HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年4月15日 08:11 |
![]() |
2 | 10 | 2010年4月12日 22:30 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年4月12日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月12日 19:33 |
![]() |
7 | 4 | 2010年4月11日 23:11 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月11日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
BDレコーダーでDVD保存する場合、撮影モードが最高画質ではDVD保存できないんでしょうか?
BD、DVD両方ともに保存できるようにするには、撮影モードが最高画質では無理なんでしょうか?
エブリオのGZ−HM570は最高画質UXPモードは無理らしいので。
0点

レコーダのHDDに保存すれば、
HDD→BD(元の画質モードを含む、それ以下の全ての画質)
HDD→DVD(DVDに保存可能な画質モード以下の画質)
等、画質モード変換機能がレコーダ側にあると思いますが・・・
書込番号:11230980
0点

返信ありがとうございます!
ということは最高画質で撮影しても、画質が変換されて、画質が落ちるにせよ、DVDに保存できるんですね?
書込番号:11231993
0点

お持ちのレコーダの取説をご確認下さい。
ウチのはHDD→BD又はDVDにダビングする時に、出力先の画質モードを選択できるようになっているようです。
但し、最上位の画質モードでHDDに保存してある時だけの機能で、それ以外の画質モードで保存してあるものは、元の画質モードでしかダビングできないようです。
取説を読んだだけで、実際には使った事が無いのがナンですが・・・ ^^;
書込番号:11232112
0点

ありがとうございます!
BDレコはSONYのRX30です
自分用にはBDへ、知り合いにはDVDで渡すことがあるため。
とりあえず最高画質で撮影しても大丈夫そうですね。
書込番号:11232138
0点

とりあえずRX30の取説の確認ですね。
最悪、手間はかかりますが、
USB接続→HDD→BD
AV接続又はコンポーネント→HDD→DVD(縦横比がどうなるか分かりませんが・・・)
と言う逃げ手も考えらると思います。
書込番号:11232181
0点

SONYレコーダーは どんな画質モードにせよDVDにハイビジョン画質のまま保存はできませんよ。
720×480のスタンダード画質のDVD(DVD-Video)ならできます。配布目的ならどんなDVDプレーヤーでも再生できるDVD-Videoで良いとは思いますが。
最高画質モードで撮影し、レコーダーのHDDに無劣化高速ダビング。そこからBDに無劣化高速ダビング。DVDにはスタンダード画質に変換しながら等速ダビング。
ならOKです
書込番号:11234340
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんばんは。
去年の運動会の時にそれまで使っていたDVカメラが壊れ、秋の発表会に間に合わせるようにCX500Vを購入しました。
もっと小さいのが欲しかったのでパナソニックのTM30と迷いましたが、画質では絶対にCX500Vの方が上だろう・・・と言うことでCX500Vに決めました。
結果大満足なのですが、ワイド側がもう少し広ければ・・・とずっと思っていました。
これは過去のDVカメラでもいつも感じていました。
そこへCX550V、CX370Vの登場・・・発表会後に壊れれば待ったんですけどね。
先週ディズニーランドに旅行に行きました。
当初CX500Vのみで静止画も対応しちゃおうと思ったんですが、静止画のワイド端の画角(4:3で38mm)はともかく、動画は16:9時に43mmともっと狭くなるのでちょっと不安になりました。
そこで、ちょうど古いコンデジ(パワーショットA80)も買い換えたかったので、サイバーショットHX5Vを購入し広角での動画を撮ることにしました。
HX5Vのムービーの明るい所での画質は、CX500Vには及ばないものの満足できるレベルでした。
しかし夜になるとCX500Vとは雲泥の差、しかも肝心の静止画はパノラマや手持ち夜景モードなど面白いものの、Pモードなどで撮った普通の画像は最悪・・・。
肝心の質問ですが・・・
CX500Vは正直驚くほど高画質でエレクトリカルパレードなどの暗いけど明るい?シーンはともかく、もっと暗い夜景も綺麗に撮れます。
大満足なんですが、広角が足りません。
一方、HX5Vは暗いところはともかくあれだけ綺麗なフルHDムービーが撮れれば、コンパクトだし、遊べて使える機能も多いし良いんですが、デジカメとして使うのに画質が悪すぎます。
最近のコンデジは全部似たような画質ですが・・・
とうことで、CX370Vの暗い所での画質がCX500Vと同等、または多少落ちる程度ならば買い換えて普通にハンディカムで広角のムービーを撮る(広角をHX5Vに任せない)、そして静止画の画質の最悪なHX5Vはやめてコンデジで唯一納得出来そうな画質のパワーショットS90に買い換える(ムービー必要ない)・・・と考えました。
すみません、長くなっちゃいました。
色々な機種名を出してしまいましたが、質問したいのはCX500VからCX370にグレードダウン(?)して画質的に問題ないか?です。
ちなみにCX550Vはでかすぎて問題外です。
宜しくお願いします。
0点

画質にこだわりがあるようですので、「でかすぎて問題外」ですがCX550がいいと思います。
CX500とCX550を持っていますが、実際使ってみると
自分にはそれほど大きさは気になりません。
書込番号:11211361
0点

公式の動画カタログにcx370vとcx500vの比較がありますが、むしろ
cx370vのほうが暗所でも綺麗に見えます。
実際cx370vを使ってますが、暗所でも綺麗に撮れて大変満足しております^^
動画カタログ→ http://www.sony.jp/handycam/interview/interview01.html
書込番号:11214928
0点

あんなちっこい動画カタログの画面で何がわかるかよ
と思いながら一応みかえして驚いた。
CX500Vとの夜景比較など無い件。
んでまあ結論としてはCX500Vにワイコンつければいいんじゃないだろうか。
書込番号:11215006
0点

なぜかSDさん
有難うございます。
CX550Vは以前触ってでかくて問題外だったのですが、今日仕事帰りにもう一度触ってきました。
CX500Vより2回りでかく感じ、液晶も大きくて綺麗なのですがよけいにでかく感じて今まで以上に魅力を感じなくなってしまいました。
ビューファインダーも全く必要ないし、どんなに画質が良くて値段が安くても多分選ぶことはないです。
それぐらいCX500Vでも大きさは妥協した方なんです。
鼻歌どろぼうさん
有難うございます。
動画カタログを見ましたが、AFの速さのところでしょうか?
う〜ん、CX550VがCX500Vと同じ1/2.88センサーで広角にするのにあれだけでかいレンズを付けてるのに、
CX370Vが広角レンズでもあれだけ小さなサイズにできるってことは、よほど1/4型のセンサーって小さいんだな・・・って心配になってしまうんですよね。
64GBなのに値段もかなり安いですし、これでCX500Vより暗い所での撮影も綺麗だったら・・・。
ちょっと信じられない、信じたくない部分もあるんですよね。
せめてYouTubeにエレクトリカルパレードとかの動画でもUPされてれば参考になるんですが・・・
書込番号:11215096
0点

はなまがりさん
有難うございます。
>あんなちっこい動画カタログの画面で何がわかるかよ
ハイ、わかりませんでした。
感度2倍の項目はCX500Vにも当てはまることで比較ではないですし、AFが子供からイルミネーションに移動する項目でCX370Vの方が綺麗だと判断されたのかな・・・と。
本文にも書きましたが、サイバーショットHX5Vも持ってるのですが、CX500Vと比べて昼間のムービーは解像感が少し劣りますが結構綺麗なんですが、夜は全然比較にならない汚い映像になってしまいます。
HX5Vは1/2.4型“Exmor R”CMOSセンサーで、CX500Vよりも少し大きいのにそんな感じなので、小さな1/4型センサーのCX370Vはどうかな?と思いました。
実は私は子供の運動会はともかく、航空機や鉄道も撮影するので望遠が物足りないと困るかな?ってのもあるんです。
今日仕事中にワイコンの方が良いかな?とも考えていました。
ワイコンを付けるとズームや画質はどうなるのでしょうか?
ズームが出来ないワイコンってのもあるんですよね?
広角が欲しい場面といえば、家で子供たちをとる時と、あとはお出かけの時の歩き撮りぐらいです。
どちらがオススメでしょうか?
もう少しお付き合い下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:11215359
0点

自分も500にワイコンつければいいのでは?と思っていましたが…。
>CX500Vでも大きさは妥協した方なんです
ということであれば、ズームもできる普通のワイコンはでかすぎ重すぎでだめでしょうね。
500+上記ワイコンは550より大きく重くなります。
そうするとズームが半分ぐらいしかできない
いわゆるワンタッチワイコンVCL-HGE08BになりますがX0.8なので
ご所望の画角になりますか?
また、500にVCL-HGE08Bは画質が悪くなるので、個人的にはおすすめしかねます。
一つ前のVCL-HGE07AはX0.7で、しかも500との相性も良い(画質もそこそこ)のですが
生産中止で入手困難だと思います。
入手できればこれが良いのでは?
>CX550VがCX500Vと同じ1/2.88センサー
>CX370Vが1/4型のセンサー
単純計算で面積が2倍弱違いますので、暗所撮影能力も同程度差があるのでは?
(動画有効画素やら画素ピッチやらで違ってくるとは思います)
とすると370は常に3dBのゲインアップを強いられていることになり、
暗いところでは苦しくなるでしょうね。
そこそこ明るければいいとは思いますが…。
あと、レンズの差も見逃せないのではと推測しています…。推測ですので。
書込番号:11215553
0点

>HX5Vも持ってるのですが、CX500Vと比べて昼間のムービーは解像感が少し劣りますが結構綺麗なんですが、夜は全然比較にならない汚い映像になってしまいます。
HX5Vのレンズは広角F3.5から、CX500〜550は広角F1.8からですので、(絞り開放時の)レンズの明るさは、約0.26:1もしくは1:約3.2も違いますので、いずれも同じシャッター速度で「同じぐらいの明るさ」にしようとすると、HX5Vのほうは無理をしなければなりません。
その無理とは、ゲインアップ(≒増幅)を「大きくすること」になると思います。ゲインアップ(≒増幅)を大きくすると必然的にノイズが増えます。
(ノイズを落とすためにノイズリダクションを過剰に効かすと、今度は解像力や諧調も落ちてきますし、そもそも無制限にノイズリダクションが効くわけではありませんから、機種毎に「落とし所」を決めて設計していると思います)。
もちろん、ビデオ用の画像処理回路と全く同じ効きかどうか?も気になるところですが、やはりレンズの暗さ→ゲインアップ過剰→ノイズ増加という要素が大きいと思います。
書込番号:11215597
1点

なぜかSDさん
有難うございます。
ワイコンってでかいんですね。
そのわりにCX550VやCX370Vほどワイドにならないんですね。
CX550Vがでかい理由が分かりましたし、そう思うとCX550Vは小さいと感じますね。
でも、64GBも必要ないし、ビューファインダーも必要ないのでもう少しでも小さくして、値段も小さく(笑)してもらいたかったです。
でも、そしたら欲しくなっちゃうのでそうじゃなくて良かったです。
そう考えるとCX370Vの暗い所での画質はCX500Vほど良いとは考えにくいですね。
CX370Vが特別良い映像エンジンを搭載してるわけでもなく、大きさ違いの同じセンサー、同じエンジンですからね。
差はあって当然でしょうか。
外付けHDDに直接保存できたり、SDカード対応だったり他に魅力的なところもあったんですけどね、CX500Vの画質は捨てられないです。
実際には保存というよりHDDに保存したものをCX370V経由で大画面TVで再生するのにも使いたかったんですけどね。
PCはCore i7マシンがあるので快適なんですが、AVCHDに対応したHDDレコーダーやプレステ3が無くリビングのTVでの再生に困ってるので。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
有難うございます。
レンズの違いですか。
(手元のHX5Vを確認中)ホントですね、暗いです。
HX5Vはポケットに入るのでビデオカメラなど持っていかないような時でもポケットに忍ばせておけます。
今までだったらケータイ(サイバーショットケータイS001)でちょっとした記録やお遊び動画を撮ってたんですが、HX5Vだとデジカメ動画と思えないような綺麗なフルHDムービーで撮ることができます。
パノラマも簡単で面白いです。
が・・・肝心の普通に撮った写真がメチャメチャなんです。
私はコンデジは何年も前に買ったパワーショットA80を使用していました。
選んだ理由は当時のコンデジがほとんど1/2.7インチCCDだったのに対し1/1.8インチと大きめのCCDを使っていたからで、1/1.8インチCCDで400万画素・・・解像度が低いので解像感こそないものの今でも安心して見られる画質だと思っています。
他にカメラは初代キスデジから10D、20D、50Dと買い換えてきまして、EOSの画質をいつも見てたからか、HX5Vの静止画の画質がひどく感じてたまりません。
そう思って最近のコンデジのサンプルを見たらどれも納得できませんでした。
唯一パワーショットのS90とG11はサンプルを見て綺麗だと感じましたが。
写真趣味から離れたので50Dを売却して一眼レフをやめてカメラはHX5Vだけでって思いましたが失敗でした。
そんなこんなで結構綺麗で広角25mmで撮れるムービーを捨ててでもHX5VをやめてムービーはCX370Vだけで何とかして、静止用にS90でも買えれば良いかな・・・と。
結局HX5Vに何もかも求めすぎました。
書いてて長くなっちゃってこんがらがって自分がどうしたいのか伝えられなくなっちゃいました。
皆さん、有難うございました。
とりあえずCX370Vへの買い替えはやめておきます。
あとはHX5Vをどうするか・・・ですね。
書込番号:11216174
1点

>結局HX5Vに何もかも求めすぎました。
CMOSコンデジのスチル、とくに低ISOではまだまだ満足できないですよね。
高ISOや、動画はいいのですが・・・
しかし、PCで等倍表示とかするとダメでも、L-2L版プリントなら実用レベルではないでしょうか。
複数カメラの使い分けは面倒ですが、現状では仕方ないですね。
・CX500V+ワンタッチワイコン
・HX5V
・一眼(50D)
このような3台は、現在考えられる理想に近い組み合わせだとおもいますよ。
今年のソニー広角モデルも良いのですが、メリットばかりでは無いですからね。
もしお金が無限にあって自由に使えたとしても、私はそのあたりのカメラを選びます^^;
あまり大きくて重いカメラも使いづらいですからね。
書込番号:11222264
0点

山ねずみRCさん
有難うございます。
>PCで等倍表示とかするとダメでも、L-2L版プリントなら実用レベルではないでしょうか。
そうですね。
古いパワーショットA80のISO400(これで最高感度です)のザラザラな画像でも、ちょっと古いケータイの200万画素の画像でもプリンターではなくDPEでDSCに焼けば普通に見られる写真になります。
ただ・・・カメラ好きの性か等倍で見てあーだこーだ言いたくなってしまうんですよね。
HX5Vはムービーは素晴らしく、CX500Vと併用で混ぜ混ぜで撮ってきましたが、PMBで順番通りに並んでるのを簡単にAVCHD DVDにできました。
わざわざCX370Vに買い換えてHX5Vを売却することもないので、とりあえず静止画のことは無視してHX5Vを使っていきたいと思います。
HX5Vの静止画の画質がもう少し良ければ、本当は50Dは売却したいんですけどね。
全然使わないので・・・。
CX370の板で他の機種の話ばかりになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11224832
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
注文してあった純正のUSBアダプターケーブルが届き、
USBポータブルHDD HD-PEU2-BKと繋ぎダイレクトコピーしました。
写真は問題なく保存出来るのですが、PMBで保存された動画を選択し
プロパティを開き撮影日時を見ると保存した時間になってしまいます。
もちろん、PMBカレンダーにも保存した日に全部表示されてしまいます。
みなさんはどうですか?
ビデオカメラからPMBを使ってPCへ保存した場合はちゃんと正確な
撮影日時でデーターが保存されます。
写真も動画同様ならまだしも、写真はちゃんと正確な撮影日時が保存されています。
HDDとの相性なのでしょうか?
ダイレクトコピーでは動画は撮影日時はちゃんと保存されないのでしょうか?
せっかく純正USBを買ったのでダイレクトコピーが理想なのですが・・・。
0点

sonyの使い方相談室に電話してみたところ
ダイレクトコピーでは動画は撮影日が保存されないのは
仕様との事でした。
ダイレクトコピーでの動画の撮影日はパソコンで修正するしか無さそうです。
書込番号:11217435
1点

それが仕様なのは不便ですね。
これはPCでの使用だと思いますが、BDレコーダーをお持ちの方に質問があります。
ダイレクトコピーしたHDDをBDレコーダーにUSB接続した場合も撮影日時は表示されないのでしょうか?
別の口コミでカメラを接続した時と同じ反応をするとあったので、撮影日時も同じように表示されると思っていました。
書込番号:11222171
0点

撮影日時は
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-2/
こういう物で一括修正はできます。
moddなどの管理ファイルを消す必要がある場合もあります。
BDレコーダの質問についてはレコーダの型番を必ず記載して下さい。
書込番号:11222273
1点

言葉足らずで申し訳ありません。
BDレコはソニーのBDZ-X95です。
書込番号:11222389
0点

>ダイレクトコピーでは動画は撮影日が保存されないのは仕様との事でした。
カメラから、撮影日を選択してメモリーカードにコピーしたものをPMBに取り込んでも
同じ挙動になりますね。
とても不便なので、ここはソニーに早急に改善してほしいですね。
>BDZ-X95
CX370からダイレクトコピーしたのもは知りませんが、他カメラでメモリーカードや
外部HDDにコピーした場合は、PMBと違って、撮影日時は正しく認識されますね。
最近の「思い出ディスク」対応機種では、正しい撮影日でカレンダーに入り、字幕
ボタンで再生中の撮影日時の表示も出来ます。
書込番号:11222443
1点

回答ありがとうございました。
HDDを購入した際に試してみたいと思います。
撮影日がちゃんと出ないと不便ですよね・・・。
書込番号:11223896
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
はじめまして。
私もこの機種を購入しビデオライフ楽しんでいます!
動画ファイルの保存で、外付けHDDへのダイレクトコピーをしようと思っているのですが、
外付けHDDを新規に購入しようと考えています。
候補の機種はバッファロー HD-HX1.5TU3を考えているのですが、
USB3.0対応の機種なので使えるかどうかが不安で。。。
この機種とUSB3.0対応の外付けHDDは果たして使えるのでしょうか。。。
どなたか、ご存知でしたらご教授ください!!
0点

USB2.0も3.0もコネクタが変わるわけではないし、製品仕様http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hxu3/index.html?p=specで見てもOSなどはどちらもOKなので問題ないと思います。
ただ、この機種自体が2.0なのでわざわざ高価な3.0のHDDを買う価値があるのか疑問ですが。
書込番号:11223002
0点

minagonpapaさん
コメント有難うございます!!!
USB3.0も、USB2.0も対応している機種なので、
大丈夫だとは思っていたのですが、
USB3.0機能を搭載している事で動作しないリスクもあるかと思い
皆さまのご意見をお聞きしたいと思った次第です。
丁度PCの買い替えを検討しており、
折角ならUSB3.0対応の外付けHDDの方が行く行くは便利かなと思っています。
ビデオカメラと外付けHDDは、USB2.0で。
外付けHDDとPCはUSB3.0での運用を考えておりました。
外付けHDDは、ビデオのダイレクトコピー機能で使う他、
PCに繋げばHDD(PC)⇔外付けHDD間をハイスピードでデータ移動が出来るので、
ローカルに溜め込んでいる、膨大な写真データの定期的なバックアップも
少しは楽になるかなと考えています。
書込番号:11223845
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このたび、本機を購入しまして喜んで使っているのですが、、
『あ、撮ったあとどうするか考えてなかった!』
てなわけでいろいろ(CX550の板とか取説とか、)調べてみたのですが、、挫折。なんて難しいんだ。
それにしても、かなり普及している機器にもかかわらずこの選択肢の多さ、専門性の高さ、、、、
本当にみんな分かって使ってんのかね?そのうち、
『あぁ、、、うちの大事な子供の映像が消えてしもうた、、、』
『あぁ、、、子供の映像を撮ったつもりが綺麗なお姉さんに、、』
なんて人が続出するんじゃないかと心配です。
そんなアホ代表としていっちょまとめて質問してみたいと思います。
ですので、できるだけ分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
前フリが長くなりましたが、私がやりたいことは次の通りです。
なにも特別なことをしたいわけじゃないんだけどなぁ。
『そんなことも分からないのか、この豚野郎!』 『申し訳ありません女王様!』
、、ごめんなさい調子に乗りました。
@リビングで(PC使わずに)保存〜視聴まで完結したい
保存はダイレクトコピーで外付けHDDに。これはOK。取説どおりやる。
問題は視聴のほうです。本機を介さずに見たいのです(だってめんどうなんだもの)。
構成は HDD=(USB)=???=(HDMI)=TVで、
???の部分は
a.AVCHD対応BDレコ、 b.PS3、 c.LinkTheater
で合ってますよね? 一応勉強したので、、これらの中からどれかを購入しようと思うのですが、ここで質問です。
Q1 a,b,cでHDDの中をリスト表示したとき、どんな表示になるか?
撮影日で見たい動画を探せることが私にとって譲れない点であります。
とにかく、『探しやすいこと』が選定の第一条件です。
Q2 FXモードの動画はAVCHDディスク化できないそうな。となると、FXモードで撮ったものはAVCHDに準拠しておらず、上記の再生野郎共で見れないということでしょうか。
Q3 その他、a,b,cで操作性、画質などで、これはという差がありましたら教えてください。私は検索性、レスポンス重視です。
Aバックアップはもちろん必要
上記リビングHDD以外のバックアップをどうしたらいいか、、
基本的にBDやDVDなどのメディアに焼くのは面倒だし、オシャレじゃないのでさけたいところ。となると、バックアップの方法は、、
●PC(の外付けHDD)にフォルダ丸ごとコピー
◆PC(の外付けHDD)にPMBを使って取り込み
★HDDをもう一台購入してカメラからダイレクトコピー
ですよね。
ところが、、次のようなめんどくさいことがあるんですよね?
●は日付ごとにフォルダ名をつけないと上書きされてしまう
◆はファイルの構成が変わってしまう(PCでしか見れなくなる?)
★は一度HDDにコピーしたものは自動認識されない
(カメラ側でちょっとした処理が必要)
自分としては、一番普通の◆で行きたいのですが、リビングHDDと違う方法でバックアップすると、データの互換性が心配になってきます。ここで質問です。
Q4 PMBの保存先である外付けUSB−HDDを上記再生野郎共につないで再生できますか?もしリビングHDDがお亡くなりになったときにTVで見れなくなると困るので。
Bたまには人に見せつけたい
基本的にはHDDでのデータ管理としたいですが、たまにDVDやBDに焼いて、人に『どうじゃ』と言いたいなと思っています。
Q5 ディスクに焼くときのフォーマットは、基本的に『フォルダごとコピー』、『AVCHDディスク』、『STD画質にPMBで変換してコピー』のどれかだと思うのですが、このフォーマットと再生機での再生可否の関係は次の通りで合ってますか?
フォルダごとコピー:DVDレコ・・×、AVCHD対応機・・×
AVCHDディスク:DVDレコ・・×、AVCHD対応機・・○
STD画質変換:DVDレコ・・○、AVCHD対応機・・○
Q6 ダイレクトコピーしたHDDをBDレコにUBSでつなげばBD化できるか?
Q7 取説には、『FXモードはAVCHDディスク化できないのでBDに焼け』とありますが、BDにフォルダごとコピーするということでしょうか。であればその再生は何でやればよいのか?
以上、最終的な姿までキチンと決めた上で、必要なものを徐々にそろえて行きたいなと考えているので、超長くなってしまいました。ごめんなさい。
部分的でも良いので、できるだけ専門用語を使わず、分かりやすく教えて下さい!よろしくお願いします!
3点

最近の家電はむずいのお さん
こんばんは!・・とても詳しいですねー!!分かる範囲でですが・・・
Q2.FXモードのAVCHDディスク化はできます。(ただしBDディスクのみ、DVDでは不可です)
メーカーでは不可としていますが、BDレコーダーによってはFXモードでUSB経由で取り込めるようです。
Q3.BDレコーダーはソニーがおススメです。(転送速度が速い、他社だと日付が消える等がある)
Q6.ダイレクトコピー→BDレコは不可です。
Q7.BDディスクに書き込んだモノであれば、FXモードでもAVCHD方式でなくてもBDレコで再生可能です。
★ディスクに残すのが嫌だと言うことなので、
CX370→外付けHDD(バックアップに×2) 再生にCX370を使うのが嫌であれば、後の2つの方法で。
誰かに渡したい際は、PCに繋いでDVD、BD化
FXモードは24Mbp→一つ下のモードと比べ「速い動きに強い」です。
17Mbpsでもフルハイビジョンですのでキレイです。(誰かに渡したい、かつその場合DVDにするのでしたら
24Mbpsでは不可ですので、17Mbpsで常時撮る事をおススメします!
書込番号:11183470
2点

Q6.ですが
ダイレクトコピーした外付けHDDをBDのUSBに繋ぐとカメラを繋いだときと同様の反応をします。(私の環境で確認済み詳細は下記スレで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10988268/
ただしバスパワーだけのものは出来るものと出来ないものがあるようです。
これもCX系の(550.370.170のどれか忘れましたが)クチコミに書いてありましたよ。
書込番号:11184927
1点

ディスクでの保存はダサい、考えてないとのことですが、ハードディスクは意外とトラブル出ますよ。
リカバリーサービスを使えば復旧も可能な場合がありますが、『このデータだけ救いだして』みたいなことはほとんどの会社では対応しません。なぜなら本人に渡すのが該当データだけであっても、作業として全てを一度解析しなければならないからです。
2テラのハードディスクの中に書き込まれたのが数メガのデータだからと言われても2テラのハードディスク復旧料金がかかるケースがほとんど。
本当に大事なデータは、ハードディスクにバックアップもいいですが、ディスクにも焼くことをオススメします。
そういう理由から、機器を買い増すならディスクに焼けるものをオススメします。同じブランドにしておくと色々便利に使えるので、その点からもソニーBDに一票です。
PS3はゲームもやりたいならいいかもですが。まだBDないなら、この機会にいかがでしょう。
私はテレビが壊れ→仕方なく買い替え→デジタル放送きれいだなぁ!レコーダー欲しい→BD購入→せっかくBDのドルビーサウンドが生かせてないなぁ→シアターシステム購入、と来てHDビデオカメラ検討中、と逆ルートです。デジモノは物欲を刺激しますね〜
書込番号:11190158
1点

まず、謝罪。
ご返信いただいた方々、質問しておきながら放置してしまいすいません。
これには訳が、、
『言い訳するんじゃない、この豚野郎!』 『すいません、すみません、女王様!』
、、、また調子に乗りました。
>金土日様
貴重なご意見、ありがとうございます。
BDレコはSONYがおすすめですか。やはり。
TVが東芝レグザなので、リンクを考えるとそちらかなーと思ってたのですが、
ビデオカメラとの連携を考えるとSONYということですね。悩ましいな。
東芝からはまだまともなBD機が出ていないようだし、SONYにしようかな。
やっぱり、savebluesea様もおっしゃっているように、ディスク化もしておいた方が安心だし。
ちょっとSONY機について勉強してみます!
撮影モードは17Mbpsがおすすめとのこと。確かに十分きれいでした。
うちの子は動きがトロいので、FHで十分でした。喜んでいいのやら、、、
>四十爺様
>ダイレクトコピーした外付けHDDをBDのUSBに繋ぐとカメラを繋いだときと同様の反応をします。
なるほど、これは良いことを聞きました。これで安心してHDDにダイレクトコピーができます。ありがとうございます。
>savebluesea様
>ディスクでの保存はダサい、考えてないとのことですが、ハードディスクは意外とトラブル出ますよ。
いや、ダサいとは、、、(ディスク化している方々、そんなつもりじゃないです。)
でも、確かに大量のデータを一箇所に置くと、壊れたときに怖いですよね。
HDD2台にしても、万が一、2台同時に壊れたら、、と思うと夜も眠れず、朝も起きれません。
BDにしておけば、少なくとも全部のディスクが壊れることはないでしょうから
安全性は大幅にアップしますよね。BD機の購入を検討してみます。
あ、でも、PC外付けのBDドライブを買うのも手だな。
いや、いっそのことPC買い替えでPMBを使って内蔵BDドライブに、、、
もうちょい、あれやこれやと悩んでみます。
書込番号:11220747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
