HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年3月19日 03:45 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月19日 00:47 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2010年3月18日 01:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月17日 22:52 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月17日 21:57 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月17日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供の誕生に合わせてビデオカメラの初購入を検討しています。
現在東南アジア(途上国)在住のためTV、DVDともに地デジにもハイビジョンにも対応しておりません。PCもドライブがありません。
そのため記録をどうしたらいいのか困っています。
ビデオカメラに合わせてPCを買い替えようと思っていたのですが、検討中のMacbookはBDには対応していないので、やはりDVDライター等の方がいいのでしょうか?
周辺機器をどうしたらいいのか、初心者でもわかるように教えていただけないでしょうか?
ちなみにビデオカメラはCX370か170を考えています。
0点

DVDライターでもいいでしょうけど、DVDにはハイビジョンで30分の記録時間で短めなのが難点です。
CX170/CX370Vは別売りのケーブルで外付けHDDと接続して記録再生する機能があるので、
当面は外付けHDDに保存して、将来パソコンでBDに移すのもいいと思います。
(外付けHDDと接続するためのケーブルが品薄みたいなので、カメラと同時に購入できるかどうかはわかりません)
(日本のカメラはNTSC用なので、テレビがPALの場合は映りません)
あとMACのことは詳しくないけど、最近はMACに対応した外付けのBDドライブとかBD/DVDに記録するためのソフトも結構あったと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100301_351982.html
書込番号:11107094
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この機種と、パナソニック・TM60/70(と、在庫があればCX520)で迷ってます。
ビデオカメラについては無知なのですが、
・クチコミでソニーの評判が良い
・触ってみたところ、ズーム動作がだいぶ速い
・外付けHDDにダイレクト取り込みができる
などの点で、ソニーに傾いています。
ただ、家のレコーダーはパナソニックのディーガなのです。
HDMIケーブルからダイレクトにディーガに取り込みができたらうれしいのですが・・・やはりできないでしょうか。
PCを経由して一旦DVDに焼けばできるのはわかりますが、乳児撮りでちょこちょこしたファイルを移すのに毎回DVDというのももったいないように感じますし、若干手間がかかります。
0点

USB端子のあるDIGAならUSBでつなぐことができます。
ない場合はSDカードでもOKです。劣化もありません。
もしBW200でしたらUSBがなかったですよね確か。
書込番号:10972298
0点

ありがとうございます。
ディーガはBR500です。USB端子はないですね・・・。
HDMIについては、ある程度の互換性はあるような話がありますが、やはりデジタルビデオのダビングのようなことは難しいでしょうか。
書込番号:10973014
0点

HDMIでダビングできません。
(家電機器など一般的な著作権対応機器においては)
書込番号:10973033
0点

HDMIはレコーダから映像を出すだけです。
レコーダに入れることはできません。
書込番号:10973036
0点

なんと!
HDMI接続でのダビングはないのですね。(カタログをよく読むとそうなってました)お恥ずかしい・・・。
では、あとはSDカード経由かDVD経由(PCにブルーレイドライブはないので)になりますが、DVD経由だと容量が少なく、SDカード経由はけっこう面倒だったりするのでしょうか?
悩ましいですねえ。SDカードのフォルダ構造も統一してくれればいいのに。
書込番号:10977322
0点

普段は内蔵メモリに撮影するのでしたら、SDカードにコピーする作業が要ります。
コピーしてしまえば後は簡単です。
>SDカードのフォルダ構造も統一してくれればいいのに。
何と統一するのですか?
書込番号:10979281
0点

>>SDカードのフォルダ構造も統一してくれればいいのに。
>何と統一するのですか?
フォルダ構造が全く同じなら、このカメラで撮ってディーガに差し込んでも、そのままダビング可能かと思いまして。「何と」というのは難しいですが、業界標準みたいな。
Privateフォルダがどうのこうの・・・はけっこうメンドウです。
結局本日こちらを購入しました。ヤマダ電機で5年保証込みで90,000円ジャスト。まあこんなもんでしょうか。
書込番号:10983342
0点

どうしてもSDカードを使うのが嫌なんですか?
何も難しくはないですよ。
書込番号:10983446
1点

横からすみません.
ぼくも同じような悩みで、迷っています.
TM60とcx370vで悩んでいます.
自分の持っているディーガはBW800でUSBはありません.i-linkはあるようです.
それでは質問です.
1.CX370VからBW800のHDDへハイビジョンコピーするためには、SDカードに直接録画するか、もしくは内臓メモリーの場合はSDカードにコピーをする必要があると思うのですが、それはCX370V単独でできるのでしょうか?
2.BW800にそのSDカードを差し込むだけで、何もしなくても認識してHDDへコピーがでくるようになるのでしょうか?
書込番号:10983568
0点

SDカードのフォルダ構成は、基本的に統一されてますね。Canonとか不可視ファイルはありますが。
つらつらあちこち読んでいると、SONYでもSDカードに記録した際には、同じようですよ。
そのプライベートから始まるみたいですね。
私個人が試した訳ではないですが。。。
SDカードならそのままDIGAは大丈夫みたいですけど。。。
書込番号:10983668
0点

