HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 HDR-CX370とHDR-CX170について

2010/11/15 01:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:2件

ビデオカメラの購入を検討しています。全く無知の初心者で、色々教えていただきたく書かせていただきました。

主に用途は子供の運動会や発表会。現在、PCはソニーVAIO、ブルーレイもソニーです。

こう言った場合、やはり同じソニー購入がよろしのでしょうか?

店頭でCX370とCX170の説明を聞きましたが、CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方をお勧めしますと言われました。手ぶれ補正はやはり必要でしょうか?
この2つに関して、他に何が違うのでしょうか?

予算的なもので、用途的にCX170で十分なようであればそちらが良いと思っているのですが…。

どちらが良いと思いますか?よろしくお願い致します。

書込番号:12218309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/15 01:28(1年以上前)

あかりわさん こんがんわ。

 >>店頭でCX370とCX170の説明を聞きましたが、CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方をお勧めしますと言われました。

 ??・・いまどき、手ぶれ補正がないビデオカメラなんてあるの?
 どこのアホ店員でしょうか。CX170にもしっかり手ぶれ補正は付いてます。

 CX170の主な仕様を見てみましょう。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html

書込番号:12218375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/11/15 01:57(1年以上前)

>>店頭でCX370とCX170の説明を聞きましたが、CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方
>>をお勧めしますと言われました。

>??・・いまどき、手ぶれ補正がないビデオカメラなんてあるの?
>どこのアホ店員でしょうか。CX170にもしっかり手ぶれ補正は付いてます

多分、店員さんは電子式手振れ補正と光学式手振れ補正のことが言いたかったのではない
でしょうか?!
廉価機に「も」手振れ補正機能自体は付いていますが、電子式にとどまります。
一方、上位機には、光学式の手振れ補正機能が付いています…ということではないですかね。

書込番号:12218439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/15 02:41(1年以上前)

flipper1005さん 補足説明ありがとうございます。

 スレ主さんの文面から、CX170には手ぶれ補正(電子式も光学式も)が付いていないという認識がうかがえますので、店員の知識不足か説明が不十分である可能性があると思います。

あかりわさんへ

 特にこだわりがなければ、CX170でもいいのではないでしょうか。


訂正  こんがんわ=>こんばんわ

書込番号:12218500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/15 08:49(1年以上前)

>CX170だと手ぶれ補正がない為CX370の方をお勧めします

この文面どおり説明したのならホントにお粗末ですね。
もっと社員教育を徹底してもらいたいものです。

書込番号:12218969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/11/15 10:43(1年以上前)

あくまでも主観ですケド…

「子供の運動会や発表会」用途で、これまで2度ほどビデオカメラを購入しました。
'07年に購入したHDR-CX7が現在の使用機種です。ちょうどスレ主さんが検討中のモデルの
元祖的なモノですね。

(ビデオでもスチルでも)カメラを自分が選ぶときの基準ですが、
「暗いシーンでも(他機種より主観で)キレイ」「手振れ補正」
あたりを比較的重視しています。
手振れ補正機能は、今時どの機種でも付いていますが、デジカメでの経験上「電子式」は
避けています。絶対的な性能なら「光学式」の方が上でしょう(それ故、上位機は光学式)。
最近の(ビデオ)カメラは小型/軽量化が進み、可搬性は大幅に向上した反面、手振れは
しやすくなったと思います。ある程度重いほうが何故か安定するのですよね。
それと、ファインダーがなくなったせいか、体にカメラを押し付けなくなったことも、手ぶれ
しやすくなった原因かと。
ですから、自分なら手振れ補正機能は「光学式」のモデルを選択します。

暗所性能については…
「お遊戯会」「各種発表会」など、撮影場所は運動会のようにいつも屋外とは限りません。
暗い場面で撮ったときにはどうしてもザラつき感がでるものですが、メーカーや機種によって
出方や傾向は異なります。前回自分で購入したときもそうでしたが、実際に吸う機種で暗い
場所を撮ってみて確認してから購入しました。
大手量販店の店頭なら、大方の機種は揃っています。事情を話せば、まず相談に乗ってくれる
と思いますよ。朝一番など、他の客が込み合ってないタイミングに来店すればよいのでは。

