですが、暗所と手振れ補正での
違い(光学式と電子式)の箇所で悩んでいます。写真はどうなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんばんは。370の保存の件ではお世話になりました。
また皆さんに知恵を貸していただきたいのでよろしくお願いします。
FHモードで6G程度の卒業式の動画を撮りました。
嫁の母親がその動画が見たいということで
(USBがついてたのでBR870だとおもいます)
(ちなみに私のはBR500です)
まず370本体メモリから本体内でSDにダビング。
その後BR500のSDスロットに入れ、ダビングしようとしたら、AVCHDのダビングメニューが出ました。
しかし、DVD−Rno容量が足りませんと。
そこで一旦BR500のHDDにダビングして分割しようと思い、とりあえず分割までできました。
ようやくダビングしようとすると・・
AVCHDじゃできなくなって、実時間かかるとのこと。
370本体の動画は消してしまいました。
外付けHDDには保存してあります。
聞きたいことは、
外付けHDDから本体に戻せるのか?
AVCHDDVDを作成する場合、PCのほうが簡単なのか?(ワンタッチディスクボタン)
DVD片面一層にAVCHDで残す場合、何分くらい入るのか?(FHモード)
(サイトでは60分のHDを20分で作成とありますが、今回50分くらいしか撮ってないのですが?)
です。以上よろしくお願いします
0点

風のパスタさん、こんばんは
わかる範囲で書き込みさせていただきます。
>外付けHDDから本体に戻せるのか?
→外付けHDDに保存されていてよかったですね、書き戻すことはできるかと思います。
>AVCHDDVDを作成する場合、PCのほうが簡単なのか?(ワンタッチディスクボタン)
→皆さんが他のスレッドで書き込まれている通り、付属のPMBを使えば作成は可能だと
思いますが、書き込み時間などはPCのスペックによる部分が大きいかと思います。
安価なDVD‐R1枚で一度お試しされてみるのも一つかと思います。
>DVD片面一層にAVCHDで残す場合、何分くらい入るのか?(FHモード)
FHモードではたしか30分で4Gくらいだったと思います。
(先日ディズニーシーのパレードをFHモードで28分ちょっと連続で撮りまして、手持ちのDVDレコーダ(パナXW320)にデータをコピーするためにSDHCカード4Gにぎりぎり入ってホッとしました)
>(サイトでは60分のHDを20分で作成とありますが、今回50分くらいしか撮ってないのですが?)
↑20分で作成というのはおそらくDVDへの書き込み時間かと思います。
風のパスタさんはすでに本体内からSDカードへダビングをされていましたのでご存知かも知れませんが、他の皆さんへのご参考までに、内蔵メモリにて上記28分ちょっとのFHモードデータを本体内でSDカードへダビングするのに約半分の13分ちょっとかかりました。
わたくしは風のパスタさんがお持ちのBR500とは性能がほど遠いXW320のため正確なことはわかりかねるので申し訳ございませんが、
奥様のお母様のお宅へ直接出向いてBR870へUSB接続してみては?・・・というのができないからDVDに焼こうされているんですよね?
>その後BR500のSDスロットに入れ、ダビングしようとしたら、AVCHDのダビングメニューが出ました。しかし、DVD−Rno容量が足りませんと。
6GのデータならばDVD2枚でいけそうな気がしますが、
おそらく手順として4G、2Gもしくは3Gずつくらいのデータになるように、370内で分割をして、それをSDカードへ1つずつ書き込み、それをBR500のHDDに移してからDVD作成(計2枚)
という形でいけそうな気がしますがいかがでしょうか?
>ようやくダビングしようとすると・・
>AVCHDじゃできなくなって、実時間かかるとのこと。
↑なぜこうなるのかはすみません、わかりません。。。
以上参考になれば幸いです。
他の皆様、何か間違っていることがございましたらご指摘ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:11116727
1点

hollyhockさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
よくわかりました。DVDーRでは30分程度なのですね。
AVCRECはBEメディアを普及させるために一部のメーカーは採用してないらしいですね。
今現在DVD-Rが安価で使いやすいですがいずれ、DVD未対応のプレーヤー、またはレコーダーになっていくかもしれないですね。
ちょっと高いですがBR-メディアをもっと一般的に広めるためと、30分動画DVD]の山で部屋が圧迫されないようBR-メディアを使用することにしますww
ありがとうございました。
書込番号:11123915
0点

SDカードをそのまま送ればOKではないでしょうかね。
8GBくらいのメディアってあげても惜しくないくらいでは?
書込番号:11124195
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
当方、ビデオカメラを旅行だけでなく釣りに
持っていきたいと考えております。
これまではSONY PC3をスポーツパックで使用しておりますが、
テレビ、ビデオをハイビジョン化したため、
ハイビジョンのビデオカメラを検討しています。
このCX370が気になったのは、評判の手ぶれ防止、広角レンズに加え、
これまでより小さくなったスポーツパックSPK−CXAが
発売されたからです。
どなたかCX370 + SPK−CXAを使われたことがある方、
使い勝手や、色味など気がついたことがありましたら
教えていただけるとありがたいです。
特に、防水のデジカメやビデオカメラには「水中」モードがありますが、
CX370には無いようです。
水中撮影(といっても少し水につけるくらいで、スキューバダイビングする
訳ではありませんが…)時の色味が気になります。
宜しくお願いいたします。
0点

スポーツバッグ、使用しました。ミラーに映るモニターがものすごく見えづらい。まったく勘での撮影になりました。この点、何かアドバイスがあれば欲しいくらいです。撮影動画は本体のみでの確認で、コメントできません。まだ出先なので、帰ってからの確認となります。
書込番号:11175670
1点

ごんじゅうろうさん。
レポートありがとうございます。
ミラー反射のモニターが見にくいのですね。うーん。
小さいモニターを横から覗き込むので、
確かにあまり見やすそうではないですね。
上からは覗けないのですよね。
当方は乗合船の船釣りで使うことがあり、広角レンズのこの機種が
使用状況に最も合うので、近々購入してしまおうかなと考えています。
(スポーツパック無しの撮影も重要ですし…)
また気づいたことがありましたら、教えてください。
書込番号:11180737
0点

いれぐい1091さま
液晶が見にくいのは周囲がドピーカンかつ、液晶の光量がミラーの反射で
さらに減衰するためです。液晶の光量を最大に調節すると、やや改善されました。
それ以上に勘で撮るのに慣れてしまいましたが・・・
色味については未チェックです。
話はそれますが、PENTAXのW90をサブで使おうと
旅行に持ってきたのですが、水中写真が1枚も撮れないまま、水中で
ぶっ壊れ、往生しております。
当方も釣好きで、釣にはこのW90をメインにするつもりだったのですが・・・
書込番号:11191825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
