HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年2月13日 21:35 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月13日 15:49 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年2月13日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月12日 14:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月12日 01:07 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月11日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370を購入しました。そこでFXモードは、DVDに焼けないことはいいので、もしかすると、BDの無い環境の人に、DVDで渡す可能性もあることに気がつきました。そこで、PCでFXモードを18Mbps以下のビットレートにしようと思ったのですが、PMBではSTD画像になってしまうみたいですね。FXをFDに変換するにはどういったソフトがあるか教えていただけませんか?
0点

>FXをFDに変換するにはどういったソフトがあるか教えていただけませんか?
「BDの無い環境の人に、DVDで渡す可能性もある」時点で変換することに
意味がないと思われます。
FXでも、PMBからDVD-VIDEOの書き出しは出来るんですよね?
ビットレート落とす為の手間が増えるだけです。
書込番号:12638485
0点

>FXをFDに変換するにはどういったソフトがあるか教えていただけませんか?
すいません。書き間違いがありました。FD→FHです。申し訳ありません。FXをのビットレート18mbps以下にしたかったのです。ごめんなさい。
AVCHD形式で記録して渡せば、PC等で見れるのではと考えていたのですが、どうでしょうか?
書込番号:12646290
0点

>PC等で見れるのではと考えていたのですが
PCでの再生を考えているなら、やはり変換する必要性は薄いかと。
FXのままでも再生可能ですから。
m2tsのファイルをそのままDVDにデータとして書き込んであげれば
良いだけでは?
書込番号:12646419
0点

ココナッツ8000さん
ご返答ありがとうございます。なるほど、m2tsはPCで再生可能なようですね。不勉強でした。ありがとうございます。ビットレートをダウンさせるソフトというのがなかなかわからなかったので。今度試してみます。
書込番号:12651585
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
4月4日に本機を購入しました。以降、屋外を含め1時間ほど撮影をしていますが、GPSの表示が常に測位不可のままです。あまり気にはしていなかったのですが、いろいろといじっていて、現在地を表示させたところ、東京駅が表示されたため(多分初期の状態と思われますが)正常に機能していないのでは?と不安になっています。
ためしに先ほど屋外で、GPSスイッチを入れなおしてみましたが、探索中の衛星の数は1個のみで、3分ほどで測位停止となってしまいました。正常に機能していないのでしょうか。
試したところは周囲に障害となるような建物等はありませんでした。
1点

付属ソフトのPMBでGPSアシストデータを入れてみてもダメなら
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034597
みたいな所を確認してみて下さい。特にカメラで日時を設定していないとか
大きくズレているということはないですよね?
遠出することがあればその辺でも10分くらい待つなどを試してみるとか
環境や条件を変えまくってみて切り分けてみると良いと思います。
書込番号:11242330
1点

購入後2日間GPSアシストデータを入れたり、場所を変えたりいろいろやりましたが測位できず、地図は東京駅のままでした。あきらめて初期不良で持ち込もうと思っていた矢先に、測位OKになりました。一度測位不能な環境に入ると復帰するためには相当電波のよい環境が必要になる感じです。
書込番号:12649853
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
PMBを良くご存知の方ご教授ください。
CX370を使用し撮った映像はPCに保存していました。
PC(VAIO VGN-FW72)のHDも容量が怪しくなってきましたので外付けHDに保存をしようと思い外付けHDを買ってきました。(FREECOM)
PMBを使用して外付けHDに画像を保存する場合、PMBの「画像の書き出し」で良いのでしょうか?
「画像の書き出し」の上部に「ドライブ」が表示されるのですがこれが「ドライブ(D)(BD/DVDドライブ)」となっており、外付けHDのドライブ(G)を選択できません。
PCのHDから外付けHDに保存する場合、この方法では出来ないのでしょうか?又は「ドライブ」を変更することが出来るのでしょうか?(どこでドライブを変更するのか見つかりません。)
よろしくお願い致します。
0点

画像の書き出しはSDカードなどにしか対応していないみたいですね。
外付けHDに保存するのには、単純にコピーすればよいと思います。
最初に、外付けHDDをNTFSでフォーマットしてから、ファイルエキスプローラーで保存してあるファイルをフォルダーごとコピーして、PMBの「ファイルメニュー=>フォルダーの登録」でよいと思います。
外付けHDDのフォーマットは、マイコンピューターをダブルクリックして開き、右クリックして「フォーマット」を選択します。
FAT32ではなくてNTFSフォーマットを選んでください。
なお、データの保存は二箇所以上にしたほうが良いと思いますので、この点も考慮なさってください。
書込番号:12644166
1点