最後に
CX170とCX370の差は手振れ補正機能の差だけではありません。
重量であったり、画素数であったり、レンズであったり。
レンズ一つとっても、焦点距離が広角側重視なのか、望遠側重視なのか。
(各々、コンバーターレンズを使えばある程度の対応はできますけど)
仕様表をよく見比べながら、相違点を中心に店頭で実機を触りながら確かめることをお勧め
します。

書込番号:12219283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/15 13:08(1年以上前)

電子式手ブレ補正は 光学式に比べ画質が劣ります。それ以前に、CX370よりセンサーも有効画素数も小さな170では(とくに暗所で)得られる画質に差が出ます。

どちらも予算内なら 370にしたほうが後悔しないと思います。

170のメリットは 軽量/コンパクト…です。画質よりも「いつもバッグに入れておけるサイズ」を優先させる方向きの機種ですね

書込番号:12219819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/16 00:00(1年以上前)

沢山のご回答ありがとうございました。

店員さんには「CX170」は手ぶれ補正がない、と言われたので、私自信は全くないものだと思っていました…。
後で、カタログを見て、??でした。

皆さんのご意見をもとに、お財布と相談したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12222807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/16 11:56(1年以上前)

CX170ユーザとして、あと付け加えるならば・・
CX370の方が、近距離(例えば室内での)撮影では、同じ離れた距離で
広く撮影することができると思います。
私は、これに気付かず(というか、今どきワイドに映せるのは当たり前?
と思ってたので・・)CX170購入後に室内撮影用に仕方なくワイコンを
買ったんですから・・。

書込番号:12224463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

保存後のデータのカメラ移動

2010/11/14 00:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 rou_lifeさん
クチコミ投稿数:5件

外付けHDDに保存した映像をカメラに戻すことは可能なのでしょうか?

またPCでPMBに保存した画像もカメラに戻すことは可能なのでしょうか?

お手数ですがご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。

書込番号:12212148

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/11/15 12:15(1年以上前)

ダイレクトコピーしたものの場合、
カメラの内蔵メモリ容量の範囲内ならPCで書き戻し可、
はみ出していたらPCで必要分だけにするためにかなり色々やってどうにか可。
いずれにしてもカメラ本体の操作では不可。
PMBで取り込んだものはPMBの操作で書き戻し可。

みたいな感じでしょうか。
何がやりたいのかを含めてもっと詳しく書いて下さい。
まともな再生機器がないからという理由なら、
1万円するかしないかのもので良いので再生機器を
買った方が色々と楽になると思います。

書込番号:12219590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:18件

今、使っている機種がCANONのivis HG10で以下の仕様になります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=048327

HG10は広角に弱く、撮影範囲がとても狭いです。
CX370は広角に強く、手振れにも強いとクチコミで知って、買い替えを検討しています。
私が撮影するのは、主に子供で、室内でのホームビデオや子供の発表会、運動会です。

HG10は3年前に買ったのですが、当時とても高価で10万以上しました。
買い換えるのはまだ勿体無いという気持ちと、買い換えたい気持ちがあり
迷っています。
私はカメラに詳しくなく、今使っているHG10と仕様を比べてもどっちがどれくらい良いのかまったくわかりません。
現在のHG10の画質はとてもきれいで、撮影範囲が狭いことを除けば満足しています。
ワイドコンバーションレンズをつけようとすると、レンズ自体が2万もするので、
いっそのこと買い替えようかというところです。

CX370の画質はHG10と同等か、それよりきれいでしょうか?
レンズやズーム、センサーその他の値で、比較してわかる方がいたら教えてください。





書込番号:12169274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2010/11/05 21:01(1年以上前)

レイノックスなどから適合しそうなワイコンがないか探してみては?
(あれば)純正品よりは安く買えるんじゃないでしょうか。

書込番号:12169614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX370Vの満足度5

2010/11/06 00:01(1年以上前)

>買い換えるのはまだ勿体無いという気持ちと、買い換えたい気持ちがあり

わたしは先日DVテープ式のものから買い換えました(ここで意見してもらいました)。
さすがにすべてがちがうので買い換えて良かったと思いますが、正直まだ古いのでも使えるし十分だったかも(たいした映像とるわけでもないので)ともちょっと思っています。
どうしてもほしいとまで思わないのであれば、まだお持ちのもので十分ではないでしょうか。
またすぐ新しいのがどんどん出ちゃいますしねぇ。

>レンズやズーム、センサーその他の値

それで比べればもちろんCX370が上回っちゃいますよ。
ココナッツ8000さんが言われるようにお安い広角レンズまず捜されてみては!

