HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年11月2日 08:24 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月31日 08:19 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2010年11月2日 14:44 |
![]() |
1 | 9 | 2010年11月2日 15:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年10月27日 17:46 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年10月28日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
こちらの機種を購入検討中です。
今のハンディカムでもまだまだ使えるのですが、小さいのが欲しくなってのことです。
子どもを撮るのと、野球のフォームチェックに使っていたのですが、何が便利って
デジカメではできないくらいの連写ができ、コマ送りでフォームチェックが
出来ました。
こちらの機種では、へんてこりんなゴルフのフォームチェックは出来るみたいですが、
連写機能って、もはやほとんどの機種でなくなってしまったのですかね?
最近はデジカメの性能も良くなって、デジカメでも出来るみたいですが、
1秒間に10コマとかが出来る安いデジカメを購入した方がよいのですかね。
それだけのためにデジカメを買うのもイマイチですし、出来れば一石二鳥となれば
良いのですが、どなたか連写機能について教えてください。
0点

静止画にこだわるのでなければ、3秒間ですが「なめらかスロー録画」というのがあります。
書込番号:12141355
0点

パソコンがPMB(付属画像編集ソフト)の動作するスペックがあるのであれば、動画切り出しができるのでは?手間がかかりますけど。
ただし、コンデジの方がシャッターを押すだけなので、あえて行うとしたらですが。
回答は、連写機能はない?
書込番号:12142137
0点

いろいろとアドバイスをありがとうございました。
連写機能はあきらめました。
ただ、また電気屋さんに行って、悩んでしまいました。
たまたま目に入ったPanasonicのTM-650も気に入ってしまいました。
動画撮影時でも静止画撮影が1200万画素近くで撮れる!!
SONY製品はこの機種でも500万画素位だったと思うので、大きな差ですよね。
でも、こういった動画専門機に関しては、あくまで静止画はおまけと見た方が
良いのでしょうか?
店員さん曰わくは「静止画はやはりコンデジなんかでも上。」と。
2個も持ち歩くのがイヤだから聞いているのになぁ。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
この製品を後押しする意見があればください。
書込番号:12150529
0点

>PanasonicのTM-650も気に入ってしまいました。
>動画撮影時でも静止画撮影が1200万画素近くで撮れる!!
>SONY製品はこの機種でも500万画素位だったと思うので、大きな差ですよね。
>
>でも、こういった動画専門機に関しては、あくまで静止画はおまけと見た方が
>良いのでしょうか?
おまけどころか、「数字を盲信した結果の後悔」を経験できると思います(^^;
少なくとも、「実際に1200万の有効画素数を持つ」デジカメなどとは「大差」が出ます。
(これでも控えめな表現です。仮に違いが判らないのであれば、今後は解像力を気にする必要がありません(^^;)
とにかく、単にビデオ用だからと考えるのではなく、デジカメであれビデオであれ、実際の画像を検討・比較することが絶対条件になります(画質を気にするのであれば)。
試写や画像サンプルを探してみてください。
ところで、静止画サンプルをメーカーが公開していないような機種は、その段階で検討から排除すべきだと以前から思っています(静止画の画質を気にするならば)。
ただし、比較対象のいずれも公開していないとしても、先述の通り試写や画像サンプルによる比較は(画質を気にするのであれば)必要です。
そして、「自分にとって許容範囲なのかどうか」を個人で判断するべきかと思います。
書込番号:12152253
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

NTFSの方が大容量ファイルを扱うときは良いですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System#NTFS.E3.81.AE.E7.89.B9.E5.BE.B4
書込番号:12139599
0点

カメラの中身をそのまま記録するなら容量は関係ない。
つまり容量だけならFAT32で問題ない。
しかし、いろいろ保存するならNTFSでいいんじゃないの。
積極的にFAT32を選ぶ理由ってあまりないね。
で、ここまできて実はMacでしたとかいうオチはないよね?
書込番号:12140786
0点


>外付けHDDに保存しようと思っているのですが、
それって、もしかしたらCX370と直結した外付けHDDのことですか?
もしそうなら、FAT32でのフォーマットが必須条件ですね。
書込番号:12141198
1点

