HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2011年2月4日 22:41 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月1日 16:02 |
![]() |
8 | 6 | 2010年11月26日 02:02 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年11月23日 01:32 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年11月20日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月27日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆様の書き込みを見まして、最近購入購入しました。
付属のバッテリーでは撮影時間に不安ですので追加で購入を検討しています。
@ 互換バッテリーを探していましたら海外パッケージ品っぽい物を見つけました、しかし商品説明には純正ではなく、互換バッテリーと記載されています。
しかし、バッテリーの裏にMADE IN JAPANと記載されています。
これはどういう事でしょうか? 国内パッケージの物とはセルが違うのでしょうか?
A せっかく本体がコンパクトなのでバッテリーが大きいとせっかくの外観を損ないそうなのですが、NP-FV50、70,100のバッテリーを装着した本体の画像が見たく、又みなさんの意見を伺いたいです。
B アクセサリーのバッテリーチャージャーAC-VQV10も検討していますが購入された方の感想を聞きたいです。
0点

Aの画像は、投稿画像のところを見れば色々見られますよ。
書込番号:12308650
0点

B使用していますがソニーお得意の急速充電仕様で非常に快適です。
本体内充電には戻れません……
書込番号:12308712
0点

立派なチャージャーまで用意されるのに、バッテリーが互換品ではアンバランスなような。。。残量表示も出なさそうだし。
ちなみにコンパクトを意識されるならFV100の選択はないと思います。70装着の姿は普通です。
書込番号:12308834
0点

Aわたしはこの機は性能の割にコンパクトというところを最重要視したのでNP-FV50一択でした。
書込番号:12309589
0点

>FV100
装着したスタイリングはアンバランスでブサイクです。
70を2〜3本体制でよいのでは!?
書込番号:12310396
0点

長時間撮影は魅力ですが、許せるのは70までです。(最上は50の複数持ち)
100は、あまりにも後ろが出っ張り過ぎる。
書込番号:12319226
0点

Kotaznekoさん
投稿画像確認しました!
ありがとうございます、100を装着すると周りから注目されそうな位アンバランスですね……。
みなさんの意見も様々ですね、50と70どちらにしようか悩み所です。
書込番号:12319510
0点

皆さん色々な意見ありがとうございます、色々考えましたが海外パッケージのNP-FV70を2,500円前後で1個購入してみました、今のところ不具合はありません。
バッテリーチャージャーAC-VQV10も購入してみました。
まだ日が浅いので何とも言えませんが個人的には満足しています、今後の経過に興味がある方がいらっしゃればまた書き込みしたいと思います。
書込番号:12357013
1点

>NP-FV70を2,500円前後で
驚きです。SONY純正品がこの価格で売っているのですね。
書込番号:12359978
0点

>スレ主さん
私もバッテリーの購入を検討しています。ぜひ経過報告をお願いします。
書込番号:12360563
0点

「本物」なのでしょうか?
本物かどうかは個人で見分けることが不可能〜直接できないので
(購入後の低性能やトラブルや事故やメーカー調査で発覚)、
【信用できる販売店/販売者】から購入することが鉄則です。
偽ブランドバッグなど安全に直接関係ないものならまだしも、リチウムイオン電池の本質は危険物ですので、後になってバカな選択だったと悔やむことにならないよう、お気を付けください。
書込番号:12383491
0点

もしオークションなら偽物の可能性が高いのでメーカーに問い合わせた方が良いと思います。
最悪の場合液漏れなどで故障する可能性があるので、使わない方が無難かと思います。
その場合、保証の対象外となることもあるので・・・・。
メモリースティックなど偽物が出回っているので注意してください。
書込番号:12385317
0点

モジモジモジ さん
>海外パッケージのNP-FV70を2,500円前後で1個購入してみました、今のところ不具合はありません。
2ヶ月程たちますが、経過報告をよろしくお願いします。(*^_^*)
私もバッテリーの購入を検討しています。
書込番号:12606467
0点

anpanman.さん
経過報告です。
純正品と同じ扱いで使用していますが今のところ問題ありません。
年末年始に長時間撮影する機会がありましたので大変重宝しましたよ。
書込番号:12606540
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
いろいろな店舗・サイトなどをリサーチしてまわったのですが、ヤマダ電機のおまけにNPFV70のバッテリーパックと三脚・バッグが付いて59800円は安いと思うのですが・・・どうかな?
0点

>おまけにNPFV70のバッテリーパック
…を勘案すれば、お買い得では。
三脚・バッグだって、(販促品だからたいしたものではないとはいえ)買えばそれなりに
しますしね。
書込番号:12299053
0点

スレ主さん
59800円安いですね。ちなみに地域は何処ですか?
私も購入予定ですが、福井県のヤマダ電機チラシ表示が70800円だったと思うのですが価格交渉すれば下がりますか?
書込番号:12299425
0点

biyanさんすみません
ヤマダ電機へ買いにいったら59800円は本体だけの価格です。その店員の間違えです
といわれ買うのはやめました
間違った情報でごめんなさい。
書込番号:12304705
1点

残念でした。
提案を受けた際に、その場で買っておけばよかったですね(^^A
書込番号:12304734
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日家電量販店で説明を受けたところ、
CX370の方が画素数が多いので動画が高画質だと説明を受けました。
素人考えですが、どちらも「1/4型“Exmor R”CMOSセンサー」なので、
センサーの大きさも同じ、画素数も420万画素で同じです。
動画時の有効画素数がCX170は135万画素、CX370は265万画素とあります。
フルHDは1980×1080で約213万画素なので、CX170だと足りず、逆にCX370は余っています。
全然的外れなのかもしれないのですが、
なぜ同じセンサーで有効画素数が違うということが起こるのか(処理チップの問題?)、
有効画素がこの213万画素に足りないことで画質にどう悪影響が出るのか、
また、余っていることがどう画質に優位に働くのか、気になっています。
どなたかご説明頂けませんでしょうか。
室内メイン(三脚)で撮るので手ブレは電子式でも光学式でも大丈夫だと思っています。
女性で持ち歩くこともあると思うので軽い方が良いのですが、
画質に優位性があるのであればCX370にしようかと思っています。
レンズの違いなども含めてアドバイス頂けるととてもうれしいです。
2点

画質、特に解像力については、「どの程度許容できるか?」ということを「実際に試用して」ご自分で判断することをお勧めします。
小型軽量と画質さらに「費用」、それらの何を重視するのか?ということは、個人で決定することですので(^^;
さて、
>なぜ同じセンサーで有効画素数が違うということが起こるのか(処理チップの問題?)、
動画有効面として利用可能な領域の「大部分を使っている(CX370)」か、「半分くらいしか使っていない(CX170)」の違いになります。
スペックから計算すると、動画有効面は
・CX370:対角≒4.2mm(およそ1/4.3型)
・CX170:対角≒2.9o※広角端〜2.5mm※望遠端(およそ1/6.2〜1/7.2型)
【有効面を小さくするということは、レンズなど光学系を小さくする】ということでもあるわけで、
それが小型軽量や(見かけ上の)望遠倍率を大きくし易くなることに直結しますが、
光学系を小さくするということは、(画素数以前に)画質の根本をも制限するということになります。
※なぜ無駄な使い方をするのか?ということについては、CX170にぴったりなサイズの撮像素子を
・別に造るよりも総合的には安くなる(量産効果によるもの)かもしれません。
・あるいは加工上、あまり小さいと製造しにくいのかもしれません(裏面撮像素子の研磨工程の都合などで(^^;)。
なお、処理チップは直接関係ありません。
書込番号:12271825
3点

詳しい方のコメントがあると思いますが…
何かの雑誌で読みましたが、光学式手ぶれ補正は画像素子以前に光学系でぶれを処理するため、画素数をフルに使えます。
対して電子式手ぶれ補正は、画像素子に映った映像をソフト的に解析して処理します。主題となる人物が上にずれれば下を削り、下にずれたら上をトリミングしてつなげば、まるで揺れてないかのような動画が得られます。しかしその分、有効画素数の上下左右にぶれ分の余裕を作っておかなければならず、画像素子をフルに使うことができないのです。そのマージンを越えると急にカクカクする事があります。
有効画素数の差はデジカメ同様、画質差として表れます。店頭デモで他社製品とも見比べて、許容範囲なら選んでもよいでしょう。
書込番号:12271835
2点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>wyniiさん
ありがとうございます。同じセンサーを搭載していても、
有効画素数を少なくすることで電子式手振れ補正が可能になり、
それに伴って光学系も簡素化・小型軽量化することができると。
ただ当然センサーが大きければ受光量が増え画質が有利になるように、
同じセンサーでも有効画素数が多い方が面が増え画質的には有利になると。
また光学的にも小型化は画質面で不利になると。
おかげさまでここまでは理解できました。納得です。
また的外れになってしまっているのかもしれませんが、
CX170は動画有効135万画素でフルハイビジョンに届いていません。
こちらは処理で引き延ばす形になるのでしょうか。
CX370は265万画素なので、数画素を1画素分に縮小する形になるのでしょうか。
画素数=画質というわけではないと思うのですが、
足りないのにフルハイビジョンが録画できる。
余っていると高画質(?)という部分がいまいち引っかかっています。
調べ方が悪いのかここらへんが詳細に記述されている記事は見つかりませんでした。
ここにはとても詳しい方がいらっしゃるようなので、
この機会にお教えいただければと思います。
すみませんがお時間の空いた時で結構ですので、お教えいただけませんでしょうか。
書込番号:12274157
1点

・・・正直な感想としては、
「普及機〜廉価機に対して、画質の細かいところや、原理的なことをうんぬんしても仕方がない(見返りも無いですから・・・)」
と思います(^^;
さて、
>有効画素数を少なくすることで電子式手振れ補正が可能になり、
>それに伴って光学系も簡素化・小型軽量化することができると。
上の文と下の文は、それぞれは基本的に別々の問題ですので、お間違いなきよう。
>ただ当然センサーが大きければ受光量が増え画質が有利になるように、
>同じセンサーでも有効画素数が多い方が面が増え画質的には有利になると。
いいえ(^^; 「その文面」では勘違いです。
(長くなるので説明は割愛します)
>CX170は動画有効135万画素でフルハイビジョンに届いていません。
>こちらは処理で引き延ばす形になるのでしょうか。
>CX370は265万画素なので、数画素を1画素分に縮小する形になるのでしょうか。
まず、「現時点でのデジタル画像関連の概念」を一旦捨ててください。
これまで似たようなご質問が沢山ありましたが、「画素→画素」の中途半端な概念の殆どは、
「現実の理解を妨げるために役立つことのほうが多く、現実の理解を促進させる役割は殆ど果たしていない」
ようなことが圧倒的に多いからです。
そのため、単に過去からの進展を簡単に記してみます。
ます、「デジタルズーム」をご存知かと思いますが、あれは十数年以上前の「アナログ記録のビデオカメラ」の時代から搭載されていました。
デジタルズームとは、「トリミング」と殆ど同じですので、デジタルズーム倍率を大きくしていくと、「本来の画素に相当するもの」はどんどん減っていき、もちろん解像力はズーム倍率の二乗に反比例して激減していきます。
それでも、「記録自体」には支障ありません。
これはデジタル記録のビデオカメラやデジカメでも全く同様で、例えば、実際には「たった1万画素にも満たない」ような情報量しかなくても、「記録」の上ではフルハイビジョンの207万画素なりで「記録」され、「記録自体」には支障ありません(解像力は当然ながら悲惨です)。
上記のデジタルズームと似たようなことが、「画素足らずの有効画素数のビデオカメラ」では常時行われているわけです。
逆に、記録画素数よりも有効画素数が多い場合、上記と逆の事情になりますが、このとき画素数だけの要因で済まずに、レンズ解像力を含めた光学的な要素が非常に重要になってくるので、そんなところまで一般には対応できません。
それどころか、中途半端な非現実的あるいは理想論的な「仮定」をしてしまって、そうなると「何も知らずに画質だけを比較するほうがマシ」という結果になります。
※ただし、上限は記録画素数によって制限されます。
中途半端な非現実的あるいは理想論的な「仮定」をしてしまって、かえって誤解をしてしまうことを防ぐにはどうしたらいいのか?
というと、すでに書いていますように沢山の「実写」をしてみたり、一般個人で対応可能な範囲では「実験」をしてみることです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/
↑
例えばこのスレでは、常連のグライテルさんが(拙作の)解像力チャートをご利用くださって実写比較されています(実験されているわけです)。
その添付画像をご覧いただければ、有効画素数が207万画素を超える機種であっても、たかだか「92万画素」相当の画像すら「完全解像できないという現実」を知ることができます。
※上記リンク先を何度も繰り返しご覧になるだけでも、「画素→画素」の中途半端な概念の呪縛から解放されることに役立つかもしれません。
・・・というわけで、この時点でとどめておくか、あるいは画像処理について、本格的に専門書を勉強されるかのどちらかにされるほうがいいと思います。
>画素数=画質というわけではないと思うのですが、
>足りないのにフルハイビジョンが録画できる。
>余っていると高画質(?)という部分がいまいち引っかかっています。
>調べ方が悪いのかここらへんが詳細に記述されている記事は見つかりませんでした。
↑
こういうことは、実写画像サンプルなどにより、「実例の比較で現実問題として認識する」ということは結果的に有意義になりますが、
「単に知識として理解する」ならば、それなりの専門知識の基礎が無いと困難です。
気が付いたら誤解してしまっている、というむしろ弊害に至り易いのので、大型店で専門書を自力で漁って勉強する気がないのであれば、程ほどでやめておいたほうがいいと思います(^^;
最初に戻りますが、正直な感想としては、
「普及機〜廉価機に対して、画質の細かいところや、原理的なことをうんぬんしても仕方がない(見返りも無いですから・・・)」
と思います(^^;
書込番号:12276180
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご丁寧にありがとうございました。
色々お恥ずかしい限りです。
読ませて頂いた結果、結局一番最初に仰っていただいた、
>画質、特に解像力については、「どの程度許容できるか?」ということを「実際に試用して」ご自分で判断することをお勧めします。
ここに立ち返りました。
電気屋では試用もなかなか困難だと思いますので、
こちらやYoutubeなどにある両機種で撮影した動画を比較してもらい、選んでもらおうと思います。
私自身はムービー一眼とCX550Vで迷っていたりするのですが、
こちらもレンタルサービスなどがあるようですので、利用して比較してみようと思います。
どうもカタログや案内で〇〇万画素だから綺麗!〇〇センサーだから綺麗!と言われると、
そうなのか。どうしてだろう。と鵜呑みにして疑問に思ってしまっていたのですが、
今後画素数は参考値として利用しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:12276381
0点

>こちらやYoutubeなどにある両機種で撮影した動画を比較してもらい、選んでもらおうと思います。
ふつうの液晶PCモニタでの、Youtubeの画質比較は注意した方がいいですね。
家電メーカーの大画面HDTVで見たときとかなり印象が異なることがよくあります。
>私自身はムービー一眼とCX550Vで迷っていたりするのですが、
CX170/370/550とムービー一眼の4つなら、CX550Vのコストパフォーマンス・使い勝手が
ベストだと私は思います。
書込番号:12276416
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
この前子供の音楽会でこのカメラをはじめて使用しました。今まではDVテープのカメラでした。
今までどおり、録画・停止を繰り返し、とりました。
再生すると、シーンごとにファイルができています。
いっぱいありすぎてわかりづらいですよね。とり方が悪いかもしれませんが。
気分的には、ひとつにつなげて1つのファイルとしてメモリ内とかSDとかに保存
しておくほうが整理しやすいと思うのですが。
いろいろ調べても、結合できないとのこと。
みなさんどうされてます?ソフトを買うべきですか?
0点

>1つのファイルとしてメモリ内とかSDとかに保存しておくほうが整理しやすいと思うのですが。
こちらとしては、ファイルは分かれていた方が良いです。
書込番号:12259347
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
撮影したデータの記録の整理術を教えてほしいです。
私は購入後、もっぱらどんどん撮影するだけで、本機にデータを残したままです。削除はしていません。
なるべく、PCのHDにもデータを移し替えて保存していますが、毎回の作業が非常に面倒でもあります。本機のメモリはこのまま使い続けると容量いっぱい(内蔵メモリ64GB)になる?と思います。
この場合、メモリのデータをその都度、削除して整理していくほか手段はないものなのでしょうか。何かいい知恵はありませんか?
たとえば、初めから内蔵メモリではなく、メモリースティックに記録していく設定はできないものでしょうか?
1点

>メモリー ティックに記録していく設定はできない
できます。
説明書読もう。
書込番号:12241508
0点

CX370は、外付けHDDに簡単に転送できますので、この機能を有効活用しない手はないと思いますよ。僕は、撮影したら、短時間のショットでも、帰宅後、外付けHDDに接続して転送しています。
それと、PC接続の外付けHDDにも、まとめて転送して二重に保存しています。
カメラ内蔵メモリは、一時的な保管場所だと思いますので、撮影後、他のメディアに保存するのがよろしいと思います。
尚、メモリスティック以外に、SDメモリにも直接撮影画像保存出来ます。カメラの設定メニューで簡単にできます。
書込番号:12245123
1点

説明書確認しました。
ありがとうございます。外付けHDDを購入しました。まめに保存するべきですよね。
同時に、PCの外付けHDDに保存することも参考になりました。
書込番号:12246518
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
このたび子供が生まれたことや、今まで6年間使用していた
CANON FV M100 KITがズームしっぱなし状態に陥り
使えないのでこの機種を買ってしまいました。
しかして、HDはキレイですね!!おおげさかもしれませんが、
液晶から観た動画と実物が遜色ないのが凄い!
ところで、私の使用機種はSONY BDZ-V9とPana DMR-700です。
HDR-CX370Vの出力端子を見たところUSBしかなくi-Link端子が
無いのですが、私の機種ではBD化できないのでしょうか?
BDZ-V9はAVRECが搭載してないので無理かなとは思うのですが…。
あぁ…30万近くしたのに。
宜しくお願いします。
0点

V9でできるのはAVCHD形式のDVDの再生だけですね。
ハイビジョンのまま無劣化で取り込めないので
お望みのことはできないということになります。
DMR-700というのはBW700のことだとしたら、
SDカード経由で取り込む感じですかね。
ハイビジョンのままBDにも焼けます。
ちなみにAVCHDの映像運用ではi.LinkもAVCRECも
使わなくてOKです。BDに焼いて下さい。
書込番号:12226674
1点

うめづさん
有難うございます!なるほどそういうことですね。
でも何とかBDに残せるみたいなのでよかった…。
最悪はSD画質を覚悟するか外付けHDDでも買って
入れておこうか悩んでいた次第であります。
有難うございました。
訂正です
× DMR-700
○DMR-BW700
ですね
書込番号:12228301
0点

うめづさん
有難うございました。先日16GBのSDカードを買ってきました!
まったく問題なくDMR-BW700に取り込むことができ
BD-RE化できました。
Verbatim(旧三菱製?)のCLASS 6 16GBで2980円で買えました。
今は16GBでも3000以下で買えるのはうれしい限りですね!
書込番号:12284265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
