HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年6月18日 16:34 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月18日 18:45 |
![]() |
0 | 12 | 2011年5月19日 10:02 |
![]() |
12 | 42 | 2011年5月17日 13:16 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月3日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月7日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
久々に書き込みします。
CX370Vから直接外付HDDへ取込んだ画像の管理はどうされていますか?
・CV370Vとブルーレイレコーダ(BDZ−RX50)所有しています。
・バックアップのため外付HDDを購入予定です。
@PCに接続してHDD残容量の確認ができますか?
APCに接続して画像は再生(確認)やコピーできますか?
BHDDのデータはRX50に直接取り込みめますか?
質問がうまくないので申し訳ありませんが、お答え分かる方お願いします。
とくにBについてはRX50についての質問になってしまいますが、
よろしくお願いします。
0点

Bについて自己回答です。
以下の文章がありましたので・・・
「BDZ-RX50は外付けHDDには対応していません。USB端子はあっても、それはAVCHDビデオカメラ接続用に特化されています。」
ではBの質問を変更します。
外付けHDDのデータをPC(BMP等)経由またはCX370経由でRX50に入れることは可能でしょうか?
書込番号:13062238
0点

USB-HDDから直接取り込むことはできます。
実物が手元にない状態では説明しても意味がないので
まずは何よりも先に、買って試してみて下さい。
書込番号:13062606
0点

>@PCに接続してHDD残容量の確認ができますか?
可能です。
>APCに接続して画像は再生(確認)やコピーできますか?
可能です。
書込番号:13062670
0点

うめづさん gxb77さん
早速の回答ありがとうございます。
RX50へUSBで転送可能なのですね。最新機種しかだめかと思ってました。
とりあえず安心してHDD買ってみます。容量は2TBの予定です。
そうなってくると、TVを録画したものも逆にHDDに転送できたりしますか?
レグザなみにリアルタイム録画はできないが、取り終わったやつを保存できれば
非常にうれしいのですが(PC経由でも)・・・限度の500GBはもう近いのですう。
また、できたとしても個人撮影とかの著作権の発生しないものだけでしょうね。
ますます質問してもしょうがないので、HDD買っていろいろ試してみます。
ありがとうございました♪。
書込番号:13063317
0点

バッファローのHD-CB2.0TU2を買いました。
CX370Vと直接接続するケーブルは何がよいのでしょうか?
2本を1本につなげるのではなく1本で簡潔したいです。
その場合はCX側はミニAオスでHD側は通常のAオスでよいのでしょうか。
他の他の書き込みではメスの表記があるので混乱しています。
また、現在CXには既に消してしまった画像データがあり、HDDブルーレイレコーダー
にあるのですがHD-CB2に順番に入れたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:13091689
0点

バッファローのHD-CB2.0TU2を買いました。
無事直につないでバックアップできている事をPCで確認できました。
HDDまたはブルーレイからHD-CB2に入れる方法は今後研究していきます。
値段かかりますが、1番早いのはPCに外付けブルーレイをUSB接続で
がはやいような・・・・
ご回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:13147288
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
8月に子供が産まれるため購入を検討してます。
CX370Vは雑誌で記事を読み知りました。
型落ち品ながらとてもバランスがイイ製品のため現行モデルより売れているというような内容でした。
しかし発売から1年以上たつ製品のため少し古いかな?新しい機種に比べてメリットはあるのかな?という思いもあります。
他のメーカーでライバルとなる機種やオススメはありますでしょうか?
予算は大体\65,000で用途は子供の撮影とテニスの練習(ナイター含)ぐらいになります。
家のTV、HDDレコーダー、PCは偶然ですが全てSONYなので揃えたほうが何かと便利でしょうか?
0点

>予算は大体\65,000
CX560Vの方が良いのでは?
CX370Vは、通販位でしか入手出来ないでしょうし。
もしくは、キヤノンのHF M41とか。
書込番号:13020413
0点

CX560Vは広角で手ぶれも強いのが特徴です。でもM41も画質がほんとにいいと評判のビデオカメラですからね。
書込番号:13020425
3点

>手ぶれも強い
手ぶれが強いのは不味いんじゃない?
書込番号:13020448
2点

M41は室内撮影ではちょっと難儀しますよ。
画角が43mm相当なので。ワイコンつけるなら別ですが。
通常の使用範囲ではどちらを買ってもそれほどの画質差はないと思います。
実際に手にとってTVに映った状態を確認して購入が望ましいと思います。
書込番号:13021598
0点

CX370Vを2台購入しました。理由は、1台目は、不注意から海水をかぶってしまい、修理不良になってしまったからです。幸い、海外旅行保険の物損保障で全額分補填されました。別なカメラをとも考えたのですが、片手で長時間撮影するのには、最適と考えてCX370Vを再びゲットしました。
不満な点は、ビューファインダが無いことくらいですね。昔のビデオと比較して格段に小さくて軽いし、出かける時は、毎回持ち歩いています。
CX560Vを勧めている方がいますが、大きさと重さが許せるなら性能は、CX560Vの方が上ですから、こちらが良いと思います。僕の場合は、片手で撮影すると言うのが条件です。CX560Vでは、疲れて嫌になっちゃう・・・。
書込番号:13023043
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=12754564/
という話を質問したのですが、
カメラからPCを使いPMBを使わずに、カメラ内データを外付けに丸々コピーし、その外付HDをPCから外し
ソニーのレコーダーAT300SにUSBで接続してもレコーダーで認識しません・・・・
何か仕方に問題ありますか?
撮影映像は、撮影後ソニレコにコピーし50GBに入る程度で「思いでダビング」で保存。
それと同じ物をPC経由で外付け保存。それをさらにPCでブルーレイディスクに保存。
その後カメラ内初期化。
しかし今のままだと、外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクの使い道がないです。
どちらもレコーダーで認識しない。
外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクをレコーダーに取り込み思いでディスクを作る予備にしたいのですが、どうすれば上手く取り込めますか?
0点

外付けHDDがレコーダに認識されないのですか?
NTFSでフォーマットしているのでは? レコーダやPS3は、FAT32でフォーマットする必要あるのではないのかなあ。
僕は、CX370から直接、HDDに保存して、更に、別なHDDにパソコンから保存しています。そして、カメラとレコーダをUSBで接続して、レコーダHDDに保存しています。今のところ、三カ所に保存しています。
HDDは、一時保管場所と言われますが、三カ所全部が消えた時は、運が悪かったと諦めるしかないですね。(^_^;)
因みに、パソコンは、PMBを通して保存です。いずれのHDDからも、レコーダには認識されて、コピーも可能です。
カメラから直接保存したHDDファイルもパソコンで認識出来て、コピー可能、編集も出来ます。僕のレコーダは、ソニーのRX-105です。
あとは、原因は僕には分かりませんねえ。
書込番号:13004960
0点

僕のレコーダは、RX-105ですが、ホームのビデオのツリーに「USB接続」と言うのがあります。それをクリックすると外付けHDDの中のAVCHDが表示されます。
全部コピーも出来るし、選択コピーも可能です。レコーダのHDDに取り込んだら後は、通じようどおりにブルーレイにコピーします。
YS_anさんの場合、機種が違いますので、同じになるか不明です。ソニー製品なら多分、似たようなものではないかと思いますが・・・。レコーダ取説をご覧下さい。
一度、FAT32フォーマットの外付けHDDで試してみて下さい。
書込番号:13015079
0点

NTFSでフォーマットしてるんですよ!外付HDD。
現在その中に90GB近くのカメラから丸々コピー分が入っています!
このデータをいったんPCに戻すか、そのデータを丸々コピーしたBDから、再度購入する外付けHDDをPCにつなぎ
FAT32フォーマットしてソニレコにつなげばソニレコが認識して、そこから「思い出ディスク」等つくれますかね?
NTFSでフォーマットでは認識されません・・・・しかしオリジナルが残っている事実はフォーマットに関わらず同じですよね?あとFAT32はコピーできる容量に問題があり使い勝手が悪いですよね。90GBのデータコピーできないですよね。困ってしまいます。
外付けにコピーする場合、4GBを超える前にコピーしカメラ内削除しないと、外付けでも運用はかなり面倒ですよね!?
書込番号:13018361
0点

本編のほうで回答しますね。
丸々コピーされているのであれば、NTFSフォーマットのHDDから、FAT32フォーマットのHDDへ丸々コピー(もしくは移動)してしまえばOKですよ。
FAT32のHDDの容量が90GB以上空いていれば問題なくコピーできます。
4GBの縛りは1ファイルあたりの制限です。
また、保存されている丸々コピーした中のファイルは2GB以上のファイルは作成されていません。(CX370の仕様です)
個人的に興味があるのはその丸々コピーされたHDDがレコーダーで取込可能なのかどうかですね。
できるのであればダイレクトコピー機能で記録したHDDからも取込可能になりますし・・・。(差分取込かどうかは別問題でしょうが・・・)
結果報告お待ちしております。
書込番号:13018759
0点

>丸々コピーされたHDDがレコーダーで取込可能なのかどうかですね
ダイレクトコピーしたらどうなるかは縁側に書いたと思いますけども、
これはどちらの意味でしょうか。
(1)ダイレクトコピーしたHDDをレコーダに直接つないで取り込めるかどうか
(2)ダイレクトコピーしたHDDを「新型のソニレコに」直接つないで取り込めるかどうか
>差分取込かどうかは別問題
AVF_INFOがきちんと保たれていないと差分取り込みできませんので
一度取り込み後に上書きしてしまったら機能しなくなることがあります。
書込番号:13018925
0点

おお、私へのレスですね。
丸ごとコピーした場合の話ですよ。ルートにAVCHDフォルダがあればレコーダーに取り込めることを確認したくて。ってこれはうめづさん確認済でしたっけ?
ダイレクトコピーそのものの話は縁側での話でいったんはお開きで、その使い道としてレコーダーへの取込はどうなのかな?という興味本位の話です。
>一度取り込み後に上書きしてしまったら機能しなくなることがあります。
それを意図しての発言です。AVF_INFOは再作成なのでたぶん差分取込は難しいのかなぁと思っています。ソニー同士ならその辺も考慮してほしいところですが、それもあってか正式に取込可能とは言わないんでしょうね。
書込番号:13019012
0点

(2)ダイレクトコピーしたHDDを「新型のソニレコに」直接つないで取り込めるかどうか
です。私の質問は。
NTFSでフォーマットした外付HDにPCを使いPMBを通さず、
カメラから丸々コピーしたデータをAT300Sに取り込める方法という事になります。
NTFSでフォーマットした外付では読み込まないようなので、今の状況からどうすれば一番効率がいいのかなとおもいまして。現在カメラ購入後の全撮影データ(90GB程度)はAT300S内にあり、2回カメラ内初期化しています。
その2回分をAT300Sで思いでディスクを作り(45GB×2なので2枚)、その2回分(45GB×2)を外付HDに丸々コピーしそれをPCからBDにコピーしています。しかしBDもAT300Sで読めないし。外付もAT300Sで読めない。
オリジナルを丸々残せている価値はありますが、流用しづらいです。理想は外付やBDからデータをAT300Sに入れれて、また思い出ディスクを作る事です。現在ある思い出ディスクが壊れた時等に再度作れるようにしたいからです。
そのうちAT300Sの容量がいっぱいになり消さなければいけないですし。何かいい方法はありますか?
新たに外付けを買いFAT32でフォーマットしてそこにカメラのデータを丸々コピーして行く今後。
これが最善ですか。今迄のNTFSでフォーマットした外付にコピーしていたデータは一度PC等にコピー後、
FAT32でフォーマットした外付けにコピーすればAT300Sに取り込めますか?
よろしくお願いします!
書込番号:13019053
0点

誰宛か書くのを忘れてましたね。みちゃ夫さんです。
>丸ごとコピーした場合の話ですよ。
ということですが、
>できるのであればダイレクトコピー機能で記録したHDDからも取込可能になりますし・・・
とあるので最終的にはその辺を知りたいのかと思いました。
結局同じことですけどね。
丸ごとコピー(ダイレクトコピー)したHDDを直接レコーダにつなげて取り込める
というのは(gxb77さんの回答からも)分かっているけども、新型はどうなの?
という意味かと思いましたが違うんですね。
ところでPMB最新版での書き出しは、既存のAVCHDフォルダ構成に追記してくれますね。
プレイリストもまとめてくれるのでレコーダに入れた時もm2tsごとにタイトルが
分かれずに済みますし、AVF_INFOも作られます。
興味がおありでしたら実験するのも良いかもしれませんね。
書込番号:13019118
0点

>ところでPMB最新版での書き出しは、既存のAVCHDフォルダ構成に追記してくれますね。
ここまでできるとダイレクトコピー機能は外出先でのバックアップ手段でしかなくなってしまいそうですね。それはそれでとても便利だとは思いますが。
話は変わって
YS_anさん
gxb77さんが回答したとおり、FAT32のHDDに保存し直せば取り込めることになります。
新たに外付けを買いFAT32でフォーマットしてそこにカメラのデータを丸々コピーして行く今後。
これが最善です。今迄のNTFSでフォーマットした外付にコピーしていたデータは一度PC等にコピー後、
FAT32でフォーマットした外付けにコピーすればAT300Sに取り込めます
書込番号:13019168
0点

YS_anさん、こんばんは。今日が誕生日のgxb77です。(^_^)/
みちゃ夫さんとうめづさんの「熟練者」が現れて心強いですね。
現在、外付けHDDに保存してある約90GBの動画ファイルは、PCに移動せずに、新たに求めるFAT32 HDDと2台USB接続して、HDD間で移動またはコピーすればよろしいですよ。僕は、しょっちゅうこの方法で保存しています。90GBだと結構時間がかかるので、PCを使わない時にすると良いです。
外付けHDDを購入すると、ポータブル(2.5インチ)の場合は、FAT32にフォーマットしてあるのが多いですね。3.5インチの場合は、NTFSでフォーマットしているのとFAT32、半々です。外付けHDDは、30個くらい転がっていますが、最近は、バルクHDD(主に2TB)を購入してケースに入れて出し入れしています。(その方が安価)
書込番号:13019434
0点

みなさんありがとございます。
gxb77さん誕生日おめでとうございます。私も今月が誕生月でした。
外付けはFAT32でフォーマットした物でレコに取り込める事はやっとわかりました(汗
私自身ではまだ試してはいないですが。新たに購入しようと思います。2TBぐらいを。
HD-CB2.0TU2でいいですかね?現在これの1TBをもっています。
私は念の為、カメラから外付けにAVCHDフォルダをコピーしたそのデータをBDにも焼いています。
このBDをレコに読ませる事は無理でしょうか?まっ現在無理ですが・・・・
コピーの仕方が問題ですか?
今の状況ですと、このBDは万が一外付けが壊れた場合、このBDから新たな外付け等にコピーしてその外付けをレコにつなぎ〜という使い方をするバックアップBDになると思います。
まっその意味でこのBDにはそれだけで意味がありますかね?・・・・・
それしか流用は無理ですが。PMBを通してもいないので・・・・
みなさんに比べまったく知識がないので色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:13025583
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パソコンの外付けHDDを先日購入しました。
画像を外付けHDDに保存したいのですがどうのようにすれば
よいかお教えいただければと思います。
新しいHDDはFAT32にフォーマットされています。
フォーマットはこのままでよいのでしょうか?
USBでパソコンにつないでその後はどうすればよいか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

>すいません何を根拠につながっていないと思っているのですか?
カメラの液晶ではつながっているように見えるけれども、
実際には複数のファイルに分割されているということです。
USB接続してPCで見てみればいいでしょう。
空っぽに初期化した状態から1シーンだけ2時間くらい撮影すれば
サムネイルは一つで、MTSファイルはいくつか作られます。
>どうやって判断して結合しているのですか?
カメラ内で複数に分割されているMTSファイルが
一つのシーンなのかどうかを判別するために
PMBはプレイリストファイル(*.MPL)を見ています。
>サポートセンターに聞いたことは間違いということなのでしょうか?
間違いも含みますし、メーカーとして出来る範囲で答えた面もある
ということでしょうね。
書込番号:13001150
0点

ありがとございます。自分で確かめてみます。
ではカメラからPMBで取り込みするときに
FAT32だと分割されたまま取り込みしますが
その分割されたものからブルーレイを作成した場合
は分割されたまま作成されるということでしょうか?
結果的にやはりNTFSでフォーマットされたものに
PMBを取り込みしたほうがよいと考えますがいかがでしょうか?
NTFSすることになにかデメリット、不具合はありますか?
書込番号:13001192
0点

>結果的にやはりNTFSでフォーマットされたものに
>PMBを取り込みしたほうがよいと考えますがいかがでしょうか?
私の意見は前に書きました。
>NTFSすることになにかデメリット、不具合はありますか?
これも前に書きました。
書込番号:13001258
2点

まずは最初に戻ってみたらどうでしょう?
いらぬ情報を理解しようとしてさらに混乱しているように思います。
やりたいことは、
@ビデオカメラから外つけHDDに保存したい
A保存した外付けHDDからBDを作成したい
ですよね?
一つはPCを使った場合、
@カメラ→PMB経由でHDD保存
ABDドライブ(PC接続)でPMBにてBD作成
BBDプレイヤーなどで再生
これが一番スマートだと思います。レコーダーにこだわるとややこしくなりますが、BDドライブとBDプレイヤー両方購入してもレコーダーと同等くらいの価格です。
この場合外付けHDDのフォーマットはNTFSがおすすめです。理由は今までに書かれている内容です。
もう一つはレコーダーを使った場合
@カメラ→レコーダー保存→BD作成
操作そのものは一番簡単ですね。ただHDD増設はできないのでBDにしたら整理が必要となります。
レコーダーとして利用(番組録画がメイン用途)があるならおすすめです。
64GBの内蔵メモリがいっぱいになるまでにレコーダーを購入されたほうがいいと思います。つなぎを考えると混乱しますw
どちらかに絞られた方がいいと思います。
書込番号:13003390
0点

ブルーレイドライブは購入予定がないため
ブルーレイレコーダでブルーレイを作成予定です。
HDDにPMBを使用して取り込みしたものを再度カメラに書き出しできるので
問題ないと思います。
またHDDをカメラのPMBを使わないでそのままの情報をまるまるコピーすれば
そのHDDをブルーレイレコーダに接続しても
ブルーレイを作成できますよね。
ありがとうございました。
書込番号:13003455
0点

ある程度整理されているのであればそれでいいですよ。
どうしても外付けHDDが使いたいんですねw
いろいろ試されてみればわかることも多いですからチャレンジしてみてください。
あと
RAID 1などのHDDを購入されたならひとまず安心ですがそうでなければHDDクラッシュは痛いですのでバックアップ体制も考慮してみてください。
書込番号:13003501
0点

HDD以外に保存方法が見つかりませんでした。
IODATAのHDDを購入しました。
あとブルーレイにバックアップをとろうとかんがえています。
書込番号:13003648
0点

コメント内容を見てもPCリテラシーはそれほど高くないようですね。
ビデオカメラデータの保存に
BDレコーダーを使っている人はPCを使いませんよ。
PCを使っている人はBDレコーダーを使いませんよ。
まずこれを理解されたほうがよろしいかと。
で、VOLVO_V70RAWDさんに対しては
BDレコーダーのみで運用されることをおすすめしますよ。
どうしてもHDDが使いたいのであれば、ダイレクトコピー機能を使っての保存を推奨します。バックアップとしてレコーダーと平行運用しやすいですし。
ただ、レコーダーに直接接続して取り込めるのかどうかは?ですが。
やれるんですかね?
書込番号:13003738
0点

2つのバックアップで保管しようと考えております。
その場合で
・ブルーレイメディア
・外付けHDD
と2つを考えております。
外付けHDDはダイレクトでもPCからでも
同じように保存できるためダイレクトだと配線を購入しないといけないため
PCを使用します。
ちなみにUSBのメスとUSBのメスって販売されているのですかね?
(パソコン側からのUSBオスとカメラからのUSBのオスを直接つけたいです)
ブルーレイメディアですが当方はブルーレードライブを購入予定はなく
ブルーレイレコーダーを購入予定ですのでそれを使って書き込みします。
SONY(例AT300S)というATシリーズはUSB端子がありレコーダーに直接接続して取り込めます。
また外付けのHDD(PMBで取り込みしたものではなくカメラの中身をごっそりコピーしたもの)も接続してブルーレイを作成できるようです。
※
ATシリーズは日付単位でチャプターが作られていくので日付単位で合成されて取り込みされます。
1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
書込番号:13003891
0点

なおのことケーブルを購入してでもダイレクトコピー運用をおすすめしますよ。
ケーブル一本でコピーミスとか回避できますからね。
ダイレクトコピーと手でコピーするのでは後々違いがあることに気づくと思います。試してみてください。
書込番号:13003933
0点

ダイレクトコピーを試すにケーブルがありません。
ケーブルをわざわざ買うならパソコンにつないで外付けHDDに
保存したほうが簡単だと思います。
コピーするのは同じなので
どちらも同じだと思います。
PCをもっていない人はダイレクトコピーは必須ですね。
書込番号:13003943
0点

ダイレクトコピーをしないと言ってみたりすると言ってみたり
やっぱりしないと言ってみたり(^^;
>SONY(例AT300S)というATシリーズはUSB端子がありレコーダーに
>直接接続して取り込めます。
NTFSフォーマットが必須だと言っていたのに?
>ATシリーズは日付単位でチャプターが作られていくので
>日付単位で合成されて取り込みされます。
そうじゃないと前に書きましたよ。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
え?(笑)
書込番号:13003945
2点

ダイレクトコピーもPCを経由してのコピーも
なんら変わらないので正直どちらでもよいですが
ダイレクトコピーするにはケーブルが必要になりますよね。
下記を買えばよいですよね
http://www.arkm2.com/shopdetail/041001000018/brandname/
>SONY(例AT300S)というATシリーズはUSB端子がありレコーダーに
>直接接続して取り込めます。
うめづさん意見で変わりました
>ATシリーズは日付単位でチャプターが作られていくので
>日付単位で合成されて取り込みされます。
これはブルーレイの話になります。ブルーレイを作成するときに
日付単位で合成されます。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
これはSONYのATシリーズのブルーレイデッキを使用してブルーレイを作成した場合に限ります。
書込番号:13003963
0点

>ダイレクトコピーもPCを経由してのコピーもなんら変わらない
間違いです。大間違い。
例によって前の書き込みで説明してあります。
>うめづさん意見で変わりました
で、結局NTFSとFAT32のどちらでフォーマットするつもりです?
>これはブルーレイの話になります。ブルーレイを作成するときに
>日付単位で合成されます。
まずチャプタとタイトルの区別を徹底的に付けて下さい。
BDだろうが内蔵HDDへの取り込みだろうが関係ありませんけど、
チャプタに分かれるのではなくてタイトルに分かれます。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
どこに書いてあったんですか?
書込番号:13003980
0点

>ダイレクトコピーもPCを経由してのコピーもなんら変わらない
ダイレクトコピーはカメラそのままの中身がコピーされます。
PCを経由してもPMBをそのまま使わずコピーすれば同じです。
>うめづさん意見で変わりました
で、結局NTFSとFAT32のどちらでフォーマットするつもりです?
正直どちらでもいいですけどNTFSですかね
>これはブルーレイの話になります。ブルーレイを作成するときに
>日付単位で合成されます。
すいませんタイトルですね。
>1枚のブルーレイには容量に関係なく30チャプター分しか入らないようです。
どこに書いてあったんですか?
これも30タイトルですね。
サポセンに確認してもらいました。
説明書に書いてあるのでしょうか??
書込番号:13003998
0点

>ダイレクトコピーはカメラそのままの中身がコピーされます。
>PCを経由してもPMBをそのまま使わずコピーすれば同じです。
ダイレクトコピーと同じ状態を手動で再現出来たら褒めてあげます。
>正直どちらでもいいですけどNTFSですかね
是非それでやってみて下さい(笑)
>これも30タイトルですね。
>サポセンに確認してもらいました。
>説明書に書いてあるのでしょうか??
ご自分でダウンロードでもして調べるのが先です。
一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
30タイトルしか絶対に入らないんですね?
書込番号:13004056
0点

>ダイレクトコピーと同じ状態を手動で再現出来たら褒めてあげます。
大変申し訳ないですけど再度教えていただけますか??
すべてコピーすれば同じではないのですか??
>是非それでやってみて下さい(笑)
NTFSとFAT32の使い分けがいまいちわかりませんので
パソコンのHDDはNTFSなんですよね?
どのように使い分けてますか??
>ご自分でダウンロードでもして調べるのが先です。
>一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
>また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
>30タイトルしか絶対に入らないんですね?
AT300Sの取扱説明書 P52に記載があります。
サポセンにも確認してもらった内容と一致しました。
取扱説明書も信じられませんか??
書込番号:13004083
0点

>大変申し訳ないですけど再度教えていただけますか??
教えても無駄なのは分かったのでご自分で試してみると良いです。
>どのように使い分けてますか??
どのような時にNTFSでないといけないかは前に書きましたし、
「前に書きました」とも前に書きました。
>AT300Sの取扱説明書 P52に記載があります。
下記を穴のあくほど読んでからもう一度答えて下さい。
>一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
>また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
>30タイトルしか絶対に入らないんですね?
書込番号:13004094
0点

>ダイレクトコピーと同じ状態を手動で再現出来たら褒めてあげます。
カメラの中身の構成はどうなっているのでしょうか?
パソコンでみるようなフォルダではないということでしょうか?
どうやったら自分でフォルダ構成を確かめることができますか?
>一度にダビングできる上限と、BDにどのくらい入るかは
>また別問題ですけど、それを踏まえた上でも
>30タイトルしか絶対に入らないんですね?
一度にダビングできる上限という解釈でよいですか?
再度やればはいるということですね。
書込番号:13004129
0点

うめづさんにお聞きしたいですが・・・・・
前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=12754564/
という話を質問したのですが、
それで最近
カメラからPCを使いPMBを使わずに、カメラ内データを外付けに丸々コピーし、その外付HDをPCから外し
ソニーのレコーダーAT300SにUSBで接続してもレコーダーで認識しません・・・・
何か仕方に問題ありますか?
撮影映像は、撮影後ソニレコにコピーし50GBに入る程度で「思いでダビング」で保存。
それと同じ物をPC経由で外付け保存。それをさらにPCでブルーレイディスクに保存。
その後カメラ内初期化。
しかし今のままだと、外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクの使い道がないです。
どちらもレコーダーで認識しない。
外付けのデータとそれをコピーしたブルーレイディスクをレコーダーに取り込み思いでディスクを作る予備にしたいのですが、どうすれば上手く取り込めますか?
という最近質問。
NTFSでフォーマットしてるんですよ!外付HDD。
現在その中に90GB近くのカメラから丸々コピー分が入っています!
このデータをいったんPCに戻すか、そのデータを丸々コピーしたBDから、再度購入する外付けHDDをPCにつなぎ
FAT32フォーマットしてソニレコにつなげばソニレコが認識して、そこから「思い出ディスク」等つくれますかね?
NTFSでフォーマットでは認識されません・・・・しかしオリジナルが残っている事実はフォーマットに関わらず同じですよね?あとFAT32はコピーできる容量に問題があり使い勝手が悪いですよね。90GBのデータコピーできないですよね。困ってしまいます。
書込番号:13018353
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供の卒業式や授業参観などで撮影をしたいと思っておりますが、
液晶の蓋?を開く度に操作音が結構な大きさで鳴るのですが、
音を消す方法ってあるのでしょうか?
静かな会場で使用する時に困りそうで・・・。
2点

自己解決した様ですが、取り扱い説明書を読むと…。
書込番号:12949002
1点

おっしゃる通りです!
書き込んだのが、子供の撮影を当日する予定で取説を無くしていたので、
慌てて書き込んでしまいましたが、メーカーのネットに取説のPDFがあり、
解決しました。
お騒がせしてスミマセンでした!
書込番号:12963917
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
パソコンには(ソニーバイオVGC-JS51B)BDドライブが付いていないので外付けBDドライブ(バッファロー)を使用し、HDR−CX370V の動画をPMBを通してBDの作成を試みましたが失敗。BD作成途中に突然パソコンの電源が落ちてしまいました。
BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。なぜ途中でこうなってしまったのでしょうか?
CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。もちろんBDアドオンソフトはインストールしています。よろしくお願いします。
0点

>CX370の取説を見ても特に何も書いていないのですが…。
パソコン本体か外付けドライブの問題なので書いてないと思います。
やることとすれば
1.外付けドライブがUSBタイプなら、接続先を違うUSBポートに変えてみる。
2.外付けドライブはACアダプタ等の補助電源を使って書き込みしてみる。
くらいでしょうか。
>BD−Rで1回限りの記録なのでもうそれは使えませんよね。
たぶん使えないと思います。
原因がわからないので、BD-REを1枚購入して試してみた方がいいと思います。
BD-REなら、失敗してもフォーマットし直せば書き換え可能ですし、画質や完成品確認等の試し書きにも利用できます。
書込番号:12942187
0点

ありがとうございます。その方法で試してOKでした。
HDR−CX370で撮った画像をBDとAVCHDで見比べましたが、AVCHDの方が高画質なような気がしました…。
書込番号:12981685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
