HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 -simpsons-さん
クチコミ投稿数:2件

CX370Vの購入を検討しているのですが、ブルーレイに保存する時ブルーレイ機能のあるPCかレコーダーにデータを移してブルーレイに保存しなければならないと思うのですが、レコーダーの機種よっては動画が取り込めないと電気屋さんで聞きました。

私が使用しているレコーダーはSHARPのBD-HDW15なのですがCX370Vの動画は取り込めるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:11867026

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/06 00:00(1年以上前)

残念ですがHDW15はAVCHDに非対応なので無劣化では取り込めません。
赤白黄やS端子などのケーブルで取り込めても標準画質になります。
アップデートでHDW15もAVCHD対応にしてくれれば良かったんですけど
残念ながら対象外でした。

書込番号:11867102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 -simpsons-さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/13 23:20(1年以上前)

返信ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:11906120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

大阪 神戸の価格情報

2010/09/12 10:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:73件

大阪 神戸の価格情報お持ちの方おられますか?
HDR-CX370V か HDR-CX550V を購入したいと考えています。

宜しくお願い致します。

書込番号:11897457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 11:42(1年以上前)

9/9にヤマダ電機LABI千里店にて 68,800円ポイント28%で買いました。実質49,536円でした。

書込番号:11903129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 14:51(1年以上前)

8月28日にケーズ電気HAT神戸店にて64,000円(税込)で購入しました。
近くのヤマダ電機テックランド神戸本店にも行きましたが、ケーズデンキの価格を言ってもそれ以上安くなりませんでした。
三脚やポーチの付属品はありません。5年保障は付いています。ビクターのDVDを10枚付けてもらいました。
他の方のように安く買えなかったのが少し残念です。

書込番号:11903706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/09/13 22:55(1年以上前)

赤いシャアさん 赤いシャアさん
情報ありがとうございます。
神戸は厳しいですね。
週末、大阪へ行って買ってきます。
ありがとうございました。

書込番号:11905931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 ami0713さん
クチコミ投稿数:65件

先日ヨドバシカメラで5年補償について聞いたら、ビデオカメラ、レコーダーとも保証期間内1回使えばそれで終わりと聞きました。メーカー保証中の1年目は変わりないと思いますが、やはり5年間何度でも修理の保証はほしいです。
どなたか、違いのわかる方、保証のいい入り方教えてください。

書込番号:11870410

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/06 20:49(1年以上前)

他の量販店の多くは、期間中何回か保証対象になります。

ただし、購入限度額内とか、毎年保証金額が下がって5年目は当初の半額になるところもありますが、ヨドバシよりマシかと思います。
(そのため、壊れやすそうなものはヨドバシではあまり購入しません)

また、ネット店に関しての注意は「文字通りの対応が期待できるのか?」というところです。

以前は、マトモに商品が入らないような店でも堂々と出ていたぐらいですので、「店舗」のような信用を期待できるのかどうか、まずはそんな基礎的なところを検証する必要があります。

書込番号:11870502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/06 20:57(1年以上前)

ヨドバシの5年保証は1回限りで苦い経験がありもう入らないことにしています
ビックカメラのほうがマシです

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee.jsp

書込番号:11870570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/09/06 22:09(1年以上前)

私はほとんどの商品ネット購入です。
ご質問の回答とは違いますがこんな対応もあります。

電化製品は基本メーカー保証なので、メーカ保証書に購入年月日
が記載されていなければ壊れた時点で購入日を記入します。
その日からメーカー保証の1年目が始まります。
特にメーカからクレームが付いたことはありません。

ビデオやデジカメ等の場合は携行品保険に加入した方が壊れた時に
購入時の半額保証してくれますので販売店保証で修理するより得に
なることもあります。また、落として壊しても保証の対象になります。



書込番号:11871045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/06 23:27(1年以上前)

テレビなんかは、落雷も対象となるか?も重要だったりしますが、ビデオカメラの場合は落として壊してしまう場合が多いと思うので、携行品損害保険のほうがいいかもしれませんね。
たいていの場合、5年保証に購入金額の5%と必要とするので、保証内容は要チェックですね。

> 壊れた時点で購入日を記入します。
これは、詐欺行為してます!と言っているような・・・

書込番号:11871586

ナイスクチコミ!2


スレ主 ami0713さん
クチコミ投稿数:65件

2010/09/13 09:56(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございました。
コジマは5年目は50%に下がるようでしたので、結局ヤマダで購入しました。
ヤマダは手持ちのポイントか現金なら、5年目も100%補償。その日のポイントなら50%に下がるタイプ。
ミドリ電化はローカルかもしれませんが、クレジットカードに加入してれば、五年補償つき。積算で購入金額まで。
こんなにいろんなタイプがあるとは思いませんでした。
しっかり聞いて購入、加入しないとだめだと実感。
これから購入考えてる方もお気をつけください。

書込番号:11902835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/13 11:21(1年以上前)

http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
> ヤマダは手持ちのポイントか現金なら、5年目も100%補償。
> その日のポイントなら50%に下がるタイプ。
これは知りませんでした・・・
けっこう、ポイント率を重視して、そのポイントから保証分を支払っている方も多そう・・・

書込番号:11903069

ナイスクチコミ!0


たか様さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 11:36(1年以上前)

ヤマダの長期保証はポイント決済、現金決済で異なります。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html

それと良く誤字が見受けられます。
補償×・・・損失を補って、つぐなうこと。特に、損害賠償として、財産や健康上の損失を金銭でつぐなうこと。

保障×・・・ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。

保証○・・・顧客が購入した商品の機能について、事業者が保証を行う。保証内容は保証書などに規定される。一般には、故障を無償で修理する事を指す。

入力後、今一度ご確認頂き記入される事を願います。

書込番号:11903111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

先日、当機を購入しました。

ココのスレに、バッテリは最初に数回
満充電と放電を繰り返したほうがいいと書いて
あったと思い検索しましたが見当たりません。

具体的に何回繰り返せばいいか、
放電とは実撮影でつけっぱなしていいのか
等を教えてください。

書込番号:11899197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度4

2010/09/12 20:51(1年以上前)

ニッカド電池時代は良く聞きましたけど、リチウムイオンになってからは
あまり気にしなくなりました。
ただ、長期間使わないとわかっているときはなるべく使い切っておく方が
いいです。5分タイマーを切っておいて、電源が切れるまでスタンバイの
まま放置です。その後必ずバッテリーを本体から外して保管してください。
なお、マニュアルには年1回は満充電−放電をするように書いてあります。

書込番号:11900280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2010/09/12 23:34(1年以上前)

とんたっち2さん
返信ありがとうございます。

リチウム電池は必要ないということなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:11901439

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/13 00:49(1年以上前)

リチウムイオン電池にも活性化工程として充放電工程がありますが(ちなみに、何年か前の松下でその工程で出火事故があったり・・・)、それはメーカーが行っているので、(最高の状況でないとしても)少なくともメーカー「純正」バッテリーの場合は「気にしなくても実質的に問題ない」と思います。


(wikiでは以下のように記載されています。活性化だけでなく、電池の性能確認の要素もあるわけで、マトモな活性化工程を省けば低コストになりますが、品質は「成り行き次第」になるわけです(^^;)
>電池組み立て完成後、活性化工程で充電することにより電池を活性化させ、充電・放電・室温放置エージング・高温放置エージング等を何度か繰り返し、電池選別のスクリーニングを行い出荷に至る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

※以前のロワのバッテリーには初期の充放電をユーザーに薦めていたようですが、その件が取りざたされてから薦めるのを止めたようです


ところで、「電池を痛める方法」として、

・高温放置

・満充電放置

・放電放置

などがあります。

過充電、過放電、過電流、過熱などに対しては各種保護回路がありますが、それらは「危険領域」に対する保護ですので、電池寿命に対しても積極的な効果があるものではない、と思われます。

※このあたりが他の充電池と大きく違うところで、乾電池程度の安全認識では自滅原因となるダメな要素です。保護回路を内蔵させなければならないところと、保護回路自体が「正常」に
作動するか否かが問題なので、形式的に保護回路が「付いている」ぐらいでは意味がありません。


以下にも、次のように例示されています。
>1、リチウムイオン電池を痛める要素は、
>車の中などの高温(数時間)、満充電(数日)、低温充電、完全放電(数週間)の4つです。
>これらもわずかな時間であればほとんど問題になりません。
>3、保存するには、残量40%程度で保存するのが最も良く、充電器につなぎっぱなしはよくありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432604644


数十%残量のための途中放電は面倒ですし、「とっさの撮影」の場合に不利ですので、バッテリー寿命が少々短くなることを恐れるよりも「撮影機会に支障を与えるほうが悪い」という考え方で私の場合は、

・まずは満充電(充電の自動終了)にする

・充電が済み次第、静止画モードにして「撮影状態」にしておく

・約5分後に自動終了するので、そのまま保管する

という方法をとっています(^^;

これが満充電保存に対して、どの程度の劣化防止効果があるのかハッキリしていませんが、自動的に数十%残量で放電中止する手段がないと、無意味に充電〜放電を繰り返すことになってしまいますので、個人的な妥協点としています(^^;

書込番号:11901858

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2010/09/13 01:12(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。

わかりやすいので、対策を真似させて頂きます!(^^)!

書込番号:11901941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソニーCX370VとパナTM60で悩んでいます。

2010/09/09 01:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 nophoneさん
クチコミ投稿数:4件

ビデオカメラ購入で悩んでいます。ソニーのCX370VとパナTM60が最終候補です。

用途は主に子供のバスケ撮影です。

DVDへ保存をし、その焼いたDVDを他の人に見てもらうケースが多いと思います。
周辺機器は、ハイビジョンDVDレコーダー(BD無し)がパナソニック製、TVはレグザ、パソコンはネットブックでインテルAtom/N270/1.66G/メモリー1Gに外付けDVDです。

悩んでいる点は、
@広角はソニーのほうが上のようですが、実際の差は大きいでしょうか。
Aソニーの場合、パナのDVDレコーダーにSDHCメモリー(ハイビジョン画質でも)で読み込み可能でしょうか。
Bパソコン環境が貧弱なので主にDVDレコーダーでDVDを焼きたいのですが、その場合パナのTM60の方が使い勝手は断然良いでしょうか。

自分としては、DVDレコーダーとの相性からパナにしようかなと思っていたんですが、ソニーのカメラは元々DVテープ機でも使っていたし、SDHCメモリー経由で今もっているレコーダーにダビングさえ出来るのなら、やっぱりソニーにかなとも思っています。あと広角も魅力です。

どなたか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。


書込番号:11881804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/09 03:20(1年以上前)

@実際の差も大きいけど、近距離撮影の場合だね!
比較的遠い位置からの撮影が主なら、広角のメリットはあまり無いかも・・
ズームはTM60のほうがCX370Vの約2.5倍ぐらい寄れる。
ただし、バスケの試合でそこまで必要かは??
屋内の撮影と手ぶれ補正は、CX370Vの方が勝ってると思うな!

ADVDレコーダーの型番必須!・・と誰かが言ってくるだろう。
自分はレコーダーには疎いので、そちらに詳しい方の出現待ちだね!

B確かにPCが貧弱なので、AVCHDでしか撮影できないTM60は無理と考える!
CX370VでSD画質での撮影なら、高度な編集さえしないのなら、なんとかDVDに焼く事は出来るんじゃないかな!

書込番号:11881950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nophoneさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/09 08:34(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

因みに、レコーダーはパナのDMR-XW320です。USB端子はついていません。

レコーダーとの相性次第ですがソニーの方が良さそうですね。

書込番号:11882380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/10 00:38(1年以上前)

機種不明

斜め下を広角で撮影

>用途は主に子供のバスケ撮影です。

とのことですので、「広角」でどの程度撮影できるのかを推算しました。
※描画プログラムは未完成ですので、ご了承ください(^^;

※共通条件については、添付画像をご覧ください。

左上:f=22o相当(CX370広角端+ワイコンを想定) 右上:f=31.5o相当(CX370広角端アクティブ手ブレ補正相当)

左下:f=35o相当(TM60広角端)         右下:f=43o相当(最近までの平均的な広角端)

コート全面を撮影する必然性はないと思いますが、予め知っているかどうかで後々に関わります。

なお、パナのTM60などはワイコンやテレコンを取り付けられない構造になっていますので、現状が(事実上の)限界になりますので、くれぐれもご注意ください。



※バスケットコートの寸法は下記を参考にしました。

>中学程度 14.0m×24.0m
http://www.sanei-net.co.jp/c1/c2_05b.html

書込番号:11886285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nophoneさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/13 00:33(1年以上前)

遅ればせながら、丁寧な画像付解説ありがとうございます。実感として、ソニーCX370VとパナTM60ではそんなに大差ないようにも思いました。

広角については納得できました。

それにしても、ソニーCX370VとパナのDVDレコーダー(DMR−xw320)との相性が未だ不明です。

どなたか、同じような環境でご使用の方、お教え願えませんでしょうか。

書込番号:11901787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正動画のエンコード

2010/09/10 19:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:88件

CX370を購入したばかりでこれからいろいろ試していきたいと思ってますが、少し気になる点があり皆さんのご意見を伺いたいと思いました。

この機種を購入したのは、今まで使用していたパナソニックのSDR−S200に比べ画質が綺麗なのは言うまでもないですが、広角レンズや手ブレ補正等が決め手になりました。
そこで、本日2機種で比較撮影をしてみました。
どれだけ手ブレ補正が効くのか両手にそれぞれを持って歩いたり走ったりして撮影し、それぞれをパソコンに取り込んでTMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringでDVDにして見てみました。

S200は画質を最高のXPにし370はFHで撮影してます。

気になったのは、370で撮った方が手ブレ補正がアクティブにしていたので一見したところ効果があるように見えたのですがよくよく見ると映像がダブって見えるんです。
S200は激しく揺れますがカクカクとしてるだけでダブりません。

そこで推測したのですが、FHで撮ったのをAVCHDではなく通常のDVDにしたのでエンコードによる劣化が原因かなと思いました。この推測は合ってますでしょうか?

もし、AVCHD-DVDにすればダブったりしないものでしょうか?

それと、もし通常のDVDにする場合はST画質で撮影したほうが手ブレのダブりは減るのでしょうか?

書込番号:11889203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/10 20:01(1年以上前)

状況不明確につきサンプル映像アップを要望

書込番号:11889258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/10 20:13(1年以上前)

サンプルのUPの仕方が分からないのですみません(^^;
確かに分かりにくい表現だったかもしれません。補足しますと、画面が急に移動するときに残像が残るように二重に見えるんです。柵があるとすると、ゆっくりスパンすれば1本なのが素早くスパンすると2本に見えるという感じです。


簡単にUPする方法を教えていただければ載せてみたいとも思います。

書込番号:11889304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/10 21:17(1年以上前)

映像がないのでなんとも言えませんが・・
CX370Vで直接テレビに繋いで見ても残像が見えるでしょうか?
見えればST画質にしても変わらないと思いますよ。
見えなければPCと編集ソフトとCX370V(AVCHD)の複合的相性が悪いのでは?
そうであれば「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」カテで
再度スレを立てれば改善策を提案してくれると思いますよ。

書込番号:11889586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/10 21:42(1年以上前)

りゅうとひー様

お返事ありがとうございます。
テレビではそのようには見えません。今試しにPMBでSD画質のDVDにしてみたのですが、
TMPGEnc DVD Author 3の時のようなダブりはありませんでした。

どうやら、りゅうとひー様のおっしゃるようにTMPGEnc DVD Author 3の問題かもしれません。
どこかのスレでTMPGEncの方が高画質でDVDにできると見たものですから・・・。

TMPGEnc DVD Author 3の方にスレ立ててみます。ありがとうございました。

書込番号:11889725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/11 00:29(1年以上前)

インターレースとコーミングノイズについて理解していますか。
もしかしたら変換に失敗しているのはS200の方かもしれませんよ。

書込番号:11890801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 10:07(1年以上前)

はなまがりさん

いえ、ほとんど理解できてないと思います。ほぼ素人の目から見て見づらいと思っただけなんです。どんなことが考えられるんですか?

ちなみにPMBで作成したAVCHDのDVDがPowerDVD9で再生できない状況なので比較できていません。

書込番号:11892057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 19:20(1年以上前)

自分ではアップできないので同じような症状の映像を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=0PcH6kXjLaM

こちらの映像のように二重に見える感じです。

これを避ける方法は、手ブレをスタンダードにするか切るか・・・
はじめからSD画質で録画してエンコードでの劣化を少なくするか・・・
どうすれば良いのでしょうか?

ちなみにあくまでDVD-VIDEOを作成するという前提です。

書込番号:11894200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/11 19:53(1年以上前)

ああ
TMPGEncの設定ミスか、そもそもそういう設定がないのかどちらかだね。
そのソフトのスレに以下のように質問すると答えが帰ってくるよ。
俺はそのソフト使ってないからわからない。
↓↓↓↓
HD解像度の動画(AVCHD)をSD解像度(DVD-Video用MPEG2)に
変換するときに、偶数奇数のフィールドが混ざってしまいます。
フィールドが混ざらないようにリサイズ(縮小)するためには
どのように設定すればいいのでしょうか?

書込番号:11894339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 20:54(1年以上前)

はなまがりさん

ありがとうございます。そのように聞いてみます。

書込番号:11894626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/11 21:45(1年以上前)

魔っくんさん 
気になってAuthor 3 with DivX Authoringの
仕様を覗いてみたら「AVCHD」入力はそもそも対応してないです。
なので「Author 3 with DivX Authoring」にこだわりがないのであれば編集ソフト変えて試してみてはどうでしょうか?(今は体験版が多く出ているので)
ちなみにPMBでもSTDDVDを作れます。あと所有しているPC詳細が判ればまた多くの方の助言が
頂けると思いますよ。
基本このCX370Vに限らず「AVCHD」の編集はかなり編集寄りの「CPU」や「メモリ」+α「グラフィックボード」が必要です。

書込番号:11894955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/09/11 22:01(1年以上前)

りゅうとひーさん

仰る通りAuthor 3 with DivX AuthoringはAVCHDには対応してないと思ってたんですが、試しにMTSファイルを読み込んでみたらできてしまったんです。

問題の原因がそこにあるのかと考えてTMPGEnc Authoring Works 4の体験版で試してもほとんど同じ結果になりました。

PMBで焼けば問題はないのですが、編集機能が少なすぎて字幕さえも入れられないのでは使い勝手が悪いと思い、慣れているTMPGEncでと思ったわけです。

パソコンのスペックは

DELL Studio15
Windows7
Core i7-720QM
メモリ 4GB

よろしくお願いします。

書込番号:11895058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/11 22:39(1年以上前)

魔っくんさん 

私の考える原因としてcpuの能力不足(1.66GHzは無理かな?)
だと思いますよ。PMBの簡単な編集でもCX370V取説では「HD画質からSTD画質変換で最低1.66GHz」と謳っているのでもし、魔っくんさんのPCにセキュリティーソフトなどバックグラウンドで動いていればそれだけでまともな動画編集はされないと思います。(編集はコア数も大切ですがそれ以上にクロックが重要) 
その上文字やスライド、メニューなど盛りだくさん編集したら固まらないだけでも奇跡だと思います。
でも今ある現状はなかなか変えられないと思いますので、やっぱりほかの体験版を試し最良のソフトを見つけることが良いと思います。
また文字や場面カットだけであればマイクロソフトからムービーメーカーをダウンロードするのも1つの手かと思いますよ。




書込番号:11895313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2010/09/12 12:13(1年以上前)

DELLの店員さんから動画編集するならとi7を勧められたんですけど厳しいですかね?(^^;
編集と言っても切り取りと字幕入れるくらいなんですけどね。

書込番号:11898065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る