書込番号:12170707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/06 00:20(1年以上前)

「HG10」で間違いないですね?

そうであれば、「あれ?」と思うことが多々あると思います。

HG10で特にキレイと思ったシーンでも、それには至らないことが少なくないでしょう。
(しょせんCX370は中級以下の機種ですし、光学機器関係で「年数を絶対視」すると損します(^^;)、
CX370の画質が上回るのは、フルオート撮影の場合の(やや暗めの)室内撮影や夜景ぐらいになります。


なお、HG10とカメラ部分が同等の機種を持っていますが、「狭い」については本当にその通りです。
(それでもつい最近の準超広角のSONY機が出るまでは、「平均的」な狭さだったので、平均レベルがイマイチだったわけです(^^;)

書込番号:12170808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/06 00:43(1年以上前)

私も、ワイコン(WD-H43)の使用をお勧めします。
ヤフオクだと安く買えるようですね。
将来カメラを買い換えても、場合によってはステップアップリングなどを噛ませれば、ワイコンは使用できる可能性はあります。
ただし、現在使っているカメラがヘタって来ているのなら、この限りではありませんが・・・。

書込番号:12170920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/11/06 10:51(1年以上前)

レスくださった皆さん、ありがとうございます。
ワイコンの装着をお勧めするレスが多かったので、HG10はなかなか良い機種なのでしょうね。
ワイコンもオークションでは半額くらいで買えそうですね。

悩んでいるのにはもうひとつ理由があり、今のHG10は500G以上で結構重いです。
ワイコンをつけることによりますます重くなってしまうので躊躇っています。

なので、CX370VでHG10に劣っている部分がなければ、いっそのこと買い換えようかと思ったのです。
最初に書けばよかったのですが、ごめんなさい。

なので、仕様から見て、CX370VがHG10に劣っていると思われる部分を
教えていただければ有難いです。
そこがクリアできれば買い替えを考えています。

再度、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:12172185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/09 12:28(1年以上前)

>CX370VがHG10に劣っていると思われる部分

・HG10にはビューファインダーが付いてますよね?CX370にはありません
・オートフォーカス速度はHG10のほうが速いのでは?(想像)
・CX370は1920×1080しかも24Mbpsと記録画素数もビットレート(1秒あたりの情報量)も大きくなります。画質に直結する部分なので「劣っている」わけではありませんが容量あたりの記録可能時間は必然的に短くなります。

基本的にキヤノンのSONYは発色傾向が違います。キヤノンの絵に慣れてると、SONYは白く薄く感じちゃうかもしれません。良い悪いではなく好みのレベルですが…
店頭にHG10とSDHC(カード)を持ち込み、CX370実機で人物なんかを試し撮りさせてもらって御自宅で確認されると安心かも

書込番号:12188913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/11/09 15:50(1年以上前)

>カタコリ夫さま
レスありがとうございます。

今日、HG10を持ってお店に行ってきました。
ショックなんですが、CX370Vの画像よりもHG10の方が明らかに綺麗でした。
AFのスピードもHG10の方がずっと早かったです。
それぞれを32インチの液晶テレビにHDMIでつないだ画像を見たのですが、
CX370Vはズームアップをしたときにざらつきが激しかったのですが、実際はどうなのでしょうか?店内の映像はアナログの標準画質以下という酷いざらつきでかなり気になりました。
一気に買う気が失せてしまいました。
HDMIで映っている映像が、実際に記録される映像なのでしょうか?
画素数とか、数値を見る限りではそれほど差が出ると思っていなかったのでショックです。
撮像素子の違いなのでしょうか?
CX370Vにほぼ心が決まっていたのですが、またしばらく悩みそうです。


書込番号:12189518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/09 16:33(1年以上前)

>CX370Vはズームアップをしたときにざらつきが激しかったのですが、実際はどうなのでしょうか?店内の映像はアナログの標準画質以下という酷いざらつきでかなり気になりました

う〜ん・・・そこまで酷くないはずです(笑)
CX370のデジタルズーム設定がONになっていたのではないでしょうか?

