HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(4252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブモード時の広角について

2010/02/21 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 DBA-RE3さん
クチコミ投稿数:45件

カタログ等では29.8ミリ(35ミリ換算。アクティブモードOFF時)となっていますが、アクティブモードをONにした場合は少し狭まると思うのですが、どれくらいなのでしょうか? パナのHDC−TM60と迷っているのですが、少しでも広角な分CX370Vに惹かれるのですが。ちなみにHDC−TM60でもアクティブモードONにしたときは35.7ミリから狭まるのでしょうか? TM60の方へ書き込めばいいのでしょうが・・・。よろしくお願いします。

書込番号:10977816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/02/22 20:51(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=BstEdUXNvKc
↑ココに370vの手振れ補正効果の動画がでてますが、広角側でスタンダードからアクティブに変えても、ほんの少し狭くなるだけでほとんど変わりがないようです。実際の数値はでてませんが気にならないレベルだと思います。基本常にアクティブで使えそうですね^^TM60のことはわかりません。。。

書込番号:10982686

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DBA-RE3さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/22 23:00(1年以上前)

鼻歌どろぼうさん ありがとうございます。
そうですね、見る限りでは狭くなるのはわかりますが気になる程度ではないですね。自分ももう一度電器店で触ってよくよく確認したいと思います。思っていたよりもTM60との価格差がないため、CX370へと心は傾いております。

書込番号:10983650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/24 22:39(1年以上前)

DBA-RE3さんこんばんは。

実は、私もHDR-CX370VのアクティブモードON時の広角域が非常に気になっていたのですが、カタログにも載っておらずに、困り果てていました。

そこで先日、ソニーに問い合わせたところ、「HDR-CX370VでアクティブモードをONにしている場合、焦点距離の広角端は31.5mmです。(35mm換算)」という返事を頂いたので、報告いたします。

ちなみに、TM60のことはわかりません。

それでは。

書込番号:10993618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DBA-RE3さん
クチコミ投稿数:45件

2010/02/25 21:03(1年以上前)

パナソ大好きさん ありがとうございます。
電話されたのですね。感謝です。鼻歌どろぼうさんから教えていただいたリンク先の動画でもそれくらいなのが確認できますね。それでもTM60の35.7ミリから比べればCX370Vが断然いいですね。

書込番号:10997892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3への取り込みについて

2010/02/25 07:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 miyutyさん
クチコミ投稿数:16件

保存方法についてはいろいろと方法があるようですが、
二つ目の保存先としてPS3を考えております。
可能になれば再生が便利だと思ったからです。

PS3本体もしくはPS3外付けHDDへの保存は可能でしょうか。
ご教示のほどよろしくお願い致します。

書込番号:10995171

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/25 10:43(1年以上前)

情報自体は過去ログに出揃っていて特に新しい情報もないので
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=PS3+%82%B7%82%D7%82%C4%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=24&Image1.y=16
などを見てみると詳しい情報が得られます。

PS3内蔵のHDDはたとえ大容量のものに換装したとしても
恒久的なデータの保存場所として使わない方が良いです。
サムネイルが出ることを活かして、直近に撮影したものやよく観るものを
入れておくと良いと思います。

書込番号:10995697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miyutyさん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/25 12:38(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:10996053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アドバイスを・・・

2010/02/24 10:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 GBSさん
クチコミ投稿数:2件

HDR-CX370Vの購入を考えています。
録画データの保存について教えてください。

レコーダーBDZ-T55を使っています。
USBやSDスロットがなく、やはりデータ移動が出来ないと思いますので買い替え検討中なのですが、経済的にすぐに買い替えというわけにはいきません。

その間の録画データをPCのHDDに劣化なく移動する事は可能でしょうか?
また、レコーダーを買い換えた際にまたPC→HDR-CX370V→レコーダーもしくはPC→レコーダーって問題なく移動できますか?

よろしくお願いします。

書込番号:10990642

ナイスクチコミ!0


返信する
四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/24 12:39(1年以上前)

外付けHDDに保存されたらいかがでしょうか?

外付けHDDをレコーダーに繋ぐとカメラを繋いだと同じようにレコーダーにデータをダビングできますよ。

いちいちカメラに戻す必要もありませんし、パソコン、レコーダーのHDDをいっぱいにしてしまうこともないのでいかがですか?
バックアップには最適では。

書込番号:10991095

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/24 12:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080324/SortID=10959863/
こちらのスレッドの21日以降の書き込みで報告があります。

PMBで取り込むとフォルダ構造が崩れて、簡単にレコーダに
取り込みづらい状態になってしまうので、外付けHDDとカメラを
直接つなぐか、PCでカメラの中身を丸ごとコピーするかすれば
将来レコーダに取り込むことはできます。

レコーダに取り込むことだけを考えれば外付けHDDに直接保存した方が
PCも使わずにそのまま繋ぐだけなので少し楽です。
PCで日付別のフォルダを作って丸ごとコピーすると、コピーしたい日の
AVCHDフォルダ以下をそのHDDのルートに持ってくる必要があります。

PCに慣れていて、イベント名なども記入しながらフォルダ分けしたい時は
後者の方法を使うことになると思います。
とにかく同じ映像を最低二つずつは持っておくことが肝要です。

書込番号:10991154

ナイスクチコミ!0


スレ主 GBSさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/25 09:23(1年以上前)

参考になりました。やはり同じような質問はたくさんあったんですね!
ありがとうございます!

書込番号:10995441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへの保存について

2010/02/23 07:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 miyutyさん
クチコミ投稿数:16件

カタログをみておりましたら、FXモードで撮影した映像はハイビジョンDVDを作成できないと記載されておりました。DVDにおとす場合はFHモードで撮影しなくてはならないのでしょうか。。

購入を検討しておりますが、最高画質での撮影はできないようです。。

書込番号:10984976

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/23 11:59(1年以上前)

今はPC接続のBDドライブも安くなっていますから
将来のことを考えてもBD環境に移行した方が良いと思います。
ハイビジョンDVDをため込んでもまたそれをBDに焼き直す時が来ますし
保管スペースや視聴時の煩雑な入れ替えの問題もあります。
FXモードで撮影した映像がDVDに何分入るのかも調べると良いですね。

PS3をお持ちでしたら無理してディスク化するよりはHDD二台体制で
複数バックアップしていった方がもっと快適です。

書込番号:10985784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/02/23 21:12(1年以上前)

あとFXモードでは、動画を撮影しながらの静止画撮影ができないようです。
いろいろ制限があるFXモードはあまり実用性がなさそうですね。

書込番号:10988007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miyutyさん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/24 07:14(1年以上前)

FXモードで録画した動画は、PCで取り込んだ後FHモードに変換できるのでしょうか?そうしたら最高画質で撮っても、後でなんとかなると思いまして…

書込番号:10990217

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9008件Goodアンサー獲得:356件

2010/02/24 09:54(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/disk/avchd.html

によると、普通のDVDでAVCHDディスクを作る場合、FXで記録した動画は
PMBを使用するとFH相当のビットレートに変換して保存されると書いて
ありますので、変換できると思います。

書込番号:10990617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miyutyさん
クチコミ投稿数:16件

2010/02/25 06:48(1年以上前)

安心しました。
購入したいと思います。
いろいろとありがとうございました!

書込番号:10995091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機種選択に悩んでいます

2010/02/22 07:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 ut-secさん
クチコミ投稿数:9件

4年前に購入したVictorのEverioの買い替えで、HDR-CX370VかVictorのEverioGZ-HM570の購入を考えております。
今、使用しているビデオカメラは結構重いのですが、最近の製品は軽量化されていてびっくりです。
旅行に持っていきたいので、軽くて、画質はフルハイビジョン対応がいいと考えています。
総画素数、動画有効画素数を比較すると差がかなりあるようで、画質がいい分、パソコンでの編集の際、処理が遅くなるのではと素人考えを抱いています。ちなみに現在、Windows Vista HomePremiumのパソコンを使用しており、空き容量は7Gしかない状態ですので、編集も快適にできるのかと心配です。HDR-CX370Vはバッテリー評価はよくないのも気がかりです。
また、被写体照度は3ルクスと1ルクスですが、その違いはどうなのでしょうか?
2つの製品のどちらを購入すればよいのか、アドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:10979841

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/22 20:04(1年以上前)

雑誌の比較記事を見るかぎりは、暗い場所でHM570の画質は明らかに劣っていますし、
HM1もHM570も手ぶれ補正が弱くて普通に静止して撮影する際でもCX370Vに劣っているし、
CX370Vの特徴として歩きながら撮影してもほとんど揺れない点もあるけど、その点でもHM570はCX370Vほど安定して撮影できません。

パソコンでハイビジョン映像を扱うにはCore2Duo以上が必要ですし、快適に編集するにはCorei5以上はあった方がいいと思います。
ソニーもビクターも別売りのケーブルで外付けHDDに接続して記録再生することもできるので、パソコンのスペックが高くない場合は将来パソコンを買い換えるまで外付けHDDで凌ぐという方法もあるし、
パソコンはあきらめてUSB端子付きのブルーレイレコーダーを使う方法もあります。

付属バッテリーでの実撮影時間はHM570は45分、CX370Vは55分なのでカタログスペックではCX370Vの方が上です。
CX370Vのユーザーレビューに書いてある感想はCX370Vだけを使った感想で、HM570と比較したわけではないですから。

書込番号:10982427

ナイスクチコミ!0


スレ主 ut-secさん
クチコミ投稿数:9件

2010/02/24 07:16(1年以上前)

ご返信有難うございます。
色々とお教えただき、とても、参考になりました。
HDR-CX370に気持ちは傾いておりますが、HDD160GということでHDR-XR350Vも気になっています。
ご教授いただいた情報とともに、もう、しばらく考えようと思います。

書込番号:10990220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/24 23:23(1年以上前)

自分もHDR-CX370VかVictorのEverioGZ-HM570購入を考えていますが、デジカメとしても使用を考えています。ビデオカメラと考えるとHDR-CX370Vに傾いていましたが、
静止画の画素数を比較するとEverioGZ-HM570のほうがいいように見えてきます。実物を確認してきましたが、閉店近くで十分比較できませんでした。
カメラ機能とし感想がありましたら教えて頂けませんか?またEverioGZ-HM570と比較された方はいませんか?宜しくお願い致します。

書込番号:10994006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

映像の歪みについて

2010/02/19 17:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:13件

同時期に発売された550Vの書き込みを見ていたら、手振れ補正をスタンダードにして

テレ端で撮影した場合、映像が歪むとの情報が多数ありました。

機種は違いますが、近々この370Vの購入を検討しているので、少し心配です。

370Vにおいても、この現象が出ているのでしょうか?

書込番号:10965842

ナイスクチコミ!5


返信する
plato318さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/02/20 04:59(1年以上前)

昨晩(2/19)購入したばかりなので、十分には試せていませんが、とりあえず報告させてもらいます。
CX550Vの書き込みを見て私も心配しましたが、簡単に試した限りでは、手振れ補正をスタンダードにしてテレ端で撮影しても、映像が歪むことはないようです。

コンパクトで、ワイコン無しで十分広角で機能も豊富なので、気に入っています。

書込番号:10968357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/02/20 09:13(1年以上前)


plato318 さん、早速の報告ありがとうございます。

370Vは、大丈夫みたいですね。

ひとまず安心しました。

書込番号:10968807

ナイスクチコミ!1


good2929さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/20 13:10(1年以上前)

550Vのスタンダードのテレ端の問題が盛り上がっていますが、スタンダードってどのような場面で使うのでしょうか?少なくてもテレ端でスタンダードを使う用途が思い浮かびません。
自分の場合はCX-500Vですけど手持ちはアクティブ、三脚の場合はOFFで十分です。
まあ不具合は無いに越したことはありませんが。

書込番号:10969805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/02/20 13:21(1年以上前)

>テレ端でスタンダードを使う用途

やむを得ず手持ちでズームする時で、
アクティブ時のデジタルズームを絶対使いたくない という場合でしょうか。

光学ズームからデジタルへ移行したかどうかがわからないのです。

…自分も使わないと思いますが。

書込番号:10969832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 13:28(1年以上前)

>スタンダードってどのような場面で

純正60AVのような軽い簡易三脚で、パンチルトもするような撮影では、OFFよりスタンダードモードが
良いことが多いですね?
(もちろんFIXではOFFです。)

なおアクティブはパンチルト停止前後に不自然な揺れ戻しが大きいから、三脚では使えません。

と、ここまで書いて思い出しましたが、今回の新型からアクティブでも三脚検出時にはOFFになるんでしたっけ?
もしかしたら、スタンダードでも三脚時にはOFFになるのかな?

書込番号:10969861

ナイスクチコミ!0


plato318さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/02/20 18:05(1年以上前)

>> 今回の新型からアクティブでも三脚検出時にはOFFになるんでしたっけ?
>> スタンダードでも三脚時にはOFFになるのかな?

「おまかせオート」モードでは、三脚検出時には手ブレ補正がOFFになります。また、歩きの揺れを検出した場合は、アクティブモードに自動的に切り替わります。

「おまかせオート」モードを解除して、手振れ補正をアクティブかスタンダードにした場合は、三脚検出機能は働かないので、三脚使用時でも自動的にOFFになりません。

個人的には、今まで「おまかせオート」の類のモードを利用するのは避けていましたが(意図と反するモードが選択されることがあるので)、CX370Vではこの手ブレ補正切換え自動は有用なので、常用モードとなりそうです。

書込番号:10970882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/20 21:08(1年以上前)

 波打ちに関してですが、私が所有するCX550Vで確認した後、他の機種が気になったので調べてみました。
 調べ結果、CX370でも波打ちが確認できました。

 (どのあたりが波打ちなのかは当人の主観になるため、「波打ちしてるとは思えない」という人はそのままでいいと思います。)

 画面がCX550Vに比べて画面が小さいですが、画面の端に電柱など棒状のものを入れて左右に軽く振ると波打ち現象が確認できました。

 だたし、アクティブ補正をかけるとそれらの波打ち現象はまったく見られず、個人的には綺麗な映像だと思っています。

 アクティブ補正が魅力の機種ですし、スタンダードをあまり使う人はいないでしょうから、使用には問題ないと考えています。

 でも、ファームアップで治りそうな気もするんですが…。

書込番号:10971773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/20 22:19(1年以上前)

>画面の端に電柱など棒状のものを入れて左右に軽く振ると波打ち現象が確認できました。

それは「手ぶれ」の範囲に入るものですか?

書込番号:10972259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/20 23:21(1年以上前)

plato318さん

>「おまかせオート」モードを解除して、手振れ補正をアクティブかスタンダードにした場合は、三脚検出機能は働かないので、三脚使用時でも自動的にOFFになりません。

大変よく分かりました、ありがとうございます。

「おまかせオート」、良さそうですね。
ビデオの場合、マニュアル設定にあまりこだわりすぎると、色々な場面を撮っているうちに
想定外の設定ミスを犯すリスクも大きくなりますよね。
オートが賢いのは助かりますね。

spriggan5884kさん

>調べ結果、CX370でも波打ちが確認できました。

CX370とCX550Vのレンズブロックは異なるものなのに、同様の現象が発生するのですね。

う〜〜〜ん

そうなると、ソニーは今春の「広角」モデル共通の「仕様」として発売に踏み切った
可能性も少しは考えられますね。。。
正式なアナウンスが待たれますね。

書込番号:10972680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 01:08(1年以上前)

>spriggan5884kさん
>CX370でも波打ちが確認できました。
それって「なんとなく」ではなく「明らかに」波打ちしてましたか?

今日自分も近所のケーズで展示品をみてきましたが370では波打ちしてませんでした。
370を購入予定なので慎重に調べてみましたが、展示品の550と370をカメラの小さな画面ではなく32型のテレビに接続して何度も代わる代わる確認しましたが、550では明らかに波打ちしてけど370でな何度試しても波打ってるようには見えませんでした。店員も「こっち(370)は平気みたいですね」といってました。

人それぞれ感じ方が違うのか個体差なのか分からないけど、来月くらいには購入したいのでメーカーの見解を待つのがベターなのかな...

書込番号:10973374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/21 01:37(1年以上前)

>370でな何度試しても波打ってるようには見えませんでした。店員も「こっち(370)は平気みたいですね」といってました。

「波打ち職人」なら可能かもしれませんね(^^;

波打ち検一級とか三級とか、甲種波打ち資格とか(^^;

書込番号:10973493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/21 02:36(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
550と370で同じ条件で試してるので資格はあまり関係ないかと思いますw

ちなみに自分と店員でカメラを手に持って確認しました。
メーカーの見解がすぐに出るとは限らないのでいろいろな人に意見を聞いてみたいものです。
もしよろしければ実機で確認していただいて感想をお聞かせください。

書込番号:10973687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/21 08:04(1年以上前)

>CX370の確認について

 CX550Vと比べて液晶が小さかったので、僕も最初は無いように思えたんです。
「良かった!こっちで無いという事はきっとCX550Vも治るのでは?」と嬉しく思い、じっくり見ていました。

 波打ちを確認する際に、左右に振ったと書きましたが、手の震動程度での揺れ幅です。
 なんと言ったらいいのでしょうか、CMOS自体が基盤の中心を軸として左右にピクピク動いているような感じといえばいいのでしょうか。

 でも、アクティブ補正にするとその違和感は全くありません。

 「波打ちがみえました」と言うのはあくまで私個人の主観であり、数字上で証明したものではありません。それに不安や、憤りを感じさせてしまった点は申し訳なく思っています。

 上手く言えないのですが、これらの報告をする事で不買を勧めようとも思っていませんし、誰かと論争になる事も望んではいないんです。

 こういう問題点があるにも係わらず私にとっては十分魅力的な製品ですし、私の使用上に問題はありません。「だったら、文句は言わないで」とおっしゃられる人もきっといると思います。

 でも、それだけ気に入った製品ですから、さらに完璧な状態になるのが嬉しいというか、これらの報告を行う事で原因と解決策が見つかるといいなと思っています。

 そうですね、解決策を見つけたいというのが私の本当の気持ちだと思います。
 

書込番号:10974144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/21 20:30(1年以上前)

今日実機見てきましたけど、言う程ゆれませんでしたよ?


実際は恐る恐るだったんですけど、やってみたら【まったく気にならない】ってレベルでした(^^)
これは「私にとっては…」って言う“批判を恐れた保守的な評価”ではなく、恐らく大多数の人にとって気にならないレベルだと断言できるくらいです

対してCX550は、すぐわかるくらいメチャクチャゆれてました(>_<)
再現性は100%です

何が違うんでしょうね?

まさかと思って(お店には悪いけど)2台重ねて同時に持って、同じ様にゆらしてもう一度テレ側の手ブレを確認しましたが
やはりCX370はゆれずにCX550はフラフラとゆれていました

別に液晶が小さいから気が付かなかったとか言うことではありません
26インチ(くらい?)の店頭モニターに映してよ〜く見ても、やっぱりCX370は思ったほどゆれません
対するCX550は、何度やっても 簡 単 に ゆ れ ま す (^^;;;

ほんとに、何が違うんだ?てくらいの差が出たんで、正直困惑してます(?_?)


厳密に言うと、確かに何度もゆすってると何回かCX370もゆれる事はあったんですが
そんなの今までの電子式手ブレ補正に比べたら、全然許容範囲のゆれです
逆によく頑張ってるくらいだと思います
CX550と比べれば、多くの方はCX370のゆれは些細なモンだときっと思うでしょう


まぁそれだけCX550のゆれがヒドイって事なんですけどね…(^^;;;


CX550とCX370で迷ってて、ゆれは気になるけどどうしても実機を見に行けないって方は
とりあえずCX370を選ぶ事を私はオススメします(^-^)
(かえって軽くてスタイリッシュですので、最高級機に対する後悔の度合いは少ないと思いますよ)

書込番号:10977264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/21 22:07(1年以上前)

>ゲームが悪いさんへ
 そうですか、私が意識しすぎたのかも知れません。調査ありがとうございます。

 同時期に発売されたCX370とCX550ですから、CX550の揺れもCX370のように正常化する可能性に期待が持てました。

書込番号:10977918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/21 22:53(1年以上前)

不思議な現象ですよね

CX550の映像を画面に映した時、そばにいたうちの子も
画用紙に書いた絵を小刻みに縦軸回転させたような動きに違和感を感じていた様です

別にCX370が欲しいからって、ひいき目に見てる事は無いんですが(^^;
機種の性能差を知らない子供が見ても「コッチ(CX550)がおかしい」と指摘していたので
やっぱり一般的にはCX370は大丈夫なのかなぁ?と思って(^_^;;;



…CX550に気合入れすぎて、CX370には無いなにか余計な能力でも与えちゃったんでしょうかね?(^^;
はやく解決して欲しいものです…

書込番号:10978291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/21 23:06(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん

>対するCX550は、何度やっても 簡 単 に ゆ れ ま す (^^;;;

レポ、ありがとうございます^^

私はまだ触っていないです。
CMOSビデオでは一定速度以上の揺れでコンニャクが発生するのですが、他スレのCX550
サンプルは、明らかにこれまで大手メーカーのいわゆる横型ビデオカメラのカテゴリーでは
見たことのないレベルですよね。

スタンダードのテレ側で、ブレ補正レンズのアクチュエーター駆動量が目標値よりオーバー
シュートしてしまっているのか、画像処理時点で読み出し異常やバグでもあるのかよく分かり
ませんが、もしあれが仕様ですと、HDカムのこれまでの常識が変わりますね。
よくない方に^^;

スタンダードモードは、やはり要りますよ。
ローコスト三脚に乗せたときに、OFFよりはスタンダードでもあったほうがいいです。

書込番号:10978403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/21 23:38(1年以上前)

> スタンダードのテレ側で、ブレ補正レンズのアクチュエーター駆動量が目標値よりオーバー
シュートしてしまっているのか
> 画像処理時点で読み出し異常やバグでもあるのか

私は、なんとなく「アクティブ用の補正量を、スタンダードで使ってしまっている」様な気がします(^^;
…私の場合、根拠はありませんが(>_<)
目立つ「ゆれ」は画面の外側に集中してる印象があったので、これがもし画角がふた周り小さかったら気付かなかったんじゃないか?的な妄想をしています(^^)

でも、似たようなシステムを持つCX370で、これほどひどい症状が表れていない事は不思議です
コスト削減が叫ばれるなか、共通の物を使わなかったんでしょうか?


もし基盤から交換となると、SONYは対応したがらないでしょうね(^^)
また「仕様」で逃げ切ろうとするんでしょうか…?
ファームでなんとかなるなら、たぶん素直に認めるんでしょうけど(>_<)
(利害を天秤に掛けて対応や態度が変わるのは、企業の悪いトコですよね)

書込番号:10978677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/21 23:54(1年以上前)

>「アクティブ用の補正量を、スタンダードで使ってしまっている」様な気がします(^^;

別スレで私もそのような意味のことを書きました(私の場合は憶測ですが、可能性としてはアクティブ手振れ補正の最適化の1つとして)


>コスト削減が叫ばれるなか、共通の物を使わなかったんでしょうか?

同じく憶測ですが、1/4型であるCX370の光学系はXR(CX)550よりも小さいので、付随する光学式手振れ補正に関する光学部品も小さくて軽いものが使えるからかもしれませんね。

書込番号:10978805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/22 00:04(1年以上前)

>「アクティブ用の補正量を、スタンダードで使ってしまっている」

私も一切なんの根拠もなく憶測だけなのですが、そうだとすると、アクティブで光学に
併用される電子補正はあの映像を元にして一コマに対して2次元モーションスタビライザーを
かけて正常化させることになりますよね。

他に何らかの中間的処理も加わるのかも知れませんが、いわゆるCMOS動体歪みを、後で電子
画像処理でコマ単位で取り除こうとしたら、ほぼ不可能ですよね。

アクティブとは別に、なんかの間違いで時間軸を逸脱して暴走しちゃってるような感じも
しますね。

>目立つ「ゆれ」は画面の外側に集中してる印象があったので、これがもし画角がふた周り小さかったら気付かなかったんじゃないか?的な妄想をしています(^^)

広角レンズほど、中央のスイートスポットを外れたときの周辺部の歪曲収差は一般的に
大きくなりますから、必要以上の量でしかも、時間遅れでシフトしてしまっているので
そのようになるとしたら、なんとなく納得できますよね。

>似たようなシステムを持つCX370で、これほどひどい症状が表れていない事は不思議です
>コスト削減が叫ばれるなか、共通の物を使わなかったんでしょうか?

CX370とCX550はレンズもセンサーサイズも全く異なるブロックなので、もし両機に共通する
症状なら、私はひょっとしたら何らかの理由による仕様かも?と思いました。

しかし、CX550Vだけなら、やはり固有の、ソニーも想定外の問題だったのかなと。

>また「仕様」で逃げ切ろうとするんでしょうか…?

ソニーの良心に期待したいですね。
もしアクティブでもダメなら許されませんが、スタンダードだけなら、逃げ切っちゃうかも^^

書込番号:10978881

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング