HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2010年8月14日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月14日 10:24 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月13日 14:34 |
![]() |
11 | 16 | 2010年8月13日 12:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月13日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月12日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パナソニックビエラ(46VT2)を購入したのでザクティCA100で撮影したSDHCカードを挿してTVでSDHCカードを選択するとビデオファイルを認識しませんでした。(写真はOK)
ザクティは手ぶれと広角が使い物に成らなかったのでバイク専用にして、日常撮影用にCX370Vを購入しようとしています。
CX370Vで撮影したSDHCカードをビエラでビデオ再生された実績のあるかたはおられますでしょうか?
パナソニックBW800のBDレコーダーも有りますが型が古いためか同じSDカードの再生はできませんでした。
また、SDカードのMP4ファイルをPCでファイルホルダ移動させる場合の注意点がありましたら教えてください。(隠しファイルがあるとか)
0点

「AVCHD規格」の動画でなければ再生できないハズですので、残念ながらそのままではどうしようもありません。
(Xacty関連では「非AVCHD」としての質問が「週刊」のように頻出しています)
書込番号:11747704
1点

ザクティ動画はAVCHDじゃないので VIERAでもDIGAでも扱えません。
CX370でSDHCに記録すればAVCHD対応のVIERA(お持ちの型が対応してるかどうかは確認してください)なら再生できるかとは思います。
BW800は一旦HDDへダビングした後に再生可能になるんじゃなかったかな?
書込番号:11747730
1点

ザクティのクチコミで確認しました。
なるほどそう言うことだったのですね。
ザクティの添付ソフトをバージョンアップすればAVCHDも対応できるとの書き込みがありましたのでマニュアルを見ていると確かに記載されていましたので早速ダウンロードして使って見ました。(価格4800円+BUPディスク777円+送料250円)
購入時に利用可能な機能を確認してみるとオーサリング機能(字幕追加・文字入れ等)があり、元々TMPGEncを購入しようと考えていたのでこちらを買うことにしました。
AVCHDに変換するのにBD・DVD4.7・DVD9.4等が選択でき、メディアに合わせてレートを自動で合わせて収まるように書き込みしてくれるので便利です。一般ユーザーには多少の劣化は気になりませんので・・。(笑)
ちなみに返還時のデータは下記の通りですので参考にして下さい。
◆撮影時間30分程度の映像をAVCHDに変換するのに5時間位かかりました。
デュアルコアプロセッサ1.8Ghz、メモリー4Gb積んでいます。
テレビ標準方式: NTSC
エンコーダモード: 自動(スマートレンダリングを優先)
ビデオエンコーダ: MPEG-4 AVC/H.264
フレームサイズ: 1920 X 1080
フレームレート: 29.97
ビデオビットレート: 15000kb/s
オーディオエンコーダ: Dolby Digital (AC-3) - 圧縮されたオーディオ、互換性に優れる
オーディオビットレート: 384kb/s
ディスクに合わせる: いいえ
◆本来知りたかったのは370Vでハイビジョン撮影したSDカードがそのままビエラで読み込めるのかどうかと言う事だったのですが、この組み合わせで使用された方はおられませんでしょうか?基本的に問題なしでしょうか?
書込番号:11759508
0点

AVCHDに変換したDVDディスクをBW800に挿入すると再生とダビングの項目が表われ、どちらも問題なくできました。
私にはザクティで直接HDMI接続して見た映像と変換・ダビングした画像の違いは分かりませんでした。
書込番号:11759524
0点

価格捜索.comさん、こんばんは。
3D映像対応の「TH-P46VT2」ですよね。
>フルハイビジョンビデオ動画をSDカードでダイレクト再生して大画面で楽しめる
SDハイビジョンムービーやデジタルカメラで撮影し、
SDカードに記録したフルハイビジョンビデオ動画を、
ビエラのSDスロットに入れて、
ビエラのリモコン1つで、簡単に迫力の大画面でお楽しみいただけます。
テレビとの面倒な配線も不要、簡単でとても便利です。
SDハイビジョンムービーは、AVCHD規格のハイビジョン動画のことです。
デジタルカメラで撮ったSD格納の動画は、AVCHDのサブセット「AVCHD Lite」動画です。
CX370Vは、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラです。
SDスロットがあり、SDカードに記録できます。
ですから、SDに動画を記録保存していれば、
そのSDカードを、ビエラのSDスロットに挿し込めば、
ビエラでそのまま視聴できる(はずです。できない時はどこかに異常)
★CA100の付属ソフトをUpdateすると、AVCHD-DVDを作成
>◆撮影時間30分程度の映像をAVCHDに変換するのに5時間位かかりました。
>デュアルコアプロセッサ1.8Ghz、メモリー4Gb積んでいます。
>BW800に挿入すると再生とダビングの項目が表われ、どちらも問題なくできました。
私のCore2Duo、Windows7だと、実時間の5-6倍くらいです。
CPUが変換速度に影響するので、Core i5とか、i7ぐらいで、
OSレベルで「H.264/AVC」対応しているWindows7だと実時間以下でできそうですね。
(映像Codecのことなので、Windows7は、AVCHD規格にも、Xactiにも対応)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11759606
1点

