HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

新機種

2010/10/19 04:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:13件

今、HDR-CX370Vの購入を検討しているのですが、
発売したのが2010年の2月なので購入したあとすぐに
新機種が出るのでは?と購入を躊躇しています。
ビデオカメラのモデルチェンジの周期ってどれ位なのでしょうか?

あとCX550Vとの画質の差はかなりあるのでしょうか?

どなたか詳しい方いらっしゃったらお教えください、よろしくお願いいたします。

書込番号:12082245

ナイスクチコミ!0


返信する
孝志郎さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/19 05:37(1年以上前)

りょう0823さん、こんにちは。
私は今月の運動会前にCX-370Vを購入しました。
新機種が気になるという事は、今すぐは必要としていないと思います。
それなら新機種がでるまで待って比較してはどうでしょうか。
370Vも安くなっていると思います。

私は最近のビデオカメラは手ぶれ補正が飛躍的に良くなり暗所にも強くなり十分だと思います。
上位機種と比較すると画質は劣るのでしょうが十分だと思います。



書込番号:12082287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/19 08:59(1年以上前)

例年の流れだと1月のCESで発表され、2〜3月に発売…でしょうか。
どのように進化してくるのか? 楽しみですね。

お急ぎじゃないなら 1月の発表を待って 価格差を考慮したうえで決断されてもいいと思います。
場合によっては処分価格になる上位機種CX550も視野に入ってくるかもしれませんし…

書込番号:12082683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/20 00:11(1年以上前)

*孝志郎さん
コメントありがとうございます。
いやぁ〜急いでないわけではないんですが
うちの運動会には間に合わなかったんですよ。。。(-公-、)

*カタコリ夫さん
コメントありがとうございます。
う〜ん新機種待ちたい気持ちはあるんですが
出たら出たで金額もはるだろうし
今の機種もそれほど悪くないんだったら決めちゃおうかな〜
と悩んでおります(*З*).....
う〜ん3月かぁ〜
たぶんそれまで我慢できないと思いますw

書込番号:12086611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/20 14:12(1年以上前)

実際 発売されるのは2月かもしれませんし 1月末かもしれませんが、1月中には発表されるとは思いますよ。
ただ…発売されて ユーザーレビューを見て自分なりに見極めて…となるとそれなりに遅くなっちゃいますよね

今年の秋の行楽〜クリスマス〜年末年始…は今年しか撮れませんしね(笑)

書込番号:12088541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/20 19:49(1年以上前)

ちなみに・・・
CX550が展示された今年のCESは1月7日〜10日でしたが、その初日7日の午後には SonyUSAでCX550等のニューモデルが正式発表されました。日本では14日に正式発表され、2月19日に発売となりました。

2011年のCESは1月6日〜9日。今年と同じような流れだといいですね。
今年の秋はVG10以外これといって新型発売が無かっただけに、年明けにどんなサプライズがあるか!・・・楽しみです

書込番号:12089672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/21 01:09(1年以上前)

孝志郎さん*カタコリ夫さん
大変参考になりました有難うございます。

カタコリ夫さんのアンサーは特に的確であったので
グッドアンサー賞です!

それにしてもここに書き込みされている方々は皆さん
家電に詳しいですねー!
電気屋さんに聞くよりも全然参考になりました。

書込番号:12091525

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

NEX-5などと比較して

2010/10/20 14:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 yumi1006さん
クチコミ投稿数:5件

ど素人なので教えてください。
2年前に初ビデオにsanyoのxacti HD-1010という機種を購入したのですが、
先月購入したSONYのNEX-5の動画のほうがきれいな気がします。
XACTIはビデオとしては画質やAF性能がいまいちではという気がしてきました。
そこでCX-370Vの購入を検討してるのですが教えてください。

XACTI HD1010とCX-370Vって画質やAFなど似たようなもんですか?全く別物ですか?
NEX-5もフルHDなのですが、これもCX-370Vとは全然ちがうのですか?
XACTIとCX-370Vが全く別次元なら購入なのですが、同時にCX-370VがNEX-5と
さほど差がなければNEX-5だけでもいいような…。

書込番号:12088586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/20 18:50(1年以上前)

yumi1006さんの、おもな被写体は何でしょうか?

書込番号:12089417

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumi1006さん
クチコミ投稿数:5件

2010/10/20 21:20(1年以上前)

日々の家族のスナップや旅行がメインです。

書込番号:12090113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/20 23:48(1年以上前)

ビデオカメラが勝っているところ
手ぶれ補正が強力
電動ズームである
焦点距離の範囲が広い
オートフォーカスの早さ、正確さ
不自然な動画になりにくい

NEX-5(+キットレンズ)が勝っているところ
ボケる(ポートレート風の撮影だと良い感じになる)
クリエイティブスタイルで画質調整が可能
静止画がきれい(あたりまえですが)

というわけで動画だけであればビデオカメラの圧勝ですが、
NEX-5の動画で満足されているのならばそれで良いのでは?
何かご不満な点があるのでしょうか。

書込番号:12091139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/21 00:01(1年以上前)

>日々の家族のスナップや旅行がメインです。

望遠動画撮影の機会が少なく、現状の用途で満足しているのなら、NEX-5だけでも
いいと思います。

なぜかSDさんが仰るように、多目的用途で簡単に綺麗に撮れるのはCX370です。

NEX-5のフレームレートは実質30fpsですから、60インターレースのCX370に
比べると撮影状況によってはカクカクして不自然になります。
デジカメ動画機はモアレ・偽色にも弱いです。

書込番号:12091202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/21 00:19(1年以上前)

>デジカメ動画機はモアレ・偽色にも弱い

あ、書くのを忘れていました。
何か足りないような気がしていたのです。
ありがとうございます。

NEX-5はあれだけコンパクトなので
あまり文句を言ってはいけないような気がしてきました(^_^;)。

最近では結構使いやすいじゃんと思ってきています。
自分はほとんど静止画ですけど。

書込番号:12091307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/21 00:39(1年以上前)

>最近では結構使いやすいじゃんと思ってきています。

新ファームウェアも大好評みたいですね^^

Eマウントのレンズラインナップが予定通り増えて、安価に供給できるようになれば、
α55などAマウントより将来はNEX有望かな?って気がしますね。

いまごろ、パナGH2対抗機を開発してるのでしょうね〜

書込番号:12091404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

書き込みも初心者です。よろしくお願い致します。

PMBを使用し、撮影後の動画データを外付けHDDに保存しています。
先日やっとブルーレイレコーダーを購入することができ、早速ブルーレイに焼こうとしました。
ところが、レコーダーへUSBでの取り込みをする為にカメラへデータの書き出し(戻し)を行ったところ、データがおかしな具合になってしまいました。
HD FX画質で約30分の撮影画像が、2つに分割されています。
試しにこのままレコーダーへ取り込んだところ、2つの画像として取り込まれ、レコーダー側でタイトル結合を行っても、つなぎ目の部分がスムーズにつながりません(結合付近で画面は止まり、BGMが一瞬切れています)。

既にカメラ本体に該当データは残っておらず、大切な画像だったのでなんとか元に戻せないかと思い、いろいろ調べたのですが、わかりませんでした。
どなたか原因・対処方法などわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイス等ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

動画:HD FX画質 約30分

【使用機材】
PC:NEC Lavie LL800/K
外付けHDD:BUFFALO HD-HB250U2(当カメラの動画保存にのみ使用)
Blu-rayレコーダー:SONY BDZ-RX35

書込番号:12063876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/15 20:41(1年以上前)

通常、市販の外付けHDDはFAT32というフォーマットで初期化されています。
このフォーマットは一つのファイルとして扱えるサイズが最大4GBまでという制限があるんです。

