HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年1月23日 21:41 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月29日 11:32 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月2日 09:12 |
![]() |
0 | 15 | 2012年9月9日 22:07 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月10日 21:39 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月18日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
過去のクチコミからバスパワーの外付けHDDが使用できるのはわかったのですが、書き込みされている品番の商品は現在 販売されていないようで困っています。
現在この機種で実際にバスパワーの外付けHDDへダイレクトコピー出来ている方がいればその品番を教えて下さい。
書込番号:17100368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IO-DATA HDPSK-U500
ADATA Classic CH94
分岐式のUSBケーブルを使うと殆どのポータブルHDDが使用出来るようですよ。
書込番号:17100510
0点

返信、ありがとうございます。
USBの規格が両方とも2.0規格までの商品のようなので今 売っているような3.0規格まで対応している商品は使えないのかなぁ
分岐式のケーブルで試してみてダメならADATAの商品を買います。
書込番号:17105251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
画面(ディスプレイ)を開いたら勝手に電源が入って
録画ボタンを押すと録画できるんですが、
画面を開かずに、録画とかできるんでしょうか?
(画面をひっくり返してペタっと戻すのもダメです)
マニュアルなくしちゃってできるかもわからない状態です。
どうぞご教授お願いいたします。
0点

>マニュアルなくしちゃってできるかもわからない状態です。
公式HPから取得できます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41715040HDR-CX370V.html
書込番号:15538353
2点

ありがとうございました。
でも、画面閉じたまま撮影できるとは書いてなかったので残念です!
書込番号:15542903
0点

本体のセットアップに、液晶の開閉と電源の連動を切る項目ないですか?
電源の連動がなくなれば、液晶を閉じても電源が切れませんので撮影ができます。
書込番号:15542916
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こんにちは。
一眼レフ等は10万回シャッター耐久等で、10万枚は撮影できるなと勝手に思っていますが、
なのでそれだけで考えれば、8年は持ちそうです。それだけで考えればですが・・・・・
このカメラはどれくらい撮影できますか。
メモリーが一杯になり、レコーダーやPCにコピー後初期化してまた撮影。
どれくらい繰り返し出来るものでしょうか?
50GBのブルーレイの絡みで、FXモード撮影で残り90分まで撮影し、コピーし初期化を平均2ケ月に1回を1年半ぐらい繰り返しています。一杯撮影しているので、最近不安になってきました。買い替えといってもそれないに高価ですから2〜3年で買い替えてもいられないので・・・・・・
よろしくお願いします。
0点

フラッシュメモリの書き換え回数の寿命は数万回とのことですので、
まずは問題ないでしょうし、
万が一内蔵メモリの調子が悪くなってもSDHCカードを使えば良いでのは?
書込番号:15148823
0点

もし内蔵メモリーが下記のnandフラッシュメモリーだったらですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20100902_390925.html
この1回はセクターに対する読み書きの回数ですからビデオカメラ
の録画ボタンの1回ではありません。録画ボタンの1回が
実際の特定のセクターに対して何回読み書きするのかを考えたら
夜寝られなくなったりする人もいるのでは。
とにかく内蔵不揮発メモリーを持ったビデオカメラは出来るだけ
使わないというのが良い使い方ではないかと思います。
書込番号:15150160
0点

訂正
>とにかく内蔵不揮発メモリーを持ったビデオカメラは出来るだけ
使わないというのが良い使い方ではないかと思います。
内蔵不揮発メモリーを使わないという意味です。撮影の重要度
に合わせて信頼性の高い外部メモリーで記録するのが良いかと・・・・
書込番号:15150211
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
数ヶ月前から、CX-370VにUSBケーブルを指してもパソコンにつながらなくなりました。「接続先を確認してください」とCX-370Vで表示されます。
この時点から、メモリカードを直接カードリーダーにさし、PMBを用いてパソコンに動画を取り込んでいました。
先日、パソコンを新調し、PMBも新しく添付のDVDからインストールしました。
すると、メモリカードをさすと「このプログラムで扱えない形式の画像があります・・・」と表示され、動画がパソコンに取り込めなくなりました。
もちろん、現在もCX-370VにUSBケーブルを指しても「接続先を確認してください」とCX-370Vで表示され、PMB側にCX-370Vを認識させるというアクションがとれません。
なにか良い手はないものでしょうか?アドバイスいただけると助かります。
0点

管理ファイルを含めて何かのファイルが壊れていると思われますが、
CX370Vでの再生は問題ないのですよね?
書込番号:15039594
0点

他のPCで接続できるか確認しましたか?
書込番号:15039601
0点

カメラ内での再生も問題ありませんでした。
メモリカードをさしたときにPCに自動表示される動作設定に「windows liveフォトギャラリーの使用での画像とビデオの読み込み」を選択したら、○○.MTS ファイルがパソコンに取り込め、パソコンで動画を保存、再生することができることが分かりました。
新調する前のパソコンにインストールしてあるPMBでは問題なくメモリカード経由でPCに取り込めます。
書込番号:15039694
0点

PMBの問題ですかね。
PMHを含めて、適切なアップデートが必要なのでは?
お使いのPMBのバージョンは?
書込番号:15039705
0点

PMBの最新版はVer.5.8.02ですね。
PMHか、5.8.02にアップデートしてみては?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/products/5000/index.html
書込番号:15039983
0点

バージョンアップもしてみました。
やはり駄目でした。
いろいろ調べてみると、CX-370VをUSBケーブルで接続しないと、AVCHDファイル形式をサポートしてくれないような、なんともトホホな仕様みたいです。(こういう仕様にする理由はなんなんだろう?誰にメリットがあるのだろう?)
USBケーブル接続ができない以外は、なんの問題もないカメラを修理に出す(お金をかける)のは嫌だし、本機を接続せずにPMBでAVCHDファイルに対応させる方法をご存知の方、アドバイスお願いします。
書込番号:15040113
0点

PMBはあくまでも付属ソフトですので、
少なくとも最初のアクティベートに本体接続を認識させる方式のようですね。
Panaのように、
機種別の機種名を読み込んで、
同じPanaでも他の機種は受け付けない、よりはマシだと思いますが。
ただ、
最近はGH2用でFT1やFV200を読めるので融通がきくようになったようですね。
話を戻して、
USBケーブルを挿し直す、
USBケーブルを他のに換えてみる(私の場合はカードリーダーのケーブルを使用)、
でも認識しませんかね?
書込番号:15040182
0点

とにかく、どこに不具合があるのか切り分けしないと前に進みませんね。
・カメラに原因
お持ちの既設PCや新調PC以外では、接続できるか?
PMBがインストールされていない場合、説明書の手順でインストール・カメラとPCを接続する。
・USBケーブルに原因
既出ですが、別途USBケーブルを買って既設PCで正常動作するか確認。
・PCに原因
カメラに添付のPMBを再度、正規の手順でインストールする。(新PC)
新PCはWin7ですよね?
システムの復元で、最初にPMBインストールする前の状態に戻してからもう一度添付のDVDからインストールしてみてください。
アップデートなどは、まずはカメラが正常に認識されるかどうか確認後にする。
など、思いつくまま書き連ねましたがどうでしょうか。
書込番号:15040779
0点

いろいろ返信ありがとうございます。
1.本機とPCが接続できない原因
本機のUSB出力機能に故障があるようです、USBケーブルは3つ試しましたがいずれでもNG。
PCも前のデスクトップ(win7)、新調したデスクトップ(win7)、ノートPC(winXP)いずれでも接続できませんでした。
2.PMBに原因
新規にインストールしなおしたPMBでは、やはり一度本機とUSB接続しないとAVCHD形式をサポートしないようです。これまで撮影した動画もPMBで見ることができなくなりました。(静止画だけPMB上に表示される)
そこで、以下でアドバイスをいただけると助かります。
A.PMBを本機とUSB接続せずにAVCHD形式ファイルをサポートさせる方法
B.MTSファイルをメモリカードから直接PCにコピーはできるので、PMB以外のAVCHD形式動画ファイルを閲覧できる、別のビュアーの紹介。特にPMBのカレンダー表示で撮影した動画や静止画を管理できる機能が気に入ってました。できればフリーソフトで。
知見のあるから、よろしくお願いします。
書込番号:15040935
0点

>本機のUSB出力機能に故障
ほぼ間違いないようですね。。。
アクティベートさせるには、
・腹をくくって修理する。(購入後1年超過、延長保証には未加入?)
メモリーカードに直接撮影には信頼性のある書き込み速度の速いカードが必要、
あるいは、
毎回内蔵メモリからメモリーカードにコピーは面倒なので。
・SONYコンデジ等も共通なので気になるのがあればこの際購入
・周囲にSONYビデオカメラあるいはコンデジを所有の知人がいたら、
アクティベートするために貸してもらう
・SONYビデオカメラあるいはコンデジをレンタルする
等、
といったところでしょうか。
再生だけなら可能でしょうが、
PMBのように便利なフリーソフトは存じません。
書込番号:15041054
0点

>A
方法が有っても、メーカーが敢えてロックかけている機能を解除する手法をここに記載するのは不適切に思えます。
(ソニーのAVCHD対応製品を所有していない人も解除できてしまう…)
どうしてもPMBが良いなら、修理も考えては?
>B
望みの機能は無いようですが、コーデックパックをインストールすれば、Picasaで管理する事は可能です。
書込番号:15041080
0点

とりあえず、PMBを有効にするためにソニーのAVCHDカメラを親類や知人から一時的に借り受けてアクティベートする。
これで、動画閲覧やカードリーダー経由の動画ファイルの取り込みなど出来るようになると思います。
カメラを修理に出すことが出来ないのでしたら、こうするのが近道かと。
修理見積もりくらいは、取っても良いのではないでしょうか?
書込番号:15041170
0点

>、PMB以外のAVCHD形式動画ファイルを閲覧できる、別のビュアーの紹介
windows liveフォトギャラリーで取り込むのでしたら、そのまま、windows liveフォトギャラリーで管理閲覧されてはいかがですか。フォルダ別、日付別の全ファイル閲覧も可能なようですし、取り込み時に、ファイルの作成日付別に、フォルダ、ファイル名とは、ちょっと使ってみた限りでは、なかなかよくできていると思います。既にPMBで取り込んでいるデータも、そのフォルダをwindows liveフォトギャラリーに”フォルダを追加”してやれば、写真も動画も閲覧できると思います。
問題は、長時間連続撮影の分割されたファイルの扱いと、保存したAVCHDのオーサリングですね。
windows liveフォトギャラリーでMTS単体で保存した場合、この点どうするか、ビジョンはお持ちですか?
今回は、修理して済ませるにしても、今後も、SONYがうちの製品を使い続けない限り、付属ソフトの継続使用は認めないというスタンスであれば(付属ソフトですから、当然そういうスタンスも有りだと思います)、どういう運用をしていくか、考えておく必要があると思います。
書込番号:15042034
0点

とりあえず、windows liveフォトギャラリー でしのぐことにしました。
並行してSONYのサポートにも相談開始しました。
PicasaはMTSファイルの再生時にシャギーなノイズが乗ってしまい、残念です。ブラウザはchromeが気に入っているので。
旧パソコンのPMBフォルダをすべてコピーしてきても、無意味でした。
長時間撮影対応については、悩みます。
そういう場面が想定されだしたら、新機種買っちゃいそうな気がします。
みなさん、親切にアドバイスくださりありがとうございます。
書込番号:15043997
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
誤って動画データを削除してしまいました。
過去の書き込み等からPhtorecで救えるかもしれないので試してみようと思っています。
私のスキルではPhotorecを使うには、中々ハードルが高く表示される意味が判らないところ多々あります。
過去の書き込み http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13577945/を参考にしていますが、スレッド後半にPhotorecの設定について記載があります。
以下引用
カーソルはデフォルトのままで、下の「File Opt」で
S キーを押して全解除した後「m2ts」だけにスペースキーでチェックを入れ、
B キーを押して設定を保存
ここから質問です。
m2tsを選択するとありますが、その様な項目がみつかりません。
aif Audio Interchange File Format の項目でしょうか。
Win7 64bit
Photrec 6.14
の環境です。
よろしくお願いします。
0点

Photorecの事を分からずにレスしますが、ソニーのカメラを使ってるんですよね。
ソニーのカメラなら、カメラ内での拡張子は mts ではないでしょうか?
m2tsではないと思いますよ。
m2tsはPMBでPCに取り込んだ後に形成されます。
書込番号:15024780
0点

>その様な項目がみつかりません。
6.14ですか。
6.9だと、
不要なファイルの種類の[X]内のX(選択)を外して(左右カーソルキーで切替)
(Sを押せば全選択解除だそうです)
nextにてmtsのある画面に移動して選択(カーソルキーで[X]とする)
といったところですが。
6.9だとWin7は非対応なのでしょうか?
頑張って下さい。
書込番号:15025246
0点

昼寝ゴロゴロさん、 グライテルさん
fileoptで nextがあったんですね。判りませんでした(^_^;)
そこからたどって行くとmtsの選択は無く、m2tsがありました。
とりあえずこれを選択してファイル復元しました。
削除したファイルの70%程戻った感じです。
但し細切れのm2tsファイルとなったので、結合出来るかとか、カメラに戻せるかとか(外付けHDDにこれまでのバックアップと同様の扱いとするため)、これからその扱いを検討、情報収集しようかと思っています。
書込番号:15027216
0点

>削除したファイルの70%程戻った感じ
上書き等していなければほぼ復元できるはずですが、
ある程度復元できたようでよかったですね。
>細切れのm2tsファイルとなった
元の撮影シーン数よりもファイルが増えた、ということでしょうか?
>これからその扱いを検討
m2tsファイルを確保できたなら、
AVCHDフォルダ群を再構成してやれば、
CX370Vには管理ファイル修復機能がありますし、
CX370Vでも読めるかも。
AVCDHフォルダ群再構成については、
こちらを参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128337/#11128702
なお、
PMB(PMH)は、
対象フォルダを登録すれば、mts2ファイル単体からの再生に対応していますので、
映像ファイルが壊れていないかチェックできると思います。
書込番号:15027312
0点

グライテルさん
>ある程度復元できたようでよかったですね。
子供の小学校最後の運動会で活躍している動画だったので、かなり青くなりました。
欲しいところは大体復元出来ていたので良かったです。
>元の撮影シーン数よりもファイルが増えた、ということでしょうか?
本来なら数分のファイルが、数秒のファイルに細切れになり出来ていました。
>AVCHDフォルダ群を再構成してやれば・・・
こちらは週末にでもじっくり時間をかけてやってみます。
また経過報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:15027448
0点

グライテルさん
細切れになったファイルをmultiAVCHDで結合し、同じくAVCHDフォルダ群を再構成しました。
救い出したファイルはPCでは問題なく表示出来ています。
これまで同様外付けHDDにバックアップしたくPlay Memories Homeよりカメラへの書き出しを行いました。問題なく転送できるファイル、転送途中でエラーとなるファイルが出ました。
解決法が判らないので、multiAVCHD出来たファイルでデイスクを作ってみます。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:15048170
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
子供の誕生とともに購入したのですが充電器をなくしてしまい、最近は録画できていません><
なるべく安く充電器を購入したいのですが、おすすめの商品がありましたらおしえてください><
1点

お住まいの近くに、ソニーのサービスステーションはありませんか ?
もしあれば、純正品が部品扱いで安く買えると思いますが。
書込番号:14452781
0点

アマゾンで売っているようですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-BC-TRV-SONY-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B003479I2M/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334732356&sr=8-1
5100円なら安いのでは?
書込番号:14452786
0点

ありがとうございます!
早速電話してみました。
ACアダプター2100+充電器630 で2730円でした。注文後2,3日で購入できるみたいです^^
ただ3000円近く払うなら思い切ってSONY アクセサリーキット ACC-TCV7を買ってしまおうかとも思うのですが、この充電器でも今ついてる(もともと購入時からついている)バッテリーの充電もできるのでしょうか??
予備バッテリーはそんなに必要じゃないので、できれば1000円くらいでなんとかなったら一番いいなと思うのですがさすがに難しいですかね。。。。
書込番号:14452836
1点

gxb77さん
リンクまで貼っていただいてありがとうございます!!
1000円くらいで買おうとするのはさすがに考えがあまかったですね・・・
でもこのタイプなら持ち運びがしやすくていいですね!
こちらもあわせて検討してみます!
書込番号:14452851
0点

互換のものだったら安いですよ。
http://www.toaky-camera.com/product/177
僕も以前、互換電池と互換チャージャーを使用したことがあります。
支障がある場合もありますが、殆どは大丈夫のようです。
自己責任になりますが、ご検討下さい。
書込番号:14454237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