ここに書くべきではないかも知れませんが・・。
◆ザクティ付属のソフト(アークソフト製)ではAVCHDの書き出しはDVDまたはBDしか選択できません。書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。
ザクティのクチコミで皆さんが書かれていたUSBメモリにファイルを書き込むことはアークソフトでは不可であることが確認できました。(私のDIGA BW800にはUSB端子が無いのでファイル化の影響はありませんが(笑))
しかし、AVCHDへの変換は家電を扱う作業では無いように思います。(時間かかりすぎ)
風の間に間にさんありがとうございました。
◆CX370Vとビエラの相性はOKのようですね。
あとは月末の旅行までにいつ購入するかだけのようです。(*^。^*)
書込番号:11759662
0点

>書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。
もしかして、WindowsPCでOSがXp?
AVCHDのDVDは「UDF2.5」という新しい(?)ファイルシステムなので、
Xpではこれに対応したドライバソフトを入れないと、再生できないのだそうです。
Windows7のPCだったら問題ないはず。
Vistaだったら…たぶん大丈夫。
OSがXpでないのだったら、済みません。
再生不可なのは、別の理由ですね。
(AVCHD規格の動画に対応する再生ソフトが入っていない、など)
>(Xacti動画の)AVCHDへの変換は…作業では無いように思います。(時間かかりすぎ)
そう思います。
Xacti動画(あるいは編集し書き出したMPEG-4ムービー)をAVCHDに変換する場合、
短時間で済むのは、現状、multiAVCHDしかないです。
>>ザクティ付属のソフト(アークソフト製)(有料バージョンアップ)では
>>AVCHDの書き出しはDVDまたはBDしか選択できません。
HDD上に(AVCHDフォルダとして)書き出せれば、良かったのに。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11759790
1点

風の間に間にさんありがとうございます。
私が基本的な事を知らなかったのですね。
VistaのOSは購入しましたがインストール未だにしていません。
12000円出したのに・・。(泣)
XPで不自由が無かったので気にしていませんでしたが、そろそろ
Win7も考えなきゃいけませんね。
ただ、私としてはホームビデオは家電の領域の中で誰でもサクサクと編集したり
コピー出来たりするべきものだと思っています。
8月にTVを購入して初めて本当のハイビジョンの世界に入ってみて感じたのは
家電業界の中でいまだにこんなサンヨーのような規格外れがまかり通っているのか
と驚きました。
>書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。
>もしかして、WindowsPCでOSがXp?
>AVCHDのDVDは「UDF2.5」という新しい(?)ファイルシステムなので、
>Xpではこれに対応したドライバソフトを入れないと、再生できないのだそうです。
◆XPなので早速検索して見つけましたので入れてみようと思います。(^O^)/
http://www.officepage.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4
>再生不可なのは、別の理由ですね。
>(AVCHD規格の動画に対応する再生ソフトが入っていない、など)
◆今までハイビジョンとAVCHDとMP4とかの関係が頭の中で整理出来ていませんでした。
現在インストールされているアプリは下記のとおりですがすべてDVDばかりだと思います。
配布用の映像はDVDばかりでしたので今まではハイビジョンからDVDにコンバート
出来れば良いと試行錯誤していました。色々ソフトも買って試しましたが下記のような
問題もでました。
ConvertXtoDVD 4がパナのAVCHD動画(拡張子00001.MTS)がうまくコンバート出来ない
(コンバート後に映像がコマ送りになる状態)のでソースデータをメーカに送ったら開発元にソフトの
バージョンアップを約束してくれました。今年の1月の事です。5月に様子を聞いたら
もう少し時間がかかるとの返事でした。あまり期待はしていませんが・・。(笑)
TotalMedia Extreme for SANYO←これだけがAVCHD対応
らくちん動画変換2 + DVD Premium
ConvertXtoDVD 4
AVS Video Converter 6
CyberLink PowerDVD
DivX Converter
DivX Movies
DVD Decrypter
DVD MovieWriter 5 for I-O DATA
GOM PLAYER
InterVideo WinDVD
iWisoft Free Video Converter
QuickTime Player
VSO DivxToDVD
Xilisoft MOV変換
Xilisoft 究極動画変換
>>(Xacti動画の)AVCHDへの変換は…作業では無いように思います。(時間かかりすぎ)
>そう思います。
>Xacti動画(あるいは編集し書き出したMPEG-4ムービー)をAVCHDに変換する場合、
>短時間で済むのは、現状、multiAVCHDしかないです。
>>ザクティ付属のソフト(アークソフト製)(有料バージョンアップ)では
>>AVCHDの書き出しはDVDまたはBDしか選択できません。
>>HDD上に(AVCHDフォルダとして)書き出せれば、良かったのに。
>いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
◆こちらこそ大変助かりました。
書込番号:11760713
0点