FXモードで30分ですと、4GBを超えますから分割されてしまいます。
これを防ぐには、外付けHDDを最初に使うときに、パソコンに繋いでNTFSというフォーマットで初期化しなおす必要があります。NTFSならサイズに実質制限はありません。

既に分割されてしまったものは、パソコンのビデオ編集ソフトでうまく繋ぐしかありません。

書込番号:12064828

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/10/15 21:18(1年以上前)

補足です。
外付けHDDをCX370Vにダイレクトに繋いで保存している場合は、FAT(16か32かわからないが)が使われています。
カメラから初期化することで独自のファイル管理をやっているようですので、ファイルが分割されていても問題は無いかもしれません。(今、遊んでる外付けHDDが無いので確認できないのですが)

書込番号:12065029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/10/16 01:49(1年以上前)

原因は、購入されたHDDをそのままでお使いになり、
そこにPMBで動画データを保存なさったから。だと思うのですが、心当たりはございますでしょうか。

お困りのデータに関する対処方法としては、multi AVCHDというフリーソフトを使って、結合させる。
保存先は、外付けHDDではなくCドライブか、外付けHDDのファイルシステムをNTFSに変換し、
そこに、結合データを保存する。さらにそのデータを、multi AVCHDを使用し、AVCHDフォルダ構成で、USBメモリやカード(無ければ、空になったカメラ内蔵メモリでも可?)に書き出す。
という方法が、考えられると思います。
これ自体が上手くいくかどうかは、分かりませんし、やり方では、ある程度スキルが必要な部分も有るかと思います。

カメラの中に撮影データが記録された時から、FAT32というファイルシステムの上限のせいで、4Gないし、2Gにファイルが分割された状態で保存されています。
PMBを使用した場合、保存先のHDDのファイルシステムがNTFSなら、そういうデータを結合して保存してくれるんですが、FAT32だと、結合できないですね。

で、もともとカメラに記録された状態なら、AVCHDフォルダ内の管理ファイルに、連続したデータですよ?(一つのシーンですよ?)という旨記載されてるんですが、PMBは、FAT32のHDDに保存されたデータだと、書き戻し時にそういう情報も書いてくれないんですかね?

例えば、カメラで撮影したデータを、そのままカメラをレコーダーにつないでダビングすれば、レコーダーは、ちゃんと管理ファイルを見て、連続した一つのタイトル?という認識でダビングしてくれる筈です。

カメラを外付けHDDに繋いでHDDに保存した時には、
AVCHDフォルダ構成を維持したままの保存になるので、分割データも大丈夫だと思います。
PMBは、AVCHDの構成は捨てて、動画データと、独自の管理データを作って保存するみたいですね。

PMBを使わずに、普通にコピペでカメラの中身をHDDに保存した場合も、勿論、カメラの中身そのままなので、大丈夫な筈なんですけどね。

ざっくり、そんな感じです。

書込番号:12066502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/19 23:08(1年以上前)

とんたっち2さま、
ぐらんぐらんす〜さま、
早速のアドバイスありがとうございました!
こちらからの返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

全ての原因は、保存先である外付けHDDがFAT32でフォーマットされているせいなのですね。
説明書にも分割の危険性の記載はなく、作業時にもファイルが分割される旨の警告もなく、
勝手に分割されてしまうことに憤りを感じました。
SONYサイドは何も考えていないのでしょうか・・・

この度、お二人に親切にご教授いただき、勉強になりました。
ありがとうございました。


> とんたっち2さま
外付けHDDに保存したデータが既に大きすぎ、他に退避できず、現状ではすぐにフォーマットすることができませんが、
なんとか外付けHDDのフォーマットを実施し、分割されてしまったものについてもパソコンのビデオ編集ソフトを使い、
出来るだけ復元に挑戦したいと思います。
ありがとうございました。


