HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月9日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月8日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月7日 21:24 |
![]() |
1 | 9 | 2010年5月6日 14:35 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月6日 12:26 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月5日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
x.v.colorについて質問です。
撮影した映像はiMovie'09にて編集して、DVDもしくはブルーレイにて保存する予定なのですが、
x.v.colorはon/offどちらが良いのでしょうか?
当方のテレビはx.v.colorには対応しているのですが、、、。
x.v.color非対応の製品で再生した時はデメリットがあったりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
以前も同じ様な質問をしでかしていますが、やっぱり良く分からないのでどなたか教えてつかーさい。
(関連スレも見たのですが、、、)
◆やりたいこと
@ダイレクトコピーで外付けHDDに保存したものを、カメラを経由せずTVで視聴したい
A再生するとき、カメラでやるときみたく、撮影日でファイルを探したい
Bダイレクトコピーする時と再生する時、USBのつなぎ換えをしたくない
(コピーするときにカメラのUSBポートに抜き差しするのはしかたないけど、再生機側はつなぎっぱにしたい。)
要するに、『面倒はイヤなの!』というワガママちゃんなのであります。
◆質問
Q1.再生可能な機器のおススメは何でしょう?
過去スレなどを見ると、PS3とLinkTheaterで再生できそうな感じですが、上記Aを満足できるのかな?
Q2.上記Bを実現するHDD−再生機/カメラの接続方法は?
ダイレクトコピー用に使っているHDD(HD−CL1.0TU2)にはUSBポートが一つ。
USBハブで分岐すればできる?なんか無理っぽい、、、
(補足)
PCとTVが別の部屋にあるため、できればPCを使わない方法を探してます。
例えば、外付けHDDをTVの部屋からPCの部屋に持ってきて何か作業して、
TVの部屋に戻して再生などの面倒も避けたいです。
(補足の補足)
ダイレクトコピーとは別に、PCを使ってPCの外付けHDDにPMBでバックアップしています。
PMBだとフォルダ構成などが大きく変わるようなので、厳密にはバックアップと言えないのかもしれませんが、
楽チンだし、特に実害はなさそうなので、、。
以上です。
『そんなに面倒なら隅っこに座ってろ!』というご意見が今にも聞こえて来そうですが、
どうか見捨てず、よろしくお願いします!
0点

TVの部屋にリンクシアター。PCの部屋にDLNA機能の付いたLAN−HDD(NAS)。で、PC⇔NAS⇔リンクシアターを有線または無線LANでネットワーク接続する。
撮影したらPCでPMB使ってNASに保存する(確か実映像データのファイル名自体が撮影日時に書き換えられるはず)。
リビングのリンクシアタからNAS内のデータを読みにいき再生。
これなら保存時のカメラ以外はケーブルの抜き差し無しでいけますよね。私自身はやったことがないので、無線での24Mbpsデータの転送速度とか責任は持てませんが、リンクシアターの機能としては可能なはずです。ただシーン間で一瞬黒画面になると思います。
まぁDLNAプレーヤー機能を持った機器であれば別にリンクシアターじゃなくても良いですし(PS3でもできるだろうしIOデータにもありませんでしたっけ?)、TV自体がその機能を有してるものもありますからね(SONYブラビア等)。
ただ シーン間一瞬停止や NAS自体との相性とか…ネットワーク関係は私自身経験がないので無責任なレスかもしれませんが…色々調べてからのほうがいいですね。
それと再生中の撮影日時字幕表示を考えると、この手の運用方法ではまず無理かと思います。普通にBDレコーダー運用が無難ですし、PMB取り込みのデータしか残してないと、後々後悔するかもしれません。
書込番号:11328838
0点

コリ夫様、ご回答ありがとうございます。
NASを使った運用、確かに興味はありますが、USB−HDDに比べて高いんですよね、、、。
ワガ家はアホみたいに撮りまくるので、HDDのコストは重要なポイントなのです。
(今、過去に撮りためたDVテープ数百本のDVD化でくじけそうになってます。ガンバレ自分!)
USB−HDDをPCにつないで共有設定すればいいんでしょうけど、一階のリビングでビデオ見るときに、
二階にあるPCの電源を入れるのが面倒なのでござります。(ここで舌打ちをされませぬよう。)
というわけで、あくまで『リビングで完結(バックアップはPCでもやるけどね)』というのを狙っています。
BDレコによる運用(バックアップ)も考えておりますが、ディスク化しなくても再生できる環境を作りたいのです。
(BDレコとの相性が良い点もHDDダイレクトコピーにこだわる理由です。)
またもや言いたいことを言っちゃっている自分ですが、どうかお知恵をお授けくださいまし。
書込番号:11334262
0点

何かを犠牲にしなきゃいけなさそうな感じですね(笑)
思いつきですか、ハブではなく、「USB切替機」を使う方法ならどうでしょう?
例えばコレ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW004
USB-HDD←USB切替機←リンクシアター
↑
CX370V
と繋いでおけば、ダイレクトコピーする時と、視聴させたい時で切替すればOKそうですが・・・。私は試した事ないですが、1,980円なら試してみてはいかがでしょうか?(笑) ただ・・・
>ダイレクトコピーで外付けHDDに保存したものを、カメラを経由せずTVで視聴したい
→これは多分OKでしょう
>再生するとき、カメラでやるときみたく、撮影日でファイルを探したい
→これが多分ダメでしょう。PMB取り込みと違い ダイレクトコピーだと撮影日時が名前の.MTSに
はならず、「00123.MTS」というような連番の名前じゃないですか?
私のはダイレクトコピーできない機種なので、HDD内のフォルダ構成を詳しく知りませんが
多分バックアップする度に 同じSTREAMフォルダ内に連番で追記されていくんだと思いますが
>ダイレクトコピーする時と再生する時、USBのつなぎ換えをしたくない
→これはOKになるはずですね
それでダメなら、面倒だけどなんとかイケそうな案を1つ^^;
@USB-HDDを1つ追加してリンクシアター背面のUSBポートに繋ぎっ放しにしておく
A今の「ダイレクトコピー用のHDD」はそのままダイレクトコピーで使う
撮影したらその日のうちにリンクシアターのバックアップ機能を使って@のHDDにコピー
→バックアップした日(撮影日)が名前のフォルダができその中にカメラ内データが そのまま保存されます。日ごろの視聴は@で可能。お望みどおり撮影日管理できます。
あとは定期的に カメラ+Aでダイレクトコピー(差分取り込みになるはず)でもいいですし、ダイレクトコピーのメリットを感じないのであれば、PC使ってPMBで取り込むなり・・・好きな方法で良いかと。
要は日ごろの視聴用が@、バックアップデータがAとなるわけですね。2重保存が完結します。
「撮影したらその日のうちにリンクシアターのバックアップ機能を使って@のHDDにコピー」ができれば・・・の話ですが^^;
>ダイレクトコピーで外付けHDDに保存したものを、カメラを経由せずTVで視聴したい
→OK。ただし日頃視聴するのはリンクシアターでバックアップした@
>再生するとき、カメラでやるときみたく、撮影日でファイルを探したい
→撮影した日にバックアップすればOK。どうしても撮影日のバックアップ作業が無理だった場合
その時だけ@のHDDをPCに繋ぎ PCでフォルダ名を変更するなり保存するなりすれば解決します。
>ダイレクトコピーする時と再生する時、USBのつなぎ換えをしたくない
→OKですね
私に思いつくのはそんなとこです。お力になれればよいですが^^;
ちなみにリンクシアターのバックアップに関してはココにまとめた事がありますので参考になれば・・・ただ古いスレなので現行バージョンとは若干違いますがおおむね同じはずです^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
書込番号:11334802
0点

すいませんリンク貼ったUSB切替機ではダメですね
まぁ そんなイメージって事で^^:
書込番号:11334834
0点

コリ夫様、アホのわたくしめにご親切にお付き合いいただき、ありがとうございます。
>撮影したらその日のうちにリンクシアターのバックアップ機能を使って@のHDDにコピー
>→バックアップした日(撮影日)が名前のフォルダができその中にカメラ内データが そのまま保存されます。
こ、これや!
バックアップした日でフォルダができるというのがミソですな。
もし、バックアップをたまに忘れる日があったとしても、2,3日分が一つのフォルダに入るだけなので、
ファイルを探す上ではノープロブレム。
ほぼ、自分の求めるしくみが出来ることになります。
♪ 神様ありがとう〜ラスカ〜ルに遭わせてくれ〜て〜(泣)
、、、次のような感じでいこうかと思います。
@HDDその1にダイレクトコピー
バックアップその1&将来BDレコでのディスク化用。今ある1TBのを使う。
AHDDその2にリンクシアターでコピー
TVでの再生用。TVで見そうなやつを選択コピー。500GB位のを使う。
BPCのHDDにPMB(SONYのアプリ)でコピー
バックアップその2&将来高スペックPC購入時の編集用。
3台のHDDはすべて手持ちがあるので、新規購入はリンクシアターだけ。
ま、せっかくリンクシアター買うならDLNAなども、そのうち、たしなみたいと思います。楽しみが増えました。
ども、ありがとうございました!
書込番号:11336537
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして。ビデオカメラ購入を検討しています!!
HDR-CX370V かEverio GZ-HM570で迷っています。
主な性能の違いを教えていただけないでしょうか。
画素数やレンズの性能が違うみたいなんですけど、よくわからないんです、、。
室内と景色の両方を撮りたいです。
どうかアドバイスをお願いします<m(__)m>。
0点

室内を撮影するのであれば、迷わず広角撮影に強いCX370Vですね。
書込番号:11328561
0点

ご返信ありがとうございます!!
ヤマダで見てみましたが、近くはCX370がよさそうです。
ただ、文字(特にズーム時)は、GZ HM570のほうは字がはっきり見えて、CX370はぼやけていたんです、、。
書込番号:11331764
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
もうすぐ子供が生まれるためビデオカメラの購入を考えています。
ビデオカメラは初めての購入になるのですが、キャノンのHFM31かソニーのCX370VかビクターのHD300で迷っています。
全くの初心者なので、何がいいのかよくわかりません・・・。
お勧めなどあったら教えてください、よろしくお願いします。
0点

便乗です。
同じくビデオカメラの勉強をはじめました。
色々と情報を取得してから購入しようと思います。
買う時期って、いつ頃が、お得なのかと言うのもあります。
撮影したビデオを保存する場合、これまではテープでした。
が、これからはパソコン経由でDVDになります。
その場合、気になったのが「FXモード」はパソコンへ保存できない
ことです。この場合は、どう言う形で残す事が出来るのでしょうか。
またHDDにコピーするという書き込みがありますが、普通にコピー
なんでしょうか。その場合、メモリーと同じ容量でよいのでしょうか。
64GBの場合、1TBのHDDには15回分になりそうです。こういう計算で
あってますか。
これまでSONYのハンディカムのDVテープでした。
これの保存方法も迷っています。パソコンに取込んでDVDで保存して
おくべきか、USB接続のHDDに保存するべきか・・・
書込番号:11277155
0点

AVCHD最高画質モード(ビットレート24Mbps)は「AVCHD形式のDVD」には記録できません。
PCの内蔵ハードディスク(HDD)や外付HDD、ブルーレイ(BD)には保存できますよ。
現行のSONYとビクターのカメラなら、カメラから外付HDDへの直接保存ができますし、外付HDDをカメラ経由でテレビにつなげば再生できます。カメラ付属のD端子ケーブルか別売HDMIケーブルでハイビジョンTVに繋げばハイビジョンで視聴できますし、付属のAVケーブルで繋げばスタンダード画質にはなりますが視聴可能です。
さらにSONYの場合 後に同社BDレコーダーを買えば 外付HDDを繋いで無劣化高速ダビングできるようです(ビクターもひょっとしたら可能かもしれませんが、ここでの報告を見た記憶がないのでわかりません)。
キヤノン機だと最高画質の運用にはPCかブルーレイレコーダーが必須になります。
広角・暗所画質・楽な運用…と考えると、SONYのCX370と外付HDDの同時購入から始めるのが良いのではないでしょうか。必要であれば後にBDレコーダーを検討すれば良いと思います。
書込番号:11279499
0点

カタコリ夫さん、返信ありがとうございます。
ソニーのブルーレイレコーダーのX90を持っています。
ブルーレイレコーダーを持っているのであれば、どれを購入しても問題ないということでしょか?
ソーニーのブルーレイレコーダーを持っているのであれば、やはりソニーのビデオカメラがいいでしょうか・・・?
価格的にはキャノンとビクターのビデオカメラが安いので、とても迷います・・・。
書込番号:11280238
0点

こんばんは
私も6月の出産を迎えてビデオカメラを探してます
ここ最近Web等でいろんな情報を集めているのですが
今は、ビデオカメラの動画という事で手ブレ重視で探そうと思っています
光学式・電子式の2種類ありますが、ユーチューブ等で見ても
あきらかに光学式の方がブレません。
私も今は光学式のビデオで探しています
一度、ユーチューブ等で動画等みてみては?
書込番号:11280312
0点

borozo-kinさん
>ソニーのブルーレイレコーダーのX90を持っています・・・どれを購入しても問題ないということでしょか?
X90であれば USB接続で無劣化高速ダビングできますので問題ないと思いますよ。
私なら、まずHD300を候補から落とします(ごめんなさい)。理由は・・・
・動画有効画素数が「116万画素」・・・記録画素数は200万画素なのに、有効画素数がそれ以下である
・手ブレ補正が「電子式」・・・CX370、HFM31は「光学式」である上に 歩き撮り用のモードも搭載してる。
・・・で、CX370かM31か?になりますが、室内で撮影することが多いなら「広角」「暗所ノイズ」でCX370。 屋外撮影が主で走り回る子供等、動き物の撮影が多いなら「ハイスピードAF」でM31にしますかね。赤ちゃんの撮影は室内が多いと思いますので 予算が許せばやはりCX370が良いと思いますよ。
書込番号:11282618
0点

X90で運用するぶんには 関係の無い話ですが…
子供の成長記録を見返すときに便利な機能に「撮影日時字幕表示」があります。
ただ「撮影日時字幕表示」が可能なディスクは限定されます。
・PCで作成したBDMV
・VAIOや最新のSONYブルーレイレコーダーで作成した「思い出ディスク(BD-J)」
あとはAVCHD-DVDですが こちらはそもそも24Mbpsに対応してないので無視しましょう(笑)
これらのディスクを作成した場合、BDプレーヤー/レコーダーで再生すると「撮影日時字幕表示」させる事ができるんですね。
ただキヤノンのビデオカメラだけは、これに必要な撮影日時字幕データを作ってくれません。表示できないんです。
例外として パナソニックDIGAなら、別の所に埋め込まれてるデータ(数値データ)を読んで撮影日時分秒表示させられますので、キヤノンのカメラデータは勿論、SONY・パナ・ビクターのデータでも表示できますが、DIGA以外のプレーヤー/レコーダーでは数値データは表示できません。
ややこしいですが、これからBDレコーダーを買う場合、AVCHDカメラデータの「撮影日時字幕表示」を考えると
・SONYのBDレコーダーと SONY、パナ、ビクターのカメラ
の組み合わせが オススメになるわけです。
DIGAを既に持っていたり、将来にわたりDIGAでしか再生しない…なら、キヤノンカメラでもOKという事になります。
今 この文面だけ読んでも「意味がわからん」と思いますが、カメラを買って しばらくしてから撮影日時字幕表示について調べた時に後悔しないためには、「今のキヤノンカメラを選ぶと 多分DIGAしか選択肢がないよ」という事だけ覚えておけば良いかと思います。勿論レコーダー/プレーヤーの仕様も変わっていくでしょうから、現行機種での話でしかありませんが(笑)
書込番号:11282847
1点

何度もごめんなさい^^;
先程書いた キヤノン機には撮影日時字幕データが無い
という件ですが、私が知ってるのは去年モデル(HFS11やHF21)までの機種での話です。「新型では字幕データが作られるようになった」という書き込みも見てないので、現行機も同様かと思いますが 気になるようであれば、キヤノン板で質問されたほうが良いかもしれません。
書込番号:11282897
0点

>・VAIOや最新のSONYブルーレイレコーダーで作成した「思い出ディスク(BD-J)」
そうですね。
ソニーBDレコが「思い出ディスク」に対応したのは、2009年秋モデル以降ですね。
X90の世代は、「思い出ディスク」作成に対応していませんので、X90で作る事の出来る
BDAVディスクでは再生中の日時表示が出来ませんね。
撮影日と、その開始時刻〜終了時刻はタイトルに表示されます。
(そのBDAVディスクでも、PS3で再生すればたしか字幕ボタンで再生中もOK?)
書込番号:11282920
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました♪
まだ、はっきりとは決めかねていますが、たぶんソニーにすると思います。
出産が9月になるので、それまでには購入しようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:11325969
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラについてほとんど訳のわかっていない初心者です(涙)。本機を購入して気持ちよく撮影しておりましたが、いざ外付けHDDにUSBダイレクト接続でコピーしたところ、HDDには、まず「AVCHD」フォルダが出来ており、その下層に「BDMV」フォルダができておりました。さらにその下層に3つのフォルダができています。2回異なる日に映像をコピーしたのですが、「BDMV」フォルダは1回目にコピーした日付更新のままで、最下層の2つののフォルダ(「STREAM」と「CLIPINF」)にファイル数が増えたように思います。しかし、最下層の「PLAYLIST」フォルダにはファイルの数が増えていません。いずれBDレコーダー購入した暁には外付けHDDからブルーレイに焼こうと思い保存したのですが、この現状でうまく保存できているのでしょうか?何だか怖いので、AVCHDディスクという形で焼いて保存はしていますが、元映像は本体から消去してしまいました。何だかうまく説明できず申し訳ないのですが、過去レスを拝見して「フォルダの日付を変えて丸ごとコピー」という作業の意味がよくわかりません・・・。具体的な作業をお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

お書きになられた部分に関しては大丈夫なようですね。
>最下層の「PLAYLIST」フォルダにはファイルの数が増えていません。
過去の書き込みを見ると、基本的には、PLAYLIST内のMPLは上書きされるようですね。
MPL内の記述をバイナリエディタで見て頂くと良いと思うのですが、追加された分のMTSのデータの情報(ファイル名)が追記されていると思います。ご確認いただくと良いと思います。
>過去レスを拝見して「フォルダの日付を変えて丸ごとコピー」という作業の意味がよくわかりません・・・。
これは、PCを介してカメラの中身を全て外付けHDDにコピーするという方法で、やられた方法とは、全く関係のない別のやり方で、以前は、カメラから外付けHDDに直接保存出来る機種も少なかったので、この方法が一般的でした。
やり方は、
http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4
Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?
加えて、既に複数日のデータが有ると思うので、内蔵メモリからカードに日付ごとにコピーして、それをHDDに保存する感じになると思います。
作業の”意味”は、カメラから直接HDD保存だと、中身を一見しただけでは日付が判らないが、この方法なら元データを日付別でPCで管理出来るというところでしょうかね?
ただ、この方法だと外付けHDDからBDレコに書き込む際には、日付フォルダから出して、HDDの第一階層にAVCHDフォルダを置くということを繰り返さないといけないので、手間がかかりますね。
今なさっている方法であれば、そのままBDレコに繋げるだけで大丈夫だという書き込みだったと思います。
PCでの管理編集より、BDレコでBD作成がメインであれば、今なさっている方法で良さそうですね。
と、はいえ、私もこちらの書き込みの読みかじり。。。なんですが^^;;
とりあえず、カメラとHDDを接続して、テレビで再生出来れば大丈夫かなとは思います。
書込番号:11325095
0点

ありがとうございます。お教えいただいた内容に「MPL内の記述をバイナリエディタで」という一節があるのですが、これはどういう意味でPC操作として何をすれば見れるのでしょうか?
また、もしHDDに今のような上書きの繰り返しをして映像をため込んだものを、近い将来ブルーレイレコーダーに接続した場合、TVの画面に過去蓄積してきた映像ごと(日付ごと)の表示が出てくるのでしょうか?それならば、映像ごとに選択してBDメディアにうまくおさまるように(時間的・種類別に)、振り分けて焼くことをしたいのですが・・・。さらにもう一点、外付けHDDを直接ブルーレイレコーダーにUSBで接続したら、取り込んでくれるのでしょうか?ちなみに自宅はアクオステレビでファミリンクを張るのでやはりブルーレイレコーダーもシャープかなと思っています(いろんな雑誌の評判はイマイチですが・・・)。全く初歩的な質問ですみません。
書込番号:11325412
0点

>MPL内の記述をバイナリエディタで
バイナリエディタと称される部類のソフトがあります。検索して頂くとフリーのソフトなども出てきますので、
それらをインストール頂いて、MPLファイルをそのソフトで開いて頂くと、MPL内の記述をご覧頂けます。
書かれている内容は、ほぼご理解頂けないかも知れませんが、(私もそうです)
中に、****MTSという記述が幾つもあります。これが、このMPLファイルで管理している動画データです。
カメラからの取り込み前と取り込み後をご覧頂くと、新規に取り込んだ分のMTSの記述が増えているのでは?
ということです。
しかし、AVCHDフォルダ構成がきちんと出来ていれば問題無くカメラ接続で再生可能で、逆に上手く保存出来ていなければカメラ再生が出来ないんじゃないかと思いますので、MPLの中身を見るまでもないのではとも思いますが、ご興味がお有りでしたら、後学のためにも、お試しになっても宜しいかもしれません。
BDレコに関しては、各社様々で、取り込みの際の日付ごとのタイトル(番組)分けの機能に関して、特にシャープレコとなると、私にはちょっと判りませんので、詳しい方にレス頂ければと思います。
SONYレコは、日付別の自動振り分け、撮影日時字幕表示の可能なBD-Jの作成が可能、BDからの無劣化再取り込み可能等、ビデオカメラの運用に関しては、都合は良いようです。SONYレコへの取り込みでしたら過去ログ(ここだか、550だか)にあります。、外付けHDD レコーダー とか入れると検索可能かも知れません。
書込番号:11325514
0点


>スレ主さん
今までの書き込みを総合すると、
●カメラと外付けHDDを直結して保存したデータは、
AVCHD対応のUSB付レコーダにそのまま無劣化ダビングができる。
●レコーダと外付けHDDを接続した時の挙動は
レコーダのメーカーによって変化する。
ソニレコなら日付別の取り込み可能。
DIGAなら日付別ではなくてシーン数や撮影レートを変えるなどの
条件によってタイトルが分かれる。
シャープ機も恐らく日付別に取り込めそうですが未確認。
このあたりではシャープのレコーダをビデオカメラと連携させて
積極的に使用し、かつ正確に挙動を報告できる人は少ないので
基本的には自力で解決することになります。
ただリンク機能を使いたいだけでテレビとメーカーを合わせたら
かわりに何を失うのかとか、メーカーが異なってもHDMIリンクはある程度
(レコーダでタイトル一覧を出すとテレビの入力が自動で切り替わるなど)は
使えることなども含めて総合的に考えた方が良いと思います。
ただ一つ言えるのは、ダイレクトコピーした外付けHDDの中身を
そっくりそのまま別のHDDにもPCでコピーしておくべきということです。
ディスク化を併用しての複数バックアップは無駄が多いので
あまりお勧めしません。
書込番号:11325619
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-370Vを購入し、撮影した動画をPCに取り込むために、付属のCDからPMBをPCへインストールしました。
インストール自体は成功したのですが、PMBを起動すると「Sony PMB\Filter Tree.xmlは読み込むことはできませんでした。」と表示され、起動できません。
付属のCDが悪いのかな?と思い、WebからPMBのソフトをダウンロードしてきて、再度試しましたが、やはり同じエラーが発生して起動できません。
このエラーはどのように対処したらいいのでしょうか?
0点

tenhou27さんと全く同じ状況ではありませんが、PMBが起動できませんでした。
使用OS:XP CPU:CORE2Duo(E8400) メモリ:2G
状況
インストールは問題なし、起動するとPMBが更新されています。データベースの再構築をします〜のようなメッセージ後しばらくして、アプリケーションエラーで起動できず。
対策 1)
どうやらレジストリ関係か(違うかもしれませんが)ということで
PMBを別のユーザーから実行(ショートカットを右クリック 別のユーザーとして・・・)問題なく起動
対策 2)
別のユーザーでインストール〜通常実行〜問題なし
現在は対策1で(多少面倒ですが)使用しております。
本当は、新しくユーザーをつくって〜環境を引っ越せば一番良いのかもしれないのですが、毎日使うものでもないので対策1)で動かしています。
なにかの参考になれば。
書込番号:11323398
2点

ご回答ありがとうございました。
私の場合も、アカウントを新規作成してやってみたところ、解決しました。
書込番号:11323607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
