HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年10月11日 21:49 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月11日 09:27 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月9日 21:12 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年10月8日 01:56 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月7日 08:30 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月6日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
10年前に購入したDVのビデオカメラが、画像乱れ、突然の録画停止等の症状がでてきたため、購入を考えております。
大阪地区で、安く購入された方、情報提供をお願いします。
※昨日、LABIで安い価格は提示してもらったのですが、3週間待ちだったので・・・
0点

とりあえず様子見で競合はさせてませんが
ヨドバシ梅田が月末まで66000+18%スタートで一声64000+18%です。
参考にどうぞ。
書込番号:12009578
0点

ヨドバシならネット注文の店舗受け取りも良いですよ。
価格はネット価格で、ポイントは受け取り店舗の還元率で付与されます。
店舗に在庫があれば、注文から1時間以内位で受け取り可能ですし。
書込番号:12013480
0点

キタムラのネット注文、店舗受け取りもあります。
しんかなシティのキタムラで受け取り、ミナピタカードで支払えば通常5%引き
毎月10日は10%引きです。
Tポイントやしんかなシティのポイントもつきますし、フォトブックのお試し券ももらえたりします。
ただし小さい店なので在庫はないですが・・・
書込番号:12015042
0点

出かけてから気づきましたが…
>ポイントは受け取り店舗の還元率で付与されます。
「ネットと店舗で還元率の高い方が適用される」が正しいです。
書込番号:12017340
0点

本日買ってきました。
奈良県内のミドリ電化でしたが本体が交渉で57Kと此処の価格からするといまいちでしたが
アクセサリキットを12kに頑張ってくれたのでトータルでは満足のいく価格した。
そこから裏技的に奈良で発行している せんと君クーポン(1万で15%のプレミア付き商品券)で
支払ったので実質的な支払いは6万円で揃えることができました。
このクーポン 17日に追加で販売があるようなので奈良の人は店舗の交渉だけでなく
このようなものを併用して実質価格を下げてはどうでしょうか。
ミドリ電化以外にも県下のケーズ、ジョーシンで使えるようです。
書込番号:12044570
0点

DVのビデオカメラが起動してもすぐに落ちてしまうようになり、また、長男の誕生日が明日に控えているため、急遽18時頃買いに行ってきました。
ジョーシンで、本体(CX370V)+アクセサリーキット(ACC-TCV7)+三脚+SDHC(8GB)で、74,000円でした。
皆さんの購入価格に比べたら、高い買い物になってしまいました・・・。
しかし、明日からCX370Vが活躍してくれると思うと、ウキウキしてます。
書込番号:12045789
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
スレ違いかもしれませんが、もしお詳しい方いらっしゃったらご教示下さい。
先日HDR-CX370Vを購入し、快適に使用しております。データ保存のために、BUFFALOの外付けHDD(HD-CB1.5TU2/Y)にダイレクトコピーしております。
質問の趣旨は、この外付けHDDに保存したその後のデータに関してなのですが、
@外付けHDDとブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)を繋いで映像をテレビで見ることは可能なのでしょうか?(USB端子がレコーダーについているのですが、HDDと接続してみても認識しませんでした、他にやり方があるのでしょうか?)
A上記@が困難な場合、外付けHDDからデータをHDR-CX370Vに再度コピー戻しする事は可能なのでしょうか?(結局@が出来なければ、HDR-CX370Vにデータを呼び戻してレコーダーと接続した後、テレビで見る事になるのかと思いました。)
Bテレビ、ブルーレイレコーダー、ビデオカメラ、外付けHDD、PC、、、それぞれをいかに活用して効率よくデータ保存していくか、模索しております。せっかくダイレクトコピー機能があるので、出来ればPCレスで処理したいと思っております。漠然としておりますが、「こんな使用方がある」といったアイデアがあれば、是非教えてもらえないでしょうか。(因みに某家電量販店の方にアドバイスを頂いた時は、BDにひたすら焼いてディスクを保管するのが一番効率良いと言っておりました。ほんとかな。。)
0点

USB-HDD ----- CX370V ----- テレビ
とつないで再生することができます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/images/prod/m/y_hdr-cx370v_058.jpg
PCレスにしたい気持ちは分かりますけど、
今や必須といえる複数バックアップのことを考えたら
ダイレクトコピーでの運用というのも
細かい部分で案外敷居が高いものです。
>ブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)
型番は何ですか?
書込番号:12027804
1点

>うめづさん
即レスありがとうございます!
なるほど確かに、HDMIケーブルを介して再生する事できますね。
データ転送も可能なのでしょうか?
(USB-HDD ----- CX370V ----- レコーダーでBDにダビング・配布等したい)
レコーダーの型番は「BD-HDW35」です。
あれもこれも望んでしまうからいけないのかもしれませんが、なかなかしっくりくる運用方法にたどり着いておりません。
書込番号:12028625
0点

一度ダイレクトコピーしたものはPCを使わないとカメラに戻せないので
HDW35に入れてディスク化したいと思ったらUSB-HDDとHDW35とを
USBケーブルでつないでダビングすることになると思いますが
つないでも認識できなかったんですよね?
パナやソニーのレコーダではそういう取り込み方はできるんですけども。
USBメモリにダイレクトコピーしてレコーダに挿してもダメですか?
PMBでUSB-HDDから取り込んだものをカメラに書き戻してやれば
レコーダに取り込むことはできると思います。
PCを使わないというのは何だかんだで結局苦労しますね。
ましてや機器のメーカーが違うとなおさらだと思います。
書込番号:12028713
0点

>うめづさん
返答遅くなりすみません。
8GBのフラッシュメモリを使ってみましたが、認識しませんでした。バスパワーのものは対応していないのかもしれません。
PCスペックの問題から、PMBソフトウェアをまともに使っておりませんでした。一度じっくり出来ることを見てみます。ありがとうござました。
書込番号:12042371
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供が産まれまして、HDR-CX370Vを購入、快適に使用しております。
データ保存はBUFFALOの外付けHDD(HD-CB2.0TU2)にダイレクトコピーしております。
2005年物PCで外付けHDDの画像を確認しようとすると、拡張子が「.CPI」になっており、
画像が見られません。
どうすれば2005年物Pentium M(1.6GHz)で画像が見られるでしょうか?
(CX370V経由でならば外付けHDDの画像が見られます)
どうかこのド素人にご指導お願いします。
0点

動画ファイルは、「STREAM」フォルダの中の拡張子「.MTS」のファイルですよ!
ただしAVCHDの再生は、そのPCでは困難かもしれません。
書込番号:12033544
0点

拡張子や再生ソフトの問題ではなく、
やはりPCのスペック不足がネックなんですね。
夏モデルの展示処分品でも当ってみます。
金欠なので…
書込番号:12034839
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ど素人ですみません。
HDDと内蔵メモリーの違いについて
教えてください。
それと、この商品は
PCに接続しなくてもケーブルで、
ブルーレイにおとすことができるのでしょうか。
日曜に運動会があるため
明日あさってに購入しようと思っています。
いろいろ調べているのですが、
どれがいいのかわからなくなってしまい、
皆さまの力を借りたく投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

運動会ならどつちもおなじ。
車載用とかハイレベル登山用なら違う
書込番号:12026256
0点

起動の速さ、消費電力、対衝撃・気圧、重量、サイズ…でメモリのほうが有利です。
HDDが勝る点は 容量あたりの単価が安い=大容量…くらいでは?
カメラとレコーダーをUSBで繋げば高速ダビングできます。勿論レコーダーがAVCHDに対応していて、USB端子がついてれば…の話ですが。
DIGAならSDHCからのダビングも可能ですね
書込番号:12026650
1点

ありがとうございます!
内蔵メモリーにします。
PCに接続だと、面倒になって
たまっていきそうなので
しないですむと安心です!
VictorのGZ-HM570と悩むところです。
書込番号:12026708
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日CX370Vを購入しました。
せっかくなので、できるだけ良い画質で楽しみたいと考えております。
疑問がありましたので、詳しい方ご教授お願いいたします。
@『FXモード』で撮影し、ブルーレイディスクに書き込み保存するのが最も良い方法と考えて間違いないのでしょうか。
Aまた、外付けHDDに一度保存しておき、PCにてブルーレイに書き込み保存をしようと考えておりますが、画質は劣化するものでしょうか。
B370V本体に保存されている動画をテレビ(ハイビジョン対応)にて見る場合は、HDMIケーブルでつないで見る方法が最もキレイに見れると思って間違いないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

@再生機器によりますよね。PCやメディアプレーヤー類(PS3等)がメインならHDDになるし、レコーダー運用メインならBD。私はPCで編集もするしバックアップの意味もあり外付HDDにもBDにも保存してます
A劣化しません(使用ソフトや設定によりますが)
Bそうですね
SONY機の場合、今BDレコーダーをもっていなくても 外付HDDがあれば「ダイレクト保存」で保存〜再生できます。後にそのHDDの映像をPCやレコーダーに読ませる事ができるのは大きなメリットですね
書込番号:12022673
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX520Vの撮影データのバックアップを、レコーダー(RX−105)とPC(mac)で行う予定ですが、以下についてご教授願います。
(1)他の書き込みを参考に、AVCHDフォルダをまるごと保存していましたが、macでカメラデータを見ると、AVCHD以外に、AVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)が存在します。AVCHD以外のデータも保存しておくべきでしょうか?
ちなみに、macに保存したAVCHDフォルダをカメラ側にコピーすると、修復します。のようなメッセージが出て、実行すると、問題なくデータが復元するので、必要ないか?と思っていましたが、後々必要なケースがあるのか?少し心配です。
なお、気になったので、macで表示するAVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)をWINDOWS(ビスタ)で見てみたところ表示しませんでした。
(2)外付けHDD(FAT32)のルート上にAVCHDフォルダをmacでコピーすると、ps3では見ることができますが、レコーダー(RX−105)では、認識せず取り込めません。 PCでコピーしたデータは取り込めない仕様なのか? HDDに相性があるのか?
以上よろしくお願いします。
0点

(1)
AVF_INFOフォルダ以下も全て取っておけば、カメラに書き戻した時に
修復がどうとか怒られずに済みますけど、なくても実害はありません。
RX105で「カメラ取込み」ボタンにて取り込む場合に差分取り込みが
できたりしますが、手動で取り込んでも大したことありませんよね。
なお、Windowsで表示できないのは隠し属性になっているからで、
フォルダオプションより全てのファイルを表示する設定にすれば見えます。
(2)
USB-HDDの中身が
x:\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
x:\AVCHD\BDMV\MOVIEOBJ.BDM
x:\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPIなど
x:\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPLなど
x:\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTSなど
このようになっていますか?
PS3では△ボタン→「すべて表示」ではなく
○ボタン→「AVCHD」で再生できますか?
書込番号:12017736
1点

うめづさん、返信ありがとう御座います。(うめずさんの書込みをいつも参考にさせて頂いてます。)
(1)の件ですが、スッキリしました。今後は、AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。
(2)のUSB-HDDの中身のファイルは、ご指摘の通りです。
PS3にUSB-HDDを接続すると、ビデオ再生メニューにAVCHDが表示されるので、○ボタンで再生しています。 △は使用したことありませんが、後ほど確かめてみます。
(※)USB-HDDからRX105に直接取込みできれば、わざわざカメラを経由することなく、PC保存データをレコーダーに移せるので、手間が省けるなーと思い質問しました。
書込番号:12017963
0点

>AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。
個人的にはAVCHDフォルダ以下の書き戻しだけにして
残りはカメラに修復させた方が整合が取れそうな気はしています。
長期にわたってAVF_INFOフォルダ書き戻しの実験を
しっかりやったわけではないので一応注意してみて下さい。
>○ボタンで再生しています。
AVCHDの構造がしっかりしていれば○ボタンで再生できます。
録画中などでもないのに、USB-HDDをRX105に接続して
しばらく待ってもカメラ取込みボタンが
白く光らない状況なんでしょうか。
うちは実験でUSB-HDD、USBメモリ、USBカードリーダから
RS15へ頻繁に取り込んでいます。
要はカメラの中身と同じような構成にしてやればOKです。
ファイル名も*.m2tsなどではなくて*.MTSみたいに
ショートファイルネームになっているんですよね?
AVF_INFOフォルダその他誤解を受けるようなものをルートに
置かないようにしてみるとか、上記のような他のUSB機器で試すとかで
問題の切り分けをやってみるのはどうでしょうか。
書込番号:12018538
1点

うめづさん何度も申し訳ありません。
USB-HDDの件ですがRX105は他に何も動作していない状態で接続後、
しばらく待ってもカメラ取込みボタンは光らない状況です。
この時、取込み画面では、「メデイア・機器を認識できません」とメッセージ
が出るので、USB-HDDを認識できていないようです。
USB-HDDですが、少し古いポータブルタイプなので、相性が悪いのか、電源
が足りないのか、現時点では解りませんが、とりあえず、今まで録画したデータ
は、カメラ経由でRX105に取込みを行いたいと思います。
今回完全に解決に至りませんでしたが、うめづさんのアドバイスのおかげで、私の中
ではほぼ解決してスッキリしました。新しいUSB-HDDを入手したら、再度確認してみ
たいと思います。本当にありがとう御座いました。
書込番号:12020137
0点

なるほどそうなんですね。
電源を繋いでもダメならまた今度据置型で試してみてやって下さい。
USBメモリでも取り込めるのでちょっとした移動には重宝してます。
書込番号:12020420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