> ぐらんぐらんす〜さま
ご指摘の通り、外付けHDDは購入時のまま使用しましたので、フォーマットがFAT形式になっているのだと思います。
編集用のフリーソフト、さらに使用手順までご教授頂きありがとうございました。
multi AVCHDは日本語化も必要とのことで(英語が全くダメなので…)、これから使い方について勉強したいと思います。
Cドライブに保存するだけの容量が残っておらず、前述の通り、外付けHDDはすぐにフォーマットできる状態ではない為、
もうしばらく先のことになってしまうと思いますが、ご教授頂いた通りに頑張ってみます。
PMBが、FAT32のHDDに保存されたデータを書き戻す時に、連続したデータであることを一緒に戻してくれたら良かったのですが…。
もちろん、ファイル名なども変更はしていないので、PMBにそういった機能はないのだと諦めます。
今後は、レコーダーの方に直接ダビングしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12086228

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/10/19 23:33(1年以上前)

りす好きにゃんこさん

外付けHDDですけど、フォーマットなしでFAT32からNTFSに変換できますよ。
フォーマットしないので、当然保存してあるデータは消失しません。
Googleで「フォーマットしないでNTFSに変換」と入れて検索すればヒットします。

書込番号:12086382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/19 23:49(1年以上前)

HD素材さま
早速のアドバイスありがとうございました!

フォーマットなしでFAT32からNTFSに変換できるんですね!
形式を変えるので、全データが消失するものとばかり思っていました。
Googleで検索し、実行してみます。
これで、いろいろと作業が進みそうです。

ありがとうございました。

追伸:
先ほど「解決済」にしてしまった為、「Goodアンサー」がつけられなくて申し訳ありません。。。

書込番号:12086495

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/10/20 11:11(1年以上前)

FAT32→NTFSは確かに初期化なしに変更できますけど
中のデータに何かあっても保証はされませんし、
戻したくなっても今度は本当に初期化が要ります。
NTFSにしても現在分割されているデータがつながる
わけでもありませんよね。

変更はいつでもできますから、もう少し原因を探ってみませんか。
FX画質で「約」30分ということですけど
(1)PMB上でのサムネイルは一つですか二つですか?
(2)一つの場合、PMBで取り込んだ映像のサムネイルを右クリックして
 「プロパティー」を見るとファイルのサイズはいくつですか?

書込番号:12087961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

ど素人です。2つ質問を。
@フルハイビジョンとは1920x1080ピクセル、つまり207万画素のカメラを指すものとの理解していますが、CX370Vは動画有効画素数が265万なので「なんちゃって」ではないのですよね?
逆に207万画素以下のカメラは通常のハイビジョンと言うはず・・・。では「なんちゃってハイビジョン」とはどんなカメラを指すのでしょう?

A画素数が大きければ大きいほど綺麗な動画が撮れるという理解は間違ってますか?
ビクターのGZ-HM570は565万画素でCX370Vの倍以上なので倍綺麗かと思いきや、近所の電気屋さんで見た限りは殆ど変わらない印象でした・・・なぜ?
そもそもハイビジョンテレビは1920x1080までしか表現できないのでGZ-HM570は無駄な情報を記録しているということ?

よく分かりません・・・。

書込番号:12075732

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/10/17 22:10(1年以上前)

207万画素以上の情報から207万画素記録しても、
ドットチャートの評価ではせいぜい100万画素程度しか解像できていません。

とは言え、
HM570は電気屋等十分に明るい場面では、
TM750/700/650に次いで高い解像力ですが、
御本人がCX370との差がわからないのであれば、
HM570にするメリットはあまりありませんね。

多画素のメリットは十分に明るい場面では解像力が向上するでしょうが、
画素あたりの面積が小さくなり、
暗めの場面では解像力低下、ノイズ増加等のデメリットがあり、
暗めと言っても通常の室内撮影レベルで差が出てきます。

実効解像力が100万画素程度なら、
いっそ150万画素程度にして暗所性能を上げてくれたらいいのに、
と思いますが、
静止画の「記録」画素数UPに踊らされる層にアピールするため、
ビデオカメラでは一貫して多画素化していますね。
一部高級コンデジでは画素数を減らす、維持する動きがありますが。