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html#L2_400
カメラと外付けHDDの直結は、FAT32だけですね。
書込番号:12141852
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
購入1ヶ月の者です。
ユーザーの方々にお伺いしたいと思いスレを立てました、宜しくお願い致します。
この機種は望遠端にすると白くモヤがかかったように成り、
色が薄く成りますね。
ガックリと画質が落ちます。
不良品と思い確認の為、皆さんのレスを読ませて戴いたら、
同じ症状の方が居られこれは使用と諦めました。
本題ですが、屋外撮影で比較的明るい天気で撮影すると、
露出を合せようとするのか?チラチラと画面の明るさが変わります、
極端な例えですと、
50Hz地域の蛍光灯下の撮影の様なフリッカーの様な現象で、
これを弱くしたものです。
ソニーのミニDV機の22Kにはこの現象は有りません。
この現象はいつでも出るわけではなく、出たり出なかったりです。
酷ければ買った店に持って行き修理依頼をするのですが、
必ず出る訳でもなく、極端にヒドイ訳でもないのですが、見ていて気に成ります。
これはこの機種の使用なのか?不良品なのか?
買った店で店員に相談しろと言う意見も有ると思いますが、
経営上の為か購入した店にはプロと言う店員が・・・・・
そんな訳で知識の少ない店員に聞くより、
経験豊富なユーザーの方々にお聞きした方が良いと思いました。
その後購入店に行きたいと思いますので宜しくお願い致します。
0点

問題箇所とその前後の動画のコマを抜き出して(静止画にして)、この掲示板にアップしてみてください。
おそらく、自動露出と「太陽の位置」によるものかと思いますが、画像を見て判断しないと話になりませんので(^^;
書込番号:12140792
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん,今日は。
返信有難うございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの仰る様にしたいのですが、
東芝のAX/55Aと言う最低スペックのノートブックであり、(CPUセレロンの1。73GHz)
CX370Vのソフトすら対応できず、
PC関係無しに外付けHDDが使えるこの機種にしました、
そして直接東芝のレグザA8000にD4映像に入力しています。
テレビとの間が原因とは思えませんが?
ビデオのモニターは小さくて症状が確認出来ません。
PCは今年の暮れに購入予定です、情け無いですがそんな理由で画像をUP出来ません。
返信いただきまして有難う御座いました。
書込番号:12142287
0点

「ビデオカメラ本体のみ」で、
動画から静止画を簡単に取れるのですが(取説参照)、それでも無理ですか?
書込番号:12142506
0点

再度有難うございます。
取説を読みながら遣って見ます、
少々不慣れな事ですので時間が掛かると思われます。
少々お時間を下さい。
SDXCカードに上手くコピーしてPCに記録できると良いのですが。
書込番号:12142669
0点

動画から静止画を取得したあとは、デジカメ画像の場合と同様の扱いで済みます。
書込番号:12142889
0点

取説を読みながらSDXCにダビング出来ました。
ただ問題は蛍光灯下のフリッカーのように激しくなく
少し気に成る程度の明暗差ですので、更に写真では分からないと思います。
青空の面積が多いほど出易いですが、
空の写っていない林の中でも出てきます、
私は手振れ補正との関係か?っと疑っております。
この写真明と暗をシッカリダビング出来たか自身有りません。
少し気になる程度ですので、
この機種の使用と諦めようと思ってます。(苦笑)
書込番号:12143185
0点

書き忘れました、何時もは空がフリッカーのように成るのですが、
今回は空より、森の部分の明暗が出ています。
森の部分を見て戴くと有り難いです。
書込番号:12143225
0点

はじめまして。
当機のユーザーでないので、一般的なことしか申し上げられないのですが・・・
自動露出(AE)は、基本的には明るさを平均化するように作動するシステムです。
そのため、画像に明るい部分が多いとそれ以外の部分は暗く写ります。(逆光というのがこれに該当します。)
逆に、暗い部分が多いとそれ以外の部分は明るく、場合によっては真っ白になってしまいます。
そこでアップされた画像を拝見したところ、画像上で明るい空の占める割合が増えると森が暗くなり、
明るい空の占める割合が減ると森が明るくなっているように思います。
これは拝見する限りでは、自動露出の正常な働きです。
ただ、これはたまたまそういう条件が重なったという可能性もあるので、一度三脚などで写る範囲を固定して撮影してみてください。
それでも、明るくなったり、暗くなったりするようなら、初期不良だと思います。
明るくなったり、暗くなったりしなければ、多分仕様です。諦めてください。
書込番号:12145859
1点

