HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年5月26日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月26日 23:19 |
![]() |
9 | 20 | 2010年5月26日 22:14 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月26日 11:50 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月26日 08:15 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年5月26日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

メーカーのホームページよく見ましょうか。
他の機種メーカーでも、同じ問い合わせ多いですよ。
* 写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3−10秒の記録不可時間があります
※ FXモード(24Mbps)撮影時は非対応
書込番号:11407550
0点

S.Kyo さま
早々にありがとうございます。
質問の意味は「動画撮影停止後」に記録不可時間があるかということではなく、「動画撮影中」に静止画が撮れないときがあるかということです。わかりづらかったですかね^^;
書込番号:11407638
0点

動画からの静止画切り出しでは満足できず、
動画撮影中にバシバシ静止画も撮りたいなら、
他のメーカーにした方が良さそうです。
CX500や550では待ち時間が発生しますので370でも同様でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=11401619/
HF10だと、
動画は内蔵メモリ、静止画はSDHCカード、の設定にすると、
動画撮影中でも約1秒間隔で静止画を撮影できました。
最近のCanon機は記録画素数が増えていますが、どうでしょうかね?
書込番号:11407675
1点

グライテルさま
こんばんは。今回もありがとうございました。
よーくわかりました^^1チャンスだけならいいかもしれないですが連続となると厳しいんですね!そういうことなら、もしHDR-CX370Vを購入したのなら、基本的には静止画撮影と動画撮影の1台2役とし、動画切り出しや同時撮影はおまけとして考えてみます。
それにしてもCANONの設定すごいですね。
ホントありがとうございました^^
書込番号:11408205
0点

高レートの場合同時撮影時、動画が途切れる事がありますよ。
書込番号:11408486
0点

S.Kyo さま
ありがとうございます。録画がぶつ切りになるのは勘弁ですよねえ^^;
書込番号:11412043
0点

S.Kyoさん お教え願えませんか?
>高レートの場合同時撮影時、動画が途切れる事がありますよ。
それは当機(CX370V)のことでしょうか?
機種名は?
書込番号:11412827
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今年3月末、本機種を購入しました。
現在気になっている点ですが、野外撮影時に
結構風の音、『ビュー』っという音を拾ってしまうことが多いです。
説明書を一通りしか読めていませんが、
この風の音を軽減できる設定等、ご存知の方おられれば
アドバイス頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

コンデジの話なので、そのまま適用はできないのかもしれませんが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11295720/
書込番号:11409461
0点

外付けマイクを購入されて、ふわふわもこもこのウィンドジャマー/ウィンドシールドを付けるのが一番かと。
ココナッツ8000さんが提示された先にあるように、マイク部分にふわふわもこもこ、スポンジなんかを貼り付けても、それなりに効果が期待できます。
液晶モニタと干渉するかもしれませんが、リストバンドや、厚手の靴下を輪切りにしたものを巻くというのも…
難点は、マイクと比べると見た目が非常に悪いということでしょうか(^^;
書込番号:11410528
0点

ココナッツ8000さん。CRYSTANIAさん。
アドバイスありがとうございました。
本体だけで何か、対応できるということではないのですね。
以前所有していたシャープのDVが、風切りを軽減する設定があって
全く気にしていませんでした。
それからの技術、年月の進化もあり、当然あるだろうとばっかり・・・
ちょっとがっかりです・・・・。
書込番号:11412690
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
静止画有効画素数354万画素とありましたが、メーカー仕様では静止画モードで最大710万画素相当とありました。何がどう違うのでしょうか?素人なのでさっぱりわかりません。710万画素あれば今のコンデジと同じくらいなのでビデオカメラとしてはかなりすごいと思います。ビクターのGZ-HM570と悩んでます。静止画をメインに考えているので354万画素では厳しいのですが、710万画素あればHDR-CX370Vがいいかななんて思ってます。
体育館撮影が多いので暗所が強いHDR-CX370Vが有力ですが、静止画画素数で決めかねています。
1点

payapoko7さん はじめまして。
かえって、惑わせることになるかもしれませんが・・・
CX370Vの静止画710万画素は水増しです。
明るいところではGZ-HM570のほうが動画も静止画も解像感は高いです。(検証済です)
ほかにもこういう書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080259/SortID=11391959
ただし、暗所では逆転するようです。
ただ、体育館が暗所と言えるかどうか、
そして、どの程度の暗さから逆転するのかは判りません。
書込番号:11392685
2点

カラメル・クラシックさま
ご回答ありがとうございます^^
水増しとは仰天です!また、「体育館が暗所と言えるかどうか」というご指摘は全く気付かないことでした。確かに暗所と言えば暗所でしょうし、暗所でないと言えば暗所では無いところですよね。すっかり自分の中では暗所として位置付けてしまっていました(思い込みは怖いです)。体育館が「暗所」でなければビクターを選びたいと思います!
書込番号:11393583
1点

ビクターに切り替えたところで
静止画はどっちみちダメですけど。
あと日中屋外のほかは全部暗所みたいなもんだ。
書込番号:11393717
2点

画僧数だけならケータイでも「凄い」のが出てますが、
実際の解像力や諸々の弊害を考えると、
単なる数字上の意味合いが強いですね。
ましてや記録画素数となると。。。
体育館、
ズームしたら〜6dB増感するくらい暗いのが普通で、
陽が良く差し込む状況でようやく増感なし、
の印象。
しかも上記はシャッター速度1/60秒での話で、
動画からの静止画切り出しを含めても、
シャッター速度はもう少し上げたい場合もあると思います。
別途一眼(まだ手を出せていません。。。)や
高倍率ズームカメラ(FZ28、HX1、SP-800UZ、EX-FH25等に興味アリですが)
を用意するつもりがなく、
シャッターチャンス重視の私なら、
TM700 60pでシャッター速度を設定して動画撮影、その動画から静止画化
を選択すると思います。
書込番号:11394201
1点

はなまがりさま
ご回答ありがとうございます。やはり、ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね^^;929万画素あればデジカメ並みの出来だと思ったのですが違うのでしょうか?
また、屋外以外は「暗所」が定義なのでしょうか?素人にはなかなか難しいです・・・
書込番号:11394322
0点

グライテルさま
ご回答ありがとうございます。
静止画ですとシャッタースピードも大切なんですよね!1/2000なんていうシャッタースピードで体育館で撮れれば最高なんですがありえないですし・・・ 暗幕されているとデジカメの高性能レンズでも高スピードは期待できないですしね!パックのレンズですともう1/100で撮れればいい方。メーカーのビデオカメラ公表仕様シャッタースピードも鵜呑みにしていいやら。
7万円前後のビデオカメラが選択肢ですのでいろいろ検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:11394445
0点

>>デジカメの高性能レンズでも
レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうが2〜3倍ほど明るくなりますけれど・・・(^^;
撮影条件の4大要素として、以下がありますが、それ以前に「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。静止画主体ならば、ビデオカメラの静止画に期待すると「戦略的失敗」に直結するかもしれませんね(^^;
撮影条件の4大要素
・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
・F値
・シャッター速度
書込番号:11394781
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとうございます^^ レンズの「明るさ」だけなら、ビデオカメラのほうがF値が高いので確かに明るいですよね!
※「ビデオカメラの静止画」は、「明るくないところ」ではデジカメのノイズリダクションに比べて、わざと手抜きしているかのような共通項があります。
ということですが、これはデジカメ販売にかかわるからですかね^^;
「戦略的失敗」。やはり、そのおそれがあるんですね・・・
・照度(「最低(被写体)照度」のことではなく、正確には被写体輝度)
よくわかりません^^;
・感度(ビデオカメラの場合、「最低(被写体)照度」で間接的に示される)
HDR-CX370V 3ルクス
GZ-HM570 1ルクス
・F値
HDR-CX370V F1.8−3.4
GZ-HM570 F 2.8〜4.5
・シャッター速度(静止画)
HDR-CX370V 1/8−1/1,000秒
GZ-HM570 1/2〜1/500秒
らしいのですが、素人目にはHDR-CX370Vが優れてそうですがどうなんでしょう?検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:11396229
1点

>被写体輝度
撮りたい対象の明るさです。
例えば夜景で光る看板を撮りたいのか、それに照らされる人なのか、で
条件は大きく変わりますね?
>最低(被写体)照度
最近はあまり信用できませんが、
少なくとも同じシャッター速度で比較する必要があります。
シャッター速度1/30秒だとHM570 4ルクス、CX370 3ルクス。
ただし「最低限撮れる明るさ」であって、
「綺麗に撮れる」わけではありませんので、注意が必要です。
※例えばSONY機は上位機種も下位機種も表示上は同じ3ルクス。
>F値
Victor機は解像力優先でレンズが暗いことがわかります。
>シャッター速度(静止画)
最大制御範囲であって、
少なくともCX370は意図的に設定できるわけではありません。
>7万円前後のビデオカメラが選択肢
予算も重要ですからね。
静止画メインでも「ビデオカメラ」が良ければ、
HFS21(7.4万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら30p撮影、
TM350(6.7万〜)でシャッター速度を設定しつつ動画なら60i or 24p撮影、
シャッター速度は制御できませんがCX500(6.9万〜)
あたりをお勧めしておきます。
本当に静止画メインなら、動画対応一眼や高倍率ズームカメラを検討されては?
書込番号:11396417
1点

あ、
シャッター速度設定可能なCX550も7.5万〜に落ちてきていますね。
ズームが足りて、
補正時の問題(アクティブだとデジタル処理併用※、スタンダードだとユラユラ)
が気にならない(スタンダード&三脚使用等)のであれば、
候補に入れると良いでしょう。
※増感とデジタル処理の同時使用は相性が悪いので注意
書込番号:11396450
0点

payapoko7さん
>ビデオカメラの静止画は綺麗では無いのですね
簡単に、そう言い切れるものでしょうか?
確かに、ビデオカメラの静止画が非常に良いとは言い難いけれど、
人によって求める画質も違いますし、カメラによっても差があります。
できることなら、カードを持参して販売店で試し撮りさせてもらい、
ご自分の目で確かめられたほうがいいのではありませんか?
書込番号:11396519
0点

あれ?
まさかこの人(すれぬし)
サンプル画像見てないの?
またまたご冗談を
書込番号:11397023
0点

グライテルさま
またまたありがとうございます^^
「動画対応一眼」知りませんでした^^;コンデジで動画を撮れるのは知っていましたが(実際使ってます。記録ではなく、スナップ的に。)、そんなものが出ていたとは・・・
どんな性能なのか調べて一から要検討です。「動画対応一眼」。もしかしたら探しているのはデジタルビデオカメラよりこっちかも!
書込番号:11397054
0点

カラメル・クラシックさま
ありがとうございます。自分の場合、プリントアウトした写真が綺麗かどうかが肝心になります。印刷したときにデジデジしてたりするのが嫌なんですね!
確かにおっしゃる通り、どの程度まで妥協できるのか、求める画質はどのくらいかなど人それぞれですよね!
書込番号:11397113
0点

ビデオカメラの動画からの切り出しについて、
Canon HF10ですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485216/#9497974
対象の動きが大きい場合は
流し撮りか、シャッター速度を上げるしかないですね。
動画対応一眼と言っても、
最近のは動画も撮れるのが多いですが、
動画撮影の扱いやすさならPanaのGH1、G2等のシリーズでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000027526/
http://kakaku.com/item/K0000095292/
SONYのNEX-3/5も秋に出るズームレンズとのセットだといいかも。
(その頃にはpanaからもGH2が?)
http://kakaku.com/item/K0000109868/
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL18200/index.html
書込番号:11397481
0点

グライテルさま
ありがとうございます。動画対応一眼も視野に入れて考え直します。デジビデの動画からの切り取りも許せる程度のものであれば妥協してもいいですね・・・
書込番号:11397851
0点

payapoko7さん 追加の情報です。
今朝初めて知った事なのですが(11405104の書き込みです)
機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。
連続撮影をしてデータが溜まると、しばらく「待ち」になるとか。
静止画メインなら、それについても確認されておかれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:11405549
0点

カラメル・クラシックさま
ありがとうございます。電気屋さんで確認しようかと思いましたが別スレたててまた皆さんに聞いてみます。実際に使っている方がいれば電気屋さんよりわかりやすそうですね。質問ばかりもどうかと思いますが^^;
書込番号:11407541
0点

>機種によって動画撮影中の静止画データの保存処理速度に差があるようなのです。
この点については、「CANONかそれ以外」という括りになるかもしれません。
CANONの下位機種はどうなのか知りませんが、
HV10以降の動画撮影中の静止画保存は(たぶん)他機種に対して別格で、連写にしていればパシャパシャと撮り続けます(といっても自主的に数枚ぐらいに抑えていますが)。
特に気をつけるべきは、SONYのようにバッファーに何枚か(3枚まで?)溜めてから記録するものは、その記録が終わるまで静止画撮影できません。その時間は数秒では済まなかったと思います。
※上記の少なくともSONYについては、何機種かのことをどなたかが書いてくださると思います。
書込番号:11408829
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
ありがとうございます。おっしゃる通りSONYは残念ながら静止画撮影ができない時間があるそうです。この部分においてはCANONは凄いんですね!驚きました。惹かれます^^
書込番号:11412285
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
本日本体\70,000にてYにて購入しようと思っております。
ちなみにバッテリ NP-FV70 \9,800との事。
上記と一緒に液晶フィルターを購入しようと思っているのですが、
皆様にて推奨されるようなメーカーの物があるようでしたら、
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
0点

液晶フィルター ?
液晶フィルムなら、とりあえずは、\100ショップ・ダイソーのフィルムを貼っておいては如何でしょう。
お勧めはカーナビ8インチ用です。
液晶の実サイズがどの程度なのかは知りませんが、うまくすれば、2枚とれるでしょう。
コンデジだと、最低4枚とれます。
書込番号:11405066
0点

影美庵様
早速のご返信有難うございました。
液晶フィルター → 液晶フィルムの間違いでした。
その手がありましたのを忘れておりました。
カーナビ用をGetしてこようと思います。
初歩的なご質問で恐縮ですが、
コンデジとはどのようなものなんでしょうか?
又、よろしければご教授ください。
有難うございました。
書込番号:11405123
0点

ごゑにゃんさん フォローありがとうございます。
コンデジの液晶画面サイズは3型以下が多いです。(Max.3.5型)
3型液晶の場合、7cm×5cm 程度でしょう。
カーナビ・8インチ用フィルムの実寸法は176mm×100mmです。
自分自身でカットする必要はありますが、4枚とれる計算になります。
CX-370Vの液晶モニターは2.7型(16:9)です。実寸法では、6cm×4cm前後ではないでしょうか?
これなら、余裕で4枚とれますね。(1枚あたり、\21程度…。)
書込番号:11405365
0点

私も基本的にはカーナビ用を切って使っていますが、「2.7インチハイビジョン用2枚入り」
というのがダイソーにあったような気が・・・?
これなら切らなくて済むので便利かも? 単価52.5円・・・。
デカいのを切って使うときは、液晶寸法より1〜2o小さく切るのがコツですよ〜。
書込番号:11405490
0点

CX370V用の液晶保護フィルムがありますよ。
「cx370 保護フィルム」で検索すればすぐ出てきます。
質問の内容と違かったらスミマセン。
書込番号:11406034
0点

影美庵様 ごゑにゃん様
初歩的なご質問にお答え頂き有難うございました。
昨晩本体自体の購入をして、ダイソーにも走り、
2.7インチのフィルターを購入した単純男でした。
早速トライしましたが、どうやら2.7インチのサイズが合わず
明日(本日)又ダイソーに走り、カーナビ用を自分で細工したいと
思います(笑)
旋毛さん
貴重なご意見を有難うございました。
早速参考にさせて頂きます。
っという事でまだ本体を触りきれていない
現状でありました(笑)
今後ともアドバイス等何卒宜しくお願い致します。
遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:11409370
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの機種からSONYのBD機に録画タイトルを移動する場合、
HPを見ると、BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10のみ対応との事。
家のA70にはUSBで簡単にダビング出来ないという事でよろしいでしょうか?
という事は、タイトルをA70でBDに焼く事が出来ないのでしょうか?
ちなみにBDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10と、これ以前の機種と
どこが違うので対応できないのでしょうか?
ちょっと、目を離している隙にどんどん進化してて追いつけないです。(^^;
0点


tosashiさん、早速ありがとうございます。
確かに、そのページだと出来るとありますねぇ。
私が見たのが、370Vの機能紹介ページの↓です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_380
tosashiさんの情報のページと上記ページと、何か違うんでしょうか?
うーーん、浦島さんにはわかり辛いです(^^;
まぁ、出来ると聞いて安心して購入の方向で考えられます。
書込番号:11406351
0点

BDZ-EX200/RX100/RX50/RX30/RS10
だとワンタッチディスクボタンというものがあり
そのボタンひとつでビデオカメラからブルーレイへのダビングが
可能です。旧機種だとリモコンからの操作が必要でボタンひとつでダビングすることはできません。
理解いただけましたでしょうか。
書込番号:11408272
0点

tosashiさん 何度もどうも。
じっくり見たら、「ワンタッチディスクボタン」が付いてるって事がわかりました。
でも、わかり辛いなぁ、あのHPは。
さて、購入決定なのでヨドバシあたりに買いにいくとしますかね。
もしかしたらキャノン辺りと迷っちゃうかもしれませんけど(笑
ありがとうございます。
書込番号:11409660
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
SONYのCX370VとXR350V パナソニックのHDC-TM60 で迷っています。。。
今使っているのは上の子が生まれた時に買った パナソニックのNV-MX5000です(^_^;)
子供7歳と2歳を撮る用です。(主に主人ではなく私が撮ります!)
・運動会
・発表会(体育館)
・遊園地の乗り物に乗りながら子供を撮りたい
・ディズニーランドのアトラクションの暗さでも撮りたい
・誕生日のケーキ(ろうそくを消す)
運動会で子供がたくさんいる中で自分の子を撮るのには?
乗り物に乗りながら撮る広角はどれがいいですか?
暗さではやっぱりSONY?
操作のしやすさは??
愛知は風が強いので、パナソニックの風の音の中でも声がキレイに撮れるのも魅力だし・・・。
カメラのキタムラでSONYは両方共69800円でした。SONYはヤマダで63800円でした。
店員さんに聞いてもその方の意見であまり参考にならないので、
こちらでの意見で購入を決めようと思っています♪
宜しくお願いします(*^^)v
0点

う〜ん… 用途を拝見する限り、候補には無いSONYのCX550Vが良いように思います(^^;
理由
・屋外運動会で晴天下では 液晶は見辛い場合が多いです。その時に電子ビューファインダー(EVF)が役に立ちます。
・ディズニーのアトラクション内では液晶を開いての撮影が禁止されてるトコがけっこうある(?)らしいです。ここでもEVFが役に立ちますね。
・現行機種では「広角」はSONYが断トツです(仕様書の「焦点距離/f値 35mm換算〇〇mm〜…」の数値が小さい程広角です)
各社フラッグシップ機しかELVが付いてないので、どうしても予算が上がってしまいますが…予算オーバーでしょうか^^;
書込番号:11409161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