書込番号:12075946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/18 00:49(1年以上前)

>なんちゃって

非ハイビジョン機に対して「ハイビジョン機」への期待は、「解像力の大幅な向上」にあると思います。

だから、「ハイビジョンにふさわしい解像力」が乏しいならば、「ハイビジョン機としての存在価値」が大幅に下落すると思います。

画素数以前に、「実際の解像力」がハイビジョンとして明白に劣るのであれば、「なんちゃってハイビジョン」と評されても仕方が無いように思います(^^;


さて、しばらく前から画素サイズが非常に小さくなっており、レンズなどの光学要因を無視できません。

さらに、ずっと以前では記録画素数に対して倍程度の有効画素数であれば、それ以上の画素数であっても「実際の解像力」の差異があまりわかりません。

それらのため、検討に時間をかけるのであれば、「実際」の比較・試用に時間をかけるほうがずっと有益かと思います(^^;


ただし、やみくもに試用する時間も無駄でしょうから、書類選考のような感じで
・(画質を気にするのであれば)低価格優先の廉価機に期待しない
・動画有効画素数が200万もない機種は無視する
というようにすれば、無駄な時間をとらずに済みます(^^;

※逆に、わざわざ安い機種ばっかり挙げて「画質はどうですか?」という質問は、「商品の実態」を考慮すると的外れとしかいいようがなかったりする場合が殆どになります。

※また、明るいところの解像力と暗いところの解像力は同等ではなく、大きく異なる場合が殆どです(低照度画質の改善を「有効」に対策した機種は除く)。


書込番号:12076873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/18 23:29(1年以上前)

各社エントリー機のスペック欄の「動画時有効画素数」を見てみてください。207万画素に満たないも数字の機種があります。それが所謂「なんちゃってフルハイビジョン」じゃないでしょうか?

一般的には記録画素数が1280×720のものを「ハイビジョン」。1920(1440)×1080のものを「フルハイビジョン」といいます。

有効画素数が160万画素しかなくても、207万画素で記録すれば それは「フルハイビジョン記録」といっても嘘じゃないですからね

書込番号:12081369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/19 00:00(1年以上前)

「フルハイビジョン」と限定するのであれば・・・

水平解像度の「上限」は、

・フルハイビジョンの場合:1920*9/16=1080本

・水平1440dotのハイビジョンの場合:1440*9/16=810本

となります。


「フルハイビジョン」と称しながらも(実際に測定すると)水平解像度800本にも至らないのであれば、フルハイビジョンにする「技術的」価値がありません。

詐欺的な宣伝価値しかありませんので、それを「なんちゃってフルハイビジョン」といって揶揄されても(詐欺同然なので)仕方がないように思います(^^;

書込番号:12081558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2010/10/20 00:18(1年以上前)

皆さん有用な情報を有難うございます。
一言でまとめると、

@「なんちゃってハイビジョン」とは?
→「動画時有効画素数」が207万画素に満たない数字の機種。

A画素数が大きければ大きいほど綺麗な動画が撮れるか?
→そうとも言えない。

ということでしょうか。
今まで画素数の多い少ないしか判断の基準を持っていなかったのですが、
もっといろいろと勉強しなければなりませんね。

書込番号:12086661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/20 01:07(1年以上前)

少なくとも、「試写と他機種比較」ほど有効な手段は無いと思います。

それ以外の方法は、自らミスリードに至しめたり、マシな場合でも「試写と他機種比較の結果として生じた疑問」の解決手段の1つになるかならないか、というところがせいぜいだと思います(^^;


ところで、実は「AMラジオ」さんだったりしますでしょうか(^^;?

書込番号:12086903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件

マルチカメラ撮影でライブハウスで天井付近に設置する固定カメラとして使用することが多いのですが、HDMI出力を使えば録画していなくても待機状態のままカメラをモニタすることは可能でしょうか?
現状家にHDMI入力できるテレビやディスプレイが無いので、是非ともお教えください。

ライブハウスの暗がりの中でカメラの小さな液晶モニタを頼りに調整すると、微妙に傾いていたり端の演奏者が切れてしまってたりとこれまで失敗することが多く、せめて設置の時だけでも外部モニタを繋いで手元で構図を確認すればこういった事が防げるのではないかと思いました。

ちなみにプロ用の液晶モニタは10万前後と高いので、最近発売されたONKYOのHDMI入力付デジタルフォトフレーム http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134255/ 辺りを何とか流用できないかと考えています。
モニタとして使わない時は、家でフォトフレームとして使用できるので無駄にならない(^^)v
さらにこれがバッテリ駆動できると、脚立で天井近くまで持ち運びできるのでホントに便利なんですけどねぇ(^^ゞ

また他にもCX-500、TG1があるのですが、SONYのAVCHDカメラは基本的には同等の機能と考えてよろしいでしょうか?
(同等なら手持ちカメラを広角の最新機種、固定を旧機種に使い分けできるので!)

書込番号:12033340

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件

2010/10/19 15:42(1年以上前)

レスが付かなかったのですが、先日急遽帰省した際に実家のテレビが全て液晶ビエラに変わっていたので、ミニHDMI変換アダプタを買ってきてCX370Vと繋いで実験してみました。
結果は、録画待機状態でも再生でもテレビに綺麗に映ります(^o^)丿

これで撮影モニタ用ディスプレイとしてONKYOのHDMI入力付デジタルフォトフレーム「LPF10M01」を購入する決断がつきました!何といっても10インチで16000円前後は安い!
後はバッテリ駆動をどうするかですが、最大5V、1Aらしいのでスマホ用の充電バッテリーを流用できないかと模索してみます。

自己レスですが、ご参考まで。。

書込番号:12084070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iMovieでの編集について

2010/10/10 14:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:22件

HD画質の動画編集をたくらんでいるのですが、ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

色々と調べていると、HD画質を動画編集すると、かなり画質が劣化、もしくは編集できないとありました。

私は、imovieで動画編集しているのですが、この機器は編集できるのでしょうか?

アップルのサポートを見ると、http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP#2
http://support.apple.com/kb/HT1793?viewlocale=ja_JP

Sony HDR-CX11、HDRCX12、HDR-SR1、HDR-SR7 および HDR-SR12 カメラに HD (AVCHD) および SD (MPEG-2) のコンテンツが入っている場合、iMovie '08 またはそれ以降には SD (MPEG-2) コンテンツを読み込むことができます。ただし、Intel ベース Mac に HD (AVCHD) コンテンツを読み込むためには、まずカメラに入っている SD (MPEG-2) コンテンツを消去する必要があります。

つまり、ビデオカメラのメモリ内にSD画質のものがあった場合はそれを消去したら取り込みOK
HD画質のものしかなければ編集できます。って事なんでしょうか?

なんせ、他のソフトの知識がなく、imovieしか使えないので・・・。
ご存知の方、もしくはHD画質ですでに編集されてる方、何かご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:12038269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/10 14:12(1年以上前)

imovieは、使ってませんが・・・・

アップルの説明文は 質問者の理解と一致していますが。。。。。。どうなのでしょう???

詳しい方 よろp




書込番号:12038288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/10 18:49(1年以上前)

iMovie08以降でのAVCHDの編集は、じゅぅんさんの仰るとおりだと思います。
基本的にカメラにHD(AVCHD)データのみならば、問題なく読み込めると思います。

ちょっと気をつけなくてはいけないのは、iLifeだけでは編集後のビデオ映像を
Blu-rayに焼けないことです。別途、TOASTなどのソフトが必要です。
iLifeのiDVDでは、SD画質のDVDを焼くことはできます。
近々出ると噂されている(?)iLifeの次期バージョンには、iDVDも附属
しないようです。Appleとしては、ネットワーク経由か何かで、再生して
欲しいと考えているようですね。