CX370の焦点距離は光学ズームの35mm換算で29.8−357.6mm(アクティブモードONの際はもう少し望遠寄りになる)
一方HG10は 43.6〜436mmなので、望遠端はHG10のほうが望遠に強い・・・という事になります。

お店で撮り比べてみた時に「HG10よりもCX370のほうが遠くのモノが大きく撮影できた」という事であれば それはデジタルズーム域になっています。
デジタルズームとは・・・光学ズームの最大望遠時の画像からトリミング(切り出し)していくと考えれば良いので、当然画質はデジタルズーム倍率が上がる程劣化が激しくなります。
せっかくですが、もう一度確認されたほうが良いかもしれません。

ちなみにお店で見るTV映像はあまり参考にならないかもしれません。お店の方に頼んでSDHCで録画させてもらい、持ち帰ってきて 見慣れたご自宅のTVで確認されたほうが良いと思います。

書込番号:12189671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/11/09 17:46(1年以上前)

>カタコリ夫さま
レスありがとうございます。

HDMIでテレビにつないだ映像は、本当に汚かったです。
アナログのビデオをEPモードで録画したよりもザラザラしていました。
でも、多くの方のレビューを見る限り、画質は問題なさそうなので、
何か設定が悪かったのかもしれません。
お店の人にお願いしてSDHCで録画してきてみます。

書込番号:12189959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/10 08:32(1年以上前)

まぁ店頭展示機はいろんな人がいろいろ弄りますからね。場合によってはスタンダード画質モードになってた可能性だってあります(笑)

画質モードがお使いになるであろうモード(運用機器によりますがFXかFHでしょう)になっているか?
デジタルズームがOFF。アクティブモードはONになっているか?
あとは全てオートになっているかを確認して下さいね

書込番号:12192983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/11/10 09:07(1年以上前)

>場合によってはスタンダード画質モードになってた可能性

ありましたね〜。私も経験しましたよ。550の方ですが、モニタに接続されて撮影されっぱなしになっていたのが、あまりに酷い映像で、嘘だろ??って感じでした。
調べてみると、スタンダード画質の設定。ハイビジョンに設定しなおしたら、これこれ〜♪という画質。

店員に設定を見てもらうのが良いと思いますが、あまり詳しくない方もいらっしゃるので、
カタコリ夫さんがお書きになった辺りの設定に関して、
取説をダウンロード出来ると思いますので、チェックされてから、出陣なさっても良いかも知れませんね。
http://www.sony.jp/handycam/
最右列取説ダウンロードから。

書込番号:12193073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度2 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2010/11/11 21:27(1年以上前)

>CX370の画質が上回るのは、フルオート撮影の場合の(やや暗めの)室内撮影や夜景ぐらいになります。

本当に、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰る通りです。

CX370Vの画質は余り誉められません、
そして望遠端にすると行き成り白くカスミがかかった様になりがっかりします。

自分は買ってしまいましたが画質的にお勧めは???です。

書込番号:12200506

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/15 00:22(1年以上前)

(亀レスでスミマセン(^^;)

>望遠端にすると行き成り白くカスミがかかった様になりがっかりします。

これは、
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
の、一番下「MTF特性図とは」の、三種のサンプル画像(猫)のうち、
上:解像力とコントラストがともに良い
中:コントラスト良、解像力不良
下:解像力良、コントラスト不良

この「下:解像力良、コントラスト不良」に似たような感じでしょうか?


−−−−−以下はご参考−−−−−−−

ところで、下記の仕様によると、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/spec.html

>ズーム 動画時 光学12倍(デジタル160倍)
>F値 F1.8−3.4
>f(焦点距離) f=2.9−34.8mm
>f(35mm換算) 動画時 f=29.8−357.6mm(16:9時)

このようになっていますので、望遠端の「有効径」は約10.2oになります。
(※上級機のうち、望遠端の解像力が高いものの殆どは有効径20o以上)
この有効径で(望遠鏡などで有名なドーズ限界の)解像力として約207万が期待できる(上限)がf≒358o相当ですので、もし、解像力テストを行うと(望遠端)では結構キツイと思います。

その際、例えば(もちろん憶測ですが)社内基準が「解像力重視」であれば、上記の例示のように「下:解像力良、コントラスト不良」になってしまうレンズ設計を「選択」するかもしれません。

書込番号:12218095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/11/15 09:34(1年以上前)

いろいろと詳しい解説ありがとうございます。
悩んだ結果、HG10の望遠も捨てられず、広角についてはWX5でカバーすることにしました。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12219084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:2件

いつも参考にさせていただいています。
ありきたり、かつ初歩的な質問で申し訳ありません。
SONYのHDR-CX370VとPANAのHDC-TM60のあたりを検討しています。

使用環境は主に子供達の音楽発表会(大小の室内ホール)と、友人の結婚式になります。
いずれも室内のため、暗さに強いと言われているHDR-CX370Vを本命に考えています。

そこで教えていただきたいのですが、
@バッテリー
発表会が3時間にもおよび、その間撮りっぱなしにしたいのですが、カタログ上には「連続撮影時間」と「実撮影時間」の
2つがあります。
どちらの時間を参考にすればよいものなのでしょうか。
SONYのNP-FV70でしたら連続は4時間弱と充分なのですが、実撮影は2時間弱と、途中での交換が必要となりそうです。
(もしくはNP-FV100を購入するか)
ちなみにPANAですと最大でもVW-VBK360しかなく、実撮影を参考すると交換は必至になりそうです。

Aリモコン
三脚に据えたままで本体に触れずに撮影オン・オフやズーム・ワイドの操作をしたいのですが、SONYの別売りのリモコンRM-AV2ではそのような操作は可能でしょうか。
またPANAはリモコン操作はできないのでしょうか。(カタログにはリモコンがありませんでした)

B音質
音楽発表会のため極力よい音で残したいと思っているのですが、これらの機種の音質についてご意見聞かせていただけますか。
アクセサリーのステレオマイクなどのご意見などもいただければ嬉しいです。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:12212326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/14 01:04(1年以上前)

自分は3時間ぶっ続けの音楽発表会て経験がないですね。真ん中あたりで休憩がないですか?自分ならそこを狙って交換する。FV100は普段使いで重すぎるので、FV70を2個ではどうでしょう?ちなみに読んだままの連続撮影時間が相当すると思うけどカタログスペックそのまま信じるよりは余裕をもっての交換派です。

リモコンはチャチだけど一応望みのことが可能。パナには無いです。

マイク入力ないし、内蔵以上というなら、そのステレオマイクの一択では?あとは別のレコーダーを使うくらいしか。

書込番号:12212431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 HDR-CX370Vの満足度2

2010/11/14 07:08(1年以上前)

>@

メーカーサイトの仕様表に書いてあることそのままですが。
「連続撮影時間は、1本の満充電したバッテリーを使用して、25℃で連続撮影した場合の時間。
実撮影時間は撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFF を繰り返したときの撮影時間の目安です。
ビデオ再生など、撮影以外の操作は含まれていません。」

ちなみに、ROWAの互換電池ならNP-FV100相当品も3,980と安いです。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4805

書込番号:12213033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/14 11:34(1年以上前)

十字介在さん、返信ありがとうございました。
おっしゃるとおり何かしら途中交換の機会はあると思います。
3時間撮影自体は年に数回あるかないかの頻度なので、交換前提でFV70を持っておくのがきっと効率が良さそうですね。
あとやはりパナにはリモコンが無いのですね。
SONYは操作が可能と教えていただけたので、これだけでも大きくHDR-CX370Vに気持ちが傾いてきました。

ココナッツ8000さん、返信ありがとうございました。
音楽会撮影ではズーム・ワイドは操作しますので、やはり「実撮影時間」を参考にした方が良さそうですね。
互換バッテリーの情報もありがとうございます。
購入時の参考にさせていただきます。

書込番号:12214014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

バッファローのサイトにて

2010/11/13 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 yojinekoさん
クチコミ投稿数:15件

パソコン不要で〈ハンディカム〉から直接「保存&再生」本製品とソニー製ハイビジョンビデオカメラ〈ハンディカム〉を直接接続※して、カメラに撮りためた映像をダイレクトに保存できます。さらに、本製品に保存された映像データは〈ハンディカム〉を介し大画面テレビで鑑賞できます。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/

