HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月7日 08:25 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月6日 20:29 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月6日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月5日 13:39 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年7月4日 14:04 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月4日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの機種を購入しようと思っています。
そこで質問です。
外付けHDDにダイレクトコピーし保存運用していこうと思うのですが、
外付けHDDに保存したデーターを、ダイレクトコピーのように簡単に新しい外付けHDDへバックアップをとることは可能なのでしょうか?
また、簡単なバックアップの方法はありますか?やはりPC経由になるのでしょうか?
それと、DVDライターも購入して両親用にDVDも作成しようと考えています。
外付けHDDに保存したデーターを再びCX370Vの内臓メモリーに戻して、本体DVDライターをつないででDVDを作成することは可能なのでしょうか?
カタログを見ると、外付けHDDに保存した映像はハンディーカムで再生可能とはなっていますが、内臓メモリーに戻せるかどうかの記載はないようです。
ご存知の方、ためされた方おられたら、ご意見アドバイスお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX370Vを第一候補として検討中ですが、最大ズーム(357.6mm)が他メーカーと比べて劣ることが気になり、本日量販店で確認してきました。
デジタルズームoffで望遠側を比較(隣にあったパナソニックのTM700(最大420mm))したところ、 CX370Vの方が僅差ですが寄れる(大きく映る)ような気がしました。
なぜ?思い、色々設定を変えて調べたところ、CX370Vの手ぶれ補正機能をoffにすると、遠くまで寄れないことが分かり、仕様通りTM700の方が寄れる結果になりました。
ちなみに、パンフレットに広角29.8mmはアクティブモードoff時の記載があり、この点が関連しそうですが、アクティブモードonにすると望遠側にシフトするのでしょうか?それとも倍率アップの代わりに画質低下などの落とし穴があるのでしょうか?手ぶれ補正をアクティブモードにすると、なぜズーム倍率が仕様書よりアップするのか?お分かりの方いらっしゃいますか?
0点

みつどん!さん
素人考えですが、電子式手ぶれ補正はこんな機能を使っていると思います。
http://www.edius.jp/edius/tips/doc/Mercalli.html
即ち、固定枠で撮影して中心が左へずれた画像を中央へ引き戻すと、左端に範囲外の何も写っていない黒枠が現れます。
同様に上下左右のぶれを中央に引き戻すと、周囲に撮影範囲外の黒枠が発生します。
これを誤魔化すには、周囲の黒枠をそのままにするか?枠内と同じような色で塗りつぶすか?全体を拡大して周囲の枠外が見えないようにするか?と言った手だてが必要です。(上記ソフトはユーザーが選択します)
本機ではアクティブ設定時は拡大して周囲を整理していると思われます。
当然デジタルズームと同じ原理となり、多少のボケは止むを得ないので、最高画質設定が望まれます。
書込番号:11591647
1点

アクティブモードは、光学式と電子式のハイブリッド手振れ補正です。
電子式手振れ補正はイメージセンサーから手振れ成分を取り除いた部分を切り出すので
画像面積が小さくなりその分拡大されます。倍率がアップするのはそのためです。
>それとも倍率アップの代わりに画質低下などの落とし穴があるのでしょうか?
厳密には画質は拡大された分落ちるといえますが、ほとんど判らないレベルですので
気にしなくても良いと思います。
SONYのアクティブモードは強力ですよ。
書込番号:11591656
1点

みつどん!さん、こんばんは!!
製品サイトのアクティブモードの説明に…
レンズそのものが上下左右に大きくスライドして、光軸のブレをしっかり補正する光学式手ブレ補正に加えて、BIONZの画像処理技術によりタテ・ヨコだけでなく、回転方向のブレまでも補正。
…とあります。
どうも光学式補正に電子式も加えてあるようです。
電子式は、撮像素子から画像を通常より一回り小さく切り出すことにより余裕を持たせ、切り出す位置をブレ方向に合わせて移動させてブレを打ち消す機構なのです。一回り小さく切り出す関係で、画像は通常より多少拡大されます。
画質低下は多少あるんじゃないかと思いますが、静止画でも高画質で撮れる設計のビデオカメラなので、フルハイビジョン動画は余裕があるはずなので大丈夫かなと思います。
ただ、広角側は厳しくなりますので、最広角を使いたい時は0FFにしたら良いと思います。
書込番号:11591748
1点