画像アップお疲れ様です。
提示されている画像サンプルは、自動露出補正の結果として少なくとも単独(1コマ)としては特に問題ないと思います(許容範囲の問題)。
しかしながら、動画として明暗チラチラすることは気になるとは思いますので、やはり、固定撮影の場合は「本当に固定する(三脚などを使う)」ことになると思います。
※手持ちであればアクティブ手ブレ補正OFFにして、どれぐらい手ブレしているのか把握されたほうがいいでしょう。いずれ私も同じになると思いますが、加齢によって細かな手の震えが出易くなるのは不可避ですから、「総合的にマシな結果」を見つけ出すことになると思います。
ところで、画面の大きな部分に明るい部分(空など)や、一部であっても高輝度光源(太陽など)が入る場合、アクティブ手ブレ補正で自動露出補正の閾(いきい)値(≒境界値)近辺をフラフラする可能性は、私もあると思います。
ただし、アクティブ手ブレ補正そのものが悪いわけではなく、従来の手ぶれ補正の範囲では閾値付近をフラフラするほどの補正角がなかったわけですから、先述のように「総合的にマシな結果」を見つけるしかないわけです。アクティブ手ブレ補正OFFでは、画面が揺れながら明暗チラチラ、という結果になるかもしれないわけですから。
さらに気になるのが「顔認識」の影響です。顔認識とは「人間が認識するところの顔」のみ認識するわけではないので、「人間が認識するところの誤動作」が起こります。
画像サンプル内にある「色」から察すれば誤動作の可能性はないとは思いますが、撮影時は顔認識ONの状態だったでしょうか?
書込番号:12147348
1点

別の観点から書き込みます。まったく見当違いの場合もありますのでその際は無視して下さい。
>チラチラと画面の明るさが変わります
これはきっちり0.5秒間隔で変化しますか?
もし、そうであればGOP単位での変動の可能性がかなり高いです。
その際はビットレートを上げる、あるいは再生機器を変えると改善するかもしれません。
最近のソニー機ではあまり聞かない現象ですが、
XR500/520あたりでは出ていたという噂はありました。
書込番号:12147418
2点

カラメル・クラシックさん、今日は。
返信有難う御座います。
自動露出で明るい面が多いと暗いところが黒潰れしたり、
暗い所が多いと白飛びしたりする原理は理解していますが、
今回の場合明るい所、暗い所の比率が大きく変わらなくても
画面の森の部分がフリッカーの様にチラつきます。
カラメル・クラシックさんの仰る様に手振れ補正をカットして
三脚で撮影範囲を固定させて撮影して見ます。
撮影画面を完全固定させて、
チラつけば初期不良ですね。
晴れた日にテストしたいと思います。
テストの結果をこのスレにご報告したいと思います。
わざわざ返信有難うございました。
書込番号:12148932
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、今日は。
度々返信有難う御座います。
チラチラが出やすい条件の時に手持ちで手振れ補正ONにして撮影後、
同じ構図で構図を固定し手振れ補正をOFFにして三脚で撮影したいと思います。
それと顔認識はONに成ってました、OFFにしてテストして見たいと思います。
テストの結果はこのスレにご報告したいと思います。
返信有難う御座いました。
書込番号:12148959
0点

なぜかSDさん,今日は。
返信有難う御座います。
>これはきっちり0.5秒間隔で変化しますか?
最初は1秒間に数回明暗のように感じましたが、
見ていると0.5秒間隔のような気もして来ます。
もしそうだとしても最高画質のFXで撮影していますので、
これ以上ビットレートを上げられませんので、
後は東芝のレグザとの関係になると思います。
今度購入店にて他社製の液晶テレビに繋いで確認したいと思います。
結果はこのスレにてご報告したいと思います。
返信有難う御座いました。
書込番号:12148998
0点

>そして直接東芝のレグザA8000にD4映像に入力しています。
私の所有機器では、D端子接続で、なぜかSDさんが仰る0.5秒ごとの画質変動が出やすい
と感じたことが過去にあります。
いちど、HDMIでも試されるといいかもしれませんね。
書込番号:12149037
2点

P.S.
なお、レグザなど液晶TVでは入力種類ごとに画質設定できます。
書込番号:12149043
1点

ベイダーRCさん,今晩は。
返信有難う御座います。
>D端子接続で、なぜかSDさんが仰る0.5秒ごとの画質変動が出やすい
そう言う現象は有りましたか、
CX370Vに付属していたD端子を使いましたが、
(HDMIの方が良いだろうな)っと思いながら付属のD端子を使っていました。
早速購入店にて確認して来ます、
結果をこのスレにて報告させて戴きます。
>なお、レグザなど液晶TVでは入力種類ごとに画質設定できます。
画質設定で対処出来れば一番安上がりで良いのですが。
レスを下さり有難う御座いました。
書込番号:12149456
0点

確かにTV側の問題も無視できないですね。
機種によるとは思いますが、露出の追従は「びよん!(^^;」という感じで変化するように思うので、書かれているような短周期でチラチラするのは変だな?という気はしておりました。
※そうでなければ、列車や自動車から撮影するとき、普通にチラチラするような場面に出くわした記憶もあると思いますが、そんな場合は悲惨な感じになってしまいます(^^;
(短周期で明暗が変化する場合は、移動平均のような感じで露出を反映しているように思います)
ちなみに、私はTV側で勝手に調整をいじられるのを嫌っているので、お任せ機能の類は省電力モードを除いてあまり使用しないようにOFF設定にしていたりします(^^;
書込番号:12150087
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん.
カラメル・クラシックさん.
なぜかSDさん.
ベイダーRCさん.
皆さま、親身になってご教示下さりまして有難う御座いました。
今日カメラを持って販売店に行きまして、
自宅のと同じ東芝のA型のハイビジョン液晶テレビにHDMIで繋ぎましたところ、
問題のチラチラが出ませんでした。
原因はD端子で繋いだ事でした。
安上がりに付属のD端子を繋ぎましたがたまにほんの少しチラチラが出てしまいました。
HDMI端子は暮れにPCと一緒に買う予定です。
本当に皆さま有難う御座いました。
お陰様で無事解決致しまして、
ご報告を兼ねてお礼とさせて戴きます。
書込番号:12153390
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
20分ほどのFXで録画した画像なのですが、パソコンで取り込むと、
画像が二つに別れてしまいます。
20101026102504という画像と
20101026102504+001という画像です。
13分ぐらいの所で区切られています。
録画中にも、本体に衝撃を与えたりしていません。
本体での再生表示では、ひとつの画像で表示されます。
本体の再生もひとつの画像として再生できます。
故障なのでしょうか。なにが原因なのでしょうか?
同じような症状の方はいますか?
0点

ファイルサイズはいくつになっていますか?
書込番号:12134676
0点

ひろ君ひろ君さんの説明を補足すると、最初のファイルが2GBもしくはそれに近いサイズになっていませんか?
書込番号:12134750
0点

『最初の画像は1.97GBです』
ならば、記録上の制限によるもの(1つのファイルが2GB以内でなければならない)です。
異常ではなく仕様です。ご安心ください。
ちなみに、20分を超えてずっと撮っていけば、2個目、3個目・・・のファイルも1.97GBごとに分割されます。
書込番号:12134804
1点

そうなんですか。
どうもありがとうごさいます。
ちなみに、ほかの機種もこの使用があるんですか?
書込番号:12134848
0点

『ほかの機種もこの使用があるんですか?』
おそらくすべての機種がこうなっているはずです。
書込番号:12134923
0点

この機種の問題というよりも
現存する多くのPCが 最大2Gのファイルサイズの制限をもっていますので
どのようなPCに吸い上げられるか予測できないカメラの場合
このような仕様にしておくのが 安全なのでしょう
OSが進化して ファイルサイズの制限のないPCが主流になるのは
まだまだ時間がかかるでしょう。
(あと10年はかかるかと)
書込番号:12143026
0点

>現存する多くのPCが 最大2Gのファイルサイズの制限をもっていますので
FAT32の話なら制限は4GBですけどね。
>ほかの機種もこの使用があるんですか?
メーカーによってファイルサイズが違いますが
決まったサイズごとに動画ファイルが分割されるのは
避けることができません。
AVCHDの場合、管理ファイルがしっかり残っていれば
付属ソフトやEDIUSを使えば結合できます。
書込番号:12149168
0点

2GBはFAT16の制限ですね。
いまどき『多くのPCが』FAT16を使っているとは思えません(FAT32かNTFSでしょう)し、一方でSDなどのメモリカードでFAT16を使うことがあるとはいえそれは総容量2GB以下のカードでのみの話ですから、FAT32の4GB制限になってもよさそうではありますが、一方でサイズが変わるだけで制限のあることに変わりはないので根本的な解決にはなりそうにありません。
書込番号:12153496
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
お聞きしたいことがあるんです
私はビデオカメラを近々初めて購入します
購入する機種はソニー HDR-CX370Vが良いかな〜と思ってます
ですが、保存環境が整ってませんので、ブルーレイレコーダーを購入しようかと思います
でも、どこのメーカーの何の機種を買うか全く決まってません!
理想としてはビデオカメラからレコーダーに取り込み、ブルーレイディスクにフルハイビジョンで録画したいんです
テレビはレグザ40A1なのでレコーダーも東芝が良いのか、カメラがソニーだからレコーダーもソニーが良いのか、パナソニックが人気があるからパナソニックが良いのか良くわからないんです
もし宜しかったらご指導お願い致しますm(__)m
0点

縁側の伝言板にも書きましたが、こっちのほうが他の皆さんのレスがつくと思うので、そのままコピペしておきます。
結論からいえば、SONYのBDレコーダーがいいです。
・撮影日別タイトル自動振り分け。
・撮影日時字幕表示(メニュー画面付き思い出ディスクダビング)
・プレイリスト編集
・静止画スライドショーの自動作成〜ハイビジョンディスク化
ビデオカメラやデジカメの編集〜保存にはSONYBDレコーダーが一番便利です
エントリー機をえらんでもハイエンド機を選んでも ビデオカメラ運用に関してやれることは同じですので、Wチューナーの有無やHDD容量で選べば良いと思いますよ
テレビとのリンク機能を重要視するなら同じ会社どおしなんですが、メーカーが違っても ある程度リンクすることがあります。
ウチはSONYのテレビとDIGAですが、SONYテレビのリモコンで DIGAの電源ON〜再生、予約録画等 ほとんどの操作はできます。勿論専用リモコンほど便利にはいきませんが…
SONYレコの板で REGZAとのリンクに関して聞いてみてもいいかもしれませんね
書込番号:12120000
2点

カタコリ夫さんありがとうございますm(__)m
ソニーのレコーダーにしようと思います
またわからない事があったら質問させてもらいます
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:12123066
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオカメラの買い替えをかなり前より悩んでいます。今までは、テープの物を使っており、保存などは、そのままでしたが、今は、カメラに撮ったのをDVDなどに保存する事になると思うのですが二年前の夏にソニーのテレビとブルーレイを購入しました。その時に店員さんにビデオカメラなどを買い替える予定をきかれ子供も大きくなったため買い替えるつもりなどは、なかったのですが購入後翌月に妊娠がわかりこの先もビデオカメラを使う事がおおくなるのとやはり今のは、コンパクトで映像も綺麗なので買うつもりで店にいったのですが保存の方法がいまいちわからず、ソニーのブルーレイなら簡単に取り込めると言われたのですが私が購入した、BDZ-T90は、その機能がなく、赤、白、黄色の線でつなぎ取り込まなければだめですといわれ、PCも性能がよくないので、綺麗な映像は、残せないといわれました。何かよい方法は、ないでしょうか?長文ですみません。
0点

以下参照
http://www.sony.jp/support/connect/guide/m126.html#P020207Q31M01&126
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?28027
書込番号:12113074
0点

価格コムのソニーBDZ-T90のクチコミで、8488957を検索すると
DVDライターを購入してAVCHDディスクを作るのが一般的なようですね。
DVDライターはそんなに高価じゃないけど、この際、BDレコーダーを買い換えるのも手か…
書込番号:12113117
0点

最高画質モードはビットレート24Mbpsとなり、無劣化でAVCHDディスク(DVD)に保存できません
1つ下のモード(17Mbps)ならOKです。付属ソフトPMBの「ワンタッチディスク機能」でAVCHDディスクを作成すれば T90でハイビジョン再生できますし、撮影日時字幕表示も可能です。
ワンタッチディスクで作成するくらいなら、PCスペックもそんなに必要ないと思います。
DVDライターを買うなら…私なら いっそSONYのBDレコーダーのエントリー機(RS10以降)を買って、T90をヤフオクに出すかなぁ…(^^; それなら最高画質モードが無劣化運用できますから。
近々BDレコーダー買い替えや買い増しの予定があるなら、それまで外付HDDを買ってダイレクト保存しておいてもいいかもしれませんが…
書込番号:12113498
1点

皆さん有難うございます。もう一台手頃な価格のソニーブルーレイレコーダを購入しようと思います。こちらで値段の安いのを探した所、RS15が良いかなぁと思ったのですが店頭には、なく、ヤフオクならあるのですが、もう少し待って他の安くなるのを待とうか考えています。同時にビデオカメラも購入予定な為なるべく、安くなればよいのですが、ビデオカメラを170 の方にさげようかとも考え中です。どうでしょうか?
書込番号:12126066
0点

はじめましてCX370を使用しています。
予算の関係もありますが、CX170の画素数と画質で十分なのであれば、良いのでは?
私は、予算の関係でCX550を諦めました。
(┰_┰)ファインダーが欲しかったけど我慢しました。
今は、安くなりましたが一度買うと長く使用します。私は、CX170とCX370の価格差であれば、CX370をオススメします。
おサイフと是非ご相談ください。
書込番号:12126494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