最近発売されたApple TVはFull HDに対応していませんし、そもそも日本での
発売がされていません。
私はApple TVが発売されたら、すぐにでも買うつもりでいたので、ちょっと
これにはがっかりです。

以上、ご参考までに。

書込番号:12039344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/10 18:55(1年以上前)

キャノンM31ですが、HD動画をiMovieで取り込んで編集しています。USB接続するだけでカメラ内のHD動画がサムネイル表示され、簡単に取り込んでフルスクリーンで見られます。
編集も簡単。DVDに焼いても、SDから編集するより明らかにキレイです。(SDから編集するとボケボケ)
iMovieはアップルサイトのチュートリアルムービーか、解説書で操作法を把握しておきましょう。クセがありますが、ひと通りやりたいことが簡単に出来ます。(カットポイントを細かく選択する所だけはヘルプを見て初めてわかりました。)
書き出した動画をiDVDに渡してメニューを作ってDVD化します。
MacならTOAST+HDプラグインも便利です。動画取り込み、トリミング、メニュー作成から焼きまで、CDを焼く感覚で、しかもブルレイ書き込みにも対応。
iMovieに比べてハード性能が必要なので、iMovieで編集したムービーをチャプター毎に書き出し、TOASTで焼いています。
iDVDとTOASTはお好みで。

書込番号:12039362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/11 10:35(1年以上前)

やっぱりサンデーサイレンスさん、ありがとうございます。

EDL Unpluggedさん、ありがとうございます。
今回の作成ムービーは友人の結婚披露宴にて上映させてもらうものなので、DVDに焼くつもりなので
ブルーレイではなくて大丈夫です。
ってか次期iLifeにiDVD付属しないって噂ですか!そりゃ困る〜〜〜〜
チーンですな。

wyniiさんありがとうございます。
今までコンデジの動画機能を使って作成していましたので、結婚式会場のスクリーンに写すと無残な映像だってので今回の購入にあたりました。以前の映像作成ではすでにiMovieを使用してましたので操作は完璧です。Final Cut Express を使ってる友人がいるのですがiMovieでここまでいけるんやって言われる程なんで・・・w
今回はビデオカメラ購入なので、Final Cut Express はあきらめてます。

Final Cut Expressでは http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/#importing AVCHDはサポートしてるみたいなのですが、今回はiMovie単体でも大丈夫なのかなぁと。

wyniiさんのおっしゃる、TOAST+HDプラグインは正直さっぱりですwww

少し最初の質問と変わってしまいますが、
とりあえず、このカメラの映像記録(AVCHD)でiMovieで編集しiDVDで焼いたらその辺のDVDプレイヤーで再生できたらいいんですけど大丈夫でしょうか?

書込番号:12042646

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/12 18:20(1年以上前)

的外れなコメントですみません。

>このカメラの映像記録(AVCHD)でiMovieで編集しiDVDで焼いたらその辺のDVDプレイヤーで再生できたらいいんですけど大丈夫でしょうか?

それは可能です。iMovieではAVCHD動画を取り込んで編集、書き出しは 大 720×540 中 640×480 …となっていますので「大」で書き出してiDVDでメニューを作ってやれば。
逆に、HDのまま書き出しまでやるならTOASTが必要、ということでしょうね。

書込番号:12049524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 10:51(1年以上前)

wyniiさん、的外れではないっす。ありがとうございます!

ってことは、iMovieでHD画質を編集して、iDVDで焼くと画質が落ちてしまうから、
TOASTで焼きなよって事なんですか??

そういう事なら、マジ難儀ですーーー。

書込番号:12053153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 11:20(1年以上前)

後、も1つ質問なんですが、そのうちfinal cut express4も購入予定なんですが、これで編集した場合の焼く時はどうなんでしょうか?
iDVDで焼く事になるんでしょうか?

