HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠について教えてください。

2010/07/08 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:130件

初心者ですみません。

HDR-CX170とどちらかを購入しようと検討してますが、
CX170は25倍ズーム、CX370Vは12倍ズームです。

子供の学芸会・運動会などズームを多用しますが、どちらが望遠はキレイに撮れるでしょうか?

書込番号:11601329

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/09 00:31(1年以上前)

機種不明

100m先1.5m、CX370と170望遠端

「条件」によって評価が変わりますので、「実際に試用」してみることをお勧めします。

例えば、学芸会ほか多くの場合でしたらCX370が有利になると思います。
(さらに「室内」では準超広角であるCX370が非常に便利)

しかし、「望遠主体」になるとCX170が有利になります。


また、「光学望遠端」で比べると、普通にCX370が有利です(CX370では動画有効265万画素、CX170では同135万※ただし仕様のf=1075では約100万画素)。

しかし、望遠による「(画面上の)大きさ」ではCX170が有利になります。
(添付画像参照)

添付画像右側は、上下どちらも「有効100万画素」となる条件での比較です。見ての通り、半分・倍の違いになります。

※実際にはレンズ性能や、レンズの「有効径」による比較が必要になるのですが、有効径は計算できても、レンズ性能は公表されていないので、実際に比較するしかありません。
(値段を考えると、常識的にCX170がCX370のレンズ解像力を上回る可能性は低いと思いますけれども)


なお、添付画像では、次のように推算して描画しています。

※共通条件:100m先、身長1.5m(を想定したグリーンの長方形)

左上:CX370光学望遠端(有効265万) 右上:CX370xデジタル約1.63倍(有効100万)
    f=357.6o相当             f≒582o相当
    ※10.2倍(f/35)              ※16.6倍(f/35)

左下:CX170「有効135万」の望遠端    右下:CX170の望遠端(有効100万)
    f≒925o相当              f=1075o相当
    ※26.4倍(f/35)              ※30.7倍(f/35)


※「〜倍(f/35)」とは、f=35o相当を規準に整規化表示したものです。機種によって「倍率の基準」が変わりますが、「〜倍(f/35)」ならそのまま相対比較可能です。

書込番号:11601844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2010/07/10 06:09(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、返事が遅れて申し訳ありません。

分かり易い解説ありがとうございます。
自分の場合、室内が多いことが予想されるので、CX370Vに決めようと思います。

望遠は倍率だけでは駄目なのですね・・・
参考になりました。

書込番号:11606310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/10 10:36(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

ところで、

>望遠は倍率だけでは駄目なのですね・・・

2種類の制限要素があります。

まずは「光学的な制限」です。

望遠鏡や双眼鏡の場合は、前面のレンズの大きさ(実際には「有効径」。ズーム式の場合は計算による)で、
ビデオカメラは(表向きは判らないので計算による)「有効径」で「どの程度の望遠に対応できるか?」が決まってきます。


そして「有効画素数」による制限です。

有効画素数は「1/(デジタル倍率^2)」となり、光学10倍でデジタルズーム100倍であれば、デジタル倍率が10倍ですので、有効画素数は「1/100」になります(^^;
有効画素数が200万画素であっても、「たった2万画素」になるわけです(^^;


このようなことは数字で判断するよりも、実際に試用して「デジタルズームの真実」を体験するほうがよいと思います。


※望遠鏡や双眼鏡の場合は、有効径(mm)の「数字」がそのまま「倍率の目安」になります。有効径20oであれば、倍率も20倍が「目安」になります。ちなみに、ビデオカメラの(望遠端の)有効径も20oぐらいに集中しています。ただし、CX370はもっと数値が小さくなります)

書込番号:11607028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 ueちんさん
クチコミ投稿数:5件

こんばんは
ただいま、上記の機種で検討していますが非常に迷っています。
使用目的は2つです。
1つ目はスポーツを取りたいと考えています。
子供(小学生)が陸上の短距離をやっているので、スタートや走法を撮影し、多少分析?確認をしながら練習等をしたいと考えています。
2つ目は家庭での使用です。
旅行やちょっとした外出時に使用を考えています。

金額はできれば7万以内にしたいと考えています。
そして、できれば持ち運びが簡単で、操作もしやすいほうがいいと、、、
あまり機械等には詳しくないのでどうかお力添えをお願いします。


書込番号:11601846

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/09 01:13(1年以上前)