物好き爺さん、Kotaznekoさん、Dあきらさん、回答ありがとう御座います。
みなさんの説明のおかげで、なんとなくイメージが湧きました。CX370Vの唯一ウイークポイント(個人的見解)と思っていましたが、実用上は望遠側はTM700(最大420mm)と互角と言うことですね。 購入機種は、ほぼCX370Vに決定しそうです。
今回の件で、パンフレットだけではなく、実機の確認の需要さと、掲示板の有り難みを改めて感じることになりました。
みなさんありがとう御座いました。
書込番号:11592279
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先週、近所のディスカウントショップでHDR-CX370Vを購入しました。
ちなみに価格は税込\64,080でした。
質問ですが、本体にバッテリーを取り付けると完全にフィットせず、
多少カタカタするのですが、元々こういうものですか?
今まで使用していた同社のHi-8は完全にガチッとはまっていましたので・・・。
付属バッテリーとFV-70を購入して付けていますが、両方ともそういう感じです。
実質的な不具合はないのですが気になります。
細かいことで恐縮ですが、皆さんのはいかがでしょうか?
0点

> 多少カタカタするのですが、元々こういうものですか?
そんなことはありません。購入した店で交換してもらうべきですね
書込番号:11571043
0点

私も同様な症状で困っています。
撮影動画にカタカタ音が記録されていたので自分で調べてみたところ、
原因はバッテリのグラつきによるものでした。
(バッテリを軽く手で押すだけでとカタカタ動きます)
撮影時に本体を片手で持つと、どうしても自然とバッテリに親指が触れてしまい、
バッテリが動いて、カタカタ音が録音されてしまいます。
確かに、バッテリに触れない様に注意して持って撮影すれば、
カタカタ音はあまりしませんが、それでは持ちにくいです。
ソニーのサポートセンターに聞いたところ、
『バッテリのグラつきは製品の仕様であり、異常ではない。
バッテリに触れるとカタカタ音がしてしまうのであれば、バッテリに触れないように両手で気を付けて持って下さい。』
と、こちらの使い方が悪いかのような回答をされました。
バッテリがグラつくのが正常?
撮影時にカタカタ音が録音されるのが正常?
しかも説明書には持ち方について、そのような注意書きは一切ありません。
センターの回答にどうしても納得できません。
ただ自分で確認しようにも量販店ではバッテリ装着状態では展示されていないため、同品との比較がし難いです。
これだけ売れている商品なので、多くの方々が色々な使い方をしていると思います。
にも関わらずこのような症状の口コミが出ていないので、
やはり私のは不良品かも? と非常に不安です。
皆さんのもバッテリを軽く押すだけでカタカタ動きますか?
バッテリのグラつき感や、カタカタ音の有無について教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:11576964
1点

ユーザーではないのですが、バッテリーがカタカタするのは正常ではないと思われます。
バッテリーだけ持っていって、量販店の展示品に装着して確かめてはいかがでしょう?
購入店なら遠慮することなく申し出ればいいと思います。
展示品でカタカタしなければ
返品交換に応じてくれるのではないでしょうか。
購入店以外ならちょっと気が引けますが…。
書込番号:11576993
1点

なぜかSDさん、ご回答ありがとうございます。
いい案なのですが、生憎こちらの通販で購入してしまったので、
近所の量販店に自分のバッテリを持ち込み、堂々と取り付けて確認するには少し気が引けます。
店員さんにバッテリ付いた状態での持ち具合を確認したいのですが、と聞いてみましたが
『バッテリは消耗品なので出来ないです。』と断られてしまいました。
確かにそりゃそうですね。
やはりこちらの口コミが頼りです。
皆さんのバッテリもグラついたりしますか?
それとも撮影時はバッテリに親指が触れないようにして使用していますか?
ご回答おねがいします。
書込番号:11588669
0点

ステッグさん、MRX009さん
CX370Vを含め、今まで7台ソニーのビデオカメラを使ってきましたが
バッテリーがぐらついたことは1度も無かったです。
個体差もあると思いますが、撮影に支障が出るようなガタつきは明らかに不良でしょう。
本体側のバッテリーの押さえが甘いと思われます。
>『バッテリのグラつきは製品の仕様であり、異常ではない。
バッテリに触れるとカタカタ音がしてしまうのであれば、バッテリに触れないように両手で気を付けて持って下さい。』
このような事務的な回答しかできないのでソニーのサポートは叩かれるのでしょうね。
もっと、ユーザーの立場に立って対応してもらいたいです。
書込番号:11590351
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
9月末に第1子誕生予定です。
それに合わせてビデオカメラを購入予定です。
こちらの評価や口コミを参考にCX370Vを検討中なのですが、購入時期に悩んでいます。
近隣の家電量販店やカメラ屋ではすでに値下げ販売をよく見ますし、オプションパック(長時間用バッテリーと充電器・カバン付き)で販売されていたりと、在庫処分扱いのようにも感じます。
「買いたいときが買い替えどき!」理論からして今が買いなんでしょうか??
それとも新モデルがもうすぐでる???とか?
(値下げを待つ作戦のほうが賢明??)
皆さんのご意見をお待ちしています。
宜しくお願い致します。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。明日の夕方、レストランでの音楽パーティで、CX550Vで撮影を行うように任されたのですが…。
すみません。こちらに投稿しました理由は、こちらの機種の方がたくさんの諸先輩方がいらっしゃると思いまして…。
電池の充電は完了し、念のためACアダプタの電源は接続したまま撮影する予定です。
撮影対象はそれほど暗くないはずです。撮影対象までの距離は4〜5mくらいです。三脚は用意します。
クラス6の16GBSDHCカードというものも用意しました。
いま取扱説明書を読んでいるのですが、機能が多すぎでパニックになりそうなのです…。
(1)このSONYのCX※50Vシリーズでそのような撮影を行うにあたって、これは知っておいた方がいいよ、というようなことがございましたら、ご教示頂けましたら幸いに存じます…。
(2)撮影はHDFXモードが一番画質がいいようなのですが、取扱説明書にはそのモードではAVCHDディスクは作れませんとあるのですが、別のモードで撮影した方がいいのでしょうか。
(3)撮影後パナソニックの、DMR-BW850のHDDにダビングして、ブルーレイディスクやDVD-Rにダビングしたいのですが、BW770シリーズでは[11386959]の口コミでUSBでダビング可能とありますが、BW850はUSBでダビングできないようなのですが、、新しいブルーレイレコーダを購入した方がよいでしょうか。
長文まことにすみませんでした。どうかヒントなどご教示頂けましたら本当に助かります。
0点

常連さんは機種別ではなく、
「ビデオカメラすべて」から見ていますので、
わざわざ他機種に書き込まなくても大丈夫です。
さて、
CX500ユーザーで、CX550はざっと試しただけですが、
1.
個人的によく使う以下の項目はマイメニューに登録しています。
・AEシフト(マイナス設定、主に白飛び抑制)
・スポットフォーカス(AFが迷う/合わない時の対策)
・ホワイトバランス(他機種も含めAWBを信用していない)
・WBシフト(ワンプッシュが使えない場合はWB屋外&WB-4で対応)
撮影状況によっては、白飛び対策で
・カメラ明るさ
・スポットライトモード
を使った方がいい場合もあるかも知れませんが、
設定を戻すのを忘れていた!なんてことになると、
かえってひどい状態になる可能性があるので、
おまかせiautoに一任するのも手かも?
基本iautoで、緊急対策的に上記対応を覚えておく、のが無難でしょうか。
3.
850でもUSB経由なり、SDHC経由で取り込み可能だと思いますが、
できないと思う根拠は?
動作確認機種一覧にないから?
2.
ブルレイに焼くか、スタンダード解像度のDVDを作成されるようですので、
AVCHD DVDのことは気にせず、FXモードで撮影されては?
書込番号:11578632
0点

SDHCカードのトラブルを考え、内蔵メモリに録画した方が安全です。
>機能が多すぎでパニックになりそう
う〜ん(^_^;)、もうiAutoでいっちゃったほうが良さそうですね。
余裕があればスポットフォーカス、あるいはマニュアルフォーカスができるよにしておいた方が良いですが…。
フォーカスが合っていないことは誰にでもすぐわかってしまいますので、オートでどうにも合わないときは
調整が必要になります。
録画モードはFHでもいいかも。
データ量が減るので、後々の取り回しが楽になります。
画質を追求するならグライテルさんがお書きのようにFXで。
書込番号:11578953
0点

>グライテルさん
AFが迷ったり合わない時の対策→スポットフォーカス
AWBがうーん、のとき→ホワイトバランス、もしくはWBシフト
白飛び対策→AEシフト、場合によっては→カメラ明るさ/スポットライトモード
ですね。
ただし、設定を戻すのを忘れたりすると大変なので、『基本iautoで、緊急対策的に上記対応を覚えておくのが無難』なのですね。
ありがとうございます。
>850でもUSB経由なり、SDHC経由で取り込み可能だと思いますが、
>できないと思う根拠は?
どこかで、「できないよ」みたいなことを聞いた気がしたもので…
恐る恐る、850にはじめてUSBケーブルを接続して…試しに撮った映像を…ダビングできました!驚きました!
でも、実時間くらいかかりました
書込番号:11581498
0点

>なぜかSDさん
>う〜ん(^_^;)、もうiAutoでいっちゃったほうが良さそうですね。
はい。(マニュアル設定で、もしなにか設定間違えたりして)とんでもない失敗するよりは、iAUTOで行った方が安全そうですね。
>余裕があればスポットフォーカス、あるいはマニュアルフォーカスができるよにしておいた方が良いですが…。
Autoでフォーカス合わないときに、『スポットフォーカス』あるいは『マニュアルフォーカス』ですね。
ありがとうございます。
>SDHCカードのトラブルを考え、内蔵メモリに録画した方が安全です。
はい。トラブル怖いので、内臓メモリに録画するようにします。
書込番号:11581528
0点

連続しての投稿すみません…。
試しにテレビを録画してみましたのですが…
映像、とても綺麗で感心しているのですが、『音』あんまり良くないような気がするのですが…。
CX170で、結構音が良かったですよ、というような口コミかレビューがあったので期待していたのですが…。
設定できるのは、
・2ch/5.1ch
・マイク感度普通/低
の2種類で、あと、
内臓マイクか外部マイク、なのですよね…。
・皆さま、『内臓マイク』、『外付けのマイクを使用』、どちらを使用されているのでしょうか?
・『2ch』、『5.1ch』、(サラウンド感覚とかそういうのは抜きにして)どちらが音がいいのでしょうか
すみませんが、よろしくお願いします…。
書込番号:11581558
0点

ん?本番は今日の夕方でしたっけ?
>実時間くらいかかりました
SONYレコは取り込みが速いのですが、
Panaレコだと、FXだったら実撮影時間の7〜8割かかる?
その意味ではFHだと、
取り込み時間はデータ量に比例して短くなりますが、
画質は多少低下する程度なので、
自分なりの落とし所を探すしかないですね。
音については、
画質同様、本人がどこに落とし所を持っているか、によるので、
自分で納得するしかないです。
(私は人の不満点には着目しますが、満足点は信用していません)
音についてはあまり拘りがありませんが、
大きさやコストを考えると、
比べたら外付けマイクでしょう。
私は、
主に屋外風切り音対策で外付けマイクを買っていますが、
室内のちょっとした日常撮り以外では、
外付けマイクを常用しています。
書込番号:11581734
0点

>皆さま、『内臓マイク』、『外付けのマイクを使用』、どちらを使用されているのでしょうか?
まず、内臓ではなく内蔵ですね、というお約束のつっこみをしておきます…(^^)。
自分も外付けマイクを常用しています。
理由は内蔵マイクだと撮影者の声が一番大きく録音されてしまうからです。
音質はあまり期待しないほうが良いと思いますが、
これまたグライテルさんがお書きのように、ないよりあった方がいいでしょうね。
>『2ch』、『5.1ch』、(サラウンド感覚とかそういうのは抜きにして)どちらが音がいいのでしょうか
2chしか使ったことがないので比較をしたことはありませんが、
5.1にして高音質になる理由は思いつきません。
あと、外付けマイクを使えば2chしか選択肢はなくなります。
書込番号:11581928
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
フルハイビジョンのテレビでも画素数が207万しかないのに、
有効画素数がそれ以上あっても、全く意味がないと思うのですが、
207万画素より多くして何をしたいのでしょう?
例えば500万画素を再現できるものってどこに存在するのでしょう?
0点

こんにちは。
画素数信仰がビデオの世界にも伝播しているからなのかも?
たしかに、ハイビジョンでも約200万画素ですから、本来ならそれ以上は要りませんよね。
でもRGB専用の独立撮像素子のビデオだと撮像素子の画素数は約600万画素が必要になりますし、
ベイヤー配列の素子だと擬色の低減とか解像感を上げるとかで画素数が多い方が良いのかも。
さらに、最近のビデオカメラは静止画が撮れるのが増えていますので、
静止画の場合はある程度画素数は必要です。
書込番号:11581021
0点

>例えば500万画素を再現できるものってどこに存在するのでしょう?
「記録画素数」が207万ですので、500万画素の再現は不可能です。
>RGB専用の独立撮像素子のビデオだと撮像素子の画素数は約600万画素が必要になりますし
昨今のSONYのビデオ用撮像素子の場合は特殊ですが、
一般に単板用撮像素子は見掛け上、「RGBG」の4画素が基本構成となっています。
このうち、解像力に直結するものは「G」で、輝度信号のほぼ全てに関わりますが、RGBGのうちの半分を占めています。よって、例えばモノクロ200万ドットに対して、倍の400万画素あれば、再現可能となる「ハズ」です(単純には)。
しかし、下記のような「1280*720≒92万ドット」
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222
の図柄であっても、これをほぼ完全解像できた一般向け単板ビデオカメラは無かったようで、有効601万画素(RGB比ならば約3倍)でも無理のようでした。
その原因についてはいろいろ挙げられますが、特に「レンズ解像力」や「光学ローパスフィルターの影響」などが重要になると思います。
それらはカタログなどからは何ら有効な情報を得られないので、「実測する」あるいは「比較する」しかないようです。
なお、「画素数」だけでなく、「画素あたりの質」も重要で、それには室内以下の照度において重要な「感度」や「ノイズの少なさ」の要素も含まれます。
さらに、上記のモノクロ92万ドットチャートどころか、その4色カラー版を60pモードにおいて解像できた「TM700」がありますが、92万dotチャート実写画像に比べて、幾何学的でない「一般的な被写体」を撮影したところ、その優位性に疑問がついたというご報告があります。
・TM700を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11577988/
書込番号:11581288
0点

(念のため)
先の「基本構成」で勘違いされないようお願いしたいのですが、基本構成で完結して処理しているような単純なものではありません。
ずっと昔からのことになりますが、隣接する画素の出力内容も加味した「補間演算」が行われており、数画素〜十数画素が関わるものとなります。例えば、下記を参照してください。
>■カラーフィルタ方式CCD素子( Bayer Filter, Color Filter Array)
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
書込番号:11581377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