それと、付け加えますが、外付けHDDをフォーマットすると、外付けHDDにあるデータは全て消えてしまいますので、必要な場合はバックアップをとってからフォーマットしてくださいね。
書込番号:12644734
1点

なるほど。HDへの保存はコピーで行うことにします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12649095
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日このHDR-CX370Vを購入し色々と撮影しています。
素朴な疑問がありまして質問させて下さい。
手持ちの古いDVには保護フィルターを付けており
今回も保護フィルターを付けたいと思います。
やはり付けると安心感があるかと思い。
流石に手持ちのフィルターを流用する訳にもいかず・・
径が違うので。探すとケンコーとかロアから30ミリで
出てますがソニー純正もあり純正であれば
NDフィルターも付いてるなと思って。
ソニーのHPにて調べると新旧の2種類があり
VF-30NK(旧型)
VF-30NKB(新型)
この2タイプがあるようですが・・
旧型は、このHDR-CX370Vに対応しないとの事なので
同じフィルター径なのに何故?と思い質問しました。
新旧での違いはレンズの重さくらいかな?とは思ったのですが??
それだとケンコーとかロアの30ミリ径の保護レンズとか
取り付けられるのかな?と思ったり。
やはりメーカー純正だとメーカーが推薦する新しいVF-30NKBを
買っとけ!ってな事なんでしょうか?
特に違いは分からないので新旧両方使えるのでは?
と素朴な疑問より質問しました。
0点

旧型機より広角レンズになり厚みのあるフィルターはケラレる可能性があるということでは?
しかしレビューなどでは旧型機のワイコンでもケラレ無いとか、社外の保護フィルターでもケラレ無かったという記載がありましたよ。
純正新型フィルターはその前にキャップなどを付けることが出来ない構造なので不評もあります。
保護フィルターの保護のためのキャップなど付けたい場合は他のものを使用した方が良いかもです。
書込番号:11052305
0点

四十爺さん。こんにちは。。
アドバイス有難う御座います。
要はケラレの問題みたいですね。
そこまで考えてなかったです(^^:
やはり色々と買って試す他ないみたいですね。
我が家の動物(犬や猫)なども撮影しており
ペロっとレンズの部分を舐められると・・
と思い保護フィルターを探してました。
それと、やはり野外でも撮影するので
レンズに付くであろうホコリは嫌だな・・
と思い保護フィルターを探しておりました。
純正外だとロアが安いので試す事にします。
ソニー純正であれば旧型の方がオークションで
安く出てたりするので違いが少なければ
狙ってみたいなぁ〜〜と思っておりました。
色々と試してみます。それで良いなと思ったら
お勧めとして書き込みが出来るかと思います。
アドバイス有難う御座いました〜〜
書込番号:11063799
0点

私も先日、CX370V(茶)を購入し、現在、HDDへの保管方法を考え中です。(笑)
本スレですが、私もDVカメラ時代はレンズキャップを付けるのが面倒で、
ずっと保護フィルタ(KenkoのMCプロテクトフィルタ)を付けてました。
で、市川真間さんはどうされましたか?。
ケラれるのは困りますが、純正は高価だし、NDフィルタは使用予定がないし・・・。
書込番号:11188363
0点

ケンコーなどで超薄型フィルターがあります。
もちろん純正品よりも安い価格です(純正品が高すぎる)。
書込番号:11189177
0点

フィルターを取り付けたいと思っているのですが、ケンコーで30mmの薄型って今は無いモデルなのでしょうか?
みなさんは、やっぱ純正を使っていますか?
書込番号:12644097
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この機種で撮影した動画を取り込み、編集をしたいのですがやり方がわかりません。
分かる方、教えていただけないでしょうか?
MacBookPro MB470j/aです。
よろしくお願いします。
0点

アップルのサイトにiMovieのチュートリアル動画があるのでご覧ください。
iMovieを起動してカメラを接続すると「動画が見つかりました。取り込みを開始しますか?」と出て、「OK」するだけで取り込めます。
書込番号:12639080
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この機種が限定3台で58800円で見つけました。(新品)
ほかの店舗はほとんど在庫がなく、値引き交渉がしにくい状態です。
少し前まで4万円台で買ってらっしゃる方も多いようですが、この在庫状況の中値引きは難しいのでしょうか?
5万くらいなら買いたいのですが…
ちなみに迷っているパナのHDC-TM35はまだ在庫も多く、値段交渉の余地はありそうです。(4万切るぐらい)
できればSONYのものをと思うんですが、来週には必要なので明日にでも買いに行きたいと思っています。
約2万の差がありますが、どちらがおススメか教えてください。
小さい娘の撮影がメインです。
0点

TM35は実質1/5.1型〜1/6.1型になることも含めて、そもそもCX370(実質1/4.3型)よりも下位機種になります。
これだけの差があれば、同レベルで扱うこと自体が不適切かと思います(^^;
書込番号:12633059
1点

以前HDC-TM35買うつもりで店で見ていて、結局HDR-CX370Vにしました。
HDC-TM35の優位点
・軽い(320gに対して185g)
・風切音が入りにくい(らしい)
HDR-CX370Vの優位点
・メモリ容量が倍
・手振れ機能が光学式で性能がいい
・広角
・画像がいい(動画有効画素最大192万画素に対して265万画素)
ということで、私はHDR-CX370Vにしました。
やっぱり子どもの撮影ならきれいに残したいですね。
ちなみに320gより185gの方が明らかに軽いですが、320gが「重い」とは思いません。
書込番号:12633862
0点

追加です。
でもそういえば、その頃は購入価格で1万切るくらいまでの差になっていました
(パナが人気だったのと、ソニーが値引き期間だったため)。
そのあたりを考えると、今ならパナを安く買うというのも有りかもしれません。
悩める時間は限られていますが、どちらを買っても特長のあるいい買い物だと思います。
優先順位を決めて後悔のない買い物をしてください。
書込番号:12633899
1点

HDR-CX370Vはあまり在庫がないですから今買うならHDC-TM35をおすすめします。十分納得できるカメラだと思います。
書込番号:12634265
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
先ほども値段交渉してきたのですが、HDR-CX370Vが55000円長期保証なし。
HDC-TM35が39800円3年保証でした。
HDC-TM35はもう少し在庫が各店舗あるみたいので交渉の余地ありですが、HDR-CX370Vに関しては近隣の大手家電店には展示しかないようです。
価格差1万5千円。
映像のきれいさでソニーをとるか、1万5千円安いパナをとるか、明日まで悩んでみます。
書込番号:12634812
0点

やっちんさん、こんにちは。
私は昨年9月末に大手家電量販店でCX-370Vをポイント引くと約53000円程で
買いました、
初期不良を渡されてレビューでは評価を低く書きましたが、
良品と取り替えてたらほぼ満足しています。
北海道に旅行に行き希望していた小樽運河を夜間撮影して来ました、
50インチのフルハイビジョンテレビで見ても、
明るく綺麗にノイズも殆ど気にならないレベルでした。
連れ合いを撮影するのにバックに大きなライトが近くに有り、
構図の関係で逆光に成ってしまいましたが綺麗に映ってました。
夜間撮影は撮る頻度が少ないから暗いレンズでも良いとか、
小さなセンサーでも良いとか言われる人も居りますが、
高感度耐性の高いセンサーは厳しい条件でも助かります。
後晴天の知床五湖も当然綺麗に撮れてましたし、
広角レンズにて大自然を広く撮れ大画面液晶テレビで見ると感動します。
広角レンズは部屋撮りにも良いですよ。
私はHDC-TM35を持ってないので解りませんが、
安くてもセンサーが・・・・・
私は価格差以上の満足感はCX-370Vに有ると思います。
結論を言いますと今在庫の無いこの時期に新品が55000円で買えれば、
良いチャンスかな?と私は思います。(展示品は安くても私は絶対買いません)
書込番号:12638817
0点

こんばんは。皆様ご回答ありがとうございました。
今日の朝一番から、3たび交渉した結果、HDR-CX370Vのシルバーに決めてきました。
昨日散々youtubeの映像比較などを見て、やはりHDR-CX370Vだなと決め、交渉した結果、
55000円のポイント15%(内5%は5年保証分)、バッテリーと充電機とバックがセットになった奴が13000円程に。合計金額が61000円まで下げてもらいました。もちろん新品です。
自分では55000円長期保証なしが限界と思っていましたから、ここまで交渉できたので大満足です。今日は珍しく大阪にも雪が積もったので早速子供たちの撮影をして、自宅液晶テレビでで観ましたが、感動するくらい綺麗でした。
ただHDMI端子が最初から付属じゃないんですね。それだけまた買いに飛んで走りました。
これだけ在庫がなくなってきて値段も上がってきている中、田舎の量販店でぼちぼちの買い物ができたんじゃないんでしょうか?
書込番号:12640543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