>子供(小学生)が陸上の短距離をやっているので、スタートや走法を撮影し、多少分析?確認をしながら練習等をしたいと考えています。

スタート時や走行時の「動きを止めたい」のであれば、SONYの場合は「シャッター速度」を「調節可能な550系」以外は不適切になります。

また、ビデオカメラは秒間60コマの時間情報を持っているのですが、普通に再生・静止すると、2コマが1画面に(走査線毎に交互に)同居した状態で表示されるので、ダブって見えることになります。

そのため、ダブって見えないように(マトモに表示するには)、
・毎度動画処理ソフトで分離作業を行うか、
・それともパナのTM700という10万円ほどする機種の最高画質モード(60p仕様)で撮影するか、
・もっと安い機種もあるCANONの「PF30」モードを利用するか(設定は意外と簡単です)、
・あるいは、ブルーレイ(BD)レコーダーで「秒60コマ」のコマ送りなどができる機種を探してそれも買うか、
・(最も消極的な方法としては)面倒臭いから諦める(^^;
などの方法があります。

ちなみに、下記はCANONの「PF30」モード可能な機種(HV30)で、「スポーツモード」にして、シャッター速度はおそらく1/500秒で撮影したもので、「動画の1コマ」を抜き出したものです。
「普通に撮影」すると、高跳びしている選手は「動きによってボケボケ」になります。
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730037

これはPC経由ですが、ビデオカメラ本体機能で簡単に「抜き出し」できます(CANONであれば「あとからフォト」や「あとから連写」。「あと連写」は最近の機種の機能ですが、スポーツフォーム解析には非常に便利かと思います)

ちなみに、「ゆっくりした動き」でしたら、「通常の撮影」でも下記のようになります。
(「船」は歩くぐらいの速度で動いているところ)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730035

書込番号:11601982

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueちんさん
クチコミ投稿数:5件

2010/07/09 13:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。
非常にためになりました。これから再度検討します。何かありましたらまた助言お願いします。

書込番号:11603366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
この度、初めてビデオカメラを購入しようと、
SONYのCX370VとVictorのHM570で検討しております。

用途は赤ちゃんの撮影など、ホームビデオ撮影が主要使途になるかと思い、
近接でも広角でワイドな撮影ができるCX370Vにしようかと思っているのですが、
一点、掲題の件でご存知の方がいたら教えて頂きたく。


撮影したHDビデオは、DVDやブルーレイに書き出して保存しようと思いますが、
家族や友人に手軽に見せるために、手持ちのiPhoneやiPadにも
動画を入れて持ち歩きたいと思います。

そこで、比較対象のVictorのHM570のカタログには「iTunesに動画を簡単に転送可能」のような
一文があるのですが、SONYのCX370Vでも付属ソフトなどでiTunesに転送する方法、
あるいはiTunesで扱える動画ファイルに変換する方法はありますでしょうか。

家庭でのiPhone、iPad使用率が高いため、iTunesへの取り込みが
割と面倒な作業になりそうならば、
いっそのことVictorのHM570にしようかとも考えております^^;


もし、既にお使いの方でこんな方法があるよ、などありましたら
ご紹介頂けましたら幸いです。
参考URLでも大歓迎です。

宜しくお願い致します。

書込番号:11590640

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/06 20:46(1年以上前)

こちら、とりあえずCX-370Vを今日買ったので、週末にでもいろいろ試してみようと思います^^;

初めてのビデオカメラなので、今後も何かお世話になることもあるかもしれません。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11592375

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/07/06 23:39(1年以上前)

最新のiPhone4の液晶の解像度は960×640ピクセル、
iPadの液晶の解像度は1024×768ピクセルだそうで、
両方とも最高35Mbps、1280×720ピクセル、30fps、
つまりHD画質のビデオの再生に対応しているのですね。

HM570の「iTunesに動画を簡単に転送可能」は
多分、かなり低解像度にした動画なのではと思います。
iPodなら320×240ピクセルの解像度で充分ですから。

iPhone4やiPadで鑑賞するHD動画を用意するのは、ひょっとしたら
撮影したAVCHDファイルを、そのままYouTubeにアップロードして、
それをiPhone4/iPadで再生させるのが一番簡単なのではないでしょうか。

書込番号:11593521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


2000Vさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/07 00:38(1年以上前)

私は、Air Videoと言うipadアプリを使って、windowsPC上のAVCHD動画をストリーミングしています。3Gからもアクセスできる様ですよ。

書込番号:11593830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/07 11:29(1年以上前)

