HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月4日 08:53 |
![]() |
16 | 3 | 2010年8月22日 10:18 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月7日 11:15 |
![]() |
2 | 0 | 2010年7月15日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 00:23 |
![]() ![]() |
1 | 23 | 2010年6月27日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ヤマダ電機の西神戸店で購入しました。 流石に都心にくらべると特価ではないかもしれませんが、地方の田舎なので近辺 の方に参考までに報告です。
約15分の交渉で63000円の携帯ポイント5%でした。 ポイント差し引いて59850円です。 こちらの最安値までは行きませんでしたがこの辺りではこれが限界なのかと購入しました。
参考までに。
1点

パン屋のモンチさんと同じ値段で購入しました。
当方も田舎(愛知県豊川市)なので、価格.comの値段までは無理でしたが、
キタムラがカメラ買取有で62800円だったことを伝えると、
63000円+ポイント5%
「これが限界です」と言われました。
ヤマダ電機 豊川店なのですが、Techlandはどこも同じなのではないでしょうか?
LABIならもう少し安くできそうですが…
5%のポイントは延長保証に使いました。
書込番号:11847921
0点

田舎つながりということで(^_^;
長野ですが、ケーズで59,100円(5年保証付き)でした。
書込番号:11856413
0点

参考までに8/22に大阪なんばLABIにて
64000円 ポイント21% +携帯ポイント3%
価格コムの値段は対応しませんと言いながらそれなりにがんばってくれました。
書込番号:11857985
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
CX170を購入したのですが、映像に不満があり、3つの機種を比較してみました。
購入前に比較すればよかったのですが、何かのやくにたてればと思いましたので
記載します。
当方素人ですので細かな事はわかりません。
すべて同じ設定で比べました。
撮影できる明るさの違いですが、CX170とCX550が同じくらいの明るさでした。
微妙にCX170の方が明るいくらいでした。
一番暗かったのはCX370です。
ズームの早さが一番早かったのはCX550でした。
CX170とCX370は同じくらいです。
映像のざらつきはCX170が一番多い気がしました。
ピントの合う速さも違いがありました。
CX170とCX370は同じ位で、CX550は明らかに早くピントが合いました。
あと液晶がCX550の方が綺麗で、画面が大きいので押しやすかったです。
画面の反応も一番はやく、CX170とCX370は同じくらいの早さです。
あとナイトショットという機能もついていました。
旧機種のXR500も比較しましたが550よりは下ですが、全体的にCX170や370よりも明らかに上でした。
正直、これほど差があるとは思いませんでした。
画像のざらざらしてる感じが気になってしまうので
CX170を売却し、CX550か旧機種の500を購入しようと思います。
小さいことはとても良いことですが、画像がわるいのでは意味がないと思います。
大きくても大丈夫な場合は500シリーズを買った方が良いと思いました。
7点

貴重なご報告ありがとうございます。
購入を考えている方にとても役に立つ情報だと思います。
よろしければ、いくつか教えて下さい。
>すべて同じ設定で比べました。
これはiAutoということですか?
>撮影できる明るさの違いですが、CX170とCX550が同じくらいの明るさでした。…<以下略>
どのような場面で撮影したのでしょうか。
屋外、屋内
天候
順光、逆光
近景、遠景など
>映像のざらつきはCX170が一番多い気がしました。
上と同じ質問ですが、どのような場面の撮影でざらつきが多かったのでしょうか。
細かいことを聞くようで恐縮なのですが、とても興味があります。
気が乗りましたらで結構ですのでお答え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:11762908
2点

CX170を購入済で、CX550が良いと言い、CX370の板に書き込む…
なんか比較詳細は適当だし、この内容ではCX370の良いところは皆無に思える。
嫌がらせに思えるのだが気のせいだろうか…
書込番号:11765511
6点

CX170のざらつきが気になるということですがCX370の口コミに投稿する意図が?です。価格差が二万くらいあるんだしCX170を選ぶ人は画質は落ちても携帯性や倍率、価格などで選んでいる人が大半なのではないでしょうか。しかし、ざらつきの情報は有り難いです。どの程度のざらつきなのか情報が欲しいところです
書込番号:11796016
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビックのポイントが23,000ポイントあった為、
昨日池袋ビックにて69,800円のポイント23%にて購入。
ポイントでキット等も購入しましたが、ヤマダの方が
条件がよかったです。
ヤマダですが、新入社員と思われる社員が大量に現場におりまして、
研修も兼ねた特価応対をやっているなと感じました。
購入検討されている方は今日明日などいいかもしれません。
当方、初ビデオカメラなのでこれから使い方を習得します!
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
おおむね満足しているCX370Vですが、レンズが迷光に弱くて
逆光ぎみのときコントラストが盛大に低下するのに耐えられずレンズフードを付けました。
CX370Vの広角に対応した汎用レンズフードは市販されていないので
ROWAの30mm角形フードを改造。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2114
当然そのままだと四隅がケラれますが、問題は根元の円筒部分にあることが分かったので
取り付け部のリング部品を外し、フード本体のネジ部分を1.5mmほど削って短くしてやると
ケラれなくなりました。
ただし、大丈夫なのは動画の画角でのみ。静止画の画角では依然ケラれます。
動画しか撮らないという場合にお勧めします。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
6月初旬に購入し、子供のサッカー大会と沖縄旅行で
使いましたが、全体的に色が赤っぽいですね。
以前にも同様の書き込みがあり、私も気にしていたのですが、
沖縄旅行で海や水族館の水槽を撮ったときに、エメラルド
グリーン系の色が真っ青系の色になるので、やはり赤が強い
と確信しました。
前のカメラもSonyのDVだったのですが、ここまで赤くは
なかったです。
念のため、再度店頭の展示品を見に行きましたが、やはり
赤っぽい傾向があるので、不具合品ではなさそうです。
まあ、人の顔を撮ると青っぽいよりは赤っぽい方が顔色が
よく見えるので、それはそれでいいのですが、好みが分かれる
ところですね。
それと、Panaのレコーダに転送する際、撮影日付がリンクしない
のは、やはり使いづらいですね。しかもチャプターが99を超えると
ファイルが2つに分かれます。旅行等数日間のデータを取り込む際は
ちょっと厳しいですね。
0点

ソニーのレコーダを買えば、すべて解決しますよw
書込番号:11571015
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
一眼レフカメラ(キヤノン7D)と当ビデオの暗所での撮影能力を比較してみました。
添付写真は、撮影した動画で一番きれいに(ピントの合った)写った瞬間を
静止画として切り出しました。
撮影条件は
一眼レフ:
ISO6400(7Dの動画最高感度)
シャッター速度1/30秒
f2.8
CX370(ビデオ)
LOW LUX をオン
画質:最高(FX、フルハイビジョン)
その他の設定は初期設定
オートフォーカスの利き
⇒CX370の勝ち
・・・CX370は撮影中にピントが合ったり合わなかったりしながらも、
なんとか追従しました。
一眼レフのAFは迷い続けピントが合いません。
画質
⇒一眼レフの勝ち
・・・画像を見いていただけると分かるとおり、一眼レフのほうが鮮明に写ります。
AF、画像とも一眼レフの圧勝と予想していたのですが、
一眼レフでもAFの迷う暗さでCX370はほぼピントを合わせ続けられました。
センサーサイズは数十倍の差があるはずなんですが、
CX370の暗所での撮影能力がとても高いことを確認できました。
1点

CX370のカメラデータがないのですが、焦点距離やF値はいくらですか?
7Dはハイアマ機 F2.8のレンズは高価です。
CX370と同じ画角の高倍率ズームで撮れば、差はほとんどないかもしれませんね。
書込番号:11537339
0点

オートフォーカスですが canonのデジ一眼はNIKONなどに
比べ低照度時に合焦しにくく 大体数分の一ぐらいの合焦
感度の製品が多いようです。ですから他社のデジカメでしたら合焦
したかもしれません。一番高い1Dsも誉められた性能ではない
ようです。
SONYのビデオカメラの低照度時の性能も問題ですけれど
書込番号:11537558
0点

ookubosukezanokoさまへ
> CX370のカメラデータがないのですが、焦点距離やF値はいくらですか?
⇒焦点距離は100mm程度だと思います。
F値は・・・見方が分からないので不明です
絞り開放の1.8くらいだと予想していますが・・・。
> 7Dはハイアマ機 F2.8のレンズは高価です。
> CX370と同じ画角の高倍率ズームで撮れば、差はほとんどないかもしれませんね。
⇒一眼レフでCX370と同等の望遠+F2.8の明るさだと
レンズの値段は20万円、重さは2kgくらいです。
F5.6程度の高倍率レンズならばカメラの写りはビデオと同程度になっていそうです。
高倍率レンズは・・・今度試してみます。
W_Melon_2さまへ
キヤノンといえばAFに強いイメージがありましたが
コントラストAFは弱いみたいです。
一眼レフ”カメラ”なので、普段コントラストAFは使用しないので
問題はないですが・・・
> SONYのビデオカメラの低照度時の性能も問題ですけれど
⇒個人的には低照度環境において
一眼レフの大型素子に匹敵する写り、
CANON一眼レフのコントラストAFよりも高いAF能力より
SONYすごいって感じましたが、何か弱点等あるのでしょうか??
書込番号:11537896
0点

>キヤノンといえばAFに強いイメージがありましたが
>コントラストAFは弱いみたいです。
>一眼レフ”カメラ”なので、普段コントラストAFは使用しないので
>問題はないですが・・・
雑誌のアサヒカメラのニュ〜フェース診断室という連載で
モデル毎の性能が定量測定されています。そこに低照度時の
AF合焦性能が出ています。そこではっきりとcanonの性能のが
出ています。その事をここのデジ一眼の所でも書いてますが
誰も反論出来ません。おっしゃる通り昔のcanonの製品は
素晴らしい低感度時の合焦性能があったのですがある時から
数分の一の感度になりました。残念です。
>SONYすごいって感じましたが、何か弱点等あるのでしょうか??
SONYのビデオカメラの低照度時のオートフォーカスの
性能はここで散々批判されています。CX370Vは知りませんが
私のXR520は夜に撮るとたまにAF動作を開始しない時があり
ます。昔は静止状態で勝手にAFが始ったりした製品も
ありました。
一度 NIKONのデジ一眼で低照度撮影をしてみて下さい。
違いがはっきり判ります。NIKONだと-2EVから-0EVぐらいで
合焦しますがcanonだとNIKONに比べ+2EVぐらいの製品が
多いようにあの雑誌の連載だと出ています。
この違いはあまり話題にならないようですね
書込番号:11538169
0点

えーてんさん
>絞り開放の1.8くらいだと予想
もっと暗いと思いますよ。F2.8以上もしかしたらF3ぐらいでしょうか。
同じぐらいの画角で室内で動画モード同時静止画を撮ってカメラデータ見るとみるとわかります。
20万円の70-200F2.8UのF2.8と比べるのは無理がありますね。
換算100mmは、高倍率ズームならF5.6ぐらいになる画角です。
もし、高倍率ズームをお持ちでしたら、
換算100mm ぐらい
CX370V F2.8開放
18-200 F5.6開放
で比べてUPして頂けないでしょうか?
興味あります。
書込番号:11538176
0点

W_Melon_2さん こんにちわ
少々わからないことがありますので、お答え頂ければうれしいです。
>昔のcanonの製品は素晴らしい低感度時の合焦性能があったのですがある時から数分の一の感度に
EOSはレンズ内AF駆動方式を採用しているので、レンズの問題ですね?
ある時とは何時頃のことでしょうか?
>NIKONのデジ一眼で低照度撮影をしてみて下さい
nikonのデジタル一眼レフも色々あるのですが、ボディ内モーターのあるカメラのことでしょうか?それともレンズのAF性能を仰っているのでしょうか?
書込番号:11538344
0点

>レンズのAF性能を仰っているのでしょうか?
AFの「精度」ならば、基本的にカメラ性能になると思います。
レンズ内モーター、それもUSMなどの場合は「AFの速さ」に関わりますが、W_Melon_Jさんが言われている精度のことに対して二次的なことになるかと(^^;
(というわけでAF精度を主体とすると)
レンズの要因としては、開放F値の明るさや広角か望遠か(このあたりはある意味当たり前の話)、
あるいはよっぽどな場合ならばレンズ内に制御系があるもので本体AFとのマッチング、そんなところかと思いますが、基本的なところはカメラ本体側の要因が大きいと思います。
書込番号:11540531
0点

一眼レフカメラ
環境:
ISO6400(動画で最高感度)
シャッター速度 1/30秒
f値 1.4〜5.6
焦点距離35ミリ換算で50mmくらい
書込番号:11540643
0点

続いてCX370を上記一眼レフで撮影したときと同じ明るさ、対象に対して
LOW LUXありとなしで撮影しました。
CX370についてわかったこと!
@CX370のLOW LUX機能は偉大だ!
A暗いところでは絞り開放(f1.8)で撮るみたい
(同環境で静止画を撮影して絞り値を確認)
書込番号:11540675
0点

W_Melon_2さまへ
> 素晴らしい低感度時の合焦性能があったのですがある時から
> 数分の一の感度になりました。残念です。
位相差AFの暗所での性能が最近のカメラでおちてるんですかね??
> 私のXR520は夜に撮るとたまにAF動作を開始しない時があります。
今回、暗所でのAFを見る限り、CX370VのAFはすごいなーと感じています。
夜景撮影などはしたことないので、何か発見があったら書き込みします。
ookubosukezanokoさまへ
> 同じぐらいの画角で室内で動画モード同時静止画を撮ってカメラデータ見るとみると
> わかります。
⇒わかりました。同一環境で静止画を撮るとf1.8…
どうやら暗所では絞り開放になるようです。
> もし、高倍率ズームをお持ちでしたら、
> 換算100mm ぐらい
> CX370V F2.8開放
> 18-200 F5.6開放
> で比べてUPして頂けないでしょうか?
暗所画像に焦点距離はあまり関係ないかなと思いましたので35mm換算50mmで撮影してみました。
CX370Vのf値の変更方法がわからなかったため、テストできませんでしたm(_ _)m
書込番号:11540732
0点

ookubosukezanokoさま
すみません 低感度時ではなく低照度時です。
反対ですが・・・ さまのフォローのとうりで
ボディの性能差です。
いつからというと New EOS KissからEOS Kiss 3 に
モデルチェンジした時に感度低下しました。それ
以後他のモデルも下がったように思います。
ひょっとしたらこの時にCMOSが多用されるように
なりましたからそれと関係があるかもしれません。
個人的に暗い撮影が多いのでピントが合わないのは
致命的なんです。ビデオカメラでは低照度時に
ピントが会わない事はあまり無いのですが写真の
世界の製品では昔からあり困ってましたので
気がつきました。
ビデオカメラは画面全体で合焦判定をしているよう
ですが写真の世界では画面の一部で合焦判定をして
いますから写真の方が合焦しにくいと思います。
えーてんさま
お返事を書こうと思ったら既に書いてしまいました。
低照度時に解放絞りになる事が普通ですが、私が
以前購入したベータカムはそれが成らず ファーム
の改修をしてもらった事があります。とにかく今
SONYはファームのバグだらけで業務機、民生機に
関らずに発生し続けていてその度にSONYへ行ったり
来たりしています。もう草臥れました。
370はそんな事は無いようで当りのようでおめでとう
ございます。
書込番号:11541449
0点

えーてん さん ご報告ありがとうございます。
CX370ですが、本体再生時にカメラデータ表示が可能です。
広角端だとすればF1.8 SS1/30 24dBといったところでしょうか?
もうちょっと明るく映ればいいのでしょうが、相当暗そうですから
しょうがないのでしょうね。
書込番号:11541818
0点

えーてんさん
50mmぐらいなら開放F1.8を保っているかもしれませんが、
100mmでも開放F1.8を保てるなら、びっくりするほど明るいレンズなんですね。
もし良ければ、焦点距離と共に開放F値がどのように変化していくか教えていただけませんか?
CX370に興味があるので、よろしくお願いします。
>CX370のLOW LUX機能は偉大だ
そうですね。
LOW LUXで撮れば、7Dに高倍率ズーム使うのと感覚的には同じぐらいですね。
7Dの動画は、一眼レフ動画の中では最高レベルの暗所画質ですので、面白い比較ありがとうございました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
簡明なまとめ ありがとうございました。
AF精度はレンズとボディのマッチングで、純正では特にボディ側の性能なんですね。
W_Melon_2さん
EOS Kiss 3は調べてみたら1999年発売ですね。
kissデジタル全部 EOS10D以下 2ケタ台も全部 EOS5D系も・・・以前より低下したんですか?!
ニコンとキヤノンの合焦性能 使ってみて気になることはなかったのですが、今後注意してみたいと思います。
書込番号:11542021
0点

W_Melon_2さまへ
> 低照度時に解放絞りになる事が普通ですが、私が
> 以前購入したベータカムはそれが成らず
低照度時に絞り開放にならないってだめだめですね^^;
CX370Vはその辺問題なくてよかったです
なぜかSDさまへ
> CX370ですが、本体再生時にカメラデータ表示が可能です。
> 広角端だとすればF1.8 SS1/30 24dBといったところでしょうか?
確認できました。広角端で
LOW LUXなし ⇒ f1.8 SS1/60 18dBでした。
LOW LUXあり ⇒ f1.8 SS1/30 24dBでした。
シャッター速度を落とし、高感度にすることで明るさをあげてることが確認できました!
書込番号:11544623
0点

ookubosukezanokoさまへ
> 100mmでも開放F1.8を保てるなら、びっくりするほど明るいレンズなんですね。
> もし良ければ、焦点距離と共に開放F値がどのように変化していくか
> 教えていただけませんか?
動画情報に焦点距離の情報がなかったため、正確な値はわかりませんが、
ざっくり試した感じでは・・・
30mm-60mm f1.8
60mm-120mm f2.4
200mm-320mm f2.8
320mm-350mm f3.4
※全然正確には計測していません!
(画角とf値を見ていけばもう少し精度のよい結果を出せそうですが、
気力不足で・・・)
100mm程度まではf値が2前後と明るい感じでとれそうです。
350mmでf4を切ってるのも一眼レフレンズからするととても明るいです。
参考:一眼レフ300mmf4レンズは15万円くらいします
書込番号:11544685
0点

えーてん さん ありがとうございます。
>LOW LUXなし ⇒ f1.8 SS1/60 18dB
>LOW LUXあり ⇒ f1.8 SS1/30 24dB
550ではiAutoで低照度(ろうそくマークが点灯)と判断するとLowLuxなしでも24dBまで増感しますので
370もたぶん同じだと思います。
500/520まではLowLux入れないと24dBまでいかなかったのですが。
ただし、相当暗くならないとろうそくマークがつきません。
また、ソニー機はキヤノン、パナソニックと比べてレンズの望遠側が暗いのが玉に瑕ですね。
書込番号:11544725
0点

>30mm-60mm f1.8
>60mm-120mm f2.4
>200mm-320mm f2.8
>320mm-350mm f3.4
単純計算(一次回帰)すると下記のようになりました。
もちろん、実際のF値の変化は直線的な変化ではないことを承知しており、F1.8からF2.4への変化も当然かと思いますが、開放F値(の数値)のF2.4への変化が比較的に広角側で起こっているのであれば(実測値が正しいのであれば)興味深いところです。
換算f(mm) F
29.8 1.8 (公称値)
357.6 3.4 (公称値)
50 1.9 (一次回帰計算値)
100 2.1 (一次回帰計算値)
200 2.6 (一次回帰計算値)
書込番号:11544832
0点

なぜかSDさまへ
> 500/520まではLowLux入れないと24dBまでいかなかったのですが。
> ただし、相当暗くならないとろうそくマークがつきません。
自動でLOWLUXモードになるのでしょうか?
CX370Vのように手動で変更が不要ならば、
暗所撮影時の手間がひとつへって便利そうですね
> また、ソニー機はキヤノン、パナソニックと比べて
レンズの望遠側が暗いのが玉に瑕ですね。
iVIS HF M31(CANON)について確認
焦点距離600mmでf3.2
確かにめちゃ明るいですね〜
書込番号:11544835
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さまへ
う・・・つっこまれてしまったのでもう少し丁寧に調べます。
静止画で9:16サイズにて暗所にてf値と焦点距離を確認しました。
3mm f1.8
4mm f1.8
5mm f2.0
7mm f2.4
9mm f2.4
12mm f2.4
17mm f2.8
20mm f2.8
35mm f3.4
※35mm換算は上記mmを10倍すればよさそうです・・・
書込番号:11544883
0点

おお、もう寝ようと思ったら、早速ありがとうございます、そして、お疲れ様です!
焦点距離換算は「約10倍」でいいと思いますので、そのままの数値で参考になります。
f=7mm(実、換算f≒72mm)からF2.4になるのですね。
広角端からですと約2.5倍ズームのところですから、仕方がないような惜しいような(^^;
書込番号:11544929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



