HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月17日 16:48 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年10月17日 13:51 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月17日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月16日 00:16 |
![]() |
3 | 7 | 2010年10月14日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月12日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
表題の内容で皆様がベストと思われるシーン設定を御教授頂きたくよろしくお願いいたします。
撮影環境は、100人程入るホールでダウンライト程度の明るさで全体的に暗めです。
三脚若しくは一脚を使用する予定です。恐らく娘までの距離は10メートル位かと思われます。
以前使用していたビデオカメラが壊れてしまったため急遽購入したため使用に関しては素人です。
よろしくお願いいたします。
0点

クラシック演奏会での撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=12062305/
↑
こちらに(機種を問わずの)一般論も含めて書き込みがありますので、まずはご覧になってはいかがでしょうか?
書込番号:12073621
0点

三脚使用でホワイトバランスを「AUTO」か「白熱電球」で比べて良いほう、でしょうか。
録音レベルのマニュアル設定があれば、リハーサルか他の子の演奏を聞いて-12dBを越えないように(やや低めに)設定します。
小さなお子さんはピアノに隠れて顔が見えないこともあり、カメラアングルを工夫して下さい。リハ時に手持ちでステージ上の様々な角度からアップで撮るのも面白いかもしれません。
書込番号:12074245
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
半年前にCX370Vを購入しました。
画質HD、録画モードFHで子どもの発表会や旅行などを内臓メモリーに撮りためています。
そろそろBDを作成しようかと思いBDレコーダー説明書を読んでみたところ、我が家の機種では標準画質に落とさなければBDレコーダーのHDDにダビングできないと気がつきました。
BDレコーダーは SONYのBDZ-T70 です。
映像/音声ケーブル (AVケーブル) または S映像ケーブルを使い、ダビングするそうですが・・・。
このBDレコーダーは2年前に購入したので、このような事になるとは思いませんでした・・・。
このような場合、BDレコーダーのHDDにダビングした映像はそれほど劣化してしまうものなのでしょうか。
それだったら、DVDライター(持っていないのですが)を使ってDVDに残した方がキレイな映像のままなのでしょうか。
それとも、他におすすめの方法があるのでしょうか。
AV機器に弱く、また初めての書き込みでわかりづらいところもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>BDレコーダーのHDDにダビングした映像はそれほど劣化してしまうものなのでしょうか。
個人の感覚もあるでしょうが、がっかりするくらいかも知れませんね。
(なんでしたらとりあえず、やってみてください。)
内包されている撮影日時等のデータなどが消失するのももったいないです。
何らかの形で元データ自体は保存しておくべきだと思います。
光ディスクに、レコーダーで鑑賞可能な状態に無劣化で焼くということでしたら、PCを使用し、付属ソフトのワンタッチディスクダビングでAVCHD-DVDに焼くという手段があります。
それができないようでしたら、
DVDライター(上述のAVCHD-DVDを焼きます)も一考ですが、
外付けHDDを購入し、PCを使ってカメラ内データをまるごとコピーしたり、
カメラから直接外付けHDDにコピーする等が考えられます。
とりあえず、元データは保存できます。
いっそ、BDレコーダーを買い替えるというのも有りでしょうが。。。
書込番号:12058505
0点

>BDレコーダーは SONYのBDZ-T70
AVCHDカメラデータのUSB接続での取り込みはできませんが、AVCHDディスク(DVD)からの取り込みや再生はできるんじゃないでしょうか?
であれば…
まずPCにカメラ付属のソフト(PMB)をインストールしておきます。
で カメラとPCをUSBケーブルで繋いでカメラの「ワンタッチディスクボタン」を押してハイビジョンDVDを作成します。
出来上がったディスクをレコーダーに入れてレコーダーのHDDへダビング。必要ならここでカット編集等をしてBDに焼けると思いますよ。
ワンタッチディスクで使うDVDを DVD-RWにすれば何回も初期化して使いまわしできますし、DVD-Rを使って保存しておけばBDとDVDで二重保存にもなります。
DVDライターでやる事をPCでやれれば 無駄な出費は防げますので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
なおハイビジョンDVDは規格上FXモードが未対応なので、この場合 撮影モードは今までどおりFHモードが上限になります
書込番号:12058898
0点

カタコリ夫さんの仰るとおり、PMBの「ワンタッチディスク」で作ったAVCHD形式の
ハイビジョンDVDからT70へダビングできます。
しかし、そうしてT70で作ったBD(BDAV)では、再生中の撮影日時を「字幕」ボタンで表示
できなくなります。
オリジナルのAVCHDハイビジョンDVDディスクでは、それが可能ですので、DVDディスクが
多くなりますが、DVDメディアはいま非常に安価ですし、AVCHD-DVDはバックアップも
兼ねてそのまま保管されることをオススメします。
自動作成される、撮影日ごとのオープニング・メニューもとても便利です。
1イベントでの撮影時間が短ければ、DVDや二層DVDメディアで快適なハイビジョン運用が
可能です。
書込番号:12058932
0点

ぐらんぐらんす〜さん、どうもありがとうございます。
ケーブルを使ってのダビングは一応試してみようかと思います。
できることはやってみなければダメですよね。
がっかりするくらいだったら悲しいのですが・・・。
撮影日時等のデータが消えてしまうということも知らなかったのでびっくりです。
外付けHDDという方法もあるんですね。
よく聞く言葉なのですが全く知らず、お恥ずかしいです。
調べてみます。
新しいBDレコーダーというのがやはり一番簡単なのかもしれないですね。
でも、無理です、手が出ません(泣)。
とにかく元データの保存ということを忘れず、やってみます。
カタコリ夫さん、ベイダーRCさん、どうもありがとうございます。
PCとPMBを使っての方法なら私にもなんとかできそうです。
わかりやすく教えていただいて本当に助かります。
手軽という点でDVD-RWも良いですし、AVCHD-DVDも撮影日時データが作成されるという点で良いと思います。
1回の撮影時間は長くても15分ほどです。
あまり考えずに録画モードをFHにしていたのですが、それで良かったみたいでホッとしました。
みなさま、どうもありがとうございました。
もう少し自分なりに勉強してチャレンジしてみたいと思います。
もしまた分からないことが出てきたら質問させてください。
書込番号:12059533
0点

内臓メモリが一杯になる前になんとかしなければなりませんね。
パソコンをお持ちでなく、ハイビジョンのまま保存しておきたいなら、外付けHDDが一番安い選択です。既製品の新品で2万円程度でしょうか。(PC自作が出来る人なら1万円以下で可能ですが)家電量販店のパソコンコーナーで購入できます。
その他、HDDに繋ぐためのUSBアダプタケーブルも必要です。これはSONY純正品が安心でしょう。
保存したものは本機を経由してTVに繋げば見ることができます。
そのうちお金がたまったらBDレコーダを新調すればいいんじゃないでしょうか。
DVDは保存信頼性が悪いのであまりお勧めできませんし、見るにはAVCHDに対応したプレーヤーが必要になります。
書込番号:12060090
0点

とんたっち2さん、どうもありがとうございます。
PCは持っているのでPMBというソフトを使ってみようかと思っていました。
・・・が、以前の書き込みを読んでみたら私のPCでは必要なスペックが足りないようです。
残念です。
外付けHDDに関してはいろいろな書き込みがありましたので、そちらも参考にしてみたいと思います。
USBアダプタケーブルはSONYの純正品がいいのですね。
保存に関しても役立ちそうなので、ぜひ検討してみます。
ちなみに、AVケーブルを使ってダビングしてみました。
ハイビジョンを見慣れた目には、やはりがっかりな結果でした。
いくつもの方法を提案していただいて、感謝です。
どうもありがとうございました。
書込番号:12063159
0点

パソコンをお持ちでしたか。
スペックが低くても、動画視聴がコマ送りになる程度と思いますので、パソコンのHDDに空きがあればバックアップやAVCHDディスク作成には使えるかもしれませんので、やってみる価値はありますよ。
10分の動画で1.5GBちょっとの容量になりますが、PMBでの動画取り込みは高スペックのパソコンでも結構時間がかかりますから、気長に待つ必要があります。
それでは、がんばってください。
書込番号:12064734
0点

我が家のPCの状況です。
Windows XP
Home Edition
Version2002
Service Pack 3
Celeron(R) CPU 2.40GHz
2.39 GHz 480 MB RAM
空きが46GBほどありました。
ということは、時間がかかってもDVDの作成はできるのですね。
PCで視聴することはないので、可能だったらチャレンジしてみます。
丁寧に教えていただいて、どうもありがとうございました。
書込番号:12073696
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
・ここの口コミを参考にこの機種に定め、¥52777+¥12100(アクセサリー)で揃えました。
5年保証のWebには後ろ髪は引かれはするんですが・・・。池袋の¥6万+21%には
かないませんが、良い買い物ができたと思っています。
・デジタルビデオカメラとDVDレコーダー等の接続はIEEE1394だと思ってたんですが、
USBが主流なんですね。汎用機種でDVテープ機が見当たらない事を知った時と
同じような衝撃を受けています。
・どのような経緯でUSBが主流になったのか、いきさつをご存じの方が
いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

>・どのような経緯でUSBが主流になったのか、いきさつをご存じの方が
> いらっしゃいましたらお教え下さい。
本当の所は分かりませんが、単に普及率の問題じゃないですか?
PCでもなんでもUSBの方が圧倒的に採用率高いですし。
昔はIEEE1394のコネクタも併せて搭載しているPC等の機器もありましたが、
iPodですらUSBになりましたしね。
書込番号:12066791
0点

現状、テープからの同期転送はIEEE1394、メモリー/HDDのカメラからの非同期のファイル転送はUSBと棲み分けしているように思いますよ。テープから次々と流れてくるデータを処理するにはかつて1394が有利だったんですね。今だって1394を使ったファイル転送も可能なはずですが、そこは普及率の差で採用されないのでしょう。
書込番号:12067248
1点

IEEE、Macユーザーはfire wireと呼んでました。
その当時、USBは基準が1.0で、転送速度が凄く遅かったんです。
ただし、PCの電源を切らずにケーブルを抜き差しできて周辺機器を効率よく、他のPCと共有できる事が画期的でした。
その当時、IEEEは転送速度が格段に早く、動画を落とすにはUSB1.0では無理でした。
ところがすぐにUSB2.0が出たんです。
速度はIEEEとほぼ同じです。
USB1.0との共有もOKでした。
プリンターを始めポートはUSBでしたから必然的にUSBが残っていったと理解しています。
書込番号:12068031
0点

色々と参考になるご意見、ありがとうございます。
・・・同期と非同期・・・
なるほど、そう言う事でしたか。
IEEE1394の800Mbpsに対しUSB2.0が480Mbpsと遅いのに、何故かなと思っていました。
それにしても、既存(手持ち)のDVDレコーダー(DVR−DT70)との間で
デジタル転送ができないのは困ったものです。
ところで、そこそこの画質(XPレベル以上)での編集は、皆さんは何を使われていますか?
(あるいは、もっと上位のレベルを使わないとCX370Vが勿体ないかもしれませんが)
書込番号:12068964
0点

1394はライセンスの問題がありましたから、WIndowXP SP2以降USB2.0が普及しだしてからはあえて採用する理由が無くなったんでしょうね。
ちなみにHDVで採用された1394は400Mbpsで、800Mbpsの1394b規格はほとんど普及しなかったんじゃないでしょうか。
書込番号:12071089
1点

そうですね。
仮に800Mbpsを採用しても、通常通り(基準テープ速度のままのデータ転送)であれば、データの大部分を占める動画そのものでも僅か25Mbps
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-0704/
http://web.canon.jp/pressrelease/2003/hdv.html
ですので、800Mbpsを採用してもメリットがないですからね(^^;
書込番号:12071602
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日購入しました。
車載でサーキットなどを走る予定なのですが、どうも振動でレンズカバーがカチカチしているようで非常にうるさいです。
試し撮り
http://www.youtube.com/watch?v=XadELgZ-5QQ
他の方はさほど音がしないようなので、自分の買った商品だけでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=HgkZW21xtyM
それともカメラ自体の固定方法に問題があるのでしょうか。。
もしレンズカバーの問題のようでしたら販売店に確認してもらおうと思います。
ユーザーの方のご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本機種とTM35で検討しています。
ほぼ本機種できまりでしたが、本日量販店で両方の機種の望遠端での手振れの利き具合をモニターに接続してもらいみてみると、CX370Vの方がなんだか、小刻みに揺れるような感じで、TM35はしっかりとまっている感じ・・。
アクティブ補正もあり、いろんなところで良好と書かれているようですが、改めてネットで確認すると、広角ではいいが、望遠は今一との評価がところどころにあり、自分と同じような感じをもたれた方が多いのに気づきました。
皆さんは、実際どのようにかんじられますか?人それぞれとは思いますが、TM35と比べてなど、感想お聞きできればと思います。
あと、フォーカスも若干遅いような気がしましたが・・。これについても情報あればよろしくお願いします。
1点

手ぶれ補正は電子式+光学式が搭載されているTM35がすばらしすぎるのです。
次に良いのがCX370です。光学式手ぶれ補正の範囲が従来機器に比べ倍ですので良いです。
手ぶれに関してはこの2機種は最高です。価格的にCX370の方が上位グレードです。
ズーム撮影をする際、三脚を使うのならCX370でも十分です。
CX370は重たいので、女性の長時間はキツイかも知れません。
フォーカスはパナソニックの方がぴたっと決まります。CX370は特に望遠側で不利です。
光学ズーム倍率、写真撮影、暗所撮影、重さ、お持ちのTVなどの周辺機器を考慮して選ばれた方がよろしいかと思います。
書込番号:12049385
1点

自分的にはパナは手ぶれイマイチだった記憶があります。
一度キャノンのパワードISを体感してみてはどうでしょうか、医のところ手ぶれではこれが一番な気がします。
書込番号:12050427
0点

CXも電子式+光学式なんだけど。
そして電子式を併用すると画質は落ちるよ。
だけど手ぶれを抑えることによる見やすさのほうが
若干の画質の低下よりもずっと嬉しいこと(?)なので
各社そうしている・・・と信じたい。
店頭でウケがいいから、とかそういう理由で
電子式を強化しているわけではない・・・と信じたい。
書込番号:12051526
0点

ソニー機の望遠域における手ぶれ補正の弱さは同意です。
弱いといっても他が強すぎるような気もしますが。
個人的にはいくら強力な手ぶれ補正があっても、
手持ちで長時間の望遠撮影は勘弁願いたいです。
「あの遠くにいる鳥をフルズームでちょこっと撮りたい」といった時には便利ですね。
書込番号:12051899
0点

はなまがりさん
光学式だけかと思っていました。
現在こちらの機種を使っていますが、
その様な説明が見あたらな無いため、
勘違いしていました。
どこに記載されているか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:12052137
0点

TM35はピタッと止まりますが、ブレ量が限度を超えるとスコンとズレますね。
CX370Vは望遠側では手振れがなかなか安定せず、ゆるゆると動きます。
結果的にどちらが見やすい映像が撮れるのか、?です。
フォーカスの速さはCXが特に遅いとは感じませんね。
少なくとも以前のHC3よりは早く、安定していますが、他社と比較したことないので。
>その様な説明が見あたらな無いため、
取り説には無かったかも。
HPのアクティブモードを紹介しているところで、”BIONZの画像処理技術によりタテ・ヨコだけでなく、回転方向のブレまでも補正”とあります。
この表現だとタテ・ヨコもデジタル補正してるようにも取れるが・・・
書込番号:12060313
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今、パナソニックのTZ-BDW900M(BD対応ハイビジョン対応チューナー)の導入を検討しているのですが、それに伴って、デジタルビデオカメラも買い替えようとしております。デジタルビデオカメラであればソニーのHDR-CX370Vあたりがいいと思っているのですが、TZ-BDW900Mにはパナ製のカメラしか対応しないような記載があります。AVCHD規格であれば大丈夫ではないのでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点

AVCHD、SDHCカードからの取り込みに対応していますので、
CX370を含む現行AVCHDカメラからの取り込みは可能です。
書込番号:12038247
0点

やっぱりそうですよね。それでなくては規格の意味がないですからね。ありがとうございました。
書込番号:12040541
0点

もし、ご存じでしたらご容赦下さい。
既に諸先輩が、よくご注意下さいますが、(TZ-BDW900Mも普通のパナレコーダと変わりないと思いますので)
日付別の取り込みができないようです(手段はあります)
「日付」等で検索すれば一杯出てきますので、一度ご覧になさってくだい。
書込番号:12041596
0点

TCXOさん、ありがとうございます。「日付」で検索したら色々出てきました。撮影した複数日や複数のイベントがパナのレコーダーに取り込むとひとつになってしまうということですね。対策も記載されていましたので、それにならっていきたいと思います。以前もソニー製カメラを使っていたのですが、ビデオカメラはやっぱりソニーがやめられないので。
書込番号:12047075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