Tersolさん

お返事ありがとうございます。

確かにHM570の「iTunesに動画転送」の件は、
最近iPadやiPhone4などの高解像度液晶がでてきたことを考えると、
満足な画質での転送はまだ対応していないかもしれませんね^^;

昨日、PMBをインストールしてざっと動画出力周りのインタフェース周り見てみたところ、
Youtubeにはものすごく簡単にアップロードできるようになっているんですね!
感激しました。
このお手軽さなら、Tersolさんの仰るようにYoutubeへHD画質で
アップロード(確か可能ですよね?)して、
オンラインストレージのようにして扱うのもアリかなと思います。

本体の容量も節約できますし。
iPad、iPhoneだけでなくPCからでも観れますしね!


2000Vさん

お返事ありがとうございます。

Air Videoというアプリは知りませんでしたので、
本日帰ったら早速試してみようかと思います。
先のTersolさん同様、この方法もiPadの容量を圧迫しない、
かつWebサービスにアップロードする手間も省けるので非常に興味深いです。

こちらはアプリを試してみて、またレポートさせて頂きます。


お二方とも、非常に有益な情報をありがとうございました!

書込番号:11595002

ナイスクチコミ!1


スレ主 kilvisさん
クチコミ投稿数:7件

2010/07/08 10:36(1年以上前)

昨晩、2000Vさんに教えて頂いた AirVideo を試してみました。
あまりに便利かつお手軽すぎて鼻血でそうになりました。

まだ家庭内のLAN接続でしか試せていませんが、
CX-370Vの動画をPMBで取り込み、そのフォルダをAirVideoに指定しておくだけで、
iPhone、iPadから視聴可能になりました。

特にこのアプリが優れていると思ったのは、
取り込んだ直後のビデオファイル(.m2ts)がiPhone上の
再生リストにすぐに表示され、

 ・変換しながら再生する(Play with Live Conversion)
 ・変換する(Conversion)

のメニューが出てくる点です。
iPhone、iPad上から視聴や動画変換が容易に行え、画質も申し分ないです。

このアプリについてこれ以上のコメントはスレ違いになるかもなので自粛しますが、
「CX-370をPCに接続して取り込み」さえやっておけば、
いつでもiPhone、iPadから満足な画質で動画視聴が可能、になり
期待以上の使い勝手でした。

週末には、外出先の無線LANや3G回線での視聴なども試してみようと思います。
Tersolさん、2000Vさん、ありがとうございました。

書込番号:11598857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DIGAへの取り込み

2010/07/07 23:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:17件

DIGA(BMR-850)へUSBケーブルで取り込む際、
例えば、1,2,3日に撮影したデータがある場合、
1日しかないように表示され、実際には、1日のデータに
3日分が取り込まれます。

ビデオカメラ側のエラーなのか、SONYよPanaの互換性の問題なのか
分かる方教えてください

書込番号:11597577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/07/07 23:57(1年以上前)

DIGAの仕様ですね。
(パナのビデオなら撮影日毎に分かれます)

面倒ですが、その日の最初の撮影時に、ビットレートを変えて数秒間撮ってやると、
DIGAでも撮影日ごとに分けることが出来たと思います。

書込番号:11597728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/08 00:51(1年以上前)

DIGAの場合 パナ以外のカメラだとそうなります。

DIGAで分割することは簡単ですが、「録画日」の所は まとめて取り込まれた際の冒頭シーンの日付のままになってしまいますね。

回避策としては山ねずみRCさんの書かれた方法か、1撮影日分だけSDHCにダビングして カードスロットからダビング(3日分のデータがあるなら これを3回繰り返す)…という方法かどちらかですね。

書込番号:11597960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 fuu-fuuさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
機器に対して全くといって言い程うとく、
ビデオカメラ初心者のものですが、
どうぞ宜しくお願いします。

先日ヤマダ電機にて、370Vを購入しました。

DVDへの動画書き込み方法についてお伺いします。
現在、DVDプレイヤー「RDZ−D900A」を使用しております。

コチラのDVDプレイヤーから、DVDへの書き込みを希望しております。

現在USB接続で取り込もうと接続し、
試みているものの、静止画のみしか接続されてきません。

購入する際に、店員さんに
「RDZ−D900A」と370Vは、USB接続で
画像・静止画を簡単に取り込めますと伺いました。
ただ、画像がAVCHDではなく、XSP程になりますが。
とのことでした。

店員さんの単に取り込めるという説明から
SONY製品にしたのですが…。。
もしや、現行の機器では、動画が取り込めないのでは…
と不安に感じております。

どなたかご存知の方教えていただけますでしょうか。

なお、現行の他の機器は以下の通りです。
TV:VIERA TH-42PX600
PC:SHARP WL-80LZ(Windows XP)

これらの機器で
ハイビジョンでDVDへの書き込み可能な方法を
教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。




書込番号:11564030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/30 13:24(1年以上前)

ご自身でもお書きのように
RDZ−D900Aは現在のビデオカメラの主要規格(AVCHD)に対応していないので
USB端子からの動画取り込みは残念ながら不可能です。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019732

上にあるように赤白黄色端子ケーブルで接続し、スタンダード画質(ハイビジョンではない)
でのダビングになってしまいます。

>SHARP WL-80LZ

その型番は検索しても出てこないのでPC-WA80LZでしょうか?

http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/?mn=PC-WA80LZ

ハイビジョンDVD(=AVCHD DVD)は作れるのかもしれませんが
スムーズな再生は能力不足でダメそうですね。
作るよりも再生する方が高い能力が必要なためです。

ですから仮に作れたとしても、再生機器がないという状況に陥ってしまいます。

素直に最近のBDレコを買った方がいいような気がしますが、
予算がなければ外付けHDD保存。
どうしてもDVDがいいならDVDライターですが…。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html

書込番号:11564322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/30 13:44(1年以上前)

RDZ−D900A(DVDレコーダです。プレイヤーは再生専用ですので・・・)は、
i.LINK端子からハイビジョンの入力ができるようですが、CX370Vにはi.LINK端子が無いのですね。
USBを使った映像の入力方法はHPにも見つかりませんので、残念ながらできないのでは?。
AV接続でSD画質で取り込むしかないかも知れませんね。
又、何らかの方法でレコーダのHDDに取り込めたとしても、基本的にDVDにはハイビジョン映像は焼けません。(ブルーレイが必要)

店員さんの「USB接続で画像・静止画を簡単に取り込めます」と言うのは、
「ハイビジョンで」と言う事では無いですね。

PCでの方法は知りませんが、恐らく書き込みのできるブルーレイドライブが付いていないと思われますし、パワーやメモリーなども気になります。
USBでハイビジョン映像の入力ができる機能の付いた、ブルーレイレコーダの購入が最も安価な確実で効果的な対策だと思います。

書込番号:11564365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/30 22:55(1年以上前)

みなさん仰るように今お持ちのスゴ録では 残念ながらハイビジョン運用できません。

やはり一番楽なのはBDレコーダーを新規購入になります。ただ「今はまだ買う予定が無い」という事であれば、外付HDD運用という手もありますよ。

CX370は、PCを使わずに外付HDDへの保存〜HDD内データの再生が可能です(「ダイレクトコピー」という機能です)。
※別売のUSB変換ケーブル「VMC-UAM1」が必要です
「外付けハードディスクに保存」という箇所にイメージ図があります
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html
対応HDDや条件はこちらを
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html

外付HDD→CX370→TV と接続すれば、保存したデータの視聴も可能です。ただ毎回カメラを繋ぐ手間(しかもAC電源を繋がないといけない)はありますが・・・。
また、将来BDレコを購入した際、それまで保存した外付HDDをレコにUSB接続すれば直接レコーダーに保存する事も可能のようですし、BDレコーダー購入までの繋ぎとしては一番安価で無駄のない運用方法かと思います。

書込番号:11566399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2010/07/02 00:28(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022103

このようにすれば大丈夫ですよ

書込番号:11571037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2010/07/07 12:02(1年以上前)

スレ主さまが

> 機器に対して全くといって言い程うとく、
ビデオカメラ初心者のものです

ということなので、余計なおせっかいかも知れませんが補足させていただきたいと思います。
「ギム2000さん」のおっしゃっているやり方ですと、手軽ではありますが、SD画質に落ちてしまうので、もったいないです。CX370で撮ったハイビジョン画質(HD画質)のままで保存するのであれば、ほかの方がおっしゃっているようなやりかたをせざるを得ません。せっかくHD画質で撮っているのですから、画質を落とさない方法で保存してください。

書込番号:11595079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 データについて

2010/07/04 16:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 vzj121wさん
クチコミ投稿数:15件

SR−8という古い機種を使用しておりますが、こちらの方が閲覧者が多いと考え、
書き込みさせていただきました。
画像データについて、下記事態が発生してしまった為、復旧方法、また今後の対策について
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたく宜しくお願いいたします。
メーカーに聞けといわれるかもしれませんが、こちらにはサポートよりも詳しく、丁寧に
教えていただける方が多いため、書き込みいたしました。ご容赦ください。

当方、画像については、PMBで外付けHDDに取り込み、
PMBで管理、観賞していましたが、ある日突然、一部データがなく、
エクスプローラでフォルダを確認したところ、フォルダが空になっており、
フォルダをダブルクリックし、開こうとしたところ、
『ファイル又はディレクトリが壊れているため、読み取りできません。』と表示されました。

また、画像の撮影日時が全然違う日付となってしまったデータもあり、PMB上でも
違う日付に表示されてしまっており、撮影日付を変更しようとしても出来ません。

さらに、フォルダはあるものの、PMBで閲覧フォルダ登録をしても、そのドライブに
フォルダはあるものの、表示がされないフォルダが存在しました。

もう1台の外付けHDDにも上記HDDに取り込んだあと、
そのままフォルダをコピーしバックアップしていたのですが、
その1台もフォルダは違えど、同様の事態となっており、バックアップの
役目を果たしておりませんでした。

幸い全てのデータがそうなっているわけではなく、一部(といってもそれなりのデータでは
ありますが...)がそういう状態です。

これらのデータについては諦めるしかないのでしょうか?
また、バックアップの方法を間違えたのでしょうか?

本体に残してあるデータもありますので、改めて取り込むことは可能ですが、
取り込んであるし、上記のようにバックアップ(したつもり?)もしたため、
削除してしまったデータもあります。

対処法、または今後はどのようにデータ保存したらよいか、
教えていただけませんでしょうか?

少し混乱しており、長文、且つわかりにくい文章となってしまったかもしれませんが、
宜しくお願い致します。

書込番号:11582377

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/05 01:12(1年以上前)

ポイントが不明確なのことを含めて、レスが付き難くなっていると思います。


とりあえず、

・確実に「事実」であること

・「もしかしたら・・・」などの「想像」または不確定要素
  例1:「失敗していないハズ」というものは不確定要素に該当します

とを、「明確」に切り離して記述してみてください。


ところで、

・フォルダごとバックアップされたようですが、以前のフォルダは「フォルダ名の変更」をされていますでしょうか? 明記されていないので、「上書き」してしまっている可能性の有無をハッキリしておきたいと思います。

・HDDは「一時保存媒体」ですから、
 >『ファイル又はディレクトリが壊れているため、読み取りできません。』
 ↑
 このようなトラブルが生じてもおかしくありませんし、そもそも「データ記録専用」として、「機械」として別のHDDを使っておられたでしょうか? システムディスクと(機械として)同じHDDに保存している場合、このようなトラブルが生じ易いので、今後はお気をつけください。
※本体HDDだけでなく、外付けHDDなど「別の機械」にも保存しておく、ということです。

・復旧方法については、システムディスクと同じHDDに保存している場合、(残念ながら)すでに手遅れの可能性もあります。PCを使って作業しているだけで、消えてしまっているところに「上書き」されている可能性が高いからです。

・少しでも何とかしたい場合、今この瞬間からPC使用を停止して、別のPCやケイタイでデータサルベージ会社を探して、レスキューを依頼してください。
ただし、数万円どころか、十数万円〜百万円以上かかる場合がありますし、上書きされて「手遅れ」になっていては、仮に「何兆円」払っても取り戻せませんので「覚悟」してください。

詳しくはこちらに記載しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11348977/

・数十万円以上なんて、とても払えないので何とか・・・の場合は、市販のHDDレスキューソフトを使うぐらいしか方法がありませんが、先に書きましたように、もしフォルダごと「上書き」しているのであれば、もうどうしようもありませんし、そのような「作業」が、ますます「消失」させていってしまう可能性があるので、「データ復活至上」であれば、市販のレスキューソフトの使用はお勧めできません。


・さて、「今後」ですが、とにかく残っているデータは「新たに購入する【複数のHDDなど】に分散保存する」ことをお勧めします。

・また、今回で否応なしに「体験」されたので書きますが、「書き換え可能なメディア」は、今回のようなことから不可避になり易いので、外付けHDDの他に、外付け「BDドライブ※ただし「中身」がパイオニア製かパナソニック製」を購入し、BD−Rにどんどん「丸ごと保存」していくこともお勧めします。

・・・「今後」だけでも費用がかさみますが、「テープ」と違って、「実体があいまいなデータ」の場合、仕方がありません。これまでのところ「全滅」もしくは今回のように「壊滅的打撃」を受けるようなケースは、基本的にテープ1巻毎のトラブルで納まるテープ全盛期ではありませんでしたので、【大容量記録のリスク】に対して、個人毎にできるだけのことをしなくては仕方がありません。

書込番号:11585103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/05 11:00(1年以上前)

>>vzj121wさん

個人的に復旧できるかどうか微妙なラインですが、以下の復旧方法を提案します


@HDD診断ソフトにて破損状況をチェック

ソフトはこれを使用→http://www.hdtune.com/download.html
使用方法や意味はこちらを参照→http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html

A不良セクタが見つかれば、HDD修復を試みる
ソフトはこれを使用→http://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
使用法はこちらを参照→http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/

これで復旧できなければ、あきらめた方が良いかなと思います






原因ですが、外付けHDDの型番を見てみない事にはわかりませんが

一般的破損の原因は、こちらが詳しいです
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html


今後の対応ですが(俺がやってる事です)

@一度壊れた事の有る外付けHDDには保存しない


Aデータは

1.HDD
(容量の大きい物に小さい量を保存する)
2.DVD-R
(高いけど「国産メディア」をお勧めする)
(4.7Gいっぱいまで書き込むより3.4Gぐらいが理想)
3.写真などはプリントして残す


データは壊れるときは「あっさり」です
俺も自分で何度か痛い目に有って今の保存方法に行きつきました

妹の結婚式のデータが消えた時は焦ったけど、姉夫婦のSDカードに残ってて助かった(´-∀-`;)

書込番号:11586044

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/05 14:04(1年以上前)

もしそのHDDが故障しているのなら、正常動作するHDDに
全てのデータを移します。
動画ファイルの本体は拡張子がm2tsとなっているものですので、
最低限それだけあれば、PMBで再度読み直しができます。
(m2tsファイルの入っているフォルダを閲覧登録します)
壊れた管理ファイルが邪魔してしまっているような場合は
m2tsファイルだけにしてPMBで読み込み直します。

カメラ本体から取り込めるものはそちらから取り込んだものを
使ったほうが無難です。
カメラから削除したものはm2tsファイルをPMBに読ませます。
とにもかくにもm2tsファイルが生き残っていればOKです。

書込番号:11586611

ナイスクチコミ!1


スレ主 vzj121wさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/05 23:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
テヘラン77 さん
うめづさん
ご丁寧なご指導、ありがとうございます。返信が遅れましたこと、また、まとめての
返信となり、申し訳ございません。

皆様からのご指導からすると、やはりHDDの故障とういうことになりますでしょうか?

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんにご指摘いただけましたので、今一度整理して
今回の事態を報告いたいします。

まず、当方のデータ保存、観賞についてですが、

@PMBにて外付HDD500GB(バッファロー:HD−CE500U2)に
 動画フォルダを作成、そのフォルダの中に日付け別に画像取り込み。その際、タイトルは
 撮影日時+イベント内容としていました。それを閲覧フォルダとして登録し、観賞。
 PCのHDDには保存しておらず、動画専用のHDDを用意していました。

A上記HDDに取り込んだデータはフォルダ毎もう1台のHDD(バッファロー:
 HD−CL1.0TU2)にコピーし、バックアップとしておりました。

以上が当方の管理状況でした。

次に今回の事態ですが、昨日、突然昨日書き込ませていただきましたように下記事態が
発生いたしました。

@HDD上にフォルダは存在するものの、PMBで観賞できない。エクスプローラで
 破損?異変のあったフォルダを開こうとすると、下記2つのパターン
 がありました。
 ■フォルダそのものが開けない。(ファイル、ディレクトリ破損のメッセージ)
 ■フォルダは開けるが、mt2s、MODDなどのファイルが存在するものの、PMBで
  表示されない。
 また異変のあったフォルダは削除もできません。

Aまた、PMBで画像は閲覧できるものの、本来の撮影日時とは異なる日にちに表示され、
 PMB上での撮影日時を確認すつと、その表示された日にちになぜか変わっており、
 それを変更しようとてもできない。

Bしかたなく、バックアップしていたHDDに閲覧フォルダを設定し、データの再構築を
 してみましたが、データは違えど、同様の症状があり、バックアップになっていなかった。

長くなりまして、大変恐縮ですが、こんな感じです。
HDDの破損が原因ということであれば、やはり2台のHDDではまだ危険度が高いという
ことでしょうか?HDDは時期をずらして購入したのですが...

皆様おっしゃるとおり、HDDのみならず、DVDなどのメディアにもバックアップが
必要ですね。

このたびは色々ご指導ありがとうございました。
今回の書き込みでまた、お気づきの点ございましたら、ご指導いただければ幸いです。
長文失礼いたしました。






書込番号:11589065

ナイスクチコミ!0


スレ主 vzj121wさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/05 23:41(1年以上前)

連投すいません。
テヘラン77 さん、うめづさんからのコメントへの返信なっておりませんでした。

テヘラン77 さん
HDDの修復の件、ご指導ありがとうございます。
試してみます。おっしゃるとおり、写真は気に入ったものは大体プリントしていますので、
最悪、HDDが逝っても最低限のものは確保できますが、動画はDVDなどにしてないと
非常に危険ですね。DVDも永遠ではないようですが...
ご指導いただきましたリンクももう一度よく見て、勉強いたします。
ありがとうございました。

うめづさん
『動画ファイルの本体は拡張子がm2tsとなっているものですので、
最低限それだけあれば、PMBで再度読み直しができます。
(m2tsファイルの入っているフォルダを閲覧登録します)
壊れた管理ファイルが邪魔してしまっているような場合は
m2tsファイルだけにしてPMBで読み込み直します。』

そうなんですか?m2tsファイルは生きてそうなものもありますので、
今度の週末に試して見ます。
正直、m2ts、MODDなど、全然意味がわかっておりません。

なかなか、時間がとれませんが過去ログも含めて、また勉強します。
また、ご相談させていただくかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。
ありがとうございました。


書込番号:11589186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/06 00:46(1年以上前)

データ用HDDに保存されていたとのことで、すでにレスがあるように、現状のデータ保存用HDDの内容をバックアップすることが先決になりそうですね。

さて、

>バックアップになっていなかった。

2台に分散保存していてそうであれば、運が悪かったというよりも、バックアップ前後に「何か」があったように思います。

なお、バックアップですが、仮に下記2パターンがあったとして、

・「元」から別々にバックアップを行う

・「元」からHDD1に保存し、それをHDD2に保存する

前者の場合は、「元」あるいはバックアップに使ったソフトに問題があれば別ですが、後者よりも「元」の内容が残る可能性が高くなります。

後者の場合、HDD1に問題があれば、それがHDD2にも影響を与えてしまいます。

何か心当たりはありませんか?

書込番号:11589504

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/06 16:10(1年以上前)

スレ主さん

一度ちょっとでも問題が起きたHDDは、大事な映像の保管場所として
使いたくないですよね。
壊れたデータを二重バックアップしても今回のようになりますし。

>正直、m2ts、MODDなど、全然意味がわかっておりません。

m2tsは映像の本体で、そのファイルだけでも再生できます。
moddファイルはPMBの管理ファイルの一つで、色々と情報が
入っておりますが、一番分かりやすいのは撮影日時です。
moddファイルの中の日時を書き換えることで、
PMBのカレンダー上で表示される日時が変わります。

書込番号:11591376

ナイスクチコミ!0


スレ主 vzj121wさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/06 23:54(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

再びコメントいただき、ありがとうございます。
また、返信が遅れまして、申し訳ございません。
朝早く、夜遅いため、なかなか時間がとれず、本当に申し訳ないです。


バックアップ方法は後者、PMBでHDD@に取り込み、HDD@に存在するフォルダを
HDDAコピーしていました。

何かあった...全然心当たりがありません。
やはり、HDDの故障なのでしょうか。。。

ただ、HDD@とHDDAでは破損しているデータが異なっていることも不思議です。
仮にHDD@に問題があったとしても、上記のとおりHDD@⇒HDDAにそのまま、
コピーし、保存していましたので、破損しているデータも同じになるような
気がするのですが...

ただ、逆にHDD@では破損していたが、HDDAでは生きていた為、それを
HDD@に写し、復活させられたものもありました。
また、HDD@、Aとも故障しているとは思えない動きでもあるんですよね。
HDDの故障というものはそんなものなのでしょうか。

いずれにしても、これを機にブルーレイドライブ搭載PCへの買い替えも検討し、
HDDだけに頼らず、ブルーレイへのバックアップをとりたいと考えています。
DVDは容量が少なすぎ、時間がかかりそうなので...

それにしてもお金かかりますね...また、テープと違い、扱いがこんなに難しいもの
だとは思いませんでした。
私も素人ではありますが、ほかのユーザーの皆様はどうしているのでしょうか。

ただ画像は100%子供たちの成長記録なので、お金にはかえられないと言い聞かせ、
検討します。


>データ用HDDに保存されていたとのことで、すでにレスがあるように、現状のデータ保存用HDDの内容をバックアップすることが先決になりそうですね。

これが重要ですよね。ただ、そのHDDが故障してる可能性がある以上、
完璧にバックアップをとることは難しいのでしょうか?

現時点においては、破損したデータは少なく、また諦めのつくものなのですが、
これ以上、被害を増やしたくないので、最善を尽くしたいと思います。

色々ご指導、ありがとうございました。

書込番号:11593621

ナイスクチコミ!0


スレ主 vzj121wさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/07 00:03(1年以上前)

うめづさん

ご指導ありがとうございます。
また、いつも返信が遅くなりまして、申し訳ございません。

>一度ちょっとでも問題が起きたHDDは、大事な映像の保管場所として
使いたくないですよね。
壊れたデータを二重バックアップしても今回のようになりますし。

そうなんですよね。
先ほど、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんへの返信にも書きましたが、
その問題の起きたHDDからあらたな媒体へバックアップを取る必要が
あるのですが、完璧にとることは難しいでしょうか?
恐る恐る、やってみますが...

また、ファイル種類の件もありがとうございます。
そうすると以前、ご指導いただきました様に、m2tsファイルだけを取り込みフォルダにし、
PMBで読み込ませれば、カメラの書き出しも可能となり、再びPMBデータとすることが
できますね。

先日、報告いたしましたとおり、破損したフォルダは全く読み込みできないものと、
フォルダは開け、中にm2tsファイルが存在するものもあるので、時間出来次第、
やってみたいと思います。

ご指導、ありがとうございました。


書込番号:11593670

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/07 00:13(1年以上前)

とりあえずPMBでもフリーの再生ソフトでもいいので
m2tsがちゃんと生きているかどうかの確認をします。
正常と確認が取れたものを正常なHDDにコピーして
それを複製するという手順になります。
m2tsファイル単体を再生できるソフトは例えばこんなものです。
http://mirillis.com/en/products/splash.html

いきなりディスクチェックのようなものをかけると
ファイルが失われる場合もあるので、まずは再生とコピーが
きちんと行えるかどうかを確認します。
一通り退避が終わったらディスクチェックを試します。
それによってファイルが救い出される場合も無いわけではありません。

PMBで正常なm2tsファイルのあるフォルダを登録すれば
moddファイルなどの管理ファイルは一応再生成されます。

書込番号:11593728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/07 08:36(1年以上前)

>その問題の起きたHDDからあらたな媒体へバックアップを取る必要が
>あるのですが、完璧にとることは難しいでしょうか?
>恐る恐る、やってみますが...

「成り行き次第」となるのは仕方がないでしょうね。

とりあえずは外付けHDDを新規購入することが最優先事項になりますね。


「うめずさん」や他の方が書かれていることをよくご覧になって対処してみてください。

書込番号:11594557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/07 08:57(1年以上前)

>>うめづさん

有用かつ最もなご意見ですが..

(データ元の復元)と
(バックアップ先のファイル サルベージ)を
分けて教えた方が良いのではと感じます



データ元500GBは、ダメもとでHDD診断→セクタ修復
(リスクは有るけど、どうせ廃棄するなら試した方が良いと思われ)



バックアップ先の1TBのHDDは、m2ts生ファイルの救出
(こちらはチェックディスクなどしないで、サルベージした方が安全)



>>vzj121wさん

今後のバックアップに関しては、やっぱりNAS HDD購入してミラーリングの方が良いのではないかと思います



書込番号:11594613

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/07/07 11:15(1年以上前)

まあHDDの状況が誰にも分からないので、救えるものだけ救って
あとはクロスリンクしている部分があればファイルに書き出して
修復するしかないかなという意味です。

テヘラン77さんご紹介のツールで調べてもうダメかなと思ったら
chkdskでも何でもかけて運良く書きだせれば、TSファイルなので
比較的修復しやすいんじゃないかなという感じです。
やり方が古いと言われれば返す言葉もございませんが
今までこれで色々と直してきたので自分ならそうしちゃいます。
おっさんの参考意見ということにしておいて下さい。

まずないとは思いますけど、修復ソフトなどをインストールする時は
修復するドライブにインストールしないことくらいが注意点でしょうか。

書込番号:11594977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る