HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

互換バッテリと充電器

2011/01/25 23:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:31件

この機種を先週池袋LABI総本店で5.2万円x22%ポイントで購入しました。

互換バッテリと充電器の話題が何回も上がっているのは承知していますが、やはりロワが一番おすすめでしょうか?

ネットで調べていたら、amazonにエスペランスインターナショナルの充電器が載っていました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-SONY%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-NP-FV50-FV70-FV100%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B004KGSPU2/ref=sr_1_12?s=electronics&ie=UTF8&qid=1295962054&sr=1-12
見た目はロワのものよりもしっかりしていそうで、コンセントも本題内蔵ですのでよさそうにもいまして、ロワの互換電池+この充電器でいこうかなと思っているところです。やはりちょっと不安なので、使用したことがある方いらっしゃいましたらコメントお願いします。

書込番号:12561553

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/01/26 00:12(1年以上前)

充電器についてはやはり純正等の信頼のあるメーカーのものにした方が良いと思いますよ。
リチウムイオン充電池は最悪の場合、爆発や発火の可能性が非常に高い充電池です。
私なら充電器は互換性があると言っても、良くわからないものは使いません。

ロワの充電池についてはそこそこ実績はある様ですが、充電池が原因で故障等した場合、
カメラ本体の保証が効かなくなる可能性もありますので、そのあたりは自己責任で
と言う事になります。

書込番号:12561696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/26 00:17(1年以上前)

「販売者の素性がある程度信用できる=信用できる店舗またはメーカー直販」で購入すべきでは?

リチウムイオン電池の本質は爆発にさえ至りうる危険物であることと、
本体メーカーからの保証が一切ないことを十二分に承知したうえで、
あえて非純正品を購入するつもりでしょうから、最悪でもメーカー直販(ROWA直販)にすべきでは?

書込番号:12561721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/26 00:29(1年以上前)

あと、純正メーカーの充電器が「使えない」ので、格安(品質は?)の充電器を付けていたものがありました。今はどうなのか知りませんが、
そのあたりは「本当によく確認」してください。

ユーザーが誤って純正充電器を非純正バッテリーの充電に使用して爆発〜家屋炎上に至ったとしても、「ユーザーの過失として何ら保証されない」かもしれません。
(もちろん本体メーカーからは一切の保証がありません)


確かに純正品がボッタくり価格であることは腹立たしいわけですが、数千円の差で
「わざわざ不安を買う」のもバカバカしいので・・・(^^;


※購入を考えている機種のバッテリーが一新されてしまいました(TT)
 ニッケル水素なみの安全性(危険性?)であれば純正なんてバカバカしくて買いません。

 (逆にいえば、仮に「安全なバッテリー」が登場するようなことがあれば、新品に付属のバッテリーしか「殆ど純正品の出番がない」という状態になるかもしれません(実現性はかなり厳しいけれど(^^;))

書込番号:12561764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/26 02:51(1年以上前)

私は6年くらい前からROWAの充電池を使ってますがいまだに問題はおきてませんし、かえって純正のよりもちが良かったりします
(最近買ったWX5用の充電池はきつくてラベルを一部分削りとりましたが...)

充電器に関しては、今年になって紛失したキヤノン800IS用の充電器をROWAより購入しました
下記URLのHDR-CX370V用のタイプと同じようなもので、確かにつくりは少しチャチですが、コンパクトで車でも充電できるようになっているのが吉です、使っていて問題はないです

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2605

書込番号:12562094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/01/26 21:54(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

コストパフォーマンスという観点でおっしゃるとおり「腹ただしい」ほど高い純正品ではなく、互換品を検討してましたが、やはり自己責任が伴うのですね。パフォーマンスに安全性というファクターをどれほど重視するかで考え方が分かれますね。

ちょっと再考させていただきます。

書込番号:12565139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/29 21:35(1年以上前)

先週バッテリーと充電器を買いました。

充電器は純正にしましたよ、熱くなってショートするのが心配でしたから。
充電するまで、その場で充電を見ながら待っているなら互換でもと思いましたが、
時々充電している場から離れるものですから。

バッテリーは純正(2)と互換(1)を使っています。

書込番号:12578954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

使用方法についての考え方

2011/01/24 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:9件

先日、当cx370を購入致しましたが、
主人がその数日前に出張先で安かったからと
VICTORのGZ HD620という機種を投売りセールか何かで19800円で購入していたそうです。
一昨日、購入していたことを知り、一般家庭で子どもの入学式、運動会程度の撮影なので
2台もいらないと思い、主人の買ったものを手放そうと考えているのですが、主人が(安かったし望遠30倍もあるし予備機でいいだろうと)手放したく様子で…。最終的には私の考えに従ってくれると思うのですが、私自身も迷い始めていますので、アドバイスいただけたらと思います。
まず
cx370購入時に、cx170とcx370どちらを買うべきか店員に相談していました。
私の使用目的で広角の370をとるべきか望遠の170をとるべきか
で、結局、画質の優れた広角のcx370を購入しました。
そのときの店員さんのアドバイスでは、「望遠が足りなければテレコンレンズをつければいいですよ」とのことでしたので そのつもりでいたのですが
こちらの書き込みを見ていますと、テレコンやワイコンをつけると少なからず画質が劣化?おちるようなことがかいてあり、またcx370に合うテレコンの値段を見ますと定価が18900円とHD620と変わらない値段の為、
HD620を手放し、テレコンをつけてもかかる経費が変わらないのであれば
主人のいうようにTPOにあわせて使い分けたり、CX370の調子が万一、悪くなったとき、予備機として使えるし置いておいたほうが、やはりいいのかなとも思ったりしています。

遠距離撮影時にcx370にテレコンをつけて撮るのと、HD620で元からついている30倍ズームを使用して撮るのではどちらがきれいに撮れるのかわかりません(望遠時は三脚を使うつもりですので、手ぶれの差の問題は除きます)が、
携行時の問題や2台併用のメリット・デメリット等
同じご経験をされた方やビデオカメラに詳しい方のご意見を頂けますと幸いです。

書込番号:12554917

ナイスクチコミ!0


返信する
minori.kさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/24 16:23(1年以上前)

私の経験では、2台体制でTPOに合わせて使う事をお勧めします。

運動会などでは、望遠から標準領域までスムーズに撮影する必要があります。テレコンは使い難いと思います。
学芸会など、1台で固定で撮影して、もう一台でアップを狙う。撮影の幅が広がります。

VICTORのGZ HD620の焦点距離は、35mm換算で43.7〜1311mmです。CX370の望遠側の約3.6倍あります。2台のビデオカメラは性格が違います。

暗い場所や狭い場所ではCX370、運動会など望遠から子供をアップで捕らえたいならGZ HD620

撮影条件が良ければ(十分な明るさ、光の廻り方など)、画質に大きな違いはないと思います。

書込番号:12555008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/24 16:29(1年以上前)

テレコンは望遠域を伸ばすとき以外には役に立たないし、かさばるし、画も甘めになるし、割と高価だし、であまりお勧めでないです。しかも入学式、運動会くらいしか撮らない、三脚前提というなら、むしろHD620だけでいいじゃんと思います。

広角域や手ぶれ補正の強さは日常生活の撮影に有利です。CX370Vで普段の家庭を撮ってみなくちゃもったいないですね。

書込番号:12555021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/24 20:07(1年以上前)

この2機種は違った性格ですから、どちらか選ぶ事は可能ですね…
スペックだけでもビクターは高倍率だけどセンサーの画素数がハイビジョンのスペックに
達してないですし…
ソニーで言えばCX170と同じような…

対してCX370はレンズの倍率を抑えて、画素数もハイビジョンスペックを満たしてます。

で、HD620のズームですが、到底、手持ちでの撮影では扱いきれないズーム倍率です。
三脚でもいいのを使わないとってレベルかと…
ダンナさんはスペックおたくというか数字(スペック)に弱いんですかね?^^;
自分も人の事は言えませんが、それでもこれは限度を超えてます。
ビデオ撮影に慣れた人でも、手ブレ補正の補正限界を超えます。

ちなみにCX370の画素数はHD620より多いですから、HD620と同じ画素数まで
デジタルズームをすれば、それなりに手ブレしない範囲で大きく撮影する事は出来ます。
多分デジタルズームで20倍くらいまでなら、それなりの画質は保てると思います。
HD620のレンズも倍率を考えると、それほど解像力もないでしょうし、さほど
画質差も無いと思いますが…

CX370の方がレンズも明るく、高感度画質も有利と考えられますので、残すんなら
CX370を残す事をお勧めします。

書込番号:12555877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/25 01:33(1年以上前)

2台体制は贅沢ですが便利です。夫婦で別アングルで撮るもよし、1台を三脚に載せて全体を撮りながら手持ちや一脚でアップを狙うのもよし…。後に頑張って編集するとなお良し!メリハリのある作品になりますよ。

意外と運動会とかって親のほうが舞い上がっちゃって予期せぬ操作ミスをしちゃったりします。スタートボタン押したつもりが押せてなかったり、違う子を撮っていたり(笑)…。場合によっては故障の際のバックアップにもなりますし、大事なイベントは2台持っていけるなら何かと安心ですよ。
テレコン買う位ならHD620残したほうが絶対いいです

日常撮影は広角に強い370が便利でしょうけど、日中屋外での映像は色合いも違うでしょう。好みもありますから、色々撮ってみて 用途によって使い分けるのがいいでしょうね

書込番号:12557630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/25 06:02(1年以上前)

negobetterreさん おはようございます。

ビデオカメラはいつ故障するか分かりませんので2台あるに越したことはありません。
使いたい前夜になってトラブったりすれば、泣くに泣けません。

またカタコリ夫さんが仰られるように、行事の際2台体制で臨むことは映像に幅が出るほか、「撮れてなかった」という最悪の事態の可能性を低めます。

テレコンと一台のビデオカメラの値が同じくらいなら、私なら後者のほうをとります!!
ひとつの「用品」購入のために本体「そのもの」を売り捌きたくはないです。
私からすればテレコンに、HD620を手放してまで手に入れるほどの魅力は感じられません。

両方手元に残し、シーンによって使い分けるもよし、2台体制で臨むもよし、予備として置いておく、もまたよしです。
個性の異なる2機なので、なおさらその価値はあると思います。

書込番号:12557865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/01/28 21:53(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

またgood answerは皆様全てにお付けさせていただきたかったのですが、
規定によりできないとのこと、皆様大変丁寧に回答くださっているので
おつけできず申し訳ない思いで一杯です。


minori.k様のアドバイス
夫婦で別アングルで撮るもよし、1台を三脚に載せて全体を撮りながら手持ちや一脚でアップを狙う は目から鱗でした。基本的にビデオカメラは1家族に1つという考えが念頭にありましたので、非常に参考になりました。

けんたろべえ様の決定的なアドバイス
ひとつの「用品」購入のために本体「そのもの」を売り捌きたくはないです。

確かにおっしゃる通りですね、用品では、万一のとき撮影はできませんものね。

非常に有益なアドバイスを頂けましたので、手放す気満々だったのですが、思い直し
これからは2台使用で、色んなアングルで撮った思い出をたくさん残していこうと思います。

皆様、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:12573896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

なやんでます。

2011/01/27 20:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 U_Jさん
クチコミ投稿数:9件

悩んでます!ソニーHDR-CX370V 、ビクターEverio GZ-HM570 、キャノンiVIS HF M32 [ブラック] で迷っています。
おもに屋内で子供のバレーボールの試合や、屋外でサッカーの試合を撮るくらいです。今まではソニーのビューカムを使っています。どなたかお勧めありますか?

書込番号:12569224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/27 21:42(1年以上前)

ソニーHDR-CX370Vをおすすめします。価格が充分安くなっていますし、使いやすいのでいいと思います。

書込番号:12569544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5 みんカラ 

2011/01/27 22:28(1年以上前)

自分も同じくHDR-CX370Vをおすすめしますが、あくまでも個人的な感覚なので参考までに。

その三機種、自分も購入時に悩みました。
その中でこの機種が優れていると感じたのは、
・暗所撮影
・手ブレ補正
・広角の撮影
・タッチパネルの操作感
でした。
フォーカス性能はCanonが良いみたいなので、スポーツの撮影には向いているかもしれないですが。
恐らくビューカムはシャープじゃないかと思いますが、どの機種に買いかえても満足出来ると思いますよ。
最初にも書いたとおり、あくまでも個人の主観ですので、量販店などで触ってみて気に入ったのを買うのが一番良いと思います。

書込番号:12569804

ナイスクチコミ!0


スレ主 U_Jさん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/27 22:46(1年以上前)

お二人様ありがとうございます。ビューカムはシャープでした。((+_+))ずっと価格は毎日みているのですが微妙に上がってきてないですか?見始めてからだんだん値段が上がってきたのでこれにふみだせないんですよねぇ実際のところ...悩みます。機能的にはソニーがいいんですよねー?

書込番号:12569921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/27 23:14(1年以上前)

品薄になったので、「需要と供給の関係」で高くなっています。
(※単純に「古ければ安くなる」わけではありません)

流通末期の場合、ネット通販では高くなり、店舗販売の場合は叩き売り価格になったりするので、ネット一辺倒では流通末期には苦笑するような高値で買うことになってしまったりします。

悩んでいても在庫が消えていくばかりです(^^;

書込番号:12570104

ナイスクチコミ!0


スレ主 U_Jさん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/27 23:34(1年以上前)

そうですかぁ(-"-)店頭しか安いってことですよね。土日あたりにみにいってみよっかなぁ(^v^)

書込番号:12570205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/28 00:04(1年以上前)

「確定」ではありませんよ。

それ以前に、始めから販売価格が高いような地方都市ではダメだったりするわけです。

書込番号:12570349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

私も迷っています

2011/01/17 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:60件

私もHDR-CX370V、iVIS HF M32にするか
迷っています。

使用は個人使用(子ども・ペット・旅行など)がおもですが、
3カ月に一回ほど教室で講義を録画します。
そのことを考えるとマイク端子が必要だろうと言われました。

小学校教室(30人クラス)の二つか三つ分ぐらいの広さの教室です。
お勧めはありますでしょうか?
それと、マイク端子が必要ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:12520698

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件

2011/01/17 00:27(1年以上前)

あ〜忘れていました

録画は三脚固定で取ります。

書込番号:12520740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/01/17 00:32(1年以上前)

広角が必要ならCX370
いらないならM32

書込番号:12520769

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/01/17 01:10(1年以上前)

その教室の後ろから撮るならマイク端子のあるM32でしょうが、後ろにスピーカーがあって近くにカメラを設置できればどちらでもOK。教室のアンプから直接マイク端子に入れられればベスト。
例えば教材ビデオを作るならマイク端子必須ですが、たんに記録用なら内蔵マイクでも、いちおう聞き取れるでしょう。
ちなみに下のほうに20畳の部屋で録画したら音声がうまく聞こえない質問がありました。
あとは実機を触って使い勝手や画質を比較することですね。

書込番号:12520951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/01/17 09:25(1年以上前)

>下のほうに20畳の部屋で録画したら音声がうまく聞こえない質問がありました。

下のレス見ました。
ありがとうございます。

HDR-CX370V は魅力ある製品ですが、
講演などには向かないんでしょうかね。
マイク端子もないし。
もし買って音声が聞き取れないと、買った意味がなくなるので、さらに調べる必要を感じました。

書込番号:12521585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2011/01/17 12:26(1年以上前)

一応CX370にも外付けマイクは付きますけど…(^^;;;
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HGZ1/compatible.html

> 教室のアンプから直接マイク端子に入れられればベスト。

この用途があるとしたら、ミニジャック端子の無いCX370はNGでしょうね(>_<)


ちなみに、CX370に外付けマイクを付けた方が写真をアップしておりました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=12107393/#12107929
ご参考までに・・・(^^)

書込番号:12522035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/01/17 12:56(1年以上前)

かっこいいマイクが付いてますけど、
感度はどうですか?

スピーカー近くにマイクを置こうかな〜
と思っていました。
(持ているピンマイクのような)

そうするとAV端子に接続するのですかね〜

無知ですが、AV端子とマイク端子は一緒ですか?
HDR-CX370Vにマイク端子がなく、AV端子があるんですが。

書込番号:12522164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/17 13:31(1年以上前)

HDR-CX370Vをお勧めします。広角ですし、デザイン、価格がいいのでいいと思います。

書込番号:12522260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/17 16:11(1年以上前)

マイク端子とは全く別のものです。

スピーカーがあって、撮影位置で十分聞き取れるのであれば、
CX370Vの内蔵マイクでも十分に拾えると思います。

マイク端子を使うのはLive等を撮る時など、特殊なケースで、
音質や感度を上げるためには、アクセサリーシューに装着する
マイクの方が一般的です。

まして音声入力レベルの調整ができないので、マイクをスピーカー
の前に置くと、かえって音割れで聞き取れなくなる可能性も
あります。

ゲームが悪い!?さんが紹介されたマイクは、映像のズームに合わせて
音声もズームされるマイクですので、講演などを録るには最適です。

まず内蔵のマイクで試されて、どうしても音質や感度を上げたければ、
アクセサリーシュー装着タイプのマイクを購入すれば良いと思います。

CX370Vの場合、ズームタイプ以外にも、少し高いですがワイヤレスマイク
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/index.html
ステレオマイク
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HST1/index.html
も装着可能です。

書込番号:12522700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/17 19:51(1年以上前)

wyniiさん

ちゃんと機種ごとの仕様を把握されてからレスされてますか?
一般論や理想論ではダメですよ。
誤解を招くだけです。

書込番号:12523508

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/01/17 23:22(1年以上前)

>けんたろべえさん
音声入力端子のあるM32と、ないCX370Vと、どちらが適しているか?という質問として回答しました。もっといえば、スレ主さんの目的に合致するのはM32です。広い教室でマイクを使って話すなら、そのマイクからビデオカメラに入力するのが最も合理的ではありませんか。
各文ごとに機種をはっきり書かなくてスミマセン。

書込番号:12524874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/17 23:31(1年以上前)

>そのマイクからビデオカメラに入力する

アンプのライン出力(会議用PAの場合は大抵はキャノン(XLR)端子)とマイク入力端子をつなぐことは、簡単に出来る人と出来ない人がおります。

また、技術的なことはともかく、単なる聴講者なのか講演者なのか主催者側なのかによって接続容易であるか否かの問題があります。

書込番号:12524935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2011/01/18 10:00(1年以上前)

白熱したレス、とっても嬉しいです。
知らないことばかりなので勉強になっています。

私は単なる聴講者で録画して復習したり、
集会を休んでいる友人にDVDにして渡したりします。

とすると、性能的にもHDR-CX370Vですかね〜

昨日ケーズとヤマダに見に行ってさわってきました。
そこにたまたまソニービデオ販売の方がおられて話になって、音質を考えるとマイク端子が必要だけれども、各社ともマイク端子がなくなりつつある、HDR-CX370Vでも音は大丈夫だろうということに。

そして、ちゃっかり上位機種を勧められました(笑)。

書込番号:12526172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2011/01/27 10:59(1年以上前)

ありがとうございます。

CX370Vを買いました。
そして、ワイヤレスマイクにします。

書込番号:12567102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録音の音声について

2011/01/24 13:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 koikoi333さん
クチコミ投稿数:1件

2年ほど前に、ハンディーカム(確か大型量販店で10万円以上)を、購入しました。
目的は、和太鼓の演奏を録画することです。
ところが、いざ撮ってみると、音は割れ(というより、ガーガーと言うのみ)聞けたものではありませんでした。
店に話したところ、「和太鼓の演奏は、音が割れどのメーカーも無理ですね。遠くで撮ってください。音が割れたくないならテープで」と言われました。
結局、それは返品し、現在もテープのビデオカメラで撮っています。
しかし、そろそろ新しいビデオカメラがほしいと思います。
でも、前回のようになるのはいやだし・・・
メーカーに問い合わせても、撮ってみないとわかりませんと言われるし・・・
どなたか、音に強いビデオカメラを知っている方がいましたら教えてください・

書込番号:12554471

ナイスクチコミ!0


返信する
minori.kさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/24 16:51(1年以上前)

CX370は、音量レベルはオートで2段のみです。
外付けマイクもシューからのみで、限定されます。
ATT付きマイクがあれば希望はありますが・・・

HDR-CX370Vは向いてないと思います。


高価なビデオですが、以下の所で音についてマイク、レベルについて少し書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080332/SortID=11707128/

書込番号:12555092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/24 20:50(1年以上前)

外部マイク入力のあるキヤノンのカメラか、ソニーやパナの上位機種の外部端子付きのに
マイクを接続して撮影すれば、カメラ内蔵のマイクよりはいいと思いますが…

書込番号:12556107

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/01/25 00:52(1年以上前)

上記リンク議論に付け足すとしたら、外部マイクは、コンデンサーマイクではなくて、カラオケに使うようなダイナミックマイクが向きます。ドラム用マイクもありますので楽器屋で相談してみて下さい。

私はキャノンM31(現行機はM32)を使っていますが、内蔵マイク、マニュアル音量調節2/10位で金管10重奏+打楽器をチューバの隣1mの距離から録画しても音が小さ過ぎでした。5m以上離れた打楽器は聞こえづらいほど。さらにマイクアッテネータもONにできるので、和太鼓でも内蔵マイクで対応できるかもしれません。アッテネータ以前にマイクプリで歪んでしまったらアウトですが。

あとはやはり、ズームを利用して、歪まないだけ離れた所から撮ることですね。

書込番号:12557503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト再生のシナリオ保存

2011/01/19 22:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 淑女さん
クチコミ投稿数:13件

初めての書き込みになります。ハイライト再生のシナリオ保存は本体内ではできますがUSB等でブルーレイレコーダーに移せないのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:12533236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/22 19:48(1年以上前)

新品で買われたのなら取扱説明書というのが必ず付属していると思います。
その中に付属すべきものがイラストで掲載されています。(問題なければ全て揃っているはず)
何を使ってどう操作るのか?といった手順を説明してあると思います。

『やりたい事が何か?』が決まったら、操作手順を知るためにも説明書を読むところから始めましょう。
取扱説明書も読まずに勝手な操作をしては故障の原因ともなりますからね。

書込番号:12546161

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/24 11:56(1年以上前)

やりたい事はハイライト再生をBDレコーダに無劣化で取り込む事で、
それが説明書に載っていないということでしょう。
実際普通にやってはできないので、簡単にやろうと思ったら
標準画質になっちゃいそうですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033121

書込番号:12554231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 淑女さん
クチコミ投稿数:13件

2011/01/25 00:22(1年以上前)

やはり無劣化では取り込めないのですね。納得しました。うめづ様ありがとうございました。

書込番号:12557361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング