HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機種選びで悩んでいます。

2011/02/10 07:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:10件

体育館でのバスケットの撮影(静止画)をしたいと思い、
デジイチ(ペンタックスのKr)の購入を考えておりました。
そこで以前、そちらの板に書き込みをさせていただいたところ
上記のような場所での撮影はかなり難度が高い…とのことで購入を
断念(一時的に延期)せざるを得ませんでした。
それならば動画から静止画の切り出しならどうなんだろう?と
方向変換をしたのですが…

CX370またはEverio GZ-HM570のいずれかの機種(相当キャラクター
が違うという書き込みを拝見し、比較が難しいと思われますが)
で静止画の切り出しをした場合、どの程度の画像になるのでしょうか?

個人的にはL版でブレのない画像を切り出せれば万々歳なのですが…
どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:12632970

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/10 08:25(1年以上前)

>体育館でのバスケットの撮影(静止画)をしたい
>L版でブレのない画像を切り出せれば万々歳なのですが…

体育館内の照明で、動き回っているときには困難です。
ゆっくりした動きを除いて「動体ぼけ(被写体ブレ)」は不可避かと思います。
(デジカメ板の経緯は知りませんが)

ボーダーラインは1/250秒あたり、近いところ(要するに画面内の動き速度が大きくなる)では1/500秒でもキツイです。


また、そもそもCX370では手動でシャッター速度設定できないハズですので、成り行きで1/60秒となり、その時点で「動体ぼけ(被写体ブレ)」は不可避となります。

※手動でシャッター速度設定ができ、さらにオートフォーカス(AF)が速くて、そして高感度で且つノイズが少ない機種が必要になります(近々発売されるHF-G10あたりが最有望?)。


目標レベルを下げるか、明るいレンズ+高感度設定したデジイチで「置きピン」で撮影して「数撃ちゃ当たる」の確率的ヒットに期待するしかないかもしれません。

※点滅系の照明によってはCMOSで高速撮影した画面内に明暗の横縞が出る場合もあります。

※照度と撮影条件の関係については、帰宅後に簡単な一覧表を書き込み予定です。

書込番号:12633041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/11 01:46(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関※室内競技例

「撮影条件相関 ※室内競技例」を画像として添付しました。

(遅い時刻になりましたので、一旦ここまでにさせていただきます(^^;)

書込番号:12636867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/02/11 12:46(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

早速のアドバイス感謝申し上げます。
色々な板での的確なアドバイスを拝見して、いつも参考に
させていただいております。

やはり条件的に厳しいものがあるのですね。
今一度、デジイチも購入対象として考え、逆にビデオカメラの
ランクを少し下げる(例えばCX170などに)ことも考えてみようかな、
と思い始めました。

また、話が一歩進んだら、そして疑問が溢れ出したら(常にですが)
こちらの掲示板を通して質問させて頂きたいと思います。

書込番号:12638363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PCでの再生について

2011/02/08 14:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

CX370Vで撮影した動画(FXやFH)をPCのPMBで外付けHDDに
保存しました。
そしてその動画をPC上でPMBで再生しようとしたところ、まともに表示されませんでした。
画面全体が緑色の縞々模様になり、動画や音声も途切れ途切れになってしまいます。
これはそもそもPCのスペックが低いからなのでしょうか?
使用しているPCはSONYのVAIO、VGC−M32B/Wです。
メモリは標準で256MBですが756MBに増設しています。

また、もしPCのスペックが低い為、動画が再生できないということでしたら
保存した動画ファイルもそもそも使えないファイルなのでしょうか?
わかりづらくてすいません。
HD動画を再生するに耐えうるPCを今後購入した時に、今保存しているファイルは
見れるのか、それとももともと保存した時のファイルがダメなので
PCを購入してもダメなのかということです。

また、PCを購入することは金銭的に難しいので、何かを変えれば見れるようになるとか
もしありましたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:12624310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2011/02/08 14:41(1年以上前)

多分PCは力不足です。
データ自体が壊れてる訳ではないでしょう。

書込番号:12624363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/02/08 14:51(1年以上前)

AVCHDを再生するには、少々PCが能力不足ではないでしょうか。
何かを変えれば見れるように・・・と言うようなレベルでは無いような気がします。
せめてCore 2 Duoで、メモリーも2G以上4Gくらい積めるくらいのPCが必要かと・・・

外付けHDDに保存したデータは、将来PCを買い替えた時に見る事ができると思います。
それ以外ではBDレコーダを買って、そのHDDに保存し、そこからBDにHD画質で焼いて置くと言う方法があります。
この方法ならハイビジョンTVですぐに見る事ができます。

書込番号:12624404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/02/08 15:09(1年以上前)

やはりPCのスペック不足ですね(笑)
HD画質の再生でも今時のCore2Duoが必要なんですね。

当方SONYのブルーレイレコーダーAT700も同時に購入しており
ブルーレイのHDDには小まめに保存していますので
そちらでも今後ブルーレイディスクに焼こうと思っています。

ただ、レコーダーのHDDも当然ずっと保存しておけるわけではないので
PCに保存した動画を見れないのはちょっと不便ですね。

保存したファイルは問題ないというご意見ですが、何か確認する方法はありますでしょうか?
大丈夫と思っていて何年後かにPC買い替えし、見たらファイルがダメだったなんてことになったら
目も当てられないので。

書込番号:12624465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2011/02/08 15:20(1年以上前)

一度AVCHDディスクを作成してBlu-rayレコーダーで再生できるか確認するとか、適当なデータをYouTubeにアップロードしてみては?
正しく再生できたらデータの無事は確認出来ると思いますが。

フォルダ構成そのまま保存してるなら、SDにコピーしてレコーダーで再生するのがお手軽でしょうけれど。

書込番号:12624494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/02/08 15:33(1年以上前)

ココナッツ8000さん

そうか、一度ディスクにしてブルーレイレコーダーで確認すればいいですね。
早速今日試してみます。
これが出来ればPCのスペック関係無しに、とりあえずどんどん保存できますね。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:12624530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/02/09 23:14(1年以上前)

その後のご報告です。

昨日PCにてFX画質で撮影していた動画をAVCHDでDVDにしてみました。
ブルーレイレコーダーで見たところ問題なく視聴できました。
保存された動画のファイルは問題なかったようです。

余談ですが、今回3分の動画をDVDにしたのですがその変換時間が
かなりの時間でした。あまりにも変換時間が長く
終了まで見届けることなく眠りに着いたのですが、恐らくゆうに
2,3時間はかかってたと思います。

今度はPCを買わないといけないですね。

書込番号:12631845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/09 23:25(1年以上前)

>DVDにしたのですがその変換時間がかなりの時間
AT700にAVCHDで取り込み、
スタンダード解像度に変換しながらDVDに焼くのが無難でしょう。
実撮影時間+α程度で終わりますよ?

書込番号:12631929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/02/10 00:04(1年以上前)

グライテルさん

スタンダード画質だとそんなに早いんですか。
今度試してみますね。

書込番号:12632181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/10 00:12(1年以上前)

あれ、Celeron2.8GHzですか、
3分で2〜3時間って時間がかかり過ぎだと思いますが。。。

いずれにせよ、
レコーダだと前後の処理時間+実撮影時間(今回の例だと3分)で済むので、
色々編集したりしない限りはレコーダに任せた方が無難でしょう。
(スタンダードDVDしか見れない環境の人への配布用?)

って、
AVCHD DVDを作成するのにかかった時間ですか??
だとすると、ますますおかしいです。
基本的にデータをコピーしているに近いので、
そんなに時間がかかるわけがないのですが。

原因究明よりは、
AT700にAVCHDで取り込み、ブルーレイに焼いておくのが無難ですね。

書込番号:12632225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2011/02/10 09:02(1年以上前)

グライテルさん

2,3時間はやっぱりかかりすぎですかね(笑)
昨日STD画質で約20分ほどの動画をPCにてDVDに作成してみましたが
実時間+αとはまではやはりいきませんでした。
結局昨日も終了を待てずに寝てしまったのですが、おそらく2,3時間は
かかってそうな感じでした。まあ同じ2,3時間でも元動画が3分から20分に
増えていますので、変換時間が多くかかるのは当然ですがそれでもやはり
うちのPCがちょっとおかしいのかな。
まあとりあえずブルーレイで焼けるので、PCでは焼くことはないと思いますが
もとデータが破損していないのがわかったのでよかったです。
いろいろありがとうございました。

書込番号:12633115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-SR11との違い・・・?

2011/01/21 15:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:8件

今SONYのHDR-SR11を使っているのですが、HDR-CX370Vをもらったので、どちらかを兄弟に譲ってあげようかと思っているのですが、どちらのほうが性能がいいのでしょうか?
性能がいい方を手元に残したいな、と思ってます。
アイテム比較で見たのですが、いまいちわかりません。
どなたかアドバイスお願いします!!

書込番号:12540423

ナイスクチコミ!0


返信する
minori.kさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/21 17:03(1年以上前)

HDR-SR11    2008年 2月発売 HDD60GB 
HDR-CX370V  2010年 2月発売 メモリー 64GB SDカード使用可

ズーム倍率は光学12倍ですが、HDR-CX370Vが29.8−357.6mm HDR-SR11が40−480mmです。
望遠側120mmの違いより、広角側10mmの違いの方が遙かに大きいです。

HDR-CX370Vは映像素子は少し小さいですが、暗さに強いです。

HDR-SR11は約3年前ですので、HDDの寿命も心配です。メモリーも書き込み回数に制限はありますが、ホームユース気にする必要はないと思います。対してHDDは書き込み回数に制限はありませんが、ヘットが稼働部分なのでいずれ壊れます。当然、振動の多い場所や標高の高い場所の使用には適しません。

 

書込番号:12540713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/21 17:23(1年以上前)

やはり新しいこのCX370Vは自分の手元に置いといた方がいいんじゃないですか。でもSR11の方が当時は高かったですから迷いますよね。

書込番号:12540787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/21 17:48(1年以上前)

手ブレ補正(アクティブモード)、暗所画質(裏面照射CMOS)、広角レンズ、起動の速さ(メモリ)、重量…
手持ち撮影ならCX370のほうが安定した映像が得られます。
私なら迷わず370Vを手元に残します。

書込番号:12540855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/01/21 23:57(1年以上前)

>HDR-SR11
>HDR-CX370

両方使える状態で手元にあるのですよね?
そうであれば実際に撮影してみて、気に入った方を残せばいいのではないですか。

先入観を廃して、まずは試してみることをおすすめします。
それから上のアドバイスを読み返せば自ずと答えはでてくるのではないでしょうか。

実機で試せるというのはまたとない機会ですから。

万が一選択に失敗したとしてもその代わりに?ご兄弟が喜ばれるのですから、
それでよしとするおおらかな気持ちでいきましょう(^^)。

書込番号:12542629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/22 11:34(1年以上前)

>はるるん★さん

こんにちわ。
やはり後発機で、より最新技術が投入されているCX370Vを手元に置いておくべきかと。
遅く発売されている分、性能、機能等が陳腐化するまでも時間がかかるでしょう。
飽きずに永く使えるのでは!?
同じ時期に出たビデオカメラの中では最も「弱点の少ない」モデルですので、それをいただけたのはとてもラッキーだと思います☆
新型と比較(スペック上)しても、決して見劣りはしません。
いかに完成度が高かったか分かります。
記録媒体に、今後主流になっていくであろうメモリを使用しているのも、おススメの点です。

書込番号:12544255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/22 12:27(1年以上前)

>そうであれば実際に撮影してみて、気に入った方を残せばいいのではないですか。

そうですね。
SR11/CX12の頃の世代は、意外といい描写するんですよね。
見比べるとよく赤かぶりしていますが、小さい子供撮影では健康的で好ましいです。
望遠画質も良いですし、EVFもあります。

でも、AF性能は歴代HDカムで最低に思えますし、録画開始までの起動時間も遅く、
皆さん仰るように強力な武器のアクティブ手ぶれ補正もありませんから、総合力で
やっぱりCX370でしょうね。

あと、私もそうしているのですが、ふだん使わない1台は、親類や知人にあげるのではなく
「貸す」ことにして、舞台撮影や運動会などイベント前に返してもらって、2台撮影体制(2カメ)を
検討されるのもいいかもですね。
1台のカメラは、三脚固定して全体撮影です。違う画角が撮れるとすごく面白いですよ。

書込番号:12544443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/22 20:52(1年以上前)

SR11は最近のビデオカメラでは少なくなったビューファインダーを搭載してますから
人によっては有効な機能なんですけどね…
兄弟に譲るとしても、遠くにいるんでなければ時々借りるとか出来ないんですか?
ビューファインダーが必要になる、ディズニーランドの一部のアトラクションなどの時に
借りるとか出来れば、CX370を手元に置いておくってのが無難ですけど、昼間の画質は
SR11の方が精彩な画質かもしれませんね…
比較してみて、自分の使い方に合う方を選ぶというのが一番です。

書込番号:12546480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/23 12:23(1年以上前)

>2台撮影体制(2カメ)

運動会とかで別角度に設置する、或いは片や三脚固定で全体(広角)、もう一方は手持ちで被写体を追う、などしたら映像に幅ができ楽しいですよね。

>SR11は最近のビデオカメラでは少なくなったビューファインダーを搭載

大きなポイントですよねぇ〜
晴天時液晶モニターの視認性が低下したとき、なにより暗いホールやテーマパークの一部アトラクション等液晶を使用しての撮影が制限・禁止されている場所では、大きなアドバンテージになり得ること間違いないでしょう。
小型化や時代の流れとともに(有用ながらも)省略、割愛された機能もありますし、新しいカメラが必ずしも全面的にイイとは言えませんよね。

確かに、ご自身の撮影スタイルやよく使われる場所・場面を熟考されて、ふさわしいほうを手元に残されたらよろしいかと思います。

書込番号:12549488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/07 02:18(1年以上前)

皆さん、お礼遅くなりすみません。
やっぱり最新機種の方が良さそうですね〜。
SR11高かったので、ちょっとS R11のがいいよ的なコメントを期待してたのですが(笑)

細かく知れて助かりました!
ありがとうございました☆

書込番号:12617776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/02/07 02:40(1年以上前)

いえいえ、どういたしまして。

はるるん★さんの中での決心はついたのかな?!
SR11も名機には変わりないですよ。
画質において今でも十分に通用するものがあると思います。
最終的判断はこのスレを参考にご自身で!!
また結果とか詳細教えてください。

書込番号:12617796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CX370V ワイドコンバージョンレンズお勧め

2011/02/06 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:144件

CX370Vを購入しました。

ワイドコンバージョンレンズでお勧めを教えてください。

純正では、『VCL-HGE08B』が付くようです。
ワイドコンバージョンレンズの購入は初めてです。
スペック的には、どの点を考慮して購入すべきでしょうか?

書込番号:12616495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 新品在庫品の値段(買いでしょうか?)

2011/02/06 11:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 v40vさん
クチコミ投稿数:2件

CX370Vを遅ればせながら、購入したいと思い在庫を探し回っています。
在庫があったのですが(一応取り置きはお願いしました。)54,800円ポイントなどなしですが、在庫がほとんどない状況を考えれば選択肢はないと思いますが、正直キャノンHFM32の49,800円と比較していかがでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:12613706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/06 14:44(1年以上前)

そんなに安いとはいえないかもしれません。でも自分で納得できれば一番いいと思いますよ。

書込番号:12614619

ナイスクチコミ!0


スレ主 v40vさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/06 15:13(1年以上前)

ありがとうございます。評価が非常に良いので悩んでいますが、54800円の価格であれば、CX370Vよりお勧めの機種などありますでしょうか?用途は子供の撮影中心です。

書込番号:12614753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/06 15:21(1年以上前)

わたしのお勧めの機種を上げておきます。

GZ-HM350 http://kakaku.com/item/K0000125035/

HDC-TM35 http://kakaku.com/item/K0000116849/

GZ-HM570 http://kakaku.com/item/K0000080259/?lid=shop_itemview_recommend_1

書込番号:12614774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存について

2011/02/01 00:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 Lynx-Cさん
クチコミ投稿数:32件

年末から気になっていたCX370を先週、遂に購入しました。
そこでこちらの皆様に少しアドバイスを頂きたいと思います。

購入するにあたり、メインPCのスペックがWXPSP3/P4-2.80MHz/1GBメモリと低いのと、BDプレーヤーまで予算が回らないため、当初より外部HDDに保存することを前提に周辺機器を揃えました。
予定通り取り込みはうまくいっているのですが、ここでひとつ心配な点があります。
いずれPCを新調し、PMBで動画管理を行う予定ですが、現在のFAT32でフォーマットされた外部HDDに保存する方法では、連続撮影で4GBを超えた動画は分割されてしまうので、後の管理が面倒になってしまうのではないかと。
取扱説明書を見ますと取り込みだけなら現状のメインPCでもいけそうなので、ここは内部HDDなり、外部HDDをNTFSフォーマットし直すなりして、初めからPMBで管理した方が良いのでしょうか。皆様のお知恵を拝借したく思います。

それにしても取り込み・保存の問題は、現在のデジタルビデオにとって避けられ得ぬ課題といえますね。なかなかに難儀します。

書込番号:12589037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2011/02/01 06:40(1年以上前)

