HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2010年11月2日 15:27 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2010年11月2日 14:44 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月2日 08:24 |
![]() |
0 | 7 | 2010年10月31日 17:15 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月31日 08:19 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2010年10月29日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
20分ほどのFXで録画した画像なのですが、パソコンで取り込むと、
画像が二つに別れてしまいます。
20101026102504という画像と
20101026102504+001という画像です。
13分ぐらいの所で区切られています。
録画中にも、本体に衝撃を与えたりしていません。
本体での再生表示では、ひとつの画像で表示されます。
本体の再生もひとつの画像として再生できます。
故障なのでしょうか。なにが原因なのでしょうか?
同じような症状の方はいますか?
0点

ファイルサイズはいくつになっていますか?
書込番号:12134676
0点

ひろ君ひろ君さんの説明を補足すると、最初のファイルが2GBもしくはそれに近いサイズになっていませんか?
書込番号:12134750
0点

『最初の画像は1.97GBです』
ならば、記録上の制限によるもの(1つのファイルが2GB以内でなければならない)です。
異常ではなく仕様です。ご安心ください。
ちなみに、20分を超えてずっと撮っていけば、2個目、3個目・・・のファイルも1.97GBごとに分割されます。
書込番号:12134804
1点

そうなんですか。
どうもありがとうごさいます。
ちなみに、ほかの機種もこの使用があるんですか?
書込番号:12134848
0点

『ほかの機種もこの使用があるんですか?』
おそらくすべての機種がこうなっているはずです。
書込番号:12134923
0点

この機種の問題というよりも
現存する多くのPCが 最大2Gのファイルサイズの制限をもっていますので
どのようなPCに吸い上げられるか予測できないカメラの場合
このような仕様にしておくのが 安全なのでしょう
OSが進化して ファイルサイズの制限のないPCが主流になるのは
まだまだ時間がかかるでしょう。
(あと10年はかかるかと)
書込番号:12143026
0点

>現存する多くのPCが 最大2Gのファイルサイズの制限をもっていますので
FAT32の話なら制限は4GBですけどね。
>ほかの機種もこの使用があるんですか?
メーカーによってファイルサイズが違いますが
決まったサイズごとに動画ファイルが分割されるのは
避けることができません。
AVCHDの場合、管理ファイルがしっかり残っていれば
付属ソフトやEDIUSを使えば結合できます。
書込番号:12149168
0点

2GBはFAT16の制限ですね。
いまどき『多くのPCが』FAT16を使っているとは思えません(FAT32かNTFSでしょう)し、一方でSDなどのメモリカードでFAT16を使うことがあるとはいえそれは総容量2GB以下のカードでのみの話ですから、FAT32の4GB制限になってもよさそうではありますが、一方でサイズが変わるだけで制限のあることに変わりはないので根本的な解決にはなりそうにありません。
書込番号:12153496
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
購入1ヶ月の者です。
ユーザーの方々にお伺いしたいと思いスレを立てました、宜しくお願い致します。
この機種は望遠端にすると白くモヤがかかったように成り、
色が薄く成りますね。
ガックリと画質が落ちます。
不良品と思い確認の為、皆さんのレスを読ませて戴いたら、
同じ症状の方が居られこれは使用と諦めました。
本題ですが、屋外撮影で比較的明るい天気で撮影すると、
露出を合せようとするのか?チラチラと画面の明るさが変わります、
極端な例えですと、
50Hz地域の蛍光灯下の撮影の様なフリッカーの様な現象で、
これを弱くしたものです。
ソニーのミニDV機の22Kにはこの現象は有りません。
この現象はいつでも出るわけではなく、出たり出なかったりです。
酷ければ買った店に持って行き修理依頼をするのですが、
必ず出る訳でもなく、極端にヒドイ訳でもないのですが、見ていて気に成ります。
これはこの機種の使用なのか?不良品なのか?
買った店で店員に相談しろと言う意見も有ると思いますが、
経営上の為か購入した店にはプロと言う店員が・・・・・
そんな訳で知識の少ない店員に聞くより、
経験豊富なユーザーの方々にお聞きした方が良いと思いました。
その後購入店に行きたいと思いますので宜しくお願い致します。
0点

問題箇所とその前後の動画のコマを抜き出して(静止画にして)、この掲示板にアップしてみてください。
おそらく、自動露出と「太陽の位置」によるものかと思いますが、画像を見て判断しないと話になりませんので(^^;
書込番号:12140792
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん,今日は。
返信有難うございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの仰る様にしたいのですが、
東芝のAX/55Aと言う最低スペックのノートブックであり、(CPUセレロンの1。73GHz)
CX370Vのソフトすら対応できず、
PC関係無しに外付けHDDが使えるこの機種にしました、
そして直接東芝のレグザA8000にD4映像に入力しています。
テレビとの間が原因とは思えませんが?
ビデオのモニターは小さくて症状が確認出来ません。
PCは今年の暮れに購入予定です、情け無いですがそんな理由で画像をUP出来ません。
返信いただきまして有難う御座いました。
書込番号:12142287
0点

「ビデオカメラ本体のみ」で、
動画から静止画を簡単に取れるのですが(取説参照)、それでも無理ですか?
書込番号:12142506
0点

再度有難うございます。
取説を読みながら遣って見ます、
少々不慣れな事ですので時間が掛かると思われます。
少々お時間を下さい。
SDXCカードに上手くコピーしてPCに記録できると良いのですが。
書込番号:12142669
0点

動画から静止画を取得したあとは、デジカメ画像の場合と同様の扱いで済みます。
書込番号:12142889
0点

取説を読みながらSDXCにダビング出来ました。
ただ問題は蛍光灯下のフリッカーのように激しくなく
少し気に成る程度の明暗差ですので、更に写真では分からないと思います。
青空の面積が多いほど出易いですが、
空の写っていない林の中でも出てきます、
私は手振れ補正との関係か?っと疑っております。
この写真明と暗をシッカリダビング出来たか自身有りません。
少し気になる程度ですので、
この機種の使用と諦めようと思ってます。(苦笑)
書込番号:12143185
0点

書き忘れました、何時もは空がフリッカーのように成るのですが、
今回は空より、森の部分の明暗が出ています。
森の部分を見て戴くと有り難いです。
書込番号:12143225
0点

はじめまして。
当機のユーザーでないので、一般的なことしか申し上げられないのですが・・・
自動露出(AE)は、基本的には明るさを平均化するように作動するシステムです。
そのため、画像に明るい部分が多いとそれ以外の部分は暗く写ります。(逆光というのがこれに該当します。)
逆に、暗い部分が多いとそれ以外の部分は明るく、場合によっては真っ白になってしまいます。
そこでアップされた画像を拝見したところ、画像上で明るい空の占める割合が増えると森が暗くなり、
明るい空の占める割合が減ると森が明るくなっているように思います。
これは拝見する限りでは、自動露出の正常な働きです。
ただ、これはたまたまそういう条件が重なったという可能性もあるので、一度三脚などで写る範囲を固定して撮影してみてください。
それでも、明るくなったり、暗くなったりするようなら、初期不良だと思います。
明るくなったり、暗くなったりしなければ、多分仕様です。諦めてください。
書込番号:12145859
1点

画像アップお疲れ様です。
提示されている画像サンプルは、自動露出補正の結果として少なくとも単独(1コマ)としては特に問題ないと思います(許容範囲の問題)。
しかしながら、動画として明暗チラチラすることは気になるとは思いますので、やはり、固定撮影の場合は「本当に固定する(三脚などを使う)」ことになると思います。
※手持ちであればアクティブ手ブレ補正OFFにして、どれぐらい手ブレしているのか把握されたほうがいいでしょう。いずれ私も同じになると思いますが、加齢によって細かな手の震えが出易くなるのは不可避ですから、「総合的にマシな結果」を見つけ出すことになると思います。
ところで、画面の大きな部分に明るい部分(空など)や、一部であっても高輝度光源(太陽など)が入る場合、アクティブ手ブレ補正で自動露出補正の閾(いきい)値(≒境界値)近辺をフラフラする可能性は、私もあると思います。
ただし、アクティブ手ブレ補正そのものが悪いわけではなく、従来の手ぶれ補正の範囲では閾値付近をフラフラするほどの補正角がなかったわけですから、先述のように「総合的にマシな結果」を見つけるしかないわけです。アクティブ手ブレ補正OFFでは、画面が揺れながら明暗チラチラ、という結果になるかもしれないわけですから。
さらに気になるのが「顔認識」の影響です。顔認識とは「人間が認識するところの顔」のみ認識するわけではないので、「人間が認識するところの誤動作」が起こります。
画像サンプル内にある「色」から察すれば誤動作の可能性はないとは思いますが、撮影時は顔認識ONの状態だったでしょうか?
書込番号:12147348
1点

別の観点から書き込みます。まったく見当違いの場合もありますのでその際は無視して下さい。
>チラチラと画面の明るさが変わります
これはきっちり0.5秒間隔で変化しますか?
もし、そうであればGOP単位での変動の可能性がかなり高いです。
その際はビットレートを上げる、あるいは再生機器を変えると改善するかもしれません。
最近のソニー機ではあまり聞かない現象ですが、
XR500/520あたりでは出ていたという噂はありました。
書込番号:12147418
2点

カラメル・クラシックさん、今日は。
返信有難う御座います。
自動露出で明るい面が多いと暗いところが黒潰れしたり、
暗い所が多いと白飛びしたりする原理は理解していますが、
今回の場合明るい所、暗い所の比率が大きく変わらなくても
画面の森の部分がフリッカーの様にチラつきます。
カラメル・クラシックさんの仰る様に手振れ補正をカットして
三脚で撮影範囲を固定させて撮影して見ます。
撮影画面を完全固定させて、
チラつけば初期不良ですね。
晴れた日にテストしたいと思います。
テストの結果をこのスレにご報告したいと思います。
わざわざ返信有難うございました。
書込番号:12148932
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、今日は。
度々返信有難う御座います。
チラチラが出やすい条件の時に手持ちで手振れ補正ONにして撮影後、
同じ構図で構図を固定し手振れ補正をOFFにして三脚で撮影したいと思います。
それと顔認識はONに成ってました、OFFにしてテストして見たいと思います。
テストの結果はこのスレにご報告したいと思います。
返信有難う御座いました。
書込番号:12148959
0点

なぜかSDさん,今日は。
返信有難う御座います。
>これはきっちり0.5秒間隔で変化しますか?
最初は1秒間に数回明暗のように感じましたが、
見ていると0.5秒間隔のような気もして来ます。
もしそうだとしても最高画質のFXで撮影していますので、
これ以上ビットレートを上げられませんので、
後は東芝のレグザとの関係になると思います。
今度購入店にて他社製の液晶テレビに繋いで確認したいと思います。
結果はこのスレにてご報告したいと思います。
返信有難う御座いました。
書込番号:12148998
0点

>そして直接東芝のレグザA8000にD4映像に入力しています。
私の所有機器では、D端子接続で、なぜかSDさんが仰る0.5秒ごとの画質変動が出やすい
と感じたことが過去にあります。
いちど、HDMIでも試されるといいかもしれませんね。
書込番号:12149037
2点

P.S.
なお、レグザなど液晶TVでは入力種類ごとに画質設定できます。
書込番号:12149043
1点

ベイダーRCさん,今晩は。
返信有難う御座います。
>D端子接続で、なぜかSDさんが仰る0.5秒ごとの画質変動が出やすい
そう言う現象は有りましたか、
CX370Vに付属していたD端子を使いましたが、
(HDMIの方が良いだろうな)っと思いながら付属のD端子を使っていました。
早速購入店にて確認して来ます、
結果をこのスレにて報告させて戴きます。
>なお、レグザなど液晶TVでは入力種類ごとに画質設定できます。
画質設定で対処出来れば一番安上がりで良いのですが。
レスを下さり有難う御座いました。
書込番号:12149456
0点

確かにTV側の問題も無視できないですね。
機種によるとは思いますが、露出の追従は「びよん!(^^;」という感じで変化するように思うので、書かれているような短周期でチラチラするのは変だな?という気はしておりました。
※そうでなければ、列車や自動車から撮影するとき、普通にチラチラするような場面に出くわした記憶もあると思いますが、そんな場合は悲惨な感じになってしまいます(^^;
(短周期で明暗が変化する場合は、移動平均のような感じで露出を反映しているように思います)
ちなみに、私はTV側で勝手に調整をいじられるのを嫌っているので、お任せ機能の類は省電力モードを除いてあまり使用しないようにOFF設定にしていたりします(^^;
書込番号:12150087
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん.
カラメル・クラシックさん.
なぜかSDさん.
ベイダーRCさん.
皆さま、親身になってご教示下さりまして有難う御座いました。
今日カメラを持って販売店に行きまして、
自宅のと同じ東芝のA型のハイビジョン液晶テレビにHDMIで繋ぎましたところ、
問題のチラチラが出ませんでした。
原因はD端子で繋いだ事でした。
安上がりに付属のD端子を繋ぎましたがたまにほんの少しチラチラが出てしまいました。
HDMI端子は暮れにPCと一緒に買う予定です。
本当に皆さま有難う御座いました。
お陰様で無事解決致しまして、
ご報告を兼ねてお礼とさせて戴きます。
書込番号:12153390
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの機種を購入検討中です。
今のハンディカムでもまだまだ使えるのですが、小さいのが欲しくなってのことです。
子どもを撮るのと、野球のフォームチェックに使っていたのですが、何が便利って
デジカメではできないくらいの連写ができ、コマ送りでフォームチェックが
出来ました。
こちらの機種では、へんてこりんなゴルフのフォームチェックは出来るみたいですが、
連写機能って、もはやほとんどの機種でなくなってしまったのですかね?
最近はデジカメの性能も良くなって、デジカメでも出来るみたいですが、
1秒間に10コマとかが出来る安いデジカメを購入した方がよいのですかね。
それだけのためにデジカメを買うのもイマイチですし、出来れば一石二鳥となれば
良いのですが、どなたか連写機能について教えてください。
0点

静止画にこだわるのでなければ、3秒間ですが「なめらかスロー録画」というのがあります。
書込番号:12141355
0点

パソコンがPMB(付属画像編集ソフト)の動作するスペックがあるのであれば、動画切り出しができるのでは?手間がかかりますけど。
ただし、コンデジの方がシャッターを押すだけなので、あえて行うとしたらですが。
回答は、連写機能はない?
書込番号:12142137
0点

いろいろとアドバイスをありがとうございました。
連写機能はあきらめました。
ただ、また電気屋さんに行って、悩んでしまいました。
たまたま目に入ったPanasonicのTM-650も気に入ってしまいました。
動画撮影時でも静止画撮影が1200万画素近くで撮れる!!
SONY製品はこの機種でも500万画素位だったと思うので、大きな差ですよね。
でも、こういった動画専門機に関しては、あくまで静止画はおまけと見た方が
良いのでしょうか?
店員さん曰わくは「静止画はやはりコンデジなんかでも上。」と。
2個も持ち歩くのがイヤだから聞いているのになぁ。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
この製品を後押しする意見があればください。
書込番号:12150529
0点

>PanasonicのTM-650も気に入ってしまいました。
>動画撮影時でも静止画撮影が1200万画素近くで撮れる!!
>SONY製品はこの機種でも500万画素位だったと思うので、大きな差ですよね。
>
>でも、こういった動画専門機に関しては、あくまで静止画はおまけと見た方が
>良いのでしょうか?
おまけどころか、「数字を盲信した結果の後悔」を経験できると思います(^^;
少なくとも、「実際に1200万の有効画素数を持つ」デジカメなどとは「大差」が出ます。
(これでも控えめな表現です。仮に違いが判らないのであれば、今後は解像力を気にする必要がありません(^^;)
とにかく、単にビデオ用だからと考えるのではなく、デジカメであれビデオであれ、実際の画像を検討・比較することが絶対条件になります(画質を気にするのであれば)。
試写や画像サンプルを探してみてください。
ところで、静止画サンプルをメーカーが公開していないような機種は、その段階で検討から排除すべきだと以前から思っています(静止画の画質を気にするならば)。
ただし、比較対象のいずれも公開していないとしても、先述の通り試写や画像サンプルによる比較は(画質を気にするのであれば)必要です。
そして、「自分にとって許容範囲なのかどうか」を個人で判断するべきかと思います。
書込番号:12152253
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
370Vの購入を検討しているのですが、現在、東芝のS1004Kを保有しています。どのようにすればS1004Kへ簡単かつ高画質で編集できるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますか。また、将来的にはパナソニックのBW680等のBDレコーダーの購入を考えているのですが、パナソニックのBDレコーダーへの編集は、難しい操作や時間が必要になるでしょうか。撮影した動画を高画質で保存したいときにはBDで、と考えています。編集に苦労したくないのであれば、TM35を購入した方が良いのでしょうか。アドバイスを頂けると助かります。よろしくおねがいいたします。
0点

>東芝のS1004K
残念ながら・・・CX370などの「AVCHD規格のハイビジョンカメラ」には非対応です。
ビデオカメラとAVコード接続による「(非ハイビジョンの)従来方式」でしかダビングできません。
もし、ハイビジョン動画をダビングしようと思えば「HDV規格」を、現行の一般向け機種では唯一SONYの「HC9」のみになります(もしかすると既に生産終了かも?)。
(したがって、TM35にしてもダメです)
書込番号:11959799
0点

まず、
Windows7が走るようなスペックのPCであれば、
ハイビジョン(AVCHD)のまま外付HDD等にデータの保存は可能ですので、
小型・望遠重視でなければCX370Vをお薦めします。
次に、
少なくともPanaかSONYのブルレイレコ(USB取り込み対応機種推奨)にすれば、
取り込みやカット編集程度は簡単です。
が、
可能なら、PCで作業してからブルレイレコに取り込んでBD化した方が楽かも。
書込番号:11959909
0点

返信が遅くなってしまいすみませんでした。その後、CX370Vを購入致しました。それほど高性能なPCではないのですが、なんとか市販の編集ソフト(TMPGEnc Authoring Works 4)等が動作するようなので、PCでブルレコ化したいと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12142837
0点

TMPGEnc Authoring Works 4 は、駄目じゃないですかね?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_new.html
>Blu-ray(BDMV)の書き出しに使用できる映像フォーマットは MPEG-2 のみとなります。MPEG-2 以外のフォーマットが入力された場合、MPEG-2 に変換されます。
あまり、芳しくない状況に陥るとおもいますよ。
できれば、無劣化(スマートレンダリング)で焼けるソフトが良いですが、
市販ソフトも、ほとんど撮影日時字幕のデータを消してしまうので、お薦め出来ません。
あえて言えば、imgBurnと multiAVCHDというフリーソフトの組み合わせでしょうか。
編集関係、BD作成に苦労したくなければ、TM35が向いていると言えなくはないです。付属ソフトでのBDMV作成、DIGAでのBDAV作成等。
SONYの付属ソフトでは、字幕データを活かせば、レコーダー再生時、シーンごとに一瞬停止しますし、一瞬停止させなければ、字幕が消えてしまいます。
HDR-CX370Vであれば、BDレコーダーはSONYのほうが適しているようです。HDR-CX370Vだからというか、一般的にAVCHDビデオカメラのデータの取り扱いはSONYのBDレコーダーのほうが適しているようです。
CX370Vだから、DIGAは駄目という訳ではありませんが、多少工夫は必要です。
BW680ではなく、BW690世代のほうが良いかもしれません。多分、良いと思います。
結論としては、今は外付けHDDに、できるだけそのままの状態(付属ソフトは使わない)で保存しておくか、どうしてもディスクに焼かないとと言う事であれば、
付属ソフトのワンタッチディスクでAVCHDDVDに焼いておく事をお薦めします。
BDに焼くのは、BDレコーダーをお買いになって、BDレコーダーで作成するか、PCソフトで作成したBDに間違いがないか、BDレコーダーで確認出来る環境が整ってから、色々な落とし穴を充分ご理解になった上での方が良いと思います。
書込番号:12143058
0点

すでに、本機を購入なさったのでしたね。
TM35の下りは、忘れてください^^;;
書込番号:12143075
0点

たびたびすみません、編集がメインの作業でしたね。
切った貼ったやるということですよね。
そうすると、市販ソフトでカット編集する場合、どうせ撮影日時字幕データは消滅しますので、気にしないでください。
MPEG-2も4も、BDに焼ければそれでOKでしたら、ご随意にというところでしょうか。
個人的には、DIGAで撮影日時が表示できるEDIUS NEO 2 Booster
なんか、お薦めではありますが。
レコーダーでの編集は、カット、結合した部分が、一瞬停止(DIGAは、結構見苦しくキツいです)しますので、細かい編集は論外とお考えになったほうがよいかも。
お騒がせしました。^^;;
書込番号:12143155
0点

ぐらんぐらんす〜さん大変参考になりました。市販ソフトはこれから購入するところでしたので、無劣化(スマートレンダリング)で焼けるソフトを探してみます。EDIUS NEO 2 Boosterがお奨めなのですかね。ただ今調べてみたらかなり高価なのですね!もうちょっと安価で焼けるソフトがあるといいですね。撮影日付のデーターはどの道消えてしまうようですしね。。
書込番号:12143945
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

NTFSの方が大容量ファイルを扱うときは良いですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System#NTFS.E3.81.AE.E7.89.B9.E5.BE.B4
書込番号:12139599
0点

カメラの中身をそのまま記録するなら容量は関係ない。
つまり容量だけならFAT32で問題ない。
しかし、いろいろ保存するならNTFSでいいんじゃないの。
積極的にFAT32を選ぶ理由ってあまりないね。
で、ここまできて実はMacでしたとかいうオチはないよね?
書込番号:12140786
0点


>外付けHDDに保存しようと思っているのですが、
それって、もしかしたらCX370と直結した外付けHDDのことですか?
もしそうなら、FAT32でのフォーマットが必須条件ですね。
書込番号:12141198
1点

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_400
カメラと外付けHDDの直結は、FAT32だけですね。
書込番号:12141852
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
価格.com 初めての書き込みです。よろしくお願いします。
デジタルビデオカメラ購入に当たって悩めることが一つ。
現在所有しているPCに外付けブルーレイディスクドライブをつけて使用できるのか?
また、AVCHDを処理しきれるのか?
スペック表とにらめっこしても、よくわからず困っています。
PC FMV-PESKPOWER LX70Y/D(2008年 春モデル)
OS Windows Vista Hone Premium
CPU インテル Core TM2 Duo E4500
チップセット インテル G965 Express チップセット
メインメモリ 標準2GB
グラフィック・アクセラレータ インテル・グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3000(チップセットに内蔵)
ビデオメモリ 最大358MB(メインメモリと共用)
解像度 最大1680×1050ドット
HDD 500GB(現在C:14.9GB D:328GB で 外付け1TB検討中)
外付けブルーレイディスクドライブは パイオニア BDR-205BKバルク , バッファロー BR-X816U2
など、見ていますが、BDR-205BKバルクは組み込み用なのでBR-X816U2のような
完全に外付け用のバッファロー製以外の商品がないかなと思っています。
(BR-X816U2の評判があまり良くないようなので。)
デジタルビデオカメラは当商品とPana HDC-TM35,TM60 を候補にしています。
使用目的は子供の成長記録です。
今まではUlead DVD Movie Writer 5 を使用し、miniDVC , 8センチDVD-RAM ,
デジカメのQuickTime の映像を切ったりつなげたりして videoモードでDVDに残してきました。
今回 せっかくのハイビジョンムービーカメラ購入ですので、できるだけいい画質で残したいと思っています。
ブルーレイディスクレコーダー Pana DMR-BW680 も所有していますが、編集→書き込み はPCでの作業の方が都合良く、皆さんの知恵をお借りしたいのです。
お店の店員さんに聞くと 緊張してしまい、せっかく教えてくれてもその場で理解できないことの方が多く困っています。
初めての書き込みで失礼があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

困ってます、教えてください。さん
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page223.shtml
にCORE2DUO E6600とcorei7 860のフルHD動画の変換速度
比較をしています。
E4500で編集・エンコードするならば、時間がかかることに
注意してください。
書込番号:12106583
0点

困ってます、教えてください。さん お早う御座います。
こんな方法は如何でしょうか。
CX370VからPCに動画を取り込み編集、PCからSDカードに書き出し、
SDカードからDMR-BW680に取り込み、BDに焼く。
これなら外付けブルーレイディスクドライブを新たに購入しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:12106869
1点

くわしくはないのですが・・・
Video Studio X3で見てみると、お持ちのパソコンFMV-DESKPOWER LX70Y/DでAVCHDの処理は大丈夫そうですね。
下でご確認ください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab5
それで大丈夫なら、パイオニア BDR-205BKバルクとVideo Studio X3を購入されればよろしいのかと思いましたが、
外付けのドライブがいいということなのでバッファロー BP3D-PI6U2はいかがでしょうか。
http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/bp3d-pi6u2/#spec
バッファロー BR-X816U2は、ドライブがLG製のためか、不具合が頻発したようですが、
BP3D-PI6U2はドライブがパイオニア製になって動作も安定しているようです。
BP3D-PI6U2はソフト(Cyber Link)も添付されているので、
それで間に合えば新しくソフトを購入しなくてもいいかもしれません。
書込番号:12107309
1点

今から仕事さん
早速のお返事ありがとうございます。リンク先の貼り付け、ありがとうございました。
遅いながらも動作はするようで、一応安心しました。
他の用事をしながら気長にするので、結果ブルーレイディスクに書き込めれば問題なしです。
ありがとうございました。
sonyガンバさん
お返事ありがとうございます。
DMR-BW680購入時には仰る通りの使用方法を考えておりました。
ですが、DMR-BW680を設置している部屋が居間で、年寄りの寝室の隣ということと、
昼間は私の都合で使用できる時間があまりないこと、リモコンを扱うより自室のPCを扱う方が楽なことなど、個人的な生活スタイルによる都合なのです。
それに加えて、多忙な姉世帯のビデオも代わって編集するのですが、使用ビデオカメラがPana VDR-D250 で 録画したDVD-RAM を預かり、編集してDVDに焼いて渡すことがよくありますし、現在私の SHARP VL-X950 が壊れたため、VDR-D250を拝借し、使用しては返しています。
せっかくなので、姉が撮りためてある大量のDVD-RAMもブルーレイ化してあげたいと思うのです。姉はPCにバックアップをとってDVD-RAMを使い回すことすらしてなかったものですから。
もちろん投資出来る金額に制限がありますので、最終的にブルーレイディスクドライブ設置を断念したときには、この方法になると思います。
あまり長文になってはと思い、事情説明を省略してしまいました。申し訳ありません。
またアドバイスいただければうれしく思います。ありがとうございました。
カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。
FMV-DESKPOWER LX70Y/DでAVCHDの処理は大丈夫とのこと、安心しました。
バッファロー BP3D-PI6U2の紹介もありがとうございます。リンク先の貼り付けも助かります。
BP3D-PI6U2はぴったりの商品ですが、少し値段が高いですね。 BDR-205BKバルクを買ってFMVのディスクドライブと入れ替えるなんて、私みたいな素人にもできることなのでしょうか?
新しい質問になって恐縮ですが、よろしければ教えてください。
書込番号:12110435
0点

「EDIUS」のどれかを買って、CanopusHQ(グラスバレーHQ)に変換してから
編集しないと、遅くて気が狂いそうになるよきっと。
体験版あるから試してみるといい。
Core2DuoでAVCHDの生データ編集はきつすぎると思う。
書込番号:12110465
1点

はなまがりさん
ありがとうございます。やはり無謀でしょうか?
「EDIUS」でCanopusHQ(グラスバレーHQ)に変換とのことですが、グラスバレーHQという言葉自体知らない私には、ハードルが高そうですね。
体験版を使ってみるのにも、まずビデオカメラの購入が必要なので、それからになります。
年末には購入予定です。
ここはやはり素直にDMR-BW680でブルーレイ化するしかないのかもしれません。
もう一度、いろいろ考えてみようと思います。
書込番号:12110925
0点

困ってます、教えてください さん
あらためて申しますが、私はくわしくはありません。
>BDR-205BKバルクを買ってFMVのディスクドライブと入れ替えるなんて、私みたいな素人にもできることなのでしょうか?
できるでしょうが、私ならしません、くわしくありませんので。おとなしくバッファロー BP3D-PI6U2を購入します。
勿論、PCで編集、SDカードに保存、DMR-BW680でディスク化が金銭的にはベストです。
>CanopusHQ(グラスバレーHQ)に変換とのことですが、グラスバレーHQという言葉自体知らない私には、ハードルが高そうですね。
むしろ、ハードルを低くするために変換するのです。(私が説明すべきことではありませんが・・・)
AVCHDは、圧縮率が高く重いので、扱い易いように変換して編集しようというものです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD#.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA.E7.B7.A8.E9.9B.86.E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88
多くのソフトでは扱い易いSD画質(プロキシファイル)で編集して、書き出しは元のファイルで行います。
(尚、EDIUSのグラスバレーHQの詳細については知りません。)
書込番号:12112246
1点

はじめまして、
>今まではUlead DVD Movie Writer 5 を使用し、miniDVC , 8センチDVD-RAM ,
>デジカメのQuickTime の映像を切ったりつなげたりして videoモードでDVDに残してきました
現在お使いのPCでSDファイルなら問題ないとおもいますが。
AVCHDファイルを処理するには力不足です、現状PCに外付けBDも実用にならないと思います、
編集やBD出力も含めてお望みならPCの更新が理想的です。
書込番号:12113015
1点

私のセカンドマシンはスレ主さんよりちょっと高スペックですが、(G965 Core2DuoE6600)このカメラのAVCHD映像を処理しきれず、コマ送りになってしまいます。
スレ主さんのパソコンでハイビジョンを編集するのは、残念ながら困難でしょう。
書込番号:12114634
1点

カラメル・クラシックさん
早速お返事ありがとうございます。
>AVCHDは、圧縮率が高く重いので、扱い易いように変換して編集しようというものです。
貼り付けていただいたリンク先からと、はなまがりさんに教えて頂いたEDIUSのページからと少し調べてみましたが、なるほどCanopusHQ(グラスバレーHQ)というのは、画質を維持して編集しやすくしてくれるなんて、すごいですね。
Ishidan1368さん
はじめまして、お返事ありがとうございます。
>AVCHDファイルを処理するには力不足です、現状PCに外付けBDも実用にならないと思います、編集やBD出力も含めてお望みならPCの更新が理想的です。
やはりそうですよね。
>現在お使いのPCで現在お使いのPCでSDファイルなら問題ないとおもいますが。なら問題ないとおもいますが。
PCでSDファイルに変換してから編集するということですか?画質はかなり下がるのでしょうね?すみません、とりあえずお礼をと思って、まだよく調べていないのです。
>現在お使いのPCでSDファイルなら問題ないとおもいますが。
私のPCではAVCHDファイルを処理するには力不足だけれども、AVCHDファイルをCanopusHQやSDファイルに変換すること自体は可能なのでしょうか?
SDファイルに変換するのは、ビデオカメラに付属のソフトで出来たと思うのですが、このソフトの使用さえ出来ないPCだったりするのでしょうか。
とんたっち2さん
お返事ありがとうございます。
>スレ主さんよりちょっと高スペックですが、(G965 Core2DuoE6600)このカメラのAVCHD映像を処理しきれず、コマ送りになってしまいます。
私より高いスペックのPCでもコマ送りになってしまうんですね。
>スレ主さんのパソコンでハイビジョンを編集するのは、残念ながら困難でしょう。
はい、潔く諦めます。
ここで、お詫びがございます。
Sonyガンバさん
>CX370VからPCに動画を取り込み編集、PCからSDカードに書き出し、
SDカードからDMR-BW680に取り込み、BDに焼く。
せっかく教えて頂いたのに、私の読み誤りにより、「PCに動画を取り込み編集、PCからSDカードに書き出し」の部分を理解しておりませんでした。
カラメル・クラシックさんの再度のお返事で気がついた次第です。
Sonyガンバさん本当に失礼をいたしました。
そもそも、編集後の内容をSDカードに書き出せるなんて、思ってもいなかったものですから。
(私にとってのSDかーどは、撮影した動画や静止画の素材を保存するものでしかなかったのです。思い込みがと無知が邪魔をしています。)
また、DMR-BW680でできることもまだ十分に理解できていないのです。(今、一生懸命取説を読んでいます。)
それともう一つ、今の今まで、ブルーレイはDVDの容量が大きくなって保存強度が増し、どんな録画モードでも書き込み可能なディスクという認識だったので、今まで作ってきたDVD−Videoのように、メニュー画面にタイトルやサムネイルを表示出来ると思っていたのですが、ちょっと違う気がしてきました。(すみません、頭がごちゃごちゃしています。)
みなさん、親切にご教授いただき、本当にありがとうございます。
少し時間を頂いて、頭の中を整理します。
書込番号:12116438
0点

困ってます、教えてください さん
諦めないでください。
お二人の方が否定的な意見を述べておられますが、私はお持ちのものと同程度のスペックのPCで、
複数のカメラのファイルをプロキシファイルに変換して、複数のトラックに並べて編集していました。
書き出しには非常に時間がかかりましたが、編集は問題なく出来ましたよ。(SD画質での編集と同じです)
とりあえず、体験版でお試しになってみて下さい。
断念するのは、まだ早いです。
書込番号:12116796
1点

カラメル・クラシックさん
応援ありがとうございます。今朝は少し凹んでいました。
「できるのでは?」という方、 「無理なのでは?」と仰る方、 両方いらっしゃるので
悩みますが、今回は外付けBDは断念して、Sonyガンバさん と カラメル・クラシックさん に教えてもらった
>CX370VからPCに動画を取り込み編集、PCからSDカードに書き出し、
SDカードからDMR-BW680に取り込み、BDに焼く。
でやってみようかと思います。CX370VがTM60かTM35に変わってしまうかもしれませんが。
編集ソフトの体験版もいろいろ試してみたいと思っています。使えるか使えないか、お金のかからないことでしたら、やってみたいですから。数年後、PCを新調するまでに、少しでも経験値を上げておきたいですし。
ところで、カラメル・クラシックさんは私と同程度のPCをお使いとのこと。
差し障りなければ、編集ソフトは何をお使いなのか 教えて頂けませんでしょうか?
それと、
>扱い易いSD画質(プロキシファイル)で編集して、書き出しは元のファイルで行います。
という仕組みがよく理解できません。SD画質でプログラミングして、書き出し時に生データを引っ張ってきて割振る感じでしょうか?(表現、わかりにくいですかね)
とんたっち2さん も、ご覧になってましたら参考にしたいので、差し障りなければ、編集ソフトは何をお使いなのか 教えて頂けませんでしょうか?
なぜコマ送りになるのか、気になります。私のPCで出来れば、とんたっち2さん のでも出来るはず、と考えるのですが。PCのスペックって単純なものでないかもしれませんが。
早く、いろいろ試してみたくなりました。
そろそろCX370VかTM60かTM35、どれにするか決めなければいけません。
都合がつけば今週末、実機を触りに電気店に行く予定です。
書込番号:12120198
0点

カノープスのEDIUS Neo2Boosterでしたら、お手持ちのPCでも簡単な編集なら
そこそこ動いてくれると思います。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo2b_try_enquete.htm
1440x1080のHQモードなら、プロキシファイルを作成しなくても、生の.m2tsファイルでも
意外なほど快適なリアルタイムプレビューが可能です。
(Core2DUO E6400機で経験済みです)
1920x1080でビットレートの高いものはキツイとおもいますが、いちど試す価値はあると思います。
最終生成した動画ファイルは、フリーソフトのmultiAVCHDを使いSDカード経由でBW680に
渡せます。
書込番号:12120361
0点

なお、編集実験用の生AVCHDファイルは、AV Watch小寺氏のレビューに豊富にあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
書込番号:12120384
0点

更に余分なことを言いますと、あれこれストレスのたまるAVCHDカムのPC編集作業に
着手する前に、BW680をしっかりマスターした方がいいと思います。
子育てで忙しいママさんに、現状のPCビデオ編集環境はあまりオススメできません。
AVCHDカムとBW680だけでも、ホームムービーの楽しみのほとんど全てを満喫出来ます。
書込番号:12120421
0点

困ってます、教えてください さん 返信が遅くなってごめんなさい。多忙でこちらを覗けませんでした。
先ず、編集ソフト、私の使っているのはAdobe Premiere Elementsですが、非常に評判が良くないのでお薦めできません。
VAIO Edit ComponentsというPremiere用のプラグインソフトでプロキシファイルを作成することで、なんとか使えているソフトです。
お薦めはプロキシファイルでの編集が可能なソフトです。
具体的なソフトについては、くわしくありませんのでご容赦ください。
>SD画質でプログラミングして、書き出し時に生データを引っ張ってきて割振る感じでしょうか?
そうです。
書込番号:12124213
0点

返信が遅くなりました。
現在はCorei7マシンをメインに使っていますので、AVCHDの扱いに問題はありません。
編集ソフトは、CV370Vの購入に合わせて、EDIUS Neo2Boosterを導入しました。
Core2Duoマシンの時はまだHDVカメラで、サイバーリンクのPowerDirector7を購入し使ってみましたが、キャプチャがまともに出来ず、動作も重くて使い物になりませんでした。
他にもAdobe Premiere ElementsやコーレルVideo Studioの体験版を使いましたが、編集以前に不安定で断念しています。したがって、まともに編集した事はありませんでした。
Corei7ではスレ主さんの参考になりませんので、EDIUS Neo2Boosterの体験版をCore2Duoマシンに入れてあらためて動作を確認してみました。
結果は驚き。わずかに引っかかる感じはありますが、特に事前のファイル変換も無しでまったく普通に使えるじゃありませんか。さすがに編集後の変換出力はCorei7の3倍ぐらいかかりますが、安定性も問題無さそうです。
海外勢ソフトの時の苦労はなんだったんだろう。
再生面ではPowerDVD8を使いましたが、全画面ではやはりコマ落ちしますが、ウインドウ画面で小さくするとスムーズになるようです。但し、安物ですが一応ビデオカードを付けていますので、スレ主さんと同じ環境(ビデオカード無し)での検証はしていません。
書込番号:12125292
1点

ベイダーRCさん
初めまして。お返事ありがとうございます。
>あれこれストレスのたまるAVCHDカムのPC編集作業に着手する前に、BW680をしっかりマスターした方がいいと思います。
そうですね。ストレスが我慢の限界に達したら、背伸びをやめて “簡単・ラクチン”
な方を選ぶかもしれません。 今はまだ 楽しんでる範囲なので、大丈夫ですよ。
>カノープスのEDIUS Neo2Boosterでしたら、お手持ちのPCでも簡単な編集なら
そこそこ動いてくれると思います。
はい、ぜひ体験したいと思います。
>最終生成した動画ファイルは、フリーソフトのmultiAVCHDを使いSDカード経由でBW680に
渡せます。
ありがとうございます。実はここも“???”だったのです。
ただのフォルダのコピーでいけるのかなあ?ま、やってみるべ。 などと思っていたところです。
皆さん 優しく教えてくださるので、緊張がほぐれてきました。
>編集実験用の生AVCHDファイルは、AV Watch小寺氏のレビューに豊富にあります。
紹介、ありがとうございます。人様の物を勝手に使わせてもらってもいいのですか?
著作権云々・・・の問題で違法なのかと思ってました。
リンク先を見てみました。「どうぞご自由にお使いください」って言葉があるかと思ったら、
見つけることができません。ネットで、公開している画像は自由に使っていいと解釈していいのでしょうか?
使用させて頂くときは“対象をファイルに保存→クリック”でいけるのでしょうか。
週末電気店に行けたら、SCHCカードと外付けHDDを買って 展示品で撮影させてもらって SCHCカードにダビングして持ち帰り(撮影モードはHEですよね)、外付けHDDにPC内のデータを非難させておいてから、いろいろ実験してみようかと思います。
勇気がなくて 「展示品で撮影させてもらって」が出来なかったら、小寺氏のレビューのを
使わせて頂きます。
リンク先の貼り付け、みなさんいつもありがとうございます。
これが本当に助かるんです。(実は、私 まだやったことないのです。ちょっと調べればできると思うのですが。)
カラメル・クラッシックさん
お早うございます。全然遅くないですよ。お返事ありがとうございます。
>私の使っているのはAdobe Premiere Elementsですが、非常に評判が良くないのでお薦めできません。
そうなんですね。はなまがりさん、ベイダーRCさん、とんたっち2さん も 勧めてくれているので、 “EDIUS Neo2Booster” を 真っ先に体験してみたいです。
ベイダーRCさん、とんたっち2さんが Core2DUO で経験済みとのことで、うれしい情報 ありがとうございました。
とんたっち2さん
お早うございます。お返事ありがとうございます。
>現在はCorei7マシンをメインに使っていますので
やはりそうでしたか。セカンドマシンですもんね。なのにも関わらず、EDIUS Neo2Booster
を実験して頂き、ありがとうございました。やってみます。
書込番号:12125683
0点

先程の書き込みに、誤りがありました。
訂正させて下さい。
撮影モードはHE(そんなモード無いです)→FH です。
非難させて(非難されるデータって何や)→避難 です。
よろしくお願いします。
書込番号:12126109
0点

多くの方にお返事頂き、親切に教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
もう一人で悩まなくていいんだと思うと、嬉しくて嬉しくて。
当初の質問については
ビデオカメラから PCに動画を取り込み EDIUS Neo2Booster で編集、
PCから multiAVCHD を使いSDカードに書き出し、
SDカードから DMR-BW680に取り込み、BDに焼く。
という方向で解決しましたので“解決済”とさせて頂きます。
実際にやってみて、困ったら 別スレッドにて質問させて頂こうと思います。
そのときは またよろしくお願いします。
書込番号:12130756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