もしそうなら、今回カメラとToast買って次回fainal cut

しかし、final cutの中にHD画質のまま焼く機能があるなら、Toastは買わずに
カメラとfinal cut express買おうと思うんですけど。

なんせせっかくHDでキレイに撮った画質は壊したくないっす!!

書込番号:12053223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 18:42(1年以上前)

wyniiさん、すんません質問です。
色々調べたら現時点でのiMovie、FCEでのHD画質の書き出しは無理みたいでした。

おっしゃっているtoastを買おうと思います。バージョンはToast 10 Titaniumでいいんでしょうか?

あとiMovieからQuickTimeムービーに変換してToast に持っていったらいいらしいのですが、その辺の設定やらを知っていたらお願いします。

詳しく載ってるHPなんかもあったらうれしいっす。

なんかスレ違いですいません。

書込番号:12054556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/13 23:01(1年以上前)

iMovieとTOASTを使ったBlu-rayのオーサリングに関しては、以下の
webページが参考になると思います。
iMovieからAIC(Apple Intermediate Codec)のQuick Time Movieを
書き出して、TOASTで読み込めばいいと思います。

http://www.macdtv.com/BD/Toast9.html

残念ながら、私はTOASTは保有していませんので、もしトライされましたら
結果を教えていただければ助かります。

書込番号:12055989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/13 23:32(1年以上前)

EDL Unpluggedさん ありがとうございます。

BLではなく一般のDVD再生機で可能な限り画像品質を高めたいのです。

友人の結婚式用のDVDなのでBLを置いてるとこ少ないんです・・・。

ってか何でiDVDは品質落ちるねーん。あぁぁぁ。
あ、それと今家帰ったら、カメラ届いてました。

テストでiDVD(もちろん取り込み最大。エンコーディング最高品質です。)で焼いたんすけど、コンデジの動画機能と品質変わらん。

チーン。

書込番号:12056205

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/14 22:39(1年以上前)

じゅぅんさん
ということです・・・。iMovie書き出しは 大 720×540 という時点ですでにハイビジョン以下ってことで。
共有>書き出し の他に 共有>QuickTimeを使用して書き出し を選ぶとエンコードなど詳細が調整できます。(まだ試してませんが)

Toast10とHD/BDプラグインを使えばHD編集でBR焼きができます。高解像度BR-DVDも作れますが再生にブルレイプレイヤーが必要。TOASTがあればiDVDはいりません。メニュー作成、プレイ方式(メニュー、通し再生)や再エンコードの有無など選べます。EDL Unpluggedさんが紹介して下さったサイトのように、トリミングやインデックス画像の選択などもできます。細かい編集はiMovieにかないませんが、トリミングして並べてDVDかBR焼くだけならTOASTだけで足ります。
(ただ私のCore2Duo 2GHzのMacBookだと、カメラからインポートしたAVCHD動画の再生が1秒で止まってしまい事実上使えないんです。要ハード性能。)

そもそもDVDはハイビジョンを扱うには容量が足りないので、ある程度の画質低下は仕方ないと思っています。iMovieでも、SD動画から編集したものよりAVCHDのほうが格段にきれいですよ。
カメラ付属ソフトや専用DVDで作れるハイビジョンDVDとかAVCHD-DVDは、どの程度の解像度なんでしょうね?
あと、Premier Elements Mac版も出て、こちらも気になってます。

書込番号:12060838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/15 09:33(1年以上前)

wyniiさん ありがとうございます。

何か質問の仕方がおかしかったみたいです。
BLは使えないので、iMovieで可能な限りの高解像度でDVDに書き出す方法は?って事やったんです。

すいません・・・。

書込番号:12062512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/10/17 13:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

来週、iLife11が発表されるみたいなので、どうなるのか楽しみです^^

書込番号:12073507

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/17 23:39(1年以上前)

こんなのも見つけました!誰か人柱になりませんか(笑)。
PixeBurn!
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR209042

書込番号:12076552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング