HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年12月25日 06:37 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月23日 11:56 |
![]() |
10 | 11 | 2010年12月22日 23:12 |
![]() |
5 | 8 | 2010年12月21日 23:57 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年12月17日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月15日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

このCX370Vをおすすめします。予算に問題なければいいです。
書込番号:12323493
2点

CX370Vが得意なのは、
広角が活きる暗めの室内撮影や、
歩き撮りなどです。
屋外スポーツ撮影なら、
AFが早くて発色も良好、
オートはもちろん設定も色々できる
HF-M32をお薦めします。
書込番号:12323594
3点

グライテルさん ひろジャさん ありがとうございました。もう一度よく検討してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:12339495
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パナのBDレコーダーBW680を持っていますが
パナのTM35かこのCX370Vか悩んでいましたが
トータル的に考えてCX370Vを取り寄せて頂いています
CX370VとBW680をUSBで接続して取り込めますか?
無理でしたら、USB以外で取り込み方法があれば教えて頂けませんか?
HDMIでは無理でしょうか?
ご存知の方宜しくお願いします
0点

USBケーブル、SDカードスロット、AVCHD-DVD経由などで
DIGAに取り込むことができます。
カメラの中に複数の日付にまたがる映像がある場合、
TM35でしたら自動的に日付別に分かれますが、
CX370Vの場合にはそうなりません。
内蔵メモリからSDカードにまとめたい分だけコピーして
SDカードスロット経由で取り込めば同じ結果は得られますが
当然ながら時間が余計にかかります。
書込番号:12405499
0点

うめづさん
お返事ありがとうございます
>内蔵メモリからSDカードにまとめたい分だけコピーして
SDカードスロット経由で取り込めば同じ結果は得られますが
USBで接続してまとめたい分だけ選択して取り込めるってことですよね?
書込番号:12405578
0点

>USBで接続してまとめたい分だけ選択して取り込めるってことですよね?
DIGAやソニレコは自動的にレコーダの仕様に従ってまとめられます。
ですので自分でまとめたい分を、敢えて時間をかけて
わざわざ内蔵メモリからSDカードにコピーして、
そこからレコーダに取り込むと、それが一つのタイトルになります。
パナのカメラとレコーダとの組み合わせであっても、
夜11時から午前1時まで撮影したものをひとまとめにしたければ
上記のような手段をとることになります。
取り込んだ後からレコーダで結合してもいいんですけども、
結合部分で映像や音声が一瞬停止するとかしないとかあたりで
差が出てくることもあると思います。
書込番号:12405826
0点

うめづさん
ありがとうございます
>DIGAやソニレコは自動的にレコーダの仕様に従ってまとめられます。
ですので自分でまとめたい分を、敢えて時間をかけて
わざわざ内蔵メモリからSDカードにコピーして、
そこからレコーダに取り込むと、それが一つのタイトルになります。
なるほど、そういうことでSDカードが必要なのですね
内臓メモリが大きいのにUSBで選択して出来ないなんて・・・
PCの方がいいですね
書込番号:12405893
0点

>なるほど、そういうことでSDカードが必要なのですね
まあ、「必要」というわけではありませんけどね。
シャープ機あたりだと一応選択ができるんですけど、
それはそれでまた一長一短あったりして悩ましいところです。
とにかくもう買われたんですからそれを生かすということで。
まとめられた分については取り込んでから分割できますが、
「録画日」の表示が全て分割前の撮影日時になってしまって
手動では変更できないというのがこの組み合わせのネックです。
ただし、再生すれば画面表示ボタンで正しい日時が出ますから
気にしなければ良いといえばそうなります。
レコーダというのは自由度が低く、PCのスペックが足りなかったり
スキルが無かったりする場合の代替策のようなもので、
PCが使えるならそっちで生データを保存した方が後々便利です。
書込番号:12406119
0点

うめづさん
いろいろ教えて頂いてありがとうございます
>レコーダというのは自由度が低く、PCのスペックが足りなかったり
>スキルが無かったりする場合の代替策のようなもので、
>PCが使えるならそっちで生データを保存した方が後々便利です。
そのようですね、両方頑張ってみます
本当にありがとうございました
書込番号:12407477
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
5年前に購入した、SONY DCR-HC90を娘の初となるお遊戯会に持ち出しました。
しかし、突然「ヘッドが汚れています」の警告文字。
泣く泣く撮影をあきらめて、デジカメの撮影のみで帰宅しました。
帰宅後、クリーニングカセットにてヘッドクリーニングしますと、
今までどおり撮影ができ、とっても悔しい思いをしました。
今後不安な気持ちで撮影はしたくないと思い、
新しいビデオカメラを比較検討し、CX370を購入させていただきました。
ただ、今まで撮り貯めていたDVテープ50本があります。
ほか媒体に、保存や編集せずに保管しております。
そこで、今後CX370で撮影後、USB-HDDに保存したものを
両方とも、できるだけ無劣化で保存し、かつ再生できるレコーダーを探しています。
予算は5-10万を考えております。
諸先輩方が、お勧めのブルーレイHDDレコーダーがあれば、
ご教示いただきたく、カキコミいたしました。
カキコミは慣れてはいませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


AVCHDのデータを無劣化(データが元の状態)という意味では、SONY一択(かつ、思いでディスクダビング)になるかもしれません。
少なくともDIGAだと、ちょっと拙い事になりますね。
私の縁側に少し書いてます。判りにくいと思いますが^^;;
SONYレコは持っていないんですが、常連の詳しい方の書き込みの様子だと、そんな感じです。
PCでの保存だと、横道、逃げ道、裏道??も色々有ると思うんですが、それは、お考えではないんですか?
書込番号:12383301
1点

横からお邪魔させて下さい。
今まではTRV900とPC1000を使用していたのですが、先日ブラビアとBDレコーダーAT700を購入したところDVテープの画像とハイビジョン放送のギャップに・・・
今まではVideoStudio等でPCでキャプチャーしDVD化していたのですが、撮影時間そのままキャプチャーにかかっています。また、ややカセット駆動にトラブルが出たりしてイライラすることもあるのでメモリー保存は良いかなと・・・
当方のDVカメラはUSBをもっておらず、AT700はiLinkを持っていないので、今回思い切ってCX370Vを購入しようと考えています。今後はビデオ→BDプレーヤー(一旦HD保存?)→BDへ保存と考えています。
機器それぞれの良いところを優先するとメーカーがバラバラになりがちですが、とにかく簡単にコピーをしたいので同メーカーで揃えるつもりです。
過去のDVテープはWV-D9000がありますのでS端子経由でAT700へのコピーを考えていますが、PCでキャプチャーする方が反って楽なのかもしれません。
書込番号:12383907
1点

minori.k さま
ぐらんぐらんす〜 さま
takeo m さま
ご返信、誠にありがとうございます。
教えていただきましたページ拝見いたしました。
とても勉強になりました。
今あるDCR-HC90のDVテープと、今後のCX370の動画データを
可能な限り生データのままレコーダー、並びに他媒体に残し、
いつでもTVで閲覧できるようにしたいと思っています。
理想としては
DV → レコーダーのHDD → 外付けHDD
CX370 → 外付けHDD → レコーダーのHDD
そして可能であれば
外付けHDD → PCの外付けHDDに二重バックアップ
このような作業ができるレコーダーは
○ i.Link端子があること。
○ USB端子があること。
○ ハンディカムを認識すること。
を満たしていることが条件ではないかと考えました。
そして、SONY製は一括でHDDにカメラ取込みができると知りました。
ですのでSONY製を選択したいと思うのですが、
お奨めの機種はありますでしょうか。
その後整理がついたところで、PCの外付けHDDの動画を編集して、
親戚にDVDで配布していきたいなと思っております。
今のPCはThinkPadT61で、'08年にメーカー通販で購入したものです。
スペックはCPU:CoreDuo T7500 メモリ:2GB HDD:250GB 外付け:1TB
チップセット:インテル GM965 Express チップセットです。
動画編集にはどれ位のスペックが必要なのでしょうか。
繰り返しの質問、大変申し訳ございません。
書込番号:12384398
0点

私も詳しくなくて申し訳ないんですが、DVをレコーダーで、ですか。
どういう形式で出力します?
DVなら、撮影日時のデータも含め、PCでキャプチャーしてDV-AVIで保存する方が
良くないですかね。出来るようであれば、ですが。
私なら、これをマスターとして保存(塩付けになるかもしれませんが。。。)しておきます。
もっとも、その本数だと膨大な作業量と容量にはなりますね。
視聴用は、DVD-Videoでもなんでも適当に楽な方法で。重要な部分だけ取り出して
PCで簡易編集してやっちゃっては如何でしょうか。
iLink経由とはいえ、レコーダーで出力して変換なしの無劣化(中身の数値データ含め)とは、いかないのでは?という認識なんですが。。。
書込番号:12385105
1点

>レコーダーのHDD → 外付けHDD
DLNA云々というお話ですかね。失礼しました。そそくさと、退散しておきます^^;;
書込番号:12385264
1点

ぐらんぐらんす〜 さま
ご返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
>DVなら、撮影日時のデータも含め、PCでキャプチャーしてDV-AVIで保存する方が
良くないですかね。出来るようであれば、ですが。
>私なら、これをマスターとして保存(塩付けになるかもしれませんが。。。)しておきます。
iLinkにてBDレコーダーに無劣化で取り込めると思っていましたが、規格が異なるので劣化してしまうのですね。
私も、PCの外付けHDDにマスターとしての保存に挑戦したいと思います。
もしよろしければ、その際必要なソフトをいくつかご教示いただけないでしょうか。
また、HDDのマスターから劣化してもよいので、すべての動画をBDレコーダーのHDDに取り込む簡単な方法がありますでしょうか。
お手数でなければ概要だけでもお教えいただけたらと存じます。
SONYのBDレコーダーでiLink装備の製品が少ないのは、ちょっと残念です。
書込番号:12404081
0点

外付けHDDへの保存は、PCを介せず出来るのがこの機種の特徴ですよ。
別売のUSBケーブルを必要としますが、簡単に保存ができます。
僕は、旅先にも、ポータブルHDDを持参して、その日のうちに保存しています。
詳しくは、付属の取説をお読み下さい。ソフトは不要です。
書込番号:12404128
1点

getrideさん
DVでしたら、例えば、Windowsムービーメーカーで取り込んで、DV-AVIで保存すれば良いのかなと思います。私はそんな感じ(OSはXPですので、そのバージョンのムービーメーカーということです)でした。
取り込む際には、かなりのファイルサイズになりますので外付けHDDのフォーマットをNTFSに変更しました。
良く覚えていませんが、取り込み後、撮影日時も簡単に認識できて便利だった覚えがあります。
ただ、私はもともとMacでして、Winには詳しくなく、試行錯誤でやりましたので、もっとお詳しい方のレスが付くと良いのですが、宜しければ、ネットででもより良い方法(あるいは一般的に推奨されている方法等)を、お調べになってみてください。
すみません。
市販ソフトとかでも勿論キャプチャー出来るんですが、ソフトによっては、キャプチャーした際に、撮影日時の情報が消えてしまうものもあるので、気をつける必要があります。
この撮影日時情報の有無は、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
うめづサンのお作りになったRecDateTime v0.32とかで
調べる事も可能です。
>HDDのマスターから劣化してもよいので、すべての動画をBDレコーダーのHDDに取り込む簡単な方法
画質をより良くという事であれば、いっそ、DVをAVCHDに変換してしまうというのも手だと思います。勿論これには別途変換ソフトが必要なのと、変換に結構時間がかかります。
色んなメディアにAVCHDのフォルダ構成で書き出せばレコーダーに簡単に取り込み可能です。
あるいは、いっそ、2度手間ですが、PCにキャプチャーした後、改めてカメラからレコーダーに取り込むというのも有り?でしょうか。
特に編集をする訳でもなければ、画質、手間ひまを考えると、意外とこれが正解かも知れません。
PCキャプチャー後でしたら、いわゆる、スタンダード画質のMPEG-2に変換してDVD-Videoなどで保存するというのが、比較的簡単で、従来からの視聴方法だと思いますが、スタンダード画質のMPEG-2を、レコーダーHDDに保存するとなると、ちょっと私には判りかねます。
SONYレコをお持ちの、ベイダーRCさんがご存知かも知れません。
どこかに書かれているのを見たような記憶も有りますが、勘違いかも。。。?
縁側はこちらです
お詳しい方なので、こちらから流れて、そちらでお伺いになられても良いかもしれません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/481/
いずれにせよ、PC,レコーダー両方に全てのDVデータをとなると、膨大な作業ですね。
書込番号:12404584
1点

おこんばんは〜
ぐらんぐらんす〜さんに呼ばれてスッ飛んできました(^ω^)
コピーフリー形式DVD(標準画質MPEG2)からソニーBDレコへの取込は可能ですね。
>HDDのマスターから劣化してもよいので、すべての動画をBDレコーダーのHDDに取り込む簡単な方法
DCR-HC90は、再生の方もダメでしょうか?
「ヘッドが汚れています」の警告では、録画はダメでも、再生はOKなケースも
あったような気がします。
DV/HDV端子(i.Link)付きの最近のソニーBDレコの大きな利点として、HDDへDVテープから
実時間ダビングしながら、撮影日ごとに別のプレイリストに自動的に分けてくれます。
タイトルが「2010/12/22 10:05-22:55」(表示時刻は、撮影開始-終了時刻) のような形式に
なり、さらに日本語コメントを自由につけ足したりすることも可能ですから、この機能が
非常に便利です。
AVC(H.264)形式に変換しながらのダビングになります。その際、画質は多少劣化しますが、
標準画質のDVカムですので、もともと100点満点中40点だった画質が35点になるとか、そういう
レベルだと私は思いますね。
ただし、DV/HDVカムの撮影日が分かるのはそのタイトルのみで、再生中のリアルタイム
日時分まではソニーレコでも分かりません。
それをやるためには、ぐらんぐらんす〜さんご紹介のうめづさんの縁側でお詳しいように、
PCで処理(ハードサブ、またはソフトサブ)する必要があります。
添付画像は、DVカムの映像をPCに取り込んで、カノープスの編集ソフトEDIUS NEOで
撮影日時入りでハードサブ処理した例です。
EDIUSでは、DV/HDV/AVCHDフォーマットでこの撮影日時ハードサブ処理が可能です。
(最新バージョンEDIUSでも、特定エフェクト中にハードサブが日時表示されなくなるなどの
一部制約はあります)
書込番号:12405422
1点

私なら、DVテープ50本カメラのキタムラへ持ち込んでDVDに焼いてもらいます。
そしてCX370V用に周辺機器を揃えると思います。
あくまで、私の考えです(DVテープの編集労力をお金で買います)
書込番号:12405531
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
現在テープのビデオカメラを使用しています、HDDかメモリーのカメラを
買おうと思っていますがいろいろ自分なりに調べてみましたが
ただただ迷うだけです。ご意見よろしくお願い致します。
CX370 XR150 CX170で悩んでいます。
子供の野球の試合の撮影が主です。
0点

安くなったCX370に1票。
手ぶれ補正は優れています。XR150は、HDD方式なので僕はお奨めしません。
CX170は、少し前なら価格面を考えれば有利だと思いますが、手ぶれ補正が電子式、この点で、予算が許すならCX370をお買い求めになった方がよろしいかと。
書込番号:12395196
1点

野球を撮影されるのなら高倍率ズーム&高速オートフォーカスのキヤノンHF M32とかもオススメですよ!!
球場の雰囲気をダイナミックに記録するならCX370Vがもってこいですね。
書込番号:12397173
1点

全体を撮影する :準超広角のCX370
部分的に(選手を)撮影する:高速AFのM32ほかCANONの機種
動画の「コマ」を活用したい:高速シャッターや疑似プログレッシブモードあるM32ほかCANONの機種
↑
こんな感じになりますが、どのような撮影を重視されますか?
CANONの機種+ワイコンで広角側は広くなりますが、ワイコンを付けると高速AFはoffとなります(それでも他社比でまだ速いと思われますが)。
書込番号:12397488
1点

けんたろべえさん、反対です過度な狭小画素化に(^^; 、ありがとうございます。
M32もお値段的にもいいですね。
ソニーにこだわる理由のひとつとして、ブルーレイも買う予定(まだビデオ使用です)でして
同じメーカーのほうが、簡単に使えるかなーと思ったからです。かなりのメカ音痴です。
あと、撮り方は子供はピッチャーでほとんどバックネット裏に三脚で
置いて録画押すだけ、たまに我が子をアップにする感じです。
こんな撮り方だとやはり、広角のCX370がいいですよね。
もうひとつご存知でしたら教えて頂たいのですが、守備交代の時間はストップ
にして二時間くらいの試合でしたら予備のバッテリーいりますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:12398877
0点

標準で付属のバッテリーは、液晶使用なので1時間少ししか持ちません。少し高いですが、予備バッテリーをお求めになった方が安心です。
書込番号:12400282
1点

ke 39さん こんばんわ。
>バックネット裏に三脚で置いて録画押す
我が家と同じですねェ〜(笑)
撮影者がワタシだけなので2カメ撮影なのですが一台は専ら固定カメラ。
CX370Vの兄貴分のCX550Vを使用していますがテープレスで長時間持つので重宝できますよォ〜
広角で迫力あるし、画質も高精細なので満足してます!!
ただしその撮り方ではバックネットにピントが合う恐れがあるので、マニュアルフォーカスでの撮影か、設営場所に常駐してモニターをチェックしておく必要があります。
>二時間くらいの試合
付属のバッテリーでは心許ないですねぇ。
ワタシは最大容量バッテリーで対応しているのですが、状況を確認しながらの撮影では真ん中のサイズが予備として一個あれば十分かも。
ではでは。
書込番号:12400471
1点

皆様、親切にいろいろありがとうございました。
CX370に決めました。
春までに説明書と格闘して頑張ります。
書込番号:12401570
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
SDHCメモリーカードでいくらでも拡張可能です。
書込番号:12369834
1点

私が聞いているのは<内臓メモリーの交換>で外部メモリのことではありません
理由 1)動画は内臓メモリーに録画
2)静止画は外部メモリーに保存
書込番号:12369965
0点

内臓メモリーの追加、交換を出来る仕様ではありません。
パソコンと違いメーカーのカスタマイズもしていません。
書込番号:12370087
2点

多分基盤に直付け。
簡単に交換できる汎用メモリーなら、それは内蔵メモリーとは言わないと思う。
書込番号:12370317
2点

内蔵メモリをどこかで調達して、ばらして、場合によっては半田付けとかをして、元に戻すというのが簡単ということでしたら簡単に交換できると思いますね。
パソコンのHDD交換よりは、ノートパソコンのBIOSチップの交換くらいの作業のような気がします。(ビデオカメラなので、そのうえばらすのにかなり苦労しそうですね)
動画のほうがどうしても容量が大きくなるので、動画をSDHCで静止画を内蔵メモリのほうが良いような気もします。
ちなみに私は動画も静止画もSDHCで撮って、パソコンに取り込んでからパソコンの中で分けています。静止画はたまにしか撮らない(デジカメと両方持っているので)というのもありますが。
書込番号:12370494
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
現在cx370とTM35で迷っています。
レコーダーがパナなのでTM35かとも思ったんですが、
広角とスポーツパックに惹かれてCX370が一歩リード中です。
カタコリ夫さんの縁側?を拝見して、自分なりの理解ですと、
PCでの編集等を行う場合は、特に撮影日時データ問題は気にしなくて
いいのかな?と・・・
もし、なんらかの問題があったとしても、撮影日時別にPCに落とせば
大丈夫なのかなと・・・
あ、購入目的は仕事で作業状況の屋外撮影で、広角の方が有効な状況です。
以上のような理解で大丈夫でしょうか?
0点

このCX370Vがいいと思います。言われているとおり、広角なのでおすすめです。
書込番号:12367293
0点

>PCでの編集等を行う場合は、特に撮影日時データ問題は気にしなくていいのかな?と・・・
再生機器がDIGAの場合、スマートレンダリングで編集したデータなら、DIGAのHDD及びBDAV再生時に限り未編集部分の撮影日時字幕表示が可能です(AVCHD-DVDでは表示できません)。
他社レコーダーでは表示できませんので、DIGAのメリットと言えるでしょう。
お書きになられた「気にしなくていい」…というのが「編集時に日付を文字で入れるから、字幕データが消えようが関係ない」…という意味ならば、おっしゃるとおりです。
>なんらかの問題があったとしても、撮影日時別にPCに落とせば大丈夫なのかなと・・・
エクスプローラ(コピー&ペースト)で保存しておくといいです。あとからでもなんとでもなります
書込番号:12369412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
