HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月11日 10:54 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月11日 03:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年9月10日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月9日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月9日 07:44 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月8日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初めて質問致します。
1ヶ月ほど前に『HDR-CX370V』を購入致しました。
アクセサリーについて質問です。
付属のアクセサリーガイドを見ているんですが、キャリングポーチを『LCM-AX1』と『LCM-HAC』と悩んでいます。
また、三脚が欲しいと思っていますが『VCT-50AV』と『VCT-MTK』と悩んでいます。
キャリングポーチと三脚のお勧めを教えてください。
予備バッテリーは、1つくらい必要ですか?
アクセサリーガイド裏の『アクセサリーキット』はお得なんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
0点

VW-SC1-A+本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50 |
ケースに本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50を入れたところ |
蓋を閉じたところ(上がぽっこりしてますが問題ありません) |
ポーチなのですが、出来るだけ小さくまとめたいのであれば、パナソニック製のHDC-TM35用ソフトケースVW-SC1がお勧めです。ただし、本体+付属バッテリー+予備バッテリーNP-FV50の組み合わせのみですが・・・。価格もAmazonで2600円くらいです。
書込番号:11870847
0点

返信遅くなってスミマセン。
アドバイスありがとうございました。
ソニー純正品は高いので、ヤ○ダ電機でお弁当箱みたいな可愛いケースとコンパクトな三脚を購入しました。
純正にこだわる事はなかったです。
書込番号:11892228
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆さんにお伺いたいです。ネットのお値段は普通の電気屋さんより安いですが、でもなぜ見た所、店頭で買った方が多いようですから、では、よろしいければ、皆さんのご購入した場所を教えて下さい。もし、そのわけも一緒に教えて頂ければと思います。
0点

私は基本的にネットでの購入はできるだけ避けるようにしています。
というのも、爆弾引いてしまったら後始末が面倒だからです。
秋葉原に行っていろいろ見て回るのが楽しいので、秋葉原で一番安い所で買うようにしています。
書込番号:11891137
0点

自分もネットの価格は安くて魅力的ですが、高額商品になると外れを引いた時の事を考えると不安なところもあり、家電量販店での購入としております。
購入場所は他でも書き込みしましたが、ビックカメラ渋谷ハチ公口店で価格は8月31日現在で63,800円ポイント20%でした。
値引き交渉はしていません。
長期保証の内容についても他の量販店よりも条件が良さげなのも一つにあがります。
只、次の日からどうやら金額が62,800円ポイント20%に下がったので、ちょっぴり残念でしたが・・・(苦笑)
まぁ良くありがちな事ですけどね☆
書込番号:11891192
0点

ほとんどと言っていいぐらいネットで購入します。
ポイントはいりません。安く買えば浮いたお金は自分の好きなものに利用できます。
ヤマダで利用するのは電池や蛍光灯など、こまごましたものだけです。人気のあるものや新製品などは故障した場合はメーカーのサービスセンターに連絡するとすぐきてくれて無料で修理してくれるものです。保証書も見ません。
今まで1度もトラブルなしです。運がいいのかも。もちろん信頼できそうなところで利用します。
書込番号:11891245
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日購入しました、HDR-HC3からの変更になるのですが操作してみてHDR-CX370はナイトショットはあるみたいですが、前のカメラにある赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
また画像をブルーレイディスクに保存する際に前のカメラではiLINKを使用してたのですが、今回のはUSBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?実際HC3ではDR保存に対して370VはXRでの保存になっています、これは設定なのでしょうか?
0点

>赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
ありません。
>USBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?
iLinkもUSBもどちらもデジタルデータで転送ですので、これによる劣化はありません。
DRやXRというのはレコーダ側の録画モードかと思いますが、DRモードはi-Link
取り込みのデータやデジタル放送専用のモードです。
そもそもデータの記録方式からしてまったく違いますので、詳しいことはご自分で調
べてみて下さい。
ちなみに、HC3は横1440ドットのハイビジョンで、画素数的にはCX370VのHQモード
相当です。
書込番号:11889637
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vを購入しようと考えていますが、お店で実機を見て思ったのが、三脚穴がCX550Vなどと比べてずいぶんと後方にあるなということです。
私はYouTubeで公開されている「前面展望」動画のように、本体の前にあるガラス面に本体を固定して撮影するという使い方を考えているので、「デジカメ吸盤君」のような製品を買っても、アームの長さが足りないのではないかと思っています。
「デジカメ吸盤君」あるいはそれに類する製品で、この機種でも使えるものはありますか?
0点

こんばんは。
車窓楽しいですよね。
私はリヒター・カメラホルダー・サクションマウント・ミニ 1を使用しています。
http://richter.jp/holders/1697_1499.shtml
吸盤式でアダプターを(吸盤と同じ大きさの受皿)
ダッシュボードに両面テープで固定してそこへ吸着させる方法です。
ワイコン装着時にはその自重でそこそこ安定するのですが
無しの場合揺れが大きいようです。 (この辺は自動車の車種にもよりますね。)
アームの短い http://iconsole.jp/p_html/1577.html も安定しそうですが
私の車ではボンネットの写りが大きくなってしまいます。
いづれにしてもダッシュボードの平面部分にしか
固定できませんので注意が必要ですね。
ご参考までにUPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=vq5b6e-v_ws
書込番号:11832569
0点

自己レスです。
スレ主さん、すみません。
レス後気づきました。
ひょっとして鉄道のことですよね?(>_<)
すみません。
書込番号:11832632
0点

そうです。車ではなく鉄道です。説明不足ですみません。
鉄道車両のガラス面ですので、垂直な面に取り付ける必要があるんです。
書込番号:11835192
0点

悩みつつも実機を購入してしまいました。
ペンタマリオさんがリンクを貼ってくださったサイトにあった「RICHTER Goosneck Mount 2(リヒター・グースネック・サクションマウント2)」のロングタイプを購入することにしました。ペンタマリオさんご自身がお使いになっているものとは異なりますが、大変重宝しています。
デジカメ吸盤君やそれに近い商品はどれも水平面に吸盤をつけることを想定しているせいか、私の用途に合うものがなかっただけに、張ってくださったリンクが大変有用でした。ありがとうございました。
書込番号:11881169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