とあり、その下に
※カメラで初期化が必要です。HDD内のデータは全て消去されますので、ご注意ください。
とあります。
HDR-CX370Vを買ったばっかりで、撮った映像を外付けHDDに入れようと思っているのですが、
HDD内のデータは全て消去されますので・・の意味が分かりません。
ハンディカムの中の映像が、外付けHDDに移動するとハンディカムから消えてしまうという
ことでしょうか? 移動だけでコピーはできないということでしょうか?
ど素人で良く分かりません。
詳しい方、ぜひご教授ください。


書込番号:12211491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/13 22:55(1年以上前)

HDDの初期化に伴い、HDDにそれまであったデータは消えてしまう、
という当たり前の話です。

ダイレクト保存にはFAT32フォーマットが必須のようなので、
すでにお持ちのNTFSフォーマットのHDDを保存用に供しようと
すれば、フォーマットし直しが必要で、そうすると当然HDD上の
データは消えてしまうというだけの話。
この目的だけのためにまっさらのHDDを用意するつもりなら全く
問題はありませんし、使用中のものでもFAT32のHDDであれば
そのまま使えます。
ビデオカメラ本体メモリ上のデータは、意図的に消去しない限り
残ります。付属ソフトのPMBでも転送後削除するか否かの設定は
選べますので、通常HDDやSDカード/MS Duoへのダビングで本体
メモリのデータが消えてしまうことはありません。

書込番号:12211594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/14 10:19(1年以上前)

ハードディスク(HDD)の初期化(フォーマット)は、通常使い始める前に行う儀式のようなもの
新しいHDDはその機器に扱えるフォーマット形式で初期化しないと使えるようになりませんし、HDDを交換した際にも必要になります
またディスクに問題があった場合におこなう場合もあります

既に撮影済みのデータがあるということは、すでに初期化済みで問題なく撮影できているわけですから初期化は必要ありませんし、初期化すると撮影済みのデータは消えますので、PCやブルーレイディスクなどにバックアップしてない限りはおこなうべきではありません

書込番号:12213652

ナイスクチコミ!0


スレ主 yojinekoさん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/14 10:31(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
今から安心してHDDを買いに行きます。
ご回答感謝しております。早いレス嬉しかったです!!

書込番号:12213714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ズーム20倍

2010/11/11 23:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:38件

本機種を購入検討しています。
が、ズーム12倍が気になり、躊躇しているものです。
光学12倍にデジタルを用いて20倍程度にした場合、40インチ程度のテレビに映したとき
明らかな差(画質の劣化)がありますでしょうか?
主観で結構ですので、よろしくお願いします。
あと、本機種はズーム倍率が液晶に表示されないのでしょうか?
パナは倍率が表示されるようですが。
よろしくお願いします

書込番号:12201435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/11 23:55(1年以上前)

こだわるところが現実感なくて何を志向しているのかわからない。
超高倍率の低画質カメラ(家庭用はそういう傾向)がほしいってこと?

書込番号:12201546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/12 10:44(1年以上前)

単純計算で、1920×12÷20=1152、1080×12÷20=648なので、AVCHD Light程度には悪化するでしょう。
我慢できないほどではないと思いますが、見れば明らかに違いは分かると思います。
テレコンバーターがあれば、こちらを使ったほうが画質は良いんじゃないでしょうか。
っていうか、光学20倍ズーム機が買えれば一番良いんですが、価格がネックになるのかな。

それと、20倍ズームだと手振れ補正が付いててもぶれると思いますので、三脚を使ったほうが良いでしょうね。

書込番号:12203048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/11/12 12:26(1年以上前)

まず、
ズーム比以前に広角スタートですので、
同じ12倍でも望遠は不利ですので、
広角&アクティブ補正&(サイズ価格の割りにそこそこの)暗所性能、
という本機のメリットを重視するのか、
よく検討下さい。

次に、
通常アクティブ補正を使用すると思いますが、
デジタルズーム的な劣化を伴いますので注意が必要です。
↓はCX550の例ですが、CX370でも同様でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059476
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11060903

>光学12倍にデジタルを用いて20倍程度にした場合
こちらもCX550でやや極端な例ですが、明らかに落ちると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11051593/#11059726
が、それでもアップの画が撮りたい時もありますので、
個々人の割り切りが必要ですね。

書込番号:12203368

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング