HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
一眼レフカメラ(キヤノン7D)と当ビデオの暗所での撮影能力を比較してみました。
添付写真は、撮影した動画で一番きれいに(ピントの合った)写った瞬間を
静止画として切り出しました。
撮影条件は
一眼レフ:
ISO6400(7Dの動画最高感度)
シャッター速度1/30秒
f2.8
CX370(ビデオ)
LOW LUX をオン
画質:最高(FX、フルハイビジョン)
その他の設定は初期設定
オートフォーカスの利き
⇒CX370の勝ち
・・・CX370は撮影中にピントが合ったり合わなかったりしながらも、
なんとか追従しました。
一眼レフのAFは迷い続けピントが合いません。
画質
⇒一眼レフの勝ち
・・・画像を見いていただけると分かるとおり、一眼レフのほうが鮮明に写ります。
AF、画像とも一眼レフの圧勝と予想していたのですが、
一眼レフでもAFの迷う暗さでCX370はほぼピントを合わせ続けられました。
センサーサイズは数十倍の差があるはずなんですが、
CX370の暗所での撮影能力がとても高いことを確認できました。
1点

CX370のカメラデータがないのですが、焦点距離やF値はいくらですか?
7Dはハイアマ機 F2.8のレンズは高価です。
CX370と同じ画角の高倍率ズームで撮れば、差はほとんどないかもしれませんね。
書込番号:11537339
0点

オートフォーカスですが canonのデジ一眼はNIKONなどに
比べ低照度時に合焦しにくく 大体数分の一ぐらいの合焦
感度の製品が多いようです。ですから他社のデジカメでしたら合焦
したかもしれません。一番高い1Dsも誉められた性能ではない
ようです。
SONYのビデオカメラの低照度時の性能も問題ですけれど
書込番号:11537558
0点

ookubosukezanokoさまへ
> CX370のカメラデータがないのですが、焦点距離やF値はいくらですか?
⇒焦点距離は100mm程度だと思います。
F値は・・・見方が分からないので不明です
絞り開放の1.8くらいだと予想していますが・・・。
> 7Dはハイアマ機 F2.8のレンズは高価です。
> CX370と同じ画角の高倍率ズームで撮れば、差はほとんどないかもしれませんね。
⇒一眼レフでCX370と同等の望遠+F2.8の明るさだと
レンズの値段は20万円、重さは2kgくらいです。
F5.6程度の高倍率レンズならばカメラの写りはビデオと同程度になっていそうです。
高倍率レンズは・・・今度試してみます。
W_Melon_2さまへ
キヤノンといえばAFに強いイメージがありましたが
コントラストAFは弱いみたいです。
一眼レフ”カメラ”なので、普段コントラストAFは使用しないので
問題はないですが・・・
> SONYのビデオカメラの低照度時の性能も問題ですけれど
⇒個人的には低照度環境において
一眼レフの大型素子に匹敵する写り、
CANON一眼レフのコントラストAFよりも高いAF能力より
SONYすごいって感じましたが、何か弱点等あるのでしょうか??
書込番号:11537896
0点

>キヤノンといえばAFに強いイメージがありましたが
>コントラストAFは弱いみたいです。
>一眼レフ”カメラ”なので、普段コントラストAFは使用しないので
>問題はないですが・・・
雑誌のアサヒカメラのニュ〜フェース診断室という連載で
モデル毎の性能が定量測定されています。そこに低照度時の
AF合焦性能が出ています。そこではっきりとcanonの性能のが
出ています。その事をここのデジ一眼の所でも書いてますが
誰も反論出来ません。おっしゃる通り昔のcanonの製品は
素晴らしい低感度時の合焦性能があったのですがある時から
数分の一の感度になりました。残念です。
>SONYすごいって感じましたが、何か弱点等あるのでしょうか??
SONYのビデオカメラの低照度時のオートフォーカスの
性能はここで散々批判されています。CX370Vは知りませんが
私のXR520は夜に撮るとたまにAF動作を開始しない時があり
ます。昔は静止状態で勝手にAFが始ったりした製品も
ありました。
一度 NIKONのデジ一眼で低照度撮影をしてみて下さい。
違いがはっきり判ります。NIKONだと-2EVから-0EVぐらいで
合焦しますがcanonだとNIKONに比べ+2EVぐらいの製品が
多いようにあの雑誌の連載だと出ています。
この違いはあまり話題にならないようですね
書込番号:11538169
0点

えーてんさん
>絞り開放の1.8くらいだと予想
もっと暗いと思いますよ。F2.8以上もしかしたらF3ぐらいでしょうか。
同じぐらいの画角で室内で動画モード同時静止画を撮ってカメラデータ見るとみるとわかります。
20万円の70-200F2.8UのF2.8と比べるのは無理がありますね。
換算100mmは、高倍率ズームならF5.6ぐらいになる画角です。
もし、高倍率ズームをお持ちでしたら、
換算100mm ぐらい
CX370V F2.8開放
18-200 F5.6開放
で比べてUPして頂けないでしょうか?
興味あります。
書込番号:11538176
0点

W_Melon_2さん こんにちわ
少々わからないことがありますので、お答え頂ければうれしいです。
>昔のcanonの製品は素晴らしい低感度時の合焦性能があったのですがある時から数分の一の感度に
EOSはレンズ内AF駆動方式を採用しているので、レンズの問題ですね?
ある時とは何時頃のことでしょうか?
>NIKONのデジ一眼で低照度撮影をしてみて下さい
nikonのデジタル一眼レフも色々あるのですが、ボディ内モーターのあるカメラのことでしょうか?それともレンズのAF性能を仰っているのでしょうか?
書込番号:11538344
0点

>レンズのAF性能を仰っているのでしょうか?
AFの「精度」ならば、基本的にカメラ性能になると思います。
レンズ内モーター、それもUSMなどの場合は「AFの速さ」に関わりますが、W_Melon_Jさんが言われている精度のことに対して二次的なことになるかと(^^;
(というわけでAF精度を主体とすると)
レンズの要因としては、開放F値の明るさや広角か望遠か(このあたりはある意味当たり前の話)、
あるいはよっぽどな場合ならばレンズ内に制御系があるもので本体AFとのマッチング、そんなところかと思いますが、基本的なところはカメラ本体側の要因が大きいと思います。
書込番号:11540531
0点

一眼レフカメラ
環境:
ISO6400(動画で最高感度)
シャッター速度 1/30秒
f値 1.4〜5.6
焦点距離35ミリ換算で50mmくらい
書込番号:11540643
0点

続いてCX370を上記一眼レフで撮影したときと同じ明るさ、対象に対して
LOW LUXありとなしで撮影しました。
CX370についてわかったこと!
@CX370のLOW LUX機能は偉大だ!
A暗いところでは絞り開放(f1.8)で撮るみたい
(同環境で静止画を撮影して絞り値を確認)
書込番号:11540675
0点

W_Melon_2さまへ
> 素晴らしい低感度時の合焦性能があったのですがある時から
> 数分の一の感度になりました。残念です。
位相差AFの暗所での性能が最近のカメラでおちてるんですかね??
> 私のXR520は夜に撮るとたまにAF動作を開始しない時があります。
今回、暗所でのAFを見る限り、CX370VのAFはすごいなーと感じています。
夜景撮影などはしたことないので、何か発見があったら書き込みします。
ookubosukezanokoさまへ
> 同じぐらいの画角で室内で動画モード同時静止画を撮ってカメラデータ見るとみると
> わかります。
⇒わかりました。同一環境で静止画を撮るとf1.8…
どうやら暗所では絞り開放になるようです。
> もし、高倍率ズームをお持ちでしたら、
> 換算100mm ぐらい
> CX370V F2.8開放
> 18-200 F5.6開放
> で比べてUPして頂けないでしょうか?
暗所画像に焦点距離はあまり関係ないかなと思いましたので35mm換算50mmで撮影してみました。
CX370Vのf値の変更方法がわからなかったため、テストできませんでしたm(_ _)m
書込番号:11540732
0点

ookubosukezanokoさま
すみません 低感度時ではなく低照度時です。
反対ですが・・・ さまのフォローのとうりで
ボディの性能差です。
いつからというと New EOS KissからEOS Kiss 3 に
モデルチェンジした時に感度低下しました。それ
以後他のモデルも下がったように思います。
ひょっとしたらこの時にCMOSが多用されるように
なりましたからそれと関係があるかもしれません。
個人的に暗い撮影が多いのでピントが合わないのは
致命的なんです。ビデオカメラでは低照度時に
ピントが会わない事はあまり無いのですが写真の
世界の製品では昔からあり困ってましたので
気がつきました。
ビデオカメラは画面全体で合焦判定をしているよう
ですが写真の世界では画面の一部で合焦判定をして
いますから写真の方が合焦しにくいと思います。
えーてんさま
お返事を書こうと思ったら既に書いてしまいました。
低照度時に解放絞りになる事が普通ですが、私が
以前購入したベータカムはそれが成らず ファーム
の改修をしてもらった事があります。とにかく今
SONYはファームのバグだらけで業務機、民生機に
関らずに発生し続けていてその度にSONYへ行ったり
来たりしています。もう草臥れました。
370はそんな事は無いようで当りのようでおめでとう
ございます。
書込番号:11541449
0点

えーてん さん ご報告ありがとうございます。
CX370ですが、本体再生時にカメラデータ表示が可能です。
広角端だとすればF1.8 SS1/30 24dBといったところでしょうか?
もうちょっと明るく映ればいいのでしょうが、相当暗そうですから
しょうがないのでしょうね。
書込番号:11541818
0点

えーてんさん
50mmぐらいなら開放F1.8を保っているかもしれませんが、
100mmでも開放F1.8を保てるなら、びっくりするほど明るいレンズなんですね。
もし良ければ、焦点距離と共に開放F値がどのように変化していくか教えていただけませんか?
CX370に興味があるので、よろしくお願いします。
>CX370のLOW LUX機能は偉大だ
そうですね。
LOW LUXで撮れば、7Dに高倍率ズーム使うのと感覚的には同じぐらいですね。
7Dの動画は、一眼レフ動画の中では最高レベルの暗所画質ですので、面白い比較ありがとうございました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
簡明なまとめ ありがとうございました。
AF精度はレンズとボディのマッチングで、純正では特にボディ側の性能なんですね。
W_Melon_2さん
EOS Kiss 3は調べてみたら1999年発売ですね。
kissデジタル全部 EOS10D以下 2ケタ台も全部 EOS5D系も・・・以前より低下したんですか?!
ニコンとキヤノンの合焦性能 使ってみて気になることはなかったのですが、今後注意してみたいと思います。
書込番号:11542021
0点

W_Melon_2さまへ
> 低照度時に解放絞りになる事が普通ですが、私が
> 以前購入したベータカムはそれが成らず
低照度時に絞り開放にならないってだめだめですね^^;
CX370Vはその辺問題なくてよかったです
なぜかSDさまへ
> CX370ですが、本体再生時にカメラデータ表示が可能です。
> 広角端だとすればF1.8 SS1/30 24dBといったところでしょうか?
確認できました。広角端で
LOW LUXなし ⇒ f1.8 SS1/60 18dBでした。
LOW LUXあり ⇒ f1.8 SS1/30 24dBでした。
シャッター速度を落とし、高感度にすることで明るさをあげてることが確認できました!
書込番号:11544623
0点

ookubosukezanokoさまへ
> 100mmでも開放F1.8を保てるなら、びっくりするほど明るいレンズなんですね。
> もし良ければ、焦点距離と共に開放F値がどのように変化していくか
> 教えていただけませんか?
動画情報に焦点距離の情報がなかったため、正確な値はわかりませんが、
ざっくり試した感じでは・・・
30mm-60mm f1.8
60mm-120mm f2.4
200mm-320mm f2.8
320mm-350mm f3.4
※全然正確には計測していません!
(画角とf値を見ていけばもう少し精度のよい結果を出せそうですが、
気力不足で・・・)
100mm程度まではf値が2前後と明るい感じでとれそうです。
350mmでf4を切ってるのも一眼レフレンズからするととても明るいです。
参考:一眼レフ300mmf4レンズは15万円くらいします
書込番号:11544685
0点

えーてん さん ありがとうございます。
>LOW LUXなし ⇒ f1.8 SS1/60 18dB
>LOW LUXあり ⇒ f1.8 SS1/30 24dB
550ではiAutoで低照度(ろうそくマークが点灯)と判断するとLowLuxなしでも24dBまで増感しますので
370もたぶん同じだと思います。
500/520まではLowLux入れないと24dBまでいかなかったのですが。
ただし、相当暗くならないとろうそくマークがつきません。
また、ソニー機はキヤノン、パナソニックと比べてレンズの望遠側が暗いのが玉に瑕ですね。
書込番号:11544725
0点

>30mm-60mm f1.8
>60mm-120mm f2.4
>200mm-320mm f2.8
>320mm-350mm f3.4
単純計算(一次回帰)すると下記のようになりました。
もちろん、実際のF値の変化は直線的な変化ではないことを承知しており、F1.8からF2.4への変化も当然かと思いますが、開放F値(の数値)のF2.4への変化が比較的に広角側で起こっているのであれば(実測値が正しいのであれば)興味深いところです。
換算f(mm) F
29.8 1.8 (公称値)
357.6 3.4 (公称値)
50 1.9 (一次回帰計算値)
100 2.1 (一次回帰計算値)
200 2.6 (一次回帰計算値)
書込番号:11544832
0点

なぜかSDさまへ
> 500/520まではLowLux入れないと24dBまでいかなかったのですが。
> ただし、相当暗くならないとろうそくマークがつきません。
自動でLOWLUXモードになるのでしょうか?
CX370Vのように手動で変更が不要ならば、
暗所撮影時の手間がひとつへって便利そうですね
> また、ソニー機はキヤノン、パナソニックと比べて
レンズの望遠側が暗いのが玉に瑕ですね。
iVIS HF M31(CANON)について確認
焦点距離600mmでf3.2
確かにめちゃ明るいですね〜
書込番号:11544835
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さまへ
う・・・つっこまれてしまったのでもう少し丁寧に調べます。
静止画で9:16サイズにて暗所にてf値と焦点距離を確認しました。
3mm f1.8
4mm f1.8
5mm f2.0
7mm f2.4
9mm f2.4
12mm f2.4
17mm f2.8
20mm f2.8
35mm f3.4
※35mm換算は上記mmを10倍すればよさそうです・・・
書込番号:11544883
0点

おお、もう寝ようと思ったら、早速ありがとうございます、そして、お疲れ様です!
焦点距離換算は「約10倍」でいいと思いますので、そのままの数値で参考になります。
f=7mm(実、換算f≒72mm)からF2.4になるのですね。
広角端からですと約2.5倍ズームのところですから、仕方がないような惜しいような(^^;
書込番号:11544929
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラを使い始めてから23年になり現在のCX370 まで延べ7台のカメラを下取り、譲渡して手元にはCCD-TR705とDCR-PC350が残っています
カメラ本体は不調ですがそれぞれの附属品やバッテリーやワイドコンバージョン等があります
バッテリはゴミとして処分出来ずこれらのカメラをお使いの方に利用していただければと思いますが手段がわかりません アドバイスをお願い致します
0点

この機種の知識はありませんが、なかなか古い機種を現役で使っておられる方は少ないと思いますよ。
バッテリーは処分する時、不燃ゴミの日に電池として処分する事ができると思います。(鉛電池は処分出来ません)
あとは、ご存知のオークションサイトに出品するしかないのではないでしょうか?
書込番号:11410206
0点

お譲りするならばオークションサイトを利用されるのが最も適しているとは思いますが、一方でその電池がどこまで使えるのかという問題があります。
相当に古いものだとほとんど使えず、お譲りしても結局先方で処分される結果となりかえって迷惑をかけてしまいます。
バッテリーはたいていの種類なら、大型家電量販店で回収を行っています。中のレアメタルを取り出して再利用するためです。
書込番号:11410245
0点

お住まいの市町村によって、違うとは思いますが、ゴミの廃棄方法が決まっていますから、使わない/使えない電池は、条例に従って捨てれば良いと思います。
ニッカド(Ni-Cd)充電池、ニッケル水素(Ni-MH)充電池、リチウムイオン充電池、コイン・ボタン電池類は、大型家電店やカメラチェーン店などでも、引き取ってもらえると思います。
自動車用バッテリーなど、鉛蓄電池は上記方法では(たぶん)処分できませんが、車のディーラや整備工場などで、引き取ってもらえるかも知れません。
お店によっては有償になるかも知れませんが…。
書込番号:11410386
0点

Masaさん、やまだごろうさん、影美庵さん
早速のアドバイス有難うございます
オークションに出す程の物でもありませんがバッテリーチャージャー(BC-TRF)バッテリ(BP-FF71 1ケ NP-FF51 2ケ)ケース入りはDCR-PC350と共に CX370を購入する最近まで使っていた物です
DCR-PC350が突然動かなくなり(修理する意思なく)ゴミとして処分するつもりですが若し同機種のカメラをお使いの方がおられたら差し上げて駄目になるまで使って頂けたら資源保護になるのではと考えた次第です
書込番号:11410606
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
長女誕生に伴いはじめてビデオカメラ購入しました。
こちらの書き込みをインプットして、新宿へ。まずはヨドバシカメラさんへ。店員さんへがんばり価格を聞いたところ「74,800円、20%」とのこと。アクセサリキットのがんばり価格を聞いたところ14,500円でした。
これをもってビッグカメラさんへ。店員さんへがんばり価格を聞いたところ「73,000円、20%」とのこと。アクセサリキットのがんばり価格を聞いたところ15,800円でした。他店の状況次第とのことでしたが。。ヤマダ電機さんへ向かう旨を告げ、一路ヤマダ電機さんへ。
ヤマダ電機さん、さすがオープン直後、混雑。待つこと40分ほどでやっと店員さんと交渉。ビッグカメラさんの価格を告げたところ、43,000円、ポイント22%、アクセサリキット12,800円とのことなので、疲労もありビッグカメラさんでの再交渉は断念し、ここで決定。
いい買い物ができたと思いますが、ヤマダ電機さん、もうちょっと店員配置してもいいかもしれません。お客様の数に対して少なすぎです。。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日、新宿ヨドバシカメラで購入しました。価格コムの口コミを参考にして、ヤマダでは、76000円のポイント22%くらいと提示されたけど、買うと決めればもう少し何とかしますと言われましたと告げました。(実際にはヤマダには行っていませんが…。)昔から父親がこのように交渉していたのを見ていましたので…。すると77000円表示の本体が、73600円に下がり、ポイント20%になりました。自分がポイントはいらないので、なんとかポイント分で、アクセサリーキットと、液晶保護シート、レンズフィルターを賄ってほしいとお願いすると、待たされましたが、OKとのこと。
最後にJCBのボ払いでと告げると、厳しいとの事。子供が生まれたので(これは、事実です)、御祝儀になんとかとお願いすると、あと1400円だけ負担してくださいと言われ、その代わりSAN DISKの8GBのSDHCカードをつけますのでと言われ、購入しました。
これが最安値とか得かどうかは分かりません。ただ自分の欲しいものが、総額75000円で手に入りましたので、満足しています。
価格コムの皆様の口コミには、大変お世話になり、恩返しの意味も含め、これから購入する方の一つの目安になれば…と思い、投稿しました。長文、失礼しました。
0点

『嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい…』
『あんた、嘘つきだねっ』
嘘にこだわるのもどうかと思うが。
交渉駆引きの範疇をまるで犯罪でも暴いたのごとく…
書込番号:11289515
1点

まあ、嘘を誇らしげに公言しないほうがいいでしょうね(^^;
(国によっては自慢話になるかもしれませんが)
書込番号:11289757
3点

ここで見た値引きを、可愛らしく言っただけなんですが…。まあ、嘘は嘘ですかねぇ〜。誇らしげに言ったつもりもないんですが…。余計な事、書かなければ良かったですね。失礼しました。
書込番号:11290109
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
昨日(4/25)CX370V購入いたしました。
静岡在住なのですが、ちょうど主人が勝どきに行く用事があったので、東京にいきました。
主人の用事は午前中だったので、その間、子供とふたりで上野をぶらつき、その後、合流してとりあえず、上野のヨドバシにいきました。
店頭価格は¥76800 ポイント20%の表示でした。
店員を呼び、「がんばって、いくらになりますか?」とききました。
すると、「どこか、安いとこありましたか?」と・・・。
なので「まだ、回ってません」と答えました。
店員「予算はいくらくらいですか?」
私 「とりあえず、¥60000はきってほしい」
店員「じゃあ、¥72800のポイント20%」(実質¥58240)
私 ・・・おっ、いいねぇ(内心)
買っちゃおうかなと思ってる私に、主人が「もうちょっと回ったら」と・・・。
で、店を出ました。
それから、新宿に向かいました。
ヤマダ電機で買おうと思ってたんだけど、とりあえず、ビックカメラに行きました。
またまた店員を呼びいくらになるか聞いてみました。
そして、「ヨドバシで¥71800(ほんとは¥72800だけど(^^;))の20%」
と言ったら「¥73000の25%(実質¥54750)」との事。
内心、この金額をもってヤマダに行けばもっと安くしてくれるかな?とも思ったけど、
朝も早かったし、そろそろ疲れてきて、この金額で、購入を決めました。
もうちょっとごねれば、もっと安くしてくれたかもしれないけど
¥60000(予定)→約¥54750だったのでよしとしました。
1点

>「ヨドバシで¥71800(ほんとは¥72800だけど(^^;))の20%」
嘘付くのもどうかなと言う気がしないでもない。
書込番号:11286049
4点

店員のお客に対しての最後の殺し文句「原価割れ」も、どうなんでしょう?
お互いの駆け引きだと思いますけど・・・。
ココナッツ8000さんみたいな方は、正直に交渉して、自分の納得する金額で購入すればいいんじゃないでしょうか?
たとえば、¥5000もさば読んだりしたら、店員も信用しないだろうし・・・。
お店もその金額ならOKだから金額だしてくれてるんだと思うし・・・。
皆さん、それぞれの交渉でいいんじゃないですか?
書込番号:11288921
0点

買い物もひとつのストレス発散と考えています。良いものをどこよりも安く
買ってよかったをすべての人に・・・(どこかのキャッチフレーズですね!)
値段交渉も店員との駆け引きで楽しかったりします。ただ、
嘘ついてまで交渉してその買い物が楽しいかどうかというと私には
ちょっと疑問ですね。こういうことがまかり通ると店員も人間ですので…
ここの書き込みを読んで次のお客に影響が出なければいいなと思っています。
書込番号:11289269
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今日、池袋のヤマダ日本総本店で購入しましたリ
行ったのは午後3時くらい。たまたまタイムセールをやっていて、77800円が2000円オフで75800円。ポイントが24%付きゥ一旦出てビックに行ったが、ここはポイント上乗せだけで値引きに応じる様子はなかったので、再度ヤマダに行って価格交渉。応対したのはメーカーの社員。なかなか煮え切らないので、水曜日に応対したヤマダ社員の名刺を見せて、彼と交渉しようとしたが休み・
ところが、別のヤマダ社員が応対し「他にご購入予定はありますか?」 と聞かれたので、アクセサリーキットも買うことを話したら、本体77500円、アクセサリーキット12000円(定価15800円)、ポイント据え置きで出してきた。ダメ押しで500円まけさせて、本体75000円ゥ
即決しました。
戦果
本体77800円―75000円
アクセサリーキット
15800円―12000円(発生ポイント使用)
保障(5年)―発生ポイント使用したので24%―19%
結婚式もあったり、自衛隊イベントも撮りたいのでいい買い物させてもらいましたゥ
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



