HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年9月6日 21:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月5日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月5日 22:34 |
![]() |
2 | 8 | 2010年9月5日 18:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年9月5日 08:39 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年9月4日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆さん、お早う御座います。
CX370Vを購入しようと考えております。
そこで質問させていただきたいのですが、
現在パナのBW800というBDレコを使用しています。
BW800にはUSB端子は付いておらず、SDスロットが付いています。
そこでCX370VからBW800への動画取り込み方法として、
内蔵メモリー64GB→SDカード16GB→BW800を4回繰り返す。
これでBW800のHDDに問題なく取り込めるでしょうか?
それと、もう一点CX370Vで撮った24Mdps動画を、BW800に問題なく取り込めるでしょうか?
他にCX370VからBW800への動画取り込み時の、問題点や注意点など有りましたらお教え下さい。
質問ばかりで恐縮ですが、宜しく御願いいたします。
0点

私のクチコミ掲示板で自己レスした内容です。
内臓メモリからSDカード(32G)に日付単位でコピーしBRレコーダー(BW800)にSDカードからAVCHDで読み込みAVCHDでDVDメディアにコピーし、別のDVDレコーダー(RD−XS30)で再生しましたが問題なくできました。DVDへの焼き付けは1倍速のため時間はかかりますが撮影時間以上はかかりませんので問題無いでしょう。
24mbsの場合はDVDには焼けないと書いてありました。試してはいません。
◆BW800にコピーしてDVDに焼くとファイルが細切れになります。(停止するごとにファイルができるため)BW800ではファイルの分割は出来ても結合ができません。
付属のソフトPMBでパソコンで焼くと連続した映像(1番組)で焼いてくれますので再生映像が見えやすいです。細切れになると再生が分断されて面倒です。
書込番号:11863343
1点

追伸:24mbpsの場合はDVDではなくBDに焼く必要があるという意味の事です。
書込番号:11863359
1点

価格捜索.comさん
>AVCHDで読み込みAVCHDでDVDメディアにコピーし、
>別のDVDレコーダー(RD−XS30)で再生しましたが問題なくできました
それってハイビジョンで記録できているんですか?
書込番号:11863434
0点

価格捜索.comさん、早速の返信有難う御座います。
‘付属のソフトPMBでパソコンで焼くと連続した映像(1番組)で焼いてくれます‘
残念ながら手持ちのPCが低性能で、HD動画の取り込み編集が事実上不可能です。
内蔵64GBを4分割でBW800に取り込みBDに焼くと、画像が3箇所途切れると言う事で正しいでしょうか?
‘追伸:24mbpsの場合はDVDではなくBDに焼く必要があるという意味の事です。‘
24Mdps動画はBDでなら、BW800で焼くことが可能なんですね安心しました。
書込番号:11863510
0点

>内蔵64GBを4分割でBW800に取り込みBDに焼くと、画像が3箇所途切れる
>と言う事で正しいでしょうか?
なかなかそのように分割点がきれいに存在しませんので
実際には5回以上かけることになります。
日付別に取り込みたい場合には日付分+αかかることもあります。
とにかく元の画質を保つために詳細ダビングから「高速」を選んで
ダビングすることを必ず守って下さい。
書込番号:11864248
1点

うめづさん、返信有難う御座います。
16GBで綺麗に4分割とはいかない様ですね。
USB端子付きのBDレコを購入しようかと考えてもいましたが、
とりあえず32GBのSDカードを購入し、2分割で誤魔化そうかと思います。
価格捜索.comさん、うめづさん、貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:11864690
0点

たまたま同じ環境の機材でしたのであらためて実験してみました。
CX370Vで約50分撮影した映像(ファイル数は20前後)を日付
選択モードで内蔵メモリからSDカードにコピーしました。
SDカードメモリに記録された内容は、38分(4.7G)と13分(1.1G)
の2個のファイルができました。
更にBW800レコーダーにSDカードを挿しこみHDにコピーしてハイビジョン
モードでDVDメディアに焼き付けしようとしました。
38分のファイルはDVDの容量4.7Gをギリギリ超えているためDVDにコピー
することはできませんでした。約30分のファイルだとDVDにコピー出来ると思います。
内蔵メモリに記録されているファイルは撮影時、停止ボタンを押下毎にファイル
が1つずつ作成されていきますが、内蔵メモリからSDメモリにコピーした段階で結合
された1つのファイルにまとまりますのでHDレコーダーやDVDやブルーレイディスクを
作成して再生するときには連続再生されますので便利です。
内蔵メモリからHDレコーダーにコピーするときにはいったんSDメモリにコピー
する必要がありますが、64M溜め撮りしてコピーするよりも撮影シーン毎に
コピーする方が記録の整理的にも合っていると思います。32Mや16Mで時分割
してコピーすると、例えば運動会と誕生会の映像がくっついてしまったりするので
現実的な整理方法では無いと思います。
内蔵メモリからSDカードに移して、HDレコーダーにコピーするにしても結構
時間がかかりますので、USB端子の付いているブルーレイレコーダーを購入して
サクサクと使える環境を準備するのが1番だと思いました。(^O^)/
書込番号:11870888
0点

ここまできたらどこから突っ込んだら良いのかも分かりませんね...
書込番号:11870955
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
すいません、他に書き込みあるかも知れませんが、発見できませんでした。
本日HDR-CX370Vを入手し、早速撮影してそれをMacに取り込もうとしました。STDで撮影したものはiMovieに正しく認識されましたが、HDで撮影したものはそもそもiMovieに認識すらされません。なぜでしょうか?何か根本的に設定を間違ってますでしょうか?
ちなみにMacは、iMacで 2.4G intel core 2 duo, メモリは2GB, Mac OS X 10.6.4でiMovieはiMovie '09でVersionは8.0.6です。
そもそもHDで撮影したものはiMovieは認識しないのでしょうか...
0点

以下のURLに、iMovie08ですが、SDとHDが混在している場合は
HDビデオが読み込めないという報告があります。
GOVOLSGOさんの場合も、もしかしたらこのような条件では
ないでしょうか?
もしそうなら、先にSDを読み込んだ後に、ビデオカメラ内で
SDデータを消去してみれば読み込めるかもしれません。
もし状況が違っていましたら、すみません。
http://gajetdaisuke.com/archives/08420_115928.php
書込番号:11865373
0点

ありがとうございました。まさにその通りでした。理屈はいまいちわかりませんが、STDで撮った分を全部のけると、HD分がちゃんと認識されました。
助かりました。
書込番号:11866753
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vの購入を考えています。
1月に旅行を予定しており、その際に持って行きたいのですが、
10月の運動会シーズンに買うのがいいのか、12月の年末に
買うのがいいのか迷っています。
今日ヤマダ電気で聞いたところ今が買い時だと言われました。
どなたか詳しいかたアドバイスをお願い致します。
0点

昨年のちょうどこの時期に運動会に合わせて購入時ましたが、やはり需要があるのか値引きは非常に渋かったですね。
来年1月の旅行が主目的ならば間違いなく年末商戦や、年始商戦時期に購入された方が値引き幅も期待できると思いますよ。
ただし、その前に使用する予定があるのならよく言う「買いたい時が買い時!」と言えるかもですね。
書込番号:11866542
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
10月の運動会に向けて、DVテープムービーから内蔵メモリームービーに買い換えようと考え、機種を検討しています。
この製品は、皆さんの評判のように「広角」と「手ブレ機能」が優れているようですが、標記雑誌の評価では、「どれくらい録画したかのカウンター表示などがデフォルトで表示されないので、わかりづらい。これを常時表示設定にすると、液晶わきの録画ボタンとズームボタンが表示されなくなり不便。」とあります。
どなたかこの機種を実際にお使いの方で、この点について不都合があるか教えてください。
なお、蛇足ですが、ソニーは他のメーカーと違い、2010秋モデルのムービーは発売しないということでしょうか?
0点

>液晶わきの録画ボタンとズームボタン
自分は550ですが、↑こんなものいらん!と思ってすぐに消しました。
手持ちの場合、液晶モニタに左手を添えて、右手で録画ボタン、ズームを操作した方が安定していると思います。
ですが、手の大きさなどによって変わるのかもしれません。
他の方の意見もお伺いしたいですね。
>ソニーは他のメーカーと違い、2010秋モデルのムービーは発売しないということでしょうか?
VG10という変わり種の他には
この時期になっても何も発表がないので、このままみたいですね。
書込番号:11856661
0点

>どれくらい録画したかのカウンター表示などがデフォルトで表示されないので、わかりづらい。
確かにデフォルトでは表示されませんが、必要であれば画面にタッチすれば数秒間表示されます。
自分も以前HV10使用していた時はテープ残量が気になっていましたが、CX370Vは最高画質でも6時間映せるので残量カウンターは見る事が無くなりました。
+メモリーカードを32GB入れておけばそれだけで約3時間映せますよ
「広角」と「手ブレ機能」は本当に最強だと思います。
書込番号:11857666
1点

「なぜかSD」さん、早速のご意見ありがとうございます。
実は、「常時表示設定にすると、液晶わきの録画ボタンとズームボタンが表示されなくなり不便」という意味がよく分かっていないのですが、具体的には、左手で操作するときのために、液晶に「録画ボタン」と「ズームボタン」が表示されているということでしょうか?
つまり、グリップした右手で「録画」や「ズーム」の操作をすれば、左手で液晶に表示される「録画」と「ズーム」のボタンを操作する必要はないということでしょうか?
「りゅうとひー」さん、貴重な情報ありがとうございました。
DVテープのビデオと違って、内蔵メモリーに余裕があるので、あまり画像をためすぎなければ、残量自体を気にする必要はないということですね。
「必要であれば画面にタッチすれば数秒間表示されます」ということなので、残量が気になるときは、それで残量チェックは十分ということですね。
ところで、この2点以外に、実際使っていて不便や不都合な点(逆に、とても便利な点も)はないのでしょうか?
生の情報、ご意見を引き続きお聞きしたいと思いますので、他のユーザーの方もご投稿よろしくお願いします。
書込番号:11857774
0点

スレ主です。
バッテリーは、付属のものだと1時間以内しか保たないそうなので、やはりオプションで高容量タイプのNP-FV70を購入した方がよいでしょうか?
また、バッテリーチャージャーBC-TRVも必需でしょうか?
家電量販店でオプションキットを買うと、定価の何割引ぐらいで買えるでしょうか?
情報をお待ちしています。
書込番号:11857957
0点

バッテリーは、付属のものだと1時間以内しか保たないそうなので、やはりオプションで高容量タイプのNP-FV70を購入した方がよいでしょうか?
>私も子供の運動会が有りバッテリー容量に不安を感じ、NP-FV70を検討しましたが、純正品は異常に高値でしたので、代替バッテリーをロワジャパンで購入しました。代替バッテリーの使用は、初めてですので、本体へ装着しての充電は、本体の故障、発火等による、失明、火災等さすがに不安でしたので、充電器も同時購入しました。(バッテリ NP-FV100-H、充電器 NP-FH100-AC6)
今のところ問題なく使えています。
ネット上では、「残量表示できないことが有ります」と書いて有りましたが、私のではできました。(正確かどうかは使用して検証したいと思います)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=&cat_select=%a5%bd%a5%cb%a1%bc%c2%d0%b1%fe&topdis=&key=&grp=&ganre=%a5%d3%a5%c7%a5%aa%a5%ab%a5%e1%a5%e9%a5%d0%a5%c3%a5%c6%a5%ea%a1%bc
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2226
家電量販店でオプションキットを買うと、定価の何割引ぐらいで買えるでしょうか?
情報をお待ちしています
>オプションキットではございませんが、ノジマではバッテリー類は、定価販売、ポイント5%付帯でした。
充電器は、純正品(AC-VQV10)より充電時間がかかると思いますが(BC-TRVと同等?)価格面を重視
しました
バッテリー(3.580)、充電器(1.800)合計¥5.380円、大満足しています
私は、アマゾンでショルダーベルトBLT-HSA(在庫有り)で同時購入(別発送)しましたが、ロワジャパンは翌日、アマゾンでは翌々日到着で、ロワジャパンの方が対応が迅速でした。
書込番号:11861602
1点

>右手で「録画」や「ズーム」の操作をすれば、
>左手で液晶に表示される「録画」と「ズーム」のボタンを操作する必要はない
その通りです。370でも同じだと思います。
上に書いたのは自分のやり方なので、他の方は違うのかもしれません。
>実際使っていて不便や不都合な点(逆に、とても便利な点も)はないのでしょうか?
ソニーは基本的にフルオート思考みたいなので、あまりいじるところはないような…。
便利な点はマイメニューに好きな設定項目を登録して使いやすくできる、ことかな。
書込番号:11861882
0点

スレ主です。
「電話サポート迅速にSONYさん」貴重な情報ありがとうございました。
バッテリーや充電器の純正品は定価が高く、特に充電器は汎用品で十分だと思いました。
ところで、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」とは、純正品でいう「NP-FV100」の少し容量が少ないものと考えればいいでしょうか?
私は純正品でいう「NP-FV70」に相当するものがほしいのですが、ロワジャパンの製品でいう「NP-FV70」は、7.4V、1500mAh、75g(純正品は6.8V、2060mAh、96g)なので、容量が3/4程度の汎用品と考えればいいでしょうか?
また、ボルトが高いのは問題にならないのでしょうか?
ここは、値段も少ししか違わないので、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」が3300mAhで純正品の「NP-FV70」より容量が大きく(2060mAh→3300mAh)お買い得ということでしょうか?
しつこく質問してすみません。ご意見をお聞かせください。
書込番号:11863362
0点

ところで、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」とは、純正品でいう「NP-FV100」の少し容量が少ないものと考えればいいでしょうか?
>純正 3900mAh NP-FV100-H 3300mAh となっていますので私はそのつもりで購入しました
私は純正品でいう「NP-FV70」に相当するものがほしいのですが、ロワジャパンの製品でいう「NP-FV70」は、7.4V、1500mAh、75g(純正品は6.8V、2060mAh、96g)なので、容量が3/4程度の汎用品と考えればいいでしょうか
>私もそのような解釈でNP-FV100-Hを購入しました。
ボルトが高いのは問題にならないのでしょうか?
>今のところ問題有りません
ここは、値段も少ししか違わないので、あなたが購入した「バッテリNP-FV100-H」が3300mAhで純正品の「NP-FV70」より容量が大きく(2060mAh→3300mAh)お買い得ということでしょうか?
>ロワジャパンのNP-FV70相当では1500mahで純正品よりすくなかったので、心細かったのでNP-FV100-Hにしました。でもかなり本体より出っ張りますが(本体の半分くらいの大きさ)そこは我慢しました(大きさは純正とほとんど変わらないと思いますが、中身のセルの関係で重さは軽いと思います
書込番号:11865273
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今回、子供が産まれるにあたりビデオカメラを購入しようと考えています。
候補としては、SONYのCX370Vか、VictorGZーHM570か、VictorGZーHM350で悩んでます。
用途としては、これから産まれる子供の成長を記録したり趣味の草野球を撮ろうと思っています。
妻は、一番軽くて家電量販店でオススメと言われた、ズームに優れていて子供が大きくなっても運動会などでも使えると言った点でHM350が気に入っているようです…
自分としては、手ブレ補正に優れていて広角に撮れるCX370Vか、画素数が多いGZーHM570がいいと思っています。
この2つは、ズームとか見にくいんですかね?
妻は、ズームして顔が解らないと意味が無いと言っていますが…
今までビデオを使ったことが無いので、どれを買ったらいいのか全くわかりません。
皆さん教えて下さいm(_ _)mよろしくお願いします!
0点

お子さんが乳幼児の頃は室内撮りが多いでしょうから、広角のほうが便利です。
別売りのワイドコンバーターを付けるという手もありますが、意外に手間もかかりますし、重量もあります。
そして、室内撮りは明るさが充分ではないため、CX370VやCX550Vのほうが良いでしょう。
室内撮りに関しては、やはり裏面照射CMOS搭載のCX370VやCX550Vの画質のほうが、上回ることが多いようです。
保育園、幼稚園の運動会、お遊戯会ですと、会場がそれほど広くないことも多いので、CX370VやCX550Vの望遠性能で充分とも言えます。あとは、パパに早起きして前のほうの席を陣取ってもらう…と(^^;
小学校の運動会だと、CX370VやCX550Vではちぃっとばかり望遠性能が不足気味になるかもしれません。
6〜7年後には、もっと良い性能の機種がでていることでしょう。たぶん。
ちなみに
>画素数が多いGZーHM570
総画素数1062万画素/有効画素数:動画565万画素、静止画929万画素です。
動画としての画素数はあまり変わらなかったり…
もちろん、晴天屋外などの明るい場面では、HM570の画質のほうが良いという評判です。
草野球を主体にされるならHM570のほうが良さそうです。
あとは、お子さんと草野球。どちらに比重を置くかですね。
お子さんなら、CX370V(予算が許すなら上位機のCX550V)を。
草野球なら、HM570を。
書込番号:11845531
1点

◆今までビデオをお使いで無かったのでしたら10倍以上のズームで撮影すると
映像にならない位ぶれてあとでテレビで見ると自分が撮影した映像で酔って
気分が悪くなるかも知れません。
最近のカメラは小型軽量のため特に動きのある映像を撮影するにはかなりの
経験が必要になります。
400mトラック競技場でも12倍あれば充分顔の表情まで撮影できると思います。
ソニーは更にアクセサリー類が豊富なためズームの倍率を上げるアダプターも各種あります
ので必要になれば購入することができます。
ビデオを撮影しながらの静止画撮影にも広角レンズはとても有効です。
CX370Vをおすすめします。
書込番号:11847669
0点

類似案件がありますので、それらもご参考にどうぞ(^^;
・ズームについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080259/SortID=11827063/
(その他)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080259/SortID=11838186/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11839336/
書込番号:11847789
0点

HM-570とCX370Vの両方で撮り比べる機会がありました。
HM-570の方がセンサーサイズが大きいためか、
日中や家電量販店の明るい店内などでは高画質です。
しかし、夜の蛍光灯の室内では明らかに画質が逆転。
CX370Vは充分な高画質を維持してくれます。
HM-570は広角が弱いので、室内の雰囲気もうまく伝わらない気がします。
いくら日中きれいでも、室内で画質が落ちるのは残念。
室内も撮る機会が多いならCX370Vを強くお奨めします。
書込番号:11848812
1点

ビクターカメラは手振れ補正が電子式なので、光学式の370とは大きく性能が違います。
前にレスした方も書いてますが、ズームするとブレが大きくなるので酔います。
電子式はズーム倍率にすぐれますが、三脚を用意しての撮影がほとんどとなります。
それに比べて、370はズーム倍率は少ないですが手振れ補正は強力で安定しています。
ビクター系は夜や室内では画質はかなり落ちこみます。
書込番号:11849813
0点

(個人の意見を批判しているわけではなく、ROMっている方が勘違いしないことを目的としてレスさせていただきます(^^;)
>電子式はズーム倍率にすぐれますが、
電子式故にズーム倍率が大きいわけではありません(^^;
廉価機には(なぜか)昔から高倍率ズーム機種が多く、廉価機なのでコストの安い電子式手ブレ補正を採用しているだけで、見かたによれば「電子式はズーム倍率に優れる」と言えないこともありませんが、「電子式だから」という要因ではありません。
>ビクター系は夜や室内では画質はかなり落ちこみます。
ビクター系だけではありませんが、暗いHM1/400/570は暗いレンズのために分が悪くなっています。
なお、夜や室内では殆どの機種の画質が悪くなり、一般向けの普及機以下の機種でそれなりの対策をしているのはSONYの機種ぐらいです(^^;
書込番号:11852081
2点

>なお、夜や室内では殆どの機種の画質が悪くなり、一般向けの普及機以下の機種でそれなり の対策をしているのはSONYの機種ぐらいです(^^;
前の方のご意見に賛成です。
同じ場所(自宅室内)でビクターのHM-570とソニーCX370とで比較しましたが、
裏面照射型CMOSでも、こんなに違うものかと正直驚きました。
比べるまでもなく、明らかにCX370の方がきれいに撮れます。
(もちろん、キャノンやパナソニックは比較していませんので、わかりませんが)
書込番号:11856594
0点

皆さん沢山の口コミありがとうございましたm(__)m
本日、SONYCX370ーVを購入しました!!
皆さんの意見を参考にさせていただいて悩んだ末に決めました!
明日から相棒として大切に使おうと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:11859607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
