HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月15日 00:10 |
![]() |
0 | 8 | 2011年1月15日 16:53 |
![]() |
5 | 14 | 2011年1月19日 09:36 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年1月15日 08:57 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月12日 23:23 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月11日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
今さらな質問なのですが・・。
08年秋にCX12を購入しました。被写体は専ら幼児です。CX12には大変満足しているのですが、AFが遅いことと、長期の帰省中など、32GBのMS二枚でも不足がちになるのが不満でした。
そこで、内蔵メモリとMSが両方使えてコンパクト、価格も手ごろなこの機種に食指が動いているのですが、CX12から買い替えられた方のご意見を伺えれば・・と思っております。
店頭で触った印象は、
・AFは劇的に進歩していない模様??
・握った感じはCX12の方が使いやすそう
という感じでした。
AFがキヤノン並みに早くなっていてくれたら本当に嬉しかったのですが、レビューを見ても、「遅い」という意見が多いようです。CX12と比較して、大きく改善はしていないでしょうか?
※かと言って、キヤノンにするつもりもないんです。スマイルシャッターが楽しいですし、ハンディカムが好きなので。
「広角」や「夜景に強い」といった、カタログに謳われている改善点は勿論、使ってみて感じられた、ちょっとした「気づき」とか所謂「小ネタ」のようなものを、よかったらお聞かせいただけませんでしょうか?
ちなみに、我が家は、専ら4歳の娘を撮っております。運動会、発表会やレジャーは勿論、毎日のように室内で娘を撮影しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ドンピシャの人は難しいかも…^^;
改善してる部分はフィルムにあたる部分のCMOSがExmorからExmor Rに変わって
暗所撮影でのノイズが低減されてますね。
自分はExmorとしてデジカメのHX1、Exmor RとしてCX170を持ってますが、ノイズは
滑らかになって見やすく感じます。
もうすぐ新機種が出ますが、このCMOSの劇的な性能アップは望めないと思いますので
現状でこの機種が買えるんなら安いですから、買っても損はしないと思いますが、あまり
得をする訳でもないと思います…
SDカードが使えるってのは大きなアドバンテージだとは思いますけど…
AFはこれを見て、どう思うかですね…
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_1.html#L2_50
書込番号:12508745
0点

早速ありがとうございます!
ドンピシャの方からのアドバイスはやはり難しいでしょうか・・。レビューも全て読ませていただいたのですが、CX12から買い替えた方はごく僅かで、miniDVから買い替えた方が多い印象でした。
ご紹介いただいた商品説明のページ(AF)、恥ずかしながら見逃してました・・。
やはり、AFの早さに関しては、キヤノンの、一瞬でピタッと決まる小気味よさには遠く及ばない感じですね。
CX12を買ったときは、4−5年使うつもりでしたから、32GBのMSを買い足して、今後もCX12を使い続けるのが結局一番無難かもしれませんね。
愛着もありますし・・。
書込番号:12509664
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
最近、本機を購入しました。
本機の最高画質で録画したものをブルーレイに保存しようと思っています。
現在、使用しているPCは6年前のCPU(PEN3)なので、もし編集したりすると、
処理に時間がかかると心配しています。ここのスレでも触れられています。
そこで、動画編集に耐えうるPCを購入しようと思っていますが、下記の機種
ではストレスなく編集等ができるでしようか?
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv7_11spr/dv7_5000.html
ちなみにこの機種は
CPU:Core i7 2.3GHz, 2.2GHz, 2.0GHzから選択
2.3GHzと2.0GHzは数値上はほとんど変わらないけど、2.0GHzでもOK?
OS: Windows 7 Home Premium(64bit)
Windows 7 Professional(64bit)
上記のOSのいずれかを選択できますが、Professional版は
「家庭向け・ビジネス向けの両機能を搭載するだけでなく、仮想環境(Windows Virtual PC)を
利用する「WindowsR XPモード」に対応し、32bitを含む旧バージョンのアプリケーションと
周辺機器の互換性を高めています。」と記載されており、やはり互換性を考慮するなら
Professional版がいいのでしようか?
メモリは8GBくらいは必要でしようか?
画像編集には4GBでは心もとない?
ちなみにHDD+SSDのものを選択するつもりです。
0点

corei7-2720QMプロセッサーの動画変換速度を検索しましたが
出てきません。
私は、corei7 860を使っています。
動画変換速度を測定しています。
ご参考までに
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page223.shtml
書込番号:12504887
0点

今から仕事さん回答ありがとうございます。
>私は、corei7 860を使っています。
>動画変換速度を測定しています。
>ご参考までに
表の見方がよくわかtりませんでした。
FULL HD AVCHD 1920x1080 60i 17Mbps 240秒
MPEG2 BD仕様
の部分が該当すると思いますが、変換倍数:0.98?
240秒×0.98=235.2秒を要するということでしようか?
ハード面では「HDのAVCHD(H.264)動画を編集・変換するには、CPUのコア数が多く、
CPU速度が速いCPUを選択するのが良いです。」ということですね。
動画編集にはグラホのスペックよりCPUのウエイトが高い?
ちなみにこのPCにはCorel VideoStudio® X3が同梱されています。
書込番号:12505051
0点

>240秒×0.98=235.2秒
その通りです。
書込番号:12505447
0点

今から仕事さん回答ありがとうございます。
変換倍数:0.98の評価ですが、
この数値(ほぼ等速)は速いと判断して宜しいでしようか?
なにせ、動画編集の経験がないものでして、速いの遅いのか
わかりません。
書込番号:12505551
0点

フルHD動画を変換する速度としては速い方です。
書込番号:12506302
0点

CPUとGPUがオンチップになった第二世代Core i7であれば何でもOK
By Intelサプライヤー従業員
書込番号:12508279
0点

今から仕事さん、IS250Bさん回答ありがとうございます。
>フルHD動画を変換する速度としては速い方です。
安心しました。
>CPUとGPUがオンチップになった第二世代Core i7であれば何でもOK
CPUは値段の安いCore i7 2.0GHz を選択します。
あと、メモリの容量も重要と思われますが、経験上どの程度のものが
宜しいでしようか? 4GB、8GB?
CPUがCore i7であれば、4GBでもOK?
書込番号:12509356
0点

OSが32ビットならば、メモリ4GB以上は不要です。
書込番号:12512539
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
新機種が発表されましたが、どうもCX370の後継は無さそうですね。
CX370の後継って出るのでしょうか?
それともPJ40Vが該当するのか・・・
プロジェクタも面白そうですけどね。
0点

後継機は たぶん デジカメになるんじゃない価格的に考えると
サイバーショット DSC-HX7V 10倍ズーム
サイバーショット DSC-HX9V 16倍ズーム
30分撮影制限がありますが、ほとんどの場合これで間に合うし
あとはバッテリーの持ちが悪いから2個以上必要ですけど。
書込番号:12504188
0点

SONYのページを見ると、これからはCX180がCX370の役割をはたしそうな感じです
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX180/index.html
価格的にも手頃になって、ますます人気出そうですね(^^)
書込番号:12504523
0点

>CX180がCX370の役割をはたしそうな感じです
そうですね。
CX180のレンズカバーはオートになり、広角レンズや光学手振れ補正なども
CX370並みにランクアップされましたね。
ソニー想定価格7万円前後で、去年のCX170は「6万5,000円前後」でしたから、
CX180は発売後しばらくしたら4-5万円台になりそうです。
他メーカーのエントリー機の売れゆきが心配になりますね。
書込番号:12505028
0点

CX180だと明らかに370より格下ですよね…。
やはりPJ40Vが後継機としてはふさわしいと思いますが、
370が安過ぎちゃったので、上級路線で560、おもしろ路線で40Vで、
販売単価を上げたいのではないでしょうか。
40Vからプロジェクターを取っ払った
真の後継機がそのうち発売になるような気がします。
allstarさんがお書きのようにコンデジに流れる層も多いのでしょうね。
でも、それってCX180の購買層とダブのではないのですかね。
書込番号:12505114
1点

CX560Vがファインダー無しですから、CX370Vの後継機種と見て良いのでは?
最上位機種はCX700Vになりましたし。(こちらはファインダー付き)
書込番号:12506380
0点

後継機がどれに該当するかは分かりませんが、現行のこの機種にするか、新機種の570Vが発売後ある程度安くなって買うか迷ってます。使用目的は子供の行事や自宅内での子供の様子を記録し、最終的にはBD保存したいと考えています。レンズが広角なのと手ぶれ補正が優れていると聞いて気に入りました。そこで、お教え頂きたいのですが新機種は現在機種より特筆すべき飛躍はあるのでしょうか?素人なので細かいスペックデータの意味が分かりません。可能ならば実際使用上の効果を推測でも結構ですのでご解説頂きたくお願いします。
書込番号:12506644
1点

皆様RESありがとうございます。
デジカメとビデオは将来的に垣根が狭くなるかとは思いますが、やはり後継機として対象外、と思います。
単純に、CX5xx、CX3xx、CX1xxと松竹梅で見たときに、CX3xxに該当する機種がなかったな、と。
(というか、海外モデルではCX360Vというのがあるようです)
CX3xxのミドル機に虹彩が搭載されないかな、とずっと我慢していたのですがねぇ。
CX560だとデカすぎ。
なんか文脈めちゃくちゃですが、CX360Vの国内発売を願うばかりです。
書込番号:12506802
0点

jyokochinさん
>CX560だとデカすぎ
えー。そうですか?
ほぼCX500/520と同じ大きさですよ(^^)。
確かに370はもっと小さくて魅力的ですけれど、
性能を考えればCX560はめっちゃくちゃコンパクトだと思います。
CX170やパナのTM35ぐらいまで小さくなると、こりゃすごいと思いますけど。
液晶迷子さん
>特筆すべき飛躍
CX550とCX560の比較ですよね?
一番は動画有効画素が増えたことでしょうか。
スカスカ解像感と揶揄されていた(←自分が言ったわけではありません、念のため)ので
改善されている可能性がありますよね。
でも、実写サンプルがでないとわかりません。
書込番号:12507209
0点

Sonyへ問い合わせメールを出したところ
今のところcx360vを含め、cx370vの後継機となるものの日本発売は
考えていないというお返事でした。
類似モデルとして勧めるものはHDR-CX560V、HDR-PJ40Vだそうです。
しかし、昨日の夜に問い合わせを出して今日返事が来るレスポンスはちょっとびっくり。
大きな会社なので簡単なものでも2、3日はかかるかと思っていたのですが。
書込番号:12524214
1点

皆様色々なご意見ありがとうございます。
特にてじ-さん、お問い合わせまでしていただき感謝です。
HDR-CX560Vの実機を見て、サイズを確認してから購入を検討したいと結論付けました。
ってかデジ一買っちゃおうかしらん・・・
書込番号:12526575
0点

>お問い合わせまでしていただき感謝です。
自分もデザインが気に入っていたのと海外で360vという存在があるので
出せないことはないかなと気になっての問い合わせでした。
本文をそのまま載せると
「日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
このたびお問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信いたします。
HDR-CX370Vのデザインをお褒めいただき、深く感謝申しあげます。
恐れ入りますが、現時点では、HDR-CX370Vの後継にあたる機種やHDR-CX360Vの発売予定はありません。
今春発売予定のCXシリーズは、HDR-CX700V/CX560V/CX180だけとなっております。
ご意向に沿えない回答となり本当に申し訳ございませんが、
なにとぞご容赦くださいますようお願いいたします。
※HDR-CX370Vに類似するモデルとしては、
HDR-CX560VやHDR-PJ40Vをご紹介しております。
HDR-CX370Vを引き継ぐ機種の発売を待ち望んでいるお客様が
いらっしゃることを関連部門に申し伝えさせていただきます。
品質向上と共に、よりお客様目線での製品の開発に努めて参りますので、
今後ともソニー製品をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
ソニーお買い物相談窓口」
という文面でした。
なので、みんながほしいと言えば出してくれるかも。(まぁ難しいか、、、)
個人的には今回ラインナップの60p記録がポイントだったのですが。
同等の有効画素数だとPJ40Vなんですよね。
ただデジカメのHX9Vが60pなら、そちらに行きそうだったりもしたりして。
書込番号:12529611
1点

>ただデジカメのHX9Vが60pなら、そちらに行きそうだったりもしたりして。
室内撮影など「あまり明るくない場所」の撮影については、「レンズの明るさの違い」を把握しておくほうがいいと思います。
60p以前にスローシャッターになったり、レンズの暗さを補うためにゲインアップ(≒増感度)が多くなってノイズが増えたりすれば、総合的に画質の品位が悪くなりますので(^^;
書込番号:12529913
1点

>室内撮影など「あまり明るくない場所」の撮影については、「レンズの明るさの違い」を把握しておくほうがいいと思います。
そうですね。
ちょっとここら辺は疎いところがあって
「Exmor Rがあればどれでも」と考えてしまっていた部分もあり
よくカタログを見ておかなければヤバかったです。
というのも、夜の動画撮影は自分にとっては今回の購入動機としては必須でしたので。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:12530657
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
画像保存用にPCの購入を検討していますが、64ビットOSのPCでは同梱ソフトは動作しないのでしょうか!?
説明書には64ビットのPCはサポートしないと書かれているので、32ビットを購入するべきか迷っています。画像処理を考えると64ビットが断然早いと思うのですが…。
当機を購入したばかり&久しぶりにPCを購入するので、よく分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
0点

同梱ソフトはPMBのことですか。
PMBなら私の環境では問題なく動作しています。
WIN7 64ビット
これから仕事にでますので詳しい環境は列記できませんが一報まで。
書込番号:12502538
2点

http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
Windows XP SP3*3 / Vista SP2 / Windows 7
*3 64bit版は除きます。
SONYホームページ参照
現在、SONY側で度長保証外の64bit版OSはWindows® XP SP3の64bit版です。
新たにPCを購入するなら、予算の許す範囲でハイスペックPCを選ばれる事をお勧めします。
現在、私が使っているPCは、Win7 64bit、CPU i5、メモリー8GBですが再生は滑らかですが、編集では少しもたつきます。
本格な編集まで考えると、CPU i7の高速な物に、グラフィックボードが欲しいと思います。
書込番号:12503194
1点

[minori.k]さん、[天国の花火]さん、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12503213
0点

新しいPCはもう少し待って、
「第二世代Core」シリーズ搭載モデルをお勧めします。
CPUとGPUがオンチップになり、動画編集も従来のCoreシリーズよりスムーズです。
デスクトップは1月9日に発売になりました。
順次発売されます。
当方Intelへのサプライヤー企業勤務です。
第二世代はCore i5でもかなりパワフルです。
PMBはWin7 64bitで動作しますよ。
書込番号:12503843
1点

[is250b]さん、情報ありがとうございます。
新型CPUの噂は聞いていたのですが、もう発売されるんですね。
参考になりました!
書込番号:12503874
0点

春モデル買いですね。
第二世代Coreはモデルナンバー数字4桁表示品です。
書込番号:12508404
1点

[IS250B]さん、ありがとうございます。
購入の際に参考にしてみますね。
書込番号:12510639
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

カメラに入力端子が無いはず。したがって不可能。
書込番号:12498917
0点

勘違いしてました。SDカードに直接コピーする方法がありますね。
書込番号:12498937
0点

「逆に」とあるのでダイレクトコピーのことだろうと思うんですけど、
カメラへの書き戻しはPCを使うことになります。
PMBなどで内蔵メモリかメモリカードに書き出す感じです。
再生中にリアルタイムに表示される日付はそのままです。
書込番号:12499042
2点

持ってないので試せませんが。。。
ダイレクト保存したデータは 一旦PMBを使って(別のHDDなり内蔵HDDなりに)保存しないと、PMBからカメラ書き戻しができない・・・かも(^^;
未確認情報で申し訳ありません
あとはフリーソフトmultiAVCHDで HDDにある必要なデータのみをAVCHD形式でSDHCに書き出して、カードをカメラにいれて再生・・・という方法もありますね
書込番号:12500377
0点

>一旦PMBを使って(別のHDDなり内蔵HDDなりに)保存しないと
しなくてもイケルかも!?
1.PCに外付HDDを認識させる
2.カメラ付属ソフトPMBを立ち上げ、「閲覧フォルダ」に外付HDD最上層フォルダを登録する
これでPMBの機能でカメラへの書き出しが可能かもしれません。
(うめづさん あちらでも失礼しました。今年も宜しくお願いします^^;)
書込番号:12500532
0点

どもども、どうぞ宜しくです。
m2tsの映像・音声などの仕様も合わないとうまくいきませんけど
撮ったカメラ自身の映像ならもちろん戻せますね。
書込番号:12500551
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
やはりみなさんBDレコはソニーが一番だと思いますが、
東芝VARDIAとの使い勝手はいかがでしょうか。
また上記とCANON ivisとの相性もわかれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

CANON ivisがどのフォーマットのかはわかりません、多分AVCHDだと思いますが。
VARDIAにしろREGZAにしろ、本来のRDの機能が使える東芝純正機だけはまだAVCHDに対応していません(ほかのメーカーは皆対応してます)。
下位機種である、フナイ電機製の東芝機のみがAVCHDに対応してますが、編集やフォルダ機能など本来の東芝機としてのレコーダー機能は無く、製品としてはイマイチ。
D-BZ500(フナイ製)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bz500/index_j.htm
書込番号:12495881
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