>suzutoshi42さん
どちらのご質問についても問題ありません。
どちらの機種もメーカーサイトから説明書をダウンロードできます。
BW800についてもAVCHDカメラからの取り込みについて説明書に記載があります。
一度目を通して、ご自分のやりたい事の操作を予習すると良いです。
i.Linkはこの場合無関係です。SDカード経由で行って下さい。
書込番号:10983942
0点

スレ主さんと同じように、私もDIGA(しかも初期のBW200です)を持ち、CX370Vからの転送を気にしていました。当然ながら、USBはありません。DIGAの説明書ではSDカード経由になる事が書いてありました。そこで販売店で持参のSDカードでの撮影をさせて頂き、自宅で確認をしてみました。
まず、使用したSDカードは、4GBのmicroSDHCにアダプタを被せたものです。
販売店でFXモードで普通に撮影して、ファイナライズなど特別な処理はしていません。
そのカードをBW200のスロットに入れました。
結果は無事にブルーレイにダビングが出来ました。
気付いた点は以下の通り。
・HDDに一度落とす事は出来ません。ブルーレイへの直送のみです。しかもBD-REが必須です。
他のメディア(BD-RやDVD-REなど)はだめです。
・ちなみに、BD-REを入れないと、AVCHDのデータがありません。。。というメッセージが出て、リストにも表示されません。(ちょっとびっくり)
・撮影時には2カット(スタンバイ状態を1回入れて、サムネイルが複数表示される様にしました)にしましたが、ダビング時には1つにまとめられてしまう様です。(つまり、連続撮影の状態になります)
取り敢えず、「注意するところがわかれば、許容の範囲かなぁ〜」とみています。
書込番号:11102042
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先週この機種を購入しました。
質問なんですが
外付けHDDから直接 動画をパソコンで再生することができますか?
現状は外付けHDDに動画は取り込んであります
デスクトップの家のパソコンには PMBはインストールしてあります。
デスクトップのパソコンに動画をとりこめばPMBで再生できますが
容量が大きいので 直接再生できるとありがたいのですが
過去の書き込み(10988936)をみるとできそうなのですが...
直接 再生できますか
やり方があれば御教授お願いします。
説明不足があれば指摘して下さい。
よろしくお願いします。
0点

直接再生とはPCの内蔵HDDに外付けHDDのファイルをコピーしないでという意味ですよね?
外付けHDDをPCに接続して、PMBの「ファイル」→「フォルダーの登録」で
動画を保管している外付けのディスク、フォルダを指定してやればPMBのインデックスに
登録されるのではないかと思います。
再生するだけなら、フリーのVLC media playerなどをインストールして、外付けHDD内の
.m2tsファイルを直接ダブルクリックで再生することもできます。
書込番号:11099329
1点

MO3さん ありがとうございます!
直接再生出来ました。
MO3さんのやり方で良いです。
VLC media playerはダウンロードして
再生しましたがカクカク ギザギザでした。
パソコンの性能が悪いのか ソフトの設定が悪いのか
まだわかりませんが PMBで再生できるので
そちらを使います。
MO3さんありがとうございました。
書込番号:11101246
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今回、次男の誕生を期に家電のデジタル化をしようと思っています。(今頃かよ!)
購入予定は3点、テレビ、ビデオカメラ、ブルーレイレコーダー(とにかく記録する媒体)
ちなみに現状は25インチブラウン管、パナのNV-GS300でテープ撮り、PCでエンコ、簡単な編集(切り貼り程度)でDVDへ。ほとんどが子供の成長記録です。
ということで
1.予算は25万円程度。
2.ビデオカメラは当機種で99%決まり。
3.テレビはプラズマがいい(店で見て直感的なもので、メーカー、機種、環境にもよると思うが、液晶は派手でうるさそうに感じた。とはいっても子供番組やニュース位しかみないので画質にこだわらないし、安けりゃ型落ちでも構わない、42インチ位で)
4.撮影したものは実家用にDVD(標準画質)、保管用にBD、が焼けるもの。PCはロースペックなので編集は無理、切って貼る程度ができれば良い(カメラ本体でできるか?)
各メーカーの抱き合わせ商法で、いかにも同じメーカーでなければ不自由するような風潮がありますが、実際は? SONYにプラズマ無いしな。
長々と書きましたがアドバイスよろしくお願いします。
0点

BDレコーダーはSONYがいいですね。カット編集も「プレイリスト編集」で失敗しらず(?)ですし、ハイビジョン保存はカレンダー表示や撮影日時字幕表示が可能な「思い出ディスク」が便利。勿論そこからスタンダード画質のDVD-Video作成も可能です。
ビデオカメラデータのPCレス運用ならパナソニックDIGAよりもメリットが多いと思いますよ。
テレビは…リモコンを兼用したいなら やはりSONYですね。おき楽リモコンはレコーダーデータの再生や 予約など とにかく便利です。
レコーダーの操作はレコーダーのリモコンで…と割り切れば メーカーはこだわらなくても良いです。
ちなみにメーカーが違っても多少のリンク機能は働きます。ウチは逆パターンで テレビがSONYでレコーダーがDIGAなんですが、電源のオンオフ〜入力画面自動切替〜予約〜再生 くらいはSONYのリモコンで可能です。ただ「見る」「予約する」等 一発操作のボタンは効きません。DIGAのスタート画面を呼び出して そこからの操作になります
書込番号:11088840
1点

レスありがとうございます。
HDR-CX370V 71,232円
BRAVIA KDL-40EX700 (40) 117,800円
BDZ-RS15 56,736円
合計 245,768円
これを期にSONY教に入信しようかな?
書込番号:11096094
0点

テレビは正直どのメーカーでもいいんじゃないかと思っています。
私はテレビはレグザでレコーダーがソニーですが、レコーダーの
リモコン一つで十分操作できています。たとえば連動もあり、レコーダーの電源オンでテレビもつきますし、テレビの電源オフでレコーダーも消えます。
ちなみに画質にこだわらなければ、プラズマと液晶両方使用した経験上、液晶のほうがおすすめなんですが。。。
また、この機種ならレコーダーは断然ソニーがおすすめです。容量は大きいほうがいいと思いますよ。気持ち的に余裕がありますし、撮ったムービーもHDDに残しておけばすぐ観れますしね。以外にすぐ容量減るもんですよ^^;
書込番号:11100832
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日370と外付HDD,購入し、大変満足しています
保存は外付HDDに落としてるのですが、再生の際、本体に接続し、本体からHDMIでテレビにつないでいます。多少煩わしいです。
どこかで見たのですが、PS3のUSBに外付HDDを繋いで見ることは可能なのですよね?
ちなみにPS3は、未購入です。一応購入を検討中です
説明書にはその接続再生方法は載ってなかったのですが、あまりしないほうがいいのですか?
HDD→PS3→テレビ
のデメリットは日付が出ないくらいなのでしょうか?
再生のレスポンスとか(PS3で早再生?とかできるのかな?)
使い勝手をお教えください
0点

HDDに同じファイル名フォルダー名では保存できないので異なる名前で保存してPS3で再生可能です。この場合日時表示は不可能になります。一番上位階層にAVCHDフォルダーで保存したときは表示可能です。
>再生のレスポンスとか(PS3で早再生?とかできるのかな?)
レスポンスは快適です。早再生は1.5倍速から可能で通常の早送りも可能です。
書込番号:11098122
1点

右スティックを使って0.14倍速〜で進めたり戻したりの再生ができるので
スイングチェックなどに重宝してます。
書込番号:11099011
1点

南国パラダイスさん、うめづさん、レスありがとうございます。レスポンス、使い勝手はいいようですね。PS3も購入したいとおもいます。
ところで、機械音痴と横文字と新しい技術に弱い私にお教えください^^;
>>HDDに同じファイル名フォルダー名では保存できないので異なる名前で保存してPS3で再生可能です。
とありますが、ダイレクトコピーでHDDに保存した際、ひと手間かけて名前を変更しなければいけないのでしょうか?
>>一番上位階層にAVCHDフォルダーで保存したときは表示可能です
これらの処置はPS3からできるのでしょうか?PCにHDDを付け替えてするのでしょうか?
また、階層を変えたり、名前を変えたりしてのデメリットがあるのでしょうか?
(あとから何らかの作業をする際、元に戻さないといけないとか。)
あと、PS3,もしくは370のアップデートでもっと互換性がアップするようなことが今後ありうるのでしょうか?
めんどくさい奴で申し訳ないです^^;噛み砕いてお教えください。
書込番号:11099664
0点

外付けHDDに任意の「日付やイベント名を書いたフォルダ」を作り、
その中にカメラの中のAVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーしておきます。
そうしないとファイル名が重なって上書きしてしまうからです。
で、その観たい日付のフォルダからAVCHDフォルダ以下をHDDの
最上階層(ルート)にコピー、つまり例えば「F:\AVCHD\〜」などとなるようにします。
PS3がこのルートにあるAVCHDフォルダ以下を認識した時にのみ
撮影日時をリアルタイムで表示することができます(キヤノン機は不可)。
別の日の映像が観たい場合はルートのAVCHDフォルダ以下を
他の日のものと入れ替えます。これらの作業はPCを使わないといけません。
リアルタイムの撮影日時が必要なければ、日付ごとのフォルダの中を
直接PS3の操作だけで辿って再生することはできます。
名前やフォルダ構成などを変えると、将来レコーダなどに入れる時に
苦労しますので、移動やリネームはせずにコピーだけで作業を行います。
なお、AVCHDがらみではアップデートで劇的に何か便利になるようなことは
期待できないんですけど、今でさえも「外付けHDDの中の映像にサムネイルが出ればなあ」
くらいの要望しか思いつきません。
書込番号:11099717
1点

うめづさん、丁寧な説明ありがとうございます。
ソニーがリビングPCみたいなセンター的なもの、出してくれたらいいのに・・
それからすべてワイヤレス転送・・・もうコンセント、ケーブル、ぐちゃぐちゃです・・
とりあえずPS3を購入していろいろやってみます。
いずれ電源供給もワイヤレスになるかなぁ・・・
書込番号:11100613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