>書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。
自己レスです。
ファイルが見えるようになりました。\(^o^)/
>◆XPなので早速検索して見つけましたので入れてみようと思います。(^O^)/
>http://www.officepage.jp/modules/bulleti
n/index.php?page=article&storyid=4
>再生不可なのは、別の理由ですね。
>(AVCHD規格の動画に対応する再生ソフトが入っていない、など)
◆今後の課題ですね。CX370Vを購入すると付属のソフトが使えそうなので期待しています。
AVCHDのDVDの中身はこんな構成でした。
(フォルダ)(フォルダ)
BDMV −BACKUP −・・・
−CLIPING −・・・
−PLAYLIST −・・・
−STREAM −****.m2ts
−index.bdmv
−MovieObject.bdmv
****.m2tsを直接再生するとGOMプレイヤーで映像音声とも再生できましたので映像の
確認くらいは出来そうです。
書込番号:11760858
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vの購入を考えておりますが保存方法が、よく分からないため教えてください。
今、持っているDVビデオはIEEE 1339をPCにつなぎ取り込み、DVDにやいていましたがCX370はどうすればいいのですか?
※PCはWin7でCOREi5、ブルーレイ搭載のノートです。
0点

簡単なのは付属ソフトのPMBをインストールして
それで取り込みます。
PCとCX370VとはUSBケーブルで接続します。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
書込番号:11760457
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本機に音楽を入れようと思いますが、
現在、その附属のソフトウェアを持ち合わせてません。
出産の為バタバタしてまして 買ったばかりの
このハンディカムとバッテリーと説明書だけを実家にもってきました。
説明書によると
「PMB」というソフトをインストする
必要との事ですが、そのソフトを
HPからはダウンロードできないのでしょうか?
0点

> 本機に音楽を入れようと思いますが
え?、できるんですか?
マニュアルをダウンロードしてみましたが、見つけられませんでした。
メーカーHPからPMBのアップデート分はダウンロードできますが、PMBはフリーソフトではないので、本体のダウンロードは無理なようですね。
書込番号:11745186
0点

入れられないでしょ。
音楽を流して、そのスピーカーを撮影したら入りますけど。
書込番号:11746265
1点

取説のP.36
BGMファイルを追加したり、入れ換え
たりするには
d お手持ちの音楽CDやMP3ファイルからお好
みの曲(BGMファイル)を本機に転送し、ハイ
ライトとともに再生できます。BGMファイル
の転送は、付属のソフトウェア「PMB」をパソ
コンにインストールする必要があります。本
機とパソコンの電源を入れて、本機とパソコ
ンを付属のUSBケーブルで接続します。接続
したら、本機の画面上の[BGMダウンロード]
をタッチします。([USB機能選択]画面が表示
されないときは、(メニュー)L[ほかの
項目]L [その他の機能]の[BGMツール]
L[BGMダウンロード]をタッチします。)
p
d BGMファイルが破損するなどして再生ができ
ない場合は、(メニュー)L[ほかの項目]
L [その他の機能]の[BGMツール]L
[BGMデータ消去]を行ってから、あらためて
BGMファイルを本機に転送し直してください。
[BGMデータ消去]をすると、本機にあらかじ
め収録されているBGMデータも消去されます。
「PMB」と同時にインストールされるソフト
ウェア「Music Transfer」を使って復元できま
す。「Music Transfer」は、[スタート] L [すべ
てのプログラム] L [PMB] L [PMBラン
チャー]L [書き出す]L [Music Transfer]を
クリックして起動します。操作方法は、「Music
Transfer」のヘルプをご覧ください。
書込番号:11747533
0点

亀レスですみません。
すでに解決済みかもしれませんが、下のサイトでPMBのダウンロードができるようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/spu.html
書込番号:11757148
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vを購入しました。コピーや保存方法についてアドバイスをいただけませんか?
【所有機材】
ビデオカメラ:SONY HDR-CX370V
HDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー:パナソニック DMR-XW100
パソコン:パナソニックCF-W7(Let's note、Vista)
せっかくのハイビジョンなので、きれいなまま子供たちに持たせたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

レスが未だありませんので、解る範囲で・・・(あまり詳しくはありません)
XW100にはUSB端子が無かったと思いますので、CX370→USB経由でのコピーは無理ですね。
CX370のSDHCカード経由でXW100のHDDにコピーできるかも知れません。
XW100のHDDにハイビジョンで取り込む事ができれば、HDMIケーブル経由でTVにハイビジョン再生は可能でしょうが、DVDにはハイビジョンでコピーできないと思います。
PCの方もよく知りませんが、書き込みのできるブルーレイドライブが付いているのでしょうか?。
外付けドライブと言う手もありますが、PCスペック自体が心許ない気がします。
USB経由でハイビジョン取り込みができるブルーレイレコーダを購入されるのが、最も確実で安価に希望が叶えられるかと思います。
書込番号:11710131
1点

花とおじ さんへ
早速のご回答ありがとうございます。
周りの機械はすべて古いのに、HDビデオカメラのみ新しいので
困っています。
ブルーレイレコーダーの購入を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11713468
0点

>DMR-XW100
SDカード経由で取り込んで、DVDにハイビジョンのまま記録可能です。
ただし、AVCRECという規格のDVDになるので、対応機器でないと再生できません。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
>パナソニックCF-W7
編集しないという条件の下で、AVCHDディスク焼けるんじゃないかな?
詳しい方フォローお願いします。
AVCRECよりも汎用性が高いし、DMR-XW100でも再生可能です。
…できたとしても焼けるだけだったらあまり嬉しくないですかね。
BDレコーダーを買った方が楽ちんなのは間違いなしですね。
書込番号:11714310
2点

CX370の最高画質はAVCHDビットレート上限の24Mbpsを採用していますが、これは無劣化のままDVD-Rに記録できません(AVCHD-DVDとしては)。BD(BDMV/BDAV)やHDDには保存できるんですけどね・・・
せっかくなら最高画質のまま無劣化保存しておく方法をお考えになられてはいかがでしょうか?
1、外付HDDを購入し カメラ直結で保存〜再生運用
2、BDレコーダー(Sonyレコならエントリー機からAVCHD運用可能)を新規購入
とりあえず1で運用していき、BDレコ購入したら外付HDDからレコのHDDに一気にダビングする事も可能のようですよ?
お子様の記録だと 撮影日時情報も消さずに無劣化保存していったほうが良いと思います。
1に関してはこちらを・・・↓
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L1_370
>「外付けハードディスクに保存」
>USBアダプターケーブル(別売)を使って、ハンディカムと外付けハードディスクを接続すれば、
>かんたんに撮影した映像を保存できます。さらにテレビでの再生も楽しめます
書込番号:11714624
2点

なぜかSDさんへ
アドバイスありがとうございます。
確かにレコーダーの前面にSDカードの差し込みがありました!
SDカードを経由して取り込めば、ハイビジョンのままDVDに記録可能なんですね。
ありがとうございます。
カタコリ夫さんへ
アドバイスありがとうございます。
一旦外付けHDDへ保存ですか!なるほど!!
あのぉ・・【無劣化】ってどういうことでしょうか?機械音痴で困っています。
あと、例えばハイビジョンで1時間撮影した動画をDVDへ記録させた場合、1時間全部記録できるのでしょうか?
ど素人の質問ですいません。
書込番号:11714669
0点

ハイビジョンでDVDに焼けるのですが・・・
1)AVCHDではなくAVCRECと言う規格で焼く事になるので、AVCRECが再生できる機器でないと見る事ができません。(パナ機ならOKです)
2)CX370Vは最高24Mbpsで録画しますがDVDは最高17Mbpsまでしか対応できないので、録画した品質のままDVDに焼く事はできません。
24Mbpsのまま保存するにはブルーレイかHDDが必要です。
あまりくわしくは無いのですが、ハイビジョンでDVDに1時間は無理だったような気がします(かなりあいまいです・・・)
もちろんビットレートを落とすなど低画質にすれば、入れる事はできると思いますが・・・
書込番号:11714944
1点

カタコリ夫さん、花とオジさん フォローありがとうございます。
FXモード(24Mbps)は、おっしゃるようにDVDに焼くことを考えない方がいいですね。
現状の機材で何も追加することなく運用するとなると、
自分が上に書いたような方法になると思います。
>無劣化
撮影デジタルデータをそのまんま保存しておくことです。
記憶媒体が壊れない限り、撮影当時の画質が保たれることになります。
きっとカタコリ夫さんからより詳しい説明があると思います。
(丸投げしてしまった(^_^;)。)
と言うか、すでにご自分でお持ちなので、
撮影〜保存まで取説片手にやってみてはどうですか?
うまくいかない、あるいは不便だとなったら、別途方法を考えればいいのでは。
書込番号:11715149
1点

>【無劣化】ってどういうことでしょうか?
基本的には画質を劣化させる事なく複製しておく事ですね。あと、SONYのAVCHDカメラには撮影日時字幕も記録されています。BDレコーダーやPS3等で再生中に画面に表示させられるデータなんですが(旅行等の家族の記録だと、後で見返した時便利です)、これも無劣化ダビングしないと消えます。
知らなければそれまでですし、必要なければ別に気にする事ではありませんが、後から「しまった!」と思う位なら…と思います。
>例えばハイビジョンで1時間撮影した動画をDVDへ記録させた場合、1時間全部記録できるのでしょうか?
画質モードによりますが…撮影時に録画モードを落とす事は、あまりオススメしません。後からPCやレコーダーで画質を落とす事はできても、逆はできませんから。
先にも書いたとおり DVDにハイビジョンのまま保存する場合は規格上ビットレート上限を18Mbps以下にする必要がある為、CX370では上から2つめの17Mbpsの画質モード(かそれ以下のモード)で記録する事になります。この場合4.7GBの1層DVD-Rだと30分位しか記録できません。2層のDVD(DL)を使えば 1時間弱の記録は可能です
逆に1層のDVDに1時間分記録するには 更に録画モードを下げる事になりますが、ビットレートが少なくなると動きのある部分にブロックノイズが出たり 画質自体の解像感が落ちます。私は子供の記録には使う気になりませんが、許容範囲は個人差があるので 一度試し撮りして確認してみて下さい。
ビットレートというのは一秒間のデータ量です。数値が下がる程画質は落ちます。
私は「今持ってる機器での最高画質で撮影しておけば後悔はしないだろう」という考えです
子供達がコレを見返す時は 今よりずっと綺麗なテレビやビデオカメラがありふれている事は間違いないですからね(見返してくれるかどうかはわかりませんが^^;)。ただでさえ 今のフルハイビジョンムービーは20年後には「画質は悪いけど、なんか懐かしい感じがする映像だよね〜」なんて言われるんですよきっと(笑)。…なら、なるべく今撮れる最高画質で残したいなぁ…と思うわけです
書込番号:11717003
1点

花とおじさん なぜかSDさん カタコリ夫さん
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
説明書も隅から隅まで読んではみたものの、書いてある意味が理解できず迷ってました。
一度試してみて、自分の目で確認してみます!
納得(満足??)いかなかったら、再度アドバイスいただけますか?
これからもよろしくお願いします。助かりました。
書込番号:11717577
0点

無劣化で保存する方法はいくつかありますが、24Mbpsで撮影してるうちは…
・カメラを外付HDDに繋いでダイレクト保存
・PCのHDDにわかりやすい名前のフォルダ(保存する日やイベント名等)をつくり、カメラ内にある「AVCHD」というフォルダをそのままごっそりコピー(差分取り込みはできないので上書き注意)
自分なりの運用方法が決まるまでは、この2つをやっておけば二重保存にもなり バックアップの意味でも安心だと思いますよ。
書込番号:11717873
1点

カタコリ夫さんへ
いろいろアドバイスをいただいて、安心しました。
バックアップの意味も込めて、2つのアドバイスで進みたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:11725959
0点

何度もお聞きしてすいません。
例えば・・・
画像をいったん外付けHDDにカメラ直結で保存したとします。
その後、外付けHDD内の画像をDVDへ移したい場合はどうすればいいんでしょうか?
外付けのHDDから、SONYのDVDライター(例えばVRD-P1など)を使用してDVDを作成することは可能なのでしょうか?
書込番号:11726288
0点

撮影時の画質(24Mbps)のまま劣化させる事なくブルーレイに焼くために、
ブルーレイレコーダを購入するまでは、外付けHDDに丸ごと保存、
購入後に、外付けHDDからレコーダのHDDへ、
その後、レコーダのHDDからブルーレイへ、
と言う事でしょう・・・
基本的に、
DVDにはハイビジョンは焼けない。
焼けたとしても24Mbpsの品質では焼けない。又、再生可能機器が制限される。
と思っておけばいいかと・・・
書込番号:11726456
1点

>画像をいったん外付けHDDにカメラ直結で保存したとします。
その後、外付けHDD内の画像をDVDへ移したい場合はどうすればいいんでしょうか?
1、まずカメラ付属ソフトPMBをPCにインストールしておきます。
2、ダイレクト保存した外付HDDをPCにUSBで繋ぎ認識させる
3、PMBを開き「閲覧フォルダ登録」で上記2の最上階層フォルダを指定する
これでPMBでそのHDDの中にあるデータが扱えるようになります。
(2回目以降は、HDDを繋いだ状態でPMBを開いき「閲覧フォルダ」から上記3のフォルダを選べば、追記されたデータだけが自動更新されていきます)
あとはPMBを使ってAVCHD-DVD(ハイビジョン17Mbps)、DVD-Video(スタンダード画質)どちらも作成できるはずですよ。
私は24Mbpsのカメラを持ってない(CX500Vです)ので「できるはず」としか書けませんが…
>外付けのHDDから、SONYのDVDライター(例えばVRD-P1など)を使用してDVDを作成することは可能なのでしょうか?
これはわかりません^^;
書込番号:11726617
1点

皆さんの優しさに感謝して、もう一度甘えさせてください。
所有しているパソコンの一番新しいものが
パナソニックのレッツノート(CF-W7)なのですが、
Windows Vista Business
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU
メモリ(RAM):3.00GB
こんな仕様のパソコンですが、使えますか?
書込番号:11727474
0点

いろいろアドバイスをいただいた皆さん!
大変参考になりました。ありがとうございました。
どんどん使いこなしていきま〜す
書込番号:11756672
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vを購入し使用しています。
皆さんにいろいろアドバイスをいただいて、ありがとうございました。
数日撮影し、パソコンに取り込んでみましたが、使用方法(表示方法?)がよく分からなく悩んでいます。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
設定は、おまかせオート、ハイビジョン(FX)にて動画撮影のみ使用しました。
パソコンにカメラに付属してあるPMBを使って画像を取り込んだところ、
1.HDのアイコンが付いているものと付いていないものがある
(カメラのネガ?フィルム?のようなものと、四角のものがある)
2.緑色の○(実際は何かの模様のような・・・)のアイコンが付いているものがある
おまかせオートのハイビジョン(FX)で動画撮影しかしていないのになぜなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1.スマイルシャッターによる自動静止画撮影分でしょう。
2.GPS関係のアイコンだそうです。
書込番号:11744963
1点

グライテルさんへ
お返事遅くなりました!
教えていただいてありがとうございます。
助かりました!!
書込番号:11756651
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんばんわ。
ハンディカムDVD430のデータをCX370で見たいのですが可能でしょうか。
外付けHDDにCX370と過去に撮ったDVD430のデーターを入れてありますが、CX370に繋いでも認識しません。データを加工すれば可能ですか?可能であればやり方を教えてください。
また、無理な場合、HDDから両方の映像をテレビに映したい場合、どのような方法がありますか。
0点

PCで加工の仕方次第になると思います。
基本的にはAVCHDオーサリングしてCX370Vに書き込む感じです。
少しでいいのでDVD430のフォルダ丸ごとデータなどをアップローダ経由で
見せてもらえればこちらで変換を試してみることはできます。
書込番号:11732857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
