HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年7月31日 00:20 |
![]() |
4 | 4 | 2010年7月28日 20:00 |
![]() |
0 | 8 | 2010年7月27日 22:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月27日 21:33 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月27日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月23日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX370Vを購入しました。
先日撮影した画像をPCに取り込んだのですが、PMBランチャーを起動してカレンダーインデックスで静止画、動画の一覧を見ていたところ、上のマークが一部の画像についていました(すべての画像ではありません)。
これは何のマークでしょうか?
2点

GPSのマークです。位置情報を取得している表示します。
PMBメニューのプログラムから開くでマップビューを開くを実行すると、地図がでて
撮影した場所がわかります。旅行の時に重宝しています。
書込番号:11698216
1点

もらいスレですみません。
小生も同じ内容で、ん?でした。
スレ主さんと、ペン好き好きさんのおかげでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:11699100
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パナのHDC-TM35を検討中に、転送レートが17Mbpsなので大画面でみるなら24Mbpsの物がいいといわれました。そこで調べて、当機がいいかなと考えています。転送レートが24Mと17Mなら画質は相当違うのでしょうか。
0点

>転送レートが24Mと17Mなら画質は相当違うのでしょうか
画質を決定づける要因は沢山あるので
多機種間でビットレートの違いだけによる画質差を論じるのは
厳密に言えば意味がありません。
自分のスレの宣伝ですが、同一機種で24Mと17Mを比べた物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11663791/
動画ファイルはすでに削除されているはずです。ご希望であれば再アップします。
ビットレートの差によるイメージがつかめますか?
また、こちらのほうが重要だと思いますが、
そもそも画質が気になるのならばTM35のようなローエンドクラスは購入対象から外した方がいいと思います。
最初に書きましたように、ビットレートだけが画質を決める物ではありません。
書込番号:11687331
1点

なぜかSDさん
ありがとうございました。ご指摘の通り、HDC-TM35は対象から外そうと思います。
おかげで気持ちはHDR-CX370Vに固まりつつあります。
性能upには仕方ないのでしょうが、上位機種は重量が気になりました。
この機種で撮影し、撮影や画像を見るスキルを上げたいと思います。
書込番号:11687617
0点

誤解のないように書き込みますね。
CX370が素晴らしく高画質、と書いた訳ではありません。
各社ミドルレンジクラスの機種と比較検討してみて下さい。
反対にCX370がダメと言っている訳でもありません。
用途とお好み次第でお選び下さい。
書込番号:11687747
0点

大画面ってどのくらいを想定していますか? 100型超??
比べればもちろん24Mbpsの方が高画質ですが、17Mbpsでも十分だと思いますよ。
ビットレートより、例えば3脚で固定して画面が揺れないようにする
などの方がよっぽどきれいに見えますよ。
書込番号:11689197
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
題名のとおり、PMBで再生する時だけ顔や目・カーテン等の縁が青くなります。
本機で直接再生、テレビにつないで再生しても問題なく綺麗に写ります。
DVDに焼いたりは、まだ試していません。
画像は、夜に電気をつけた室内で2種類の蛍光灯(白昼色、オレンジ?色)で試していますがどちらも同じ結果です。
画質はHDです。
PCスペックは
OS XP
CPU インテルコア2 6600 2,4Ghz
グラボ GeForce9600GT
メモリ 2G
ディスプレイ 三菱 RDT231WM
自分では、グラボが貧弱なのが怪しいと思っていますが・・・。
カメラ撮影に関しては素人以下ですので、撮影方法にも問題はあるのかもしれません。
アクティブモードでiAUTOを使って撮影しています。
同じ現象を体験された方または詳しい方、ご教授お願いいたします。
0点

グラボがDirectX 9に対応しているのか?
調べる必要があるようです。
書込番号:11680462
0点

VallVillさん、ご返信ありがとうございます。
一応、診断ツールでバージョン確認したら9,0になっているんですが、
DirectXをインストール出来ていてもグラボが対応出来てないという事とかもあったりするんでしょうか?
書込番号:11680811
0点

こんばんは。
関係ないような気がしますが、DirectXは10に対応しているようです。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_9600gt_jp.html
私にも原因はわかりませんが、憶測で言うとビデオケーブルを換えてみるとか、ビデオドライバを最新にしてみるとかでしょうか。
まさか、パープルフリンジってことはないですよね?
書込番号:11680835
0点

J・酢味噌さん、ご返信ありがとうございます。
パープルフリンジ・・・初めて聞いて検索してみました。
これは、写真ではなく、映像にも表れるものなんでしょうか?
確かに、そう言われればそんな感じもしますが。
ビデオカメラ本体での再生や、テレビに接続した場合の再生では全く表れないため
撮影時の問題というより再生方法での問題ではないかなと素人考えなんです。
もしパープルフリンジだった場合、写真の場合は簡単に補正できるみたいですが、映像でもそういった事はできるんでしょうか?
もし出来るんであれば、あまり気にしないで補正して保存すればいいだけなんですが・・・。
書込番号:11680931
0点

パープルフリンジ説はほとんど憶測ですので、あまり本気になさらないでください。
でも、撮像素子の性質で現れるわけですから、私は未経験ですが、動画だからまったく現れないとは言い切れないかも知れません。
デジ一に安いズームレンズをつけて白いアヒルを撮ったらパープルフリンジが現れたことがありましたが、白い色のような高輝度の被写体の周辺に現れるので、今回の場合は違うかもしれません。
混乱するような発言だったようで大変失礼しました。
書込番号:11682012
0点

本体液晶やテレビでの再生が問題ない、とのことですので、
PC側(ディスプレイとの接続含む)の問題でしょうね。
PCからの出力をテレビで再生確認はできますか?
PMBで動画から静止画化しても、その現象は変わりませんか?
変わらないなら、カーテンなど支障のない部位でアップできますか?
書込番号:11682157
0点

J・酢味噌さん、ご返信ありがとうございます。
いえいえとんでもない、自分はこういった知識は無知ですのでとても勉強になります。
グライテルさん、ご返信ありがとうございます。
すいません、今日は時間がないので取り急ぎ返信だけさせて頂き、明日試してみます。
テレビをモニターとして使ってみるということでしょうか?
動画から静止画化はまだしてみてないですが、WMVに変換してみたところ表れませんでした。
支障の無い範囲の映像を撮ってアップしてみます〜。
書込番号:11685577
0点

ken3338さん、
>テレビをモニターとして使ってみるということでしょうか?
原因切り分けの為提案してみましたが、
変換するとPCでは出ない、とのことですので、
RDT231WM関連の問題ではなく、
PMBの問題(何かと競合?)に絞りこまれそうですね。
書込番号:11685745
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
撮影したハイビジョン映像をMPEG-2に変換してDVDを作りたいのですが、
付属のPMBを使ってMPEG-2に変換するのと、
有料のエンコードソフト(TMPGEnc4.0XPress)でMPEG-2にエンコードするのでは
どちらのほうが画質が良いのでしょうか?
どなたか実験された方はいらっしゃいませんでしょうか。
教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
今までPMBでDVDを焼いたことがなかったんですが、試してみました。
家にはSONYのAVCHDカメラがないのでHDR-HC7のHDV動画を焼きました。
焼きあがったDVD-VideoをPS3で再生し、SELECTキーを押して情報を見たら、映像が6.5〜7.4Mbps、音声は48KHz、1.5MbpsのリニアPCMでした。
また、このDVDをTMPGEnc 4.0 Xpressでキャプチャーして情報を見たら、8000Kbit/secと表示されましたので、先のPS3での表示と合わせて考えると、最高8MbpsのVBRでのエンコードのようです。
で、どちらが画質がよいかの比較ですが、同じ条件でエンコードすれば似たような画質でしょうけど、TMPGEnc 4.0 Xpressではエンコード時のビットレートを最高で9.2Mbpsまであげられますので、この場合はTMPGのほうが画質が上になります。
また、PMBではチャプターの追加ができないし、音量の調整もできないのでDVDの音が結構大きいですが、TMPGだとチャプターを追加したり音量も下げられますし、必要に応じて色調の調整なども行えます。
なお、TMPGEnc 4.0 XpressだけではDVD-Videoに焼くオーサリングはできませんので、この目的に使用するのならTMPGEnc Authoring Works4のほうがよいと思います。(色調の調整はできません)
いずれもメーカーHPに体験版がありますので、購入前にお試しください。
書込番号:11679559
1点

ご返答ありがとうございます!
やっぱり専用のエンコード・ソフトでMPEG2にしたほうが綺麗なんですね。
DVD化にはTMPGEnc Authoring Works4を使います。
ありがとうございました。
書込番号:11685455
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちわ。
教えてください。
現在、ハンディカムのDVD403を所持していますがCX370への買い替えを検討しています。
DVD403はミニDVDでしたのでそのまま保管していますが、買い換えた場合はDVDもしくはBDにするつもりです。ですが、DVDだと20分くらいしか入らないと言われ、BDの機器はもってません。
ハードディスクへの保管はもちろん行いますが、それ以外のメディア保存のお勧めはありますか?また、ソニーのBDレコーダーで低価格でCX370に合うもののお勧めも教えて欲しいです。
0点

今ならチューナの数によって
http://kakaku.com/item/K0000089298/spec/とか
http://kakaku.com/item/K0000089299/spec/とかでしょうか。
書込番号:11680289
1点

早速のご回答、ありがとうございます。
いろいろな質問、回答を見直しました。
しばらくは外付けHDD保存でカメラ経由で視聴が現実的かなと思いはじめました。
そこで質問です。
・ダイレクトコピーは撮影日が反映されないのですか?
・パソコン経由で外付けHDDに保存すれば撮影日が反映されますか?
また、ど素人の質問ですが、
・当方テレビはブラビア40インチのV1というものなんですが何かsonyつながりでいいことありますか?
書込番号:11681775
0点

どちらでもMTS/m2tsデータ自体には撮影日時は残っています。
どうやって再生するか次第ですね。
最近のBRAVIAならUSB-HDDを直接つないでテレビだけの力で
映像を再生できるんですけど...
書込番号:11681847
2点

ありがとうございます。
しばらくはCX370→HDDで保存、HDD→CX370→TVで鑑賞で行きます!!
書込番号:11683697
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この前子供が生まれて今までビデオカメラに興味がなかったのですが
購入を考えてます
部屋撮り:外撮り=5:5
くらいで考えています
手振れが一番心配です
今の時代のビデオカメラの構造がよくわからず、なにを検討していいのかも
あまり理解していません。先日ヤマダで少し話を聞いていましたが「ん〜」といった感じ
予算は安いほうが良いですが5万〜7万くらいでいいのかなと思ってます
現在テレビがパナなのでBDもDIGAの方がいいかなと思い検討中です
となればビデオカメラもやはりパナのほうが使い勝手はいいですか?
できればBDも他メーカーも視野に入れたいのですが悩んでます
新人で申し訳ないですが教えれる範囲で教えてもらえないでしょうか?
0点

DIGAを選ぶなら できればビデオカメラもパナがいいです。でも予算と用途と画質のバランス・・・を考えるとCX370がベストだとは思います(^^;
CX370とDIGAの組み合わせで 唯一不都合がでるのは「複数撮影日データを一括ダビングした際 1タイトルとして取り込まれてしまう」という問題です。DIGAの場合 パナ以外のビデオカメラを選ぶとこの問題が付きまといます。CX370でもSONYレコだとそういった事はありません。
詳しくはこちらに書いてあります
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
(↑ここの 2010/6/3 18:33 [252-27]に書いてます)
そこさえ許容できるなら CX370は良い選択だと思いますよ
書込番号:11663627
0点

ちなみに…CX370に合わせるBDレコーダーだとソニーがいいと思いますね。問題はTVとレコーダーのリンク機能になりますが…
ウチは逆でBRAVIAとDIGAですが ある程度のリンク機能は使えてます。TVリモコンでレコの電源オン〜予約・再生等たいていの操作は可能です。
書込番号:11666852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