>外部HDDをNTFSフォーマットし直す

FAT32でなければならない理由がないなら↑で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:12589621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 00:29(1年以上前)

CX370V使用者です。よろしくお願いします。
私も、CX370Vのデータを外付けHDD(FAT32)で保存していました。

子供のパソコン買うことになりLaVie LL750BS6を嫁をだまして購入しました。
HDDをもう一台購入しNTFSでフォーマットし、PMBを立ち上げ元のHDD(FAT32)から新しいHDD(NTFS)に録り込みましたところ問題なく保存できました。
複数の保存先を用意し不慮の事故に備えておくようにしました。
時間があればブルーレイにも、保存しHDD故障等の不慮の事故に備えようと思っています。
LL750BS6には、iLINKもついているので、今までのminiDVのテープも別のHDDに保存しました。

パソコンも早く新調できるといいですね。

私の環境を勝手に述べただけですので参考になるか怪しいですが…

書込番号:12593707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Lynx-Cさん
クチコミ投稿数:32件

2011/02/02 09:16(1年以上前)

返信遅れました。おふたりともアドバイスありがとうございます。

ココナッツ8000さん
やはりそうでうすよね。その後、PMBの機能を一通り見まして、動画からの静止画抜き出し機能が大変すばらしく、早く利用したい思いにかられました。新しいPCが早く欲しい。
この場合、外部HDDに保存した動画をTVで視聴するには、PMBで本体に書き戻すで合ってますね?

ららぱぱ1051さん
同じ使用状況の方からの体験談、参考になります。
> HDDをもう一台購入しNTFSでフォーマットし、PMBを立ち上げ元のHDD(FAT32)から新しいHDD(NTFS)に録り込みましたところ問題なく保存できました。
とのことですが、4GBごとに分割されて保存された動画であった場合、その際に結合されてたのでしょうか。そうであれば何の問題もないですね。
ご指摘のバックアップのためにも、近いうちに外部HDD含めてPCを購入したいですね。

ここで全く違う質問ですが、PMBで取り込んだデータはDLNA対応NASに保存して、そのデータを対応機器で再生できるのでしょうか。
もしできるのであれば、家族の視聴も手軽になるなぁと思いついたのですが。

書込番号:12594485

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/02/02 10:37(1年以上前)

PMBを通すとどうしても遅くなるので、外付けHDDに保存したものを
カメラに書き戻して再生することがちょくちょくあるのでしたら
AVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーしておく方が早く済みます。
再生したい時にはそれをそのままエクスプローラで書き戻すだけです。
単純コピーとPMBを使った書き戻しのスピードを比べてみて、
許容範囲かどうかは確認した方が良いと思います。

カメラで撮影したものは2GBで分割されていますが、
自分はオリジナルの状態に手を加えるのが嫌なので
AVCHDフォルダ丸ごと持っておく方が安心できます。
DLNAでファイルをまたぐ時の一瞬停止が気になって仕方ないなど、
どうしても困ってから結合しても遅くはないと思うんですよね。

書込番号:12594672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Lynx-Cさん
クチコミ投稿数:32件

2011/02/02 23:04(1年以上前)

うめづさん
返信ありがとうございます。なるほど、AVCHDフォルダ丸ごとコピーする方法ですか。

現状、PCを新しく購入するのはまだ先になりそうなので、本体内のファイルを直接、または外部HDD内に保存したファイルを本体経由で再生する、というのが当分の運用方法になります。

教えていただいた方法ですと確かに簡易ですね。フォルダ名は日付にでも適宜変更しておけば良さそうです。
またDLNA再生が可能というのもいいですね。一瞬の停止程度なら、たいして気にならないでしょうし。


皆さん、ありがとうございました。
PMBでの取り込みとAVCHDまるっとコピーの両方を試してみます。

書込番号:12597917

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lynx-Cさん
クチコミ投稿数:32件

2011/02/05 23:09(1年以上前)

あれからいろいろ試しまして、最終的に外付けHDDへのダイレクトコピーと、PC内HDDへのAVCHDフォルダ丸ごとコピーの両方で保存する方法としました。

外付けHDDへのコピー、及びそこからの視聴という方法のほうが家族には分かりやすかったらしく、こちらをメインにしてPCはバックアップ目的としました。
期待のDLNA対応NASは予算が下りず、次回へ繰り越されました。新PCと一緒に購入できることを夢見つつ、今はCX370での撮影にいそしむこととします。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:12611739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング