HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年1月28日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月23日 16:16 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月24日 12:09 |
![]() |
0 | 10 | 2011年2月7日 02:40 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月22日 19:22 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月25日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日、当cx370を購入致しましたが、
主人がその数日前に出張先で安かったからと
VICTORのGZ HD620という機種を投売りセールか何かで19800円で購入していたそうです。
一昨日、購入していたことを知り、一般家庭で子どもの入学式、運動会程度の撮影なので
2台もいらないと思い、主人の買ったものを手放そうと考えているのですが、主人が(安かったし望遠30倍もあるし予備機でいいだろうと)手放したく様子で…。最終的には私の考えに従ってくれると思うのですが、私自身も迷い始めていますので、アドバイスいただけたらと思います。
まず
cx370購入時に、cx170とcx370どちらを買うべきか店員に相談していました。
私の使用目的で広角の370をとるべきか望遠の170をとるべきか
で、結局、画質の優れた広角のcx370を購入しました。
そのときの店員さんのアドバイスでは、「望遠が足りなければテレコンレンズをつければいいですよ」とのことでしたので そのつもりでいたのですが
こちらの書き込みを見ていますと、テレコンやワイコンをつけると少なからず画質が劣化?おちるようなことがかいてあり、またcx370に合うテレコンの値段を見ますと定価が18900円とHD620と変わらない値段の為、
HD620を手放し、テレコンをつけてもかかる経費が変わらないのであれば
主人のいうようにTPOにあわせて使い分けたり、CX370の調子が万一、悪くなったとき、予備機として使えるし置いておいたほうが、やはりいいのかなとも思ったりしています。
遠距離撮影時にcx370にテレコンをつけて撮るのと、HD620で元からついている30倍ズームを使用して撮るのではどちらがきれいに撮れるのかわかりません(望遠時は三脚を使うつもりですので、手ぶれの差の問題は除きます)が、
携行時の問題や2台併用のメリット・デメリット等
同じご経験をされた方やビデオカメラに詳しい方のご意見を頂けますと幸いです。
0点

私の経験では、2台体制でTPOに合わせて使う事をお勧めします。
運動会などでは、望遠から標準領域までスムーズに撮影する必要があります。テレコンは使い難いと思います。
学芸会など、1台で固定で撮影して、もう一台でアップを狙う。撮影の幅が広がります。
VICTORのGZ HD620の焦点距離は、35mm換算で43.7〜1311mmです。CX370の望遠側の約3.6倍あります。2台のビデオカメラは性格が違います。
暗い場所や狭い場所ではCX370、運動会など望遠から子供をアップで捕らえたいならGZ HD620
撮影条件が良ければ(十分な明るさ、光の廻り方など)、画質に大きな違いはないと思います。
書込番号:12555008
0点

テレコンは望遠域を伸ばすとき以外には役に立たないし、かさばるし、画も甘めになるし、割と高価だし、であまりお勧めでないです。しかも入学式、運動会くらいしか撮らない、三脚前提というなら、むしろHD620だけでいいじゃんと思います。
広角域や手ぶれ補正の強さは日常生活の撮影に有利です。CX370Vで普段の家庭を撮ってみなくちゃもったいないですね。
書込番号:12555021
1点

この2機種は違った性格ですから、どちらか選ぶ事は可能ですね…
スペックだけでもビクターは高倍率だけどセンサーの画素数がハイビジョンのスペックに
達してないですし…
ソニーで言えばCX170と同じような…
対してCX370はレンズの倍率を抑えて、画素数もハイビジョンスペックを満たしてます。
で、HD620のズームですが、到底、手持ちでの撮影では扱いきれないズーム倍率です。
三脚でもいいのを使わないとってレベルかと…
ダンナさんはスペックおたくというか数字(スペック)に弱いんですかね?^^;
自分も人の事は言えませんが、それでもこれは限度を超えてます。
ビデオ撮影に慣れた人でも、手ブレ補正の補正限界を超えます。
ちなみにCX370の画素数はHD620より多いですから、HD620と同じ画素数まで
デジタルズームをすれば、それなりに手ブレしない範囲で大きく撮影する事は出来ます。
多分デジタルズームで20倍くらいまでなら、それなりの画質は保てると思います。
HD620のレンズも倍率を考えると、それほど解像力もないでしょうし、さほど
画質差も無いと思いますが…
CX370の方がレンズも明るく、高感度画質も有利と考えられますので、残すんなら
CX370を残す事をお勧めします。
書込番号:12555877
0点

2台体制は贅沢ですが便利です。夫婦で別アングルで撮るもよし、1台を三脚に載せて全体を撮りながら手持ちや一脚でアップを狙うのもよし…。後に頑張って編集するとなお良し!メリハリのある作品になりますよ。
意外と運動会とかって親のほうが舞い上がっちゃって予期せぬ操作ミスをしちゃったりします。スタートボタン押したつもりが押せてなかったり、違う子を撮っていたり(笑)…。場合によっては故障の際のバックアップにもなりますし、大事なイベントは2台持っていけるなら何かと安心ですよ。
テレコン買う位ならHD620残したほうが絶対いいです
日常撮影は広角に強い370が便利でしょうけど、日中屋外での映像は色合いも違うでしょう。好みもありますから、色々撮ってみて 用途によって使い分けるのがいいでしょうね
書込番号:12557630
1点

negobetterreさん おはようございます。
ビデオカメラはいつ故障するか分かりませんので2台あるに越したことはありません。
使いたい前夜になってトラブったりすれば、泣くに泣けません。
またカタコリ夫さんが仰られるように、行事の際2台体制で臨むことは映像に幅が出るほか、「撮れてなかった」という最悪の事態の可能性を低めます。
テレコンと一台のビデオカメラの値が同じくらいなら、私なら後者のほうをとります!!
ひとつの「用品」購入のために本体「そのもの」を売り捌きたくはないです。
私からすればテレコンに、HD620を手放してまで手に入れるほどの魅力は感じられません。
両方手元に残し、シーンによって使い分けるもよし、2台体制で臨むもよし、予備として置いておく、もまたよしです。
個性の異なる2機なので、なおさらその価値はあると思います。
書込番号:12557865
1点

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
またgood answerは皆様全てにお付けさせていただきたかったのですが、
規定によりできないとのこと、皆様大変丁寧に回答くださっているので
おつけできず申し訳ない思いで一杯です。
minori.k様のアドバイス
夫婦で別アングルで撮るもよし、1台を三脚に載せて全体を撮りながら手持ちや一脚でアップを狙う は目から鱗でした。基本的にビデオカメラは1家族に1つという考えが念頭にありましたので、非常に参考になりました。
けんたろべえ様の決定的なアドバイス
ひとつの「用品」購入のために本体「そのもの」を売り捌きたくはないです。
確かにおっしゃる通りですね、用品では、万一のとき撮影はできませんものね。
非常に有益なアドバイスを頂けましたので、手放す気満々だったのですが、思い直し
これからは2台使用で、色んなアングルで撮った思い出をたくさん残していこうと思います。
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:12573896
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このカメラに限らず、乗せられる側の許容範囲を超えてなければ、乗っけられるはずです
だいたい370gくらいですけど、そのボールヘッドシューはどのくらいが許容範囲なんですか?
CX370Vは三脚穴が比較的重心に近い位置に付いてるので、ボールジョイントだとしても、
三脚に乗せたまま動かさずに使うなら、そこそこの重量でもいけるんじゃないかな?
でもまぁテコの原理は働きますから、扱いには十分注意が必要でしょうね
(動かさなくても、うっかり手が当たる事はありそうですから)
そういえば以前結婚式で、業者さんの持ってたでっかいカメラの上にちっこいビデオカメラが乗っかってて、すごくかわいかった事がありました(^^)
聞くと、サブで回しっ放しにしてるとの事・・・結構珍しくない光景なんだそうです
小型機って、そんな需要もあるんですね
ただ大丈夫だからと言って、付けたまんま素人みたいにブンブン振り回したりしたら、たぶん後悔する結果が待ってるかも知れません(>_<)
(ボールヘッドシューより、デジカメ側のシューが心配です)
書込番号:12547387
0点

え?E-6161?
それクッションボックスですよ(^^;;;
有名なのはE-6116ですよね
結構丈夫で重たいそうですから、やっぱり取扱いには注意が必要だと思います
ボールが壊れるんなら被害も安価で済みますが、
ボールが壊れないとなると、もう本体がイっちゃうしかありませんから(>_<)
書込番号:12547498
0点

乗っけられるか乗っけられないかで言えば、乗っけられます。
(ちょっとだけ乗っけてみました)
一眼レフを三脚に据えて、あちこち持って歩かないならいいですが、
そうでないならぶつけたり、ボール部分の締め付け緩んでビデオが
倒れ、その衝撃で何処かにダメージがありそうで怖いです。
書込番号:12548639
0点

いろいろコメントありがとうございます。
やはりザクティsh11にしようかと考えます。
書込番号:12550356
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日撮影したビデオを、ユーチューブにアップロードしようとしたら、
ファイルサイズが大きすぎるため、アップロードできないとでてきました。
撮影したものを何名かの仲間で見たい。そのためにユーチューブにアップロードしたいのですが、
画像の圧縮方法知っている方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

PMBで適当な長さに分割するか、Free HD Converterとかで圧縮するか…
書込番号:12540945
1点

時間とファイルサイズで、規定されます。
録画時間、ファイルサイズは、如何ほどですか。
書込番号:12541128
1点

保存は「.MTS」の」ファイルとして338メガバイトです。5分ほどビデオで撮影したものです。
Free Mp3WmaConverter では変換できませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:12541860
0点

http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=ja&answer=57924
録画時間15分以下、ファイルサイズ2GB以下なので
アップロードは、可能です。
通信速度が極端に遅い、WEBソフトの違い(Googleクローネが良いようです)
くらいしか考えられません。
書込番号:12542664
1点

ありがとうございました。
おかげさまで
zako JAPAN
としてユーチューブに授業でのダンスの発表を投稿できました。
書込番号:12542863
0点

皆さんのおかげで無事アップロードすることができました。
学生たちが見たがっていたものですので、大変ありがたいです。
書込番号:12542903
0点

悪意も何もなくてただ単に疑問なんですけども、
右下にずっと映りこんでいるのは指ですか?
左手を添えたとかそんな感じでしょうか。
ちょっと気になっちゃったもので。
書込番号:12554267
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今SONYのHDR-SR11を使っているのですが、HDR-CX370Vをもらったので、どちらかを兄弟に譲ってあげようかと思っているのですが、どちらのほうが性能がいいのでしょうか?
性能がいい方を手元に残したいな、と思ってます。
アイテム比較で見たのですが、いまいちわかりません。
どなたかアドバイスお願いします!!
0点

HDR-SR11 2008年 2月発売 HDD60GB
HDR-CX370V 2010年 2月発売 メモリー 64GB SDカード使用可
ズーム倍率は光学12倍ですが、HDR-CX370Vが29.8−357.6mm HDR-SR11が40−480mmです。
望遠側120mmの違いより、広角側10mmの違いの方が遙かに大きいです。
HDR-CX370Vは映像素子は少し小さいですが、暗さに強いです。
HDR-SR11は約3年前ですので、HDDの寿命も心配です。メモリーも書き込み回数に制限はありますが、ホームユース気にする必要はないと思います。対してHDDは書き込み回数に制限はありませんが、ヘットが稼働部分なのでいずれ壊れます。当然、振動の多い場所や標高の高い場所の使用には適しません。
書込番号:12540713
0点

やはり新しいこのCX370Vは自分の手元に置いといた方がいいんじゃないですか。でもSR11の方が当時は高かったですから迷いますよね。
書込番号:12540787
0点

手ブレ補正(アクティブモード)、暗所画質(裏面照射CMOS)、広角レンズ、起動の速さ(メモリ)、重量…
手持ち撮影ならCX370のほうが安定した映像が得られます。
私なら迷わず370Vを手元に残します。
書込番号:12540855
0点

>HDR-SR11
>HDR-CX370
両方使える状態で手元にあるのですよね?
そうであれば実際に撮影してみて、気に入った方を残せばいいのではないですか。
先入観を廃して、まずは試してみることをおすすめします。
それから上のアドバイスを読み返せば自ずと答えはでてくるのではないでしょうか。
実機で試せるというのはまたとない機会ですから。
万が一選択に失敗したとしてもその代わりに?ご兄弟が喜ばれるのですから、
それでよしとするおおらかな気持ちでいきましょう(^^)。
書込番号:12542629
0点

>はるるん★さん
こんにちわ。
やはり後発機で、より最新技術が投入されているCX370Vを手元に置いておくべきかと。
遅く発売されている分、性能、機能等が陳腐化するまでも時間がかかるでしょう。
飽きずに永く使えるのでは!?
同じ時期に出たビデオカメラの中では最も「弱点の少ない」モデルですので、それをいただけたのはとてもラッキーだと思います☆
新型と比較(スペック上)しても、決して見劣りはしません。
いかに完成度が高かったか分かります。
記録媒体に、今後主流になっていくであろうメモリを使用しているのも、おススメの点です。
書込番号:12544255
0点

>そうであれば実際に撮影してみて、気に入った方を残せばいいのではないですか。
そうですね。
SR11/CX12の頃の世代は、意外といい描写するんですよね。
見比べるとよく赤かぶりしていますが、小さい子供撮影では健康的で好ましいです。
望遠画質も良いですし、EVFもあります。
でも、AF性能は歴代HDカムで最低に思えますし、録画開始までの起動時間も遅く、
皆さん仰るように強力な武器のアクティブ手ぶれ補正もありませんから、総合力で
やっぱりCX370でしょうね。
あと、私もそうしているのですが、ふだん使わない1台は、親類や知人にあげるのではなく
「貸す」ことにして、舞台撮影や運動会などイベント前に返してもらって、2台撮影体制(2カメ)を
検討されるのもいいかもですね。
1台のカメラは、三脚固定して全体撮影です。違う画角が撮れるとすごく面白いですよ。
書込番号:12544443
0点

SR11は最近のビデオカメラでは少なくなったビューファインダーを搭載してますから
人によっては有効な機能なんですけどね…
兄弟に譲るとしても、遠くにいるんでなければ時々借りるとか出来ないんですか?
ビューファインダーが必要になる、ディズニーランドの一部のアトラクションなどの時に
借りるとか出来れば、CX370を手元に置いておくってのが無難ですけど、昼間の画質は
SR11の方が精彩な画質かもしれませんね…
比較してみて、自分の使い方に合う方を選ぶというのが一番です。
書込番号:12546480
0点

>2台撮影体制(2カメ)
運動会とかで別角度に設置する、或いは片や三脚固定で全体(広角)、もう一方は手持ちで被写体を追う、などしたら映像に幅ができ楽しいですよね。
>SR11は最近のビデオカメラでは少なくなったビューファインダーを搭載
大きなポイントですよねぇ〜
晴天時液晶モニターの視認性が低下したとき、なにより暗いホールやテーマパークの一部アトラクション等液晶を使用しての撮影が制限・禁止されている場所では、大きなアドバンテージになり得ること間違いないでしょう。
小型化や時代の流れとともに(有用ながらも)省略、割愛された機能もありますし、新しいカメラが必ずしも全面的にイイとは言えませんよね。
確かに、ご自身の撮影スタイルやよく使われる場所・場面を熟考されて、ふさわしいほうを手元に残されたらよろしいかと思います。
書込番号:12549488
0点

皆さん、お礼遅くなりすみません。
やっぱり最新機種の方が良さそうですね〜。
SR11高かったので、ちょっとS R11のがいいよ的なコメントを期待してたのですが(笑)
細かく知れて助かりました!
ありがとうございました☆
書込番号:12617776
0点

いえいえ、どういたしまして。
はるるん★さんの中での決心はついたのかな?!
SR11も名機には変わりないですよ。
画質において今でも十分に通用するものがあると思います。
最終的判断はこのスレを参考にご自身で!!
また結果とか詳細教えてください。
書込番号:12617796
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

DVDレコーダーは何をお使いで?
地デジ対応機でなく、アナログ機でピンケーブルでつないでDVDに書込むんでしょうか?
書込番号:12541051
0点

実はこの機種ではなくDVDハンディカムで撮ったDVDからのダビングです。
書き忘れました。すみません。
書込番号:12542214
0点

レコーダーを持ってるんでしたら、レコーダーで処理するのが一番ですが、まだ買ってない
という場合でも、地デジ対策にもなりますので一台お勧めしておきたいですね…
自分が地デジ対策でレコーダーでしばらくしのぐ予定ですんで…
テレビはアナログ29インチです。
でもレコーダーによっては、HDDやDVDに無劣化コピーが出来ない場合もありますので
その辺はレコーダーのえらい人に聞かないとダメですが…
もちろん、ちゃんと理論的に説明してくれる人の意見を聞いて下さい。
PCの場合はソフトの説明書を見れば無劣化かどうかは解るんではないでしょうか?
その辺は詳しくなく、アドバイス出来ないです…
すいません…
書込番号:12545729
0点

ビットレート等の変換がなければ
(撮影したDVDからの高速取り込みであれば)、
画質劣化はありません。
2.はレコーダの機種によって異なる場合があるかも。
PanaレコならDVDへ高速ダビング可能ですが、
SONYレコだと等速だったような気がしますが、
変換が入るのかは存じません。
書込番号:12545770
0点

ハイビジョン動画カメラでない話をこのスレッドで質問する事自体が間違っていると思う。
本来なら使用している機器のと同一カテゴリーで質問するのが筋だろう。
書込番号:12546055
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
初めての書き込みになります。ハイライト再生のシナリオ保存は本体内ではできますがUSB等でブルーレイレコーダーに移せないのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

新品で買われたのなら取扱説明書というのが必ず付属していると思います。
その中に付属すべきものがイラストで掲載されています。(問題なければ全て揃っているはず)
何を使ってどう操作るのか?といった手順を説明してあると思います。
『やりたい事が何か?』が決まったら、操作手順を知るためにも説明書を読むところから始めましょう。
取扱説明書も読まずに勝手な操作をしては故障の原因ともなりますからね。
書込番号:12546161
0点

やりたい事はハイライト再生をBDレコーダに無劣化で取り込む事で、
それが説明書に載っていないということでしょう。
実際普通にやってはできないので、簡単にやろうと思ったら
標準画質になっちゃいそうですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033121
書込番号:12554231
0点

やはり無劣化では取り込めないのですね。納得しました。うめづ様ありがとうございました。
書込番号:12557361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
