HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年10月17日 13:51 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2010年10月17日 23:39 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月11日 09:27 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月6日 20:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月4日 23:31 |
![]() |
0 | 9 | 2010年10月6日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
半年前にCX370Vを購入しました。
画質HD、録画モードFHで子どもの発表会や旅行などを内臓メモリーに撮りためています。
そろそろBDを作成しようかと思いBDレコーダー説明書を読んでみたところ、我が家の機種では標準画質に落とさなければBDレコーダーのHDDにダビングできないと気がつきました。
BDレコーダーは SONYのBDZ-T70 です。
映像/音声ケーブル (AVケーブル) または S映像ケーブルを使い、ダビングするそうですが・・・。
このBDレコーダーは2年前に購入したので、このような事になるとは思いませんでした・・・。
このような場合、BDレコーダーのHDDにダビングした映像はそれほど劣化してしまうものなのでしょうか。
それだったら、DVDライター(持っていないのですが)を使ってDVDに残した方がキレイな映像のままなのでしょうか。
それとも、他におすすめの方法があるのでしょうか。
AV機器に弱く、また初めての書き込みでわかりづらいところもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>BDレコーダーのHDDにダビングした映像はそれほど劣化してしまうものなのでしょうか。
個人の感覚もあるでしょうが、がっかりするくらいかも知れませんね。
(なんでしたらとりあえず、やってみてください。)
内包されている撮影日時等のデータなどが消失するのももったいないです。
何らかの形で元データ自体は保存しておくべきだと思います。
光ディスクに、レコーダーで鑑賞可能な状態に無劣化で焼くということでしたら、PCを使用し、付属ソフトのワンタッチディスクダビングでAVCHD-DVDに焼くという手段があります。
それができないようでしたら、
DVDライター(上述のAVCHD-DVDを焼きます)も一考ですが、
外付けHDDを購入し、PCを使ってカメラ内データをまるごとコピーしたり、
カメラから直接外付けHDDにコピーする等が考えられます。
とりあえず、元データは保存できます。
いっそ、BDレコーダーを買い替えるというのも有りでしょうが。。。
書込番号:12058505
0点

>BDレコーダーは SONYのBDZ-T70
AVCHDカメラデータのUSB接続での取り込みはできませんが、AVCHDディスク(DVD)からの取り込みや再生はできるんじゃないでしょうか?
であれば…
まずPCにカメラ付属のソフト(PMB)をインストールしておきます。
で カメラとPCをUSBケーブルで繋いでカメラの「ワンタッチディスクボタン」を押してハイビジョンDVDを作成します。
出来上がったディスクをレコーダーに入れてレコーダーのHDDへダビング。必要ならここでカット編集等をしてBDに焼けると思いますよ。
ワンタッチディスクで使うDVDを DVD-RWにすれば何回も初期化して使いまわしできますし、DVD-Rを使って保存しておけばBDとDVDで二重保存にもなります。
DVDライターでやる事をPCでやれれば 無駄な出費は防げますので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
なおハイビジョンDVDは規格上FXモードが未対応なので、この場合 撮影モードは今までどおりFHモードが上限になります
書込番号:12058898
0点

カタコリ夫さんの仰るとおり、PMBの「ワンタッチディスク」で作ったAVCHD形式の
ハイビジョンDVDからT70へダビングできます。
しかし、そうしてT70で作ったBD(BDAV)では、再生中の撮影日時を「字幕」ボタンで表示
できなくなります。
オリジナルのAVCHDハイビジョンDVDディスクでは、それが可能ですので、DVDディスクが
多くなりますが、DVDメディアはいま非常に安価ですし、AVCHD-DVDはバックアップも
兼ねてそのまま保管されることをオススメします。
自動作成される、撮影日ごとのオープニング・メニューもとても便利です。
1イベントでの撮影時間が短ければ、DVDや二層DVDメディアで快適なハイビジョン運用が
可能です。
書込番号:12058932
0点

ぐらんぐらんす〜さん、どうもありがとうございます。
ケーブルを使ってのダビングは一応試してみようかと思います。
できることはやってみなければダメですよね。
がっかりするくらいだったら悲しいのですが・・・。
撮影日時等のデータが消えてしまうということも知らなかったのでびっくりです。
外付けHDDという方法もあるんですね。
よく聞く言葉なのですが全く知らず、お恥ずかしいです。
調べてみます。
新しいBDレコーダーというのがやはり一番簡単なのかもしれないですね。
でも、無理です、手が出ません(泣)。
とにかく元データの保存ということを忘れず、やってみます。
カタコリ夫さん、ベイダーRCさん、どうもありがとうございます。
PCとPMBを使っての方法なら私にもなんとかできそうです。
わかりやすく教えていただいて本当に助かります。
手軽という点でDVD-RWも良いですし、AVCHD-DVDも撮影日時データが作成されるという点で良いと思います。
1回の撮影時間は長くても15分ほどです。
あまり考えずに録画モードをFHにしていたのですが、それで良かったみたいでホッとしました。
みなさま、どうもありがとうございました。
もう少し自分なりに勉強してチャレンジしてみたいと思います。
もしまた分からないことが出てきたら質問させてください。
書込番号:12059533
0点

内臓メモリが一杯になる前になんとかしなければなりませんね。
パソコンをお持ちでなく、ハイビジョンのまま保存しておきたいなら、外付けHDDが一番安い選択です。既製品の新品で2万円程度でしょうか。(PC自作が出来る人なら1万円以下で可能ですが)家電量販店のパソコンコーナーで購入できます。
その他、HDDに繋ぐためのUSBアダプタケーブルも必要です。これはSONY純正品が安心でしょう。
保存したものは本機を経由してTVに繋げば見ることができます。
そのうちお金がたまったらBDレコーダを新調すればいいんじゃないでしょうか。
DVDは保存信頼性が悪いのであまりお勧めできませんし、見るにはAVCHDに対応したプレーヤーが必要になります。
書込番号:12060090
0点

とんたっち2さん、どうもありがとうございます。
PCは持っているのでPMBというソフトを使ってみようかと思っていました。
・・・が、以前の書き込みを読んでみたら私のPCでは必要なスペックが足りないようです。
残念です。
外付けHDDに関してはいろいろな書き込みがありましたので、そちらも参考にしてみたいと思います。
USBアダプタケーブルはSONYの純正品がいいのですね。
保存に関しても役立ちそうなので、ぜひ検討してみます。
ちなみに、AVケーブルを使ってダビングしてみました。
ハイビジョンを見慣れた目には、やはりがっかりな結果でした。
いくつもの方法を提案していただいて、感謝です。
どうもありがとうございました。
書込番号:12063159
0点

パソコンをお持ちでしたか。
スペックが低くても、動画視聴がコマ送りになる程度と思いますので、パソコンのHDDに空きがあればバックアップやAVCHDディスク作成には使えるかもしれませんので、やってみる価値はありますよ。
10分の動画で1.5GBちょっとの容量になりますが、PMBでの動画取り込みは高スペックのパソコンでも結構時間がかかりますから、気長に待つ必要があります。
それでは、がんばってください。
書込番号:12064734
0点

我が家のPCの状況です。
Windows XP
Home Edition
Version2002
Service Pack 3
Celeron(R) CPU 2.40GHz
2.39 GHz 480 MB RAM
空きが46GBほどありました。
ということは、時間がかかってもDVDの作成はできるのですね。
PCで視聴することはないので、可能だったらチャレンジしてみます。
丁寧に教えていただいて、どうもありがとうございました。
書込番号:12073696
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HD画質の動画編集をたくらんでいるのですが、ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
色々と調べていると、HD画質を動画編集すると、かなり画質が劣化、もしくは編集できないとありました。
私は、imovieで動画編集しているのですが、この機器は編集できるのでしょうか?
アップルのサポートを見ると、http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP#2
http://support.apple.com/kb/HT1793?viewlocale=ja_JP
Sony HDR-CX11、HDRCX12、HDR-SR1、HDR-SR7 および HDR-SR12 カメラに HD (AVCHD) および SD (MPEG-2) のコンテンツが入っている場合、iMovie '08 またはそれ以降には SD (MPEG-2) コンテンツを読み込むことができます。ただし、Intel ベース Mac に HD (AVCHD) コンテンツを読み込むためには、まずカメラに入っている SD (MPEG-2) コンテンツを消去する必要があります。
つまり、ビデオカメラのメモリ内にSD画質のものがあった場合はそれを消去したら取り込みOK
HD画質のものしかなければ編集できます。って事なんでしょうか?
なんせ、他のソフトの知識がなく、imovieしか使えないので・・・。
ご存知の方、もしくはHD画質ですでに編集されてる方、何かご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
0点

imovieは、使ってませんが・・・・
アップルの説明文は 質問者の理解と一致していますが。。。。。。どうなのでしょう???
詳しい方 よろp
書込番号:12038288
0点

iMovie08以降でのAVCHDの編集は、じゅぅんさんの仰るとおりだと思います。
基本的にカメラにHD(AVCHD)データのみならば、問題なく読み込めると思います。
ちょっと気をつけなくてはいけないのは、iLifeだけでは編集後のビデオ映像を
Blu-rayに焼けないことです。別途、TOASTなどのソフトが必要です。
iLifeのiDVDでは、SD画質のDVDを焼くことはできます。
近々出ると噂されている(?)iLifeの次期バージョンには、iDVDも附属
しないようです。Appleとしては、ネットワーク経由か何かで、再生して
欲しいと考えているようですね。
最近発売されたApple TVはFull HDに対応していませんし、そもそも日本での
発売がされていません。
私はApple TVが発売されたら、すぐにでも買うつもりでいたので、ちょっと
これにはがっかりです。
以上、ご参考までに。
書込番号:12039344
0点

キャノンM31ですが、HD動画をiMovieで取り込んで編集しています。USB接続するだけでカメラ内のHD動画がサムネイル表示され、簡単に取り込んでフルスクリーンで見られます。
編集も簡単。DVDに焼いても、SDから編集するより明らかにキレイです。(SDから編集するとボケボケ)
iMovieはアップルサイトのチュートリアルムービーか、解説書で操作法を把握しておきましょう。クセがありますが、ひと通りやりたいことが簡単に出来ます。(カットポイントを細かく選択する所だけはヘルプを見て初めてわかりました。)
書き出した動画をiDVDに渡してメニューを作ってDVD化します。
MacならTOAST+HDプラグインも便利です。動画取り込み、トリミング、メニュー作成から焼きまで、CDを焼く感覚で、しかもブルレイ書き込みにも対応。
iMovieに比べてハード性能が必要なので、iMovieで編集したムービーをチャプター毎に書き出し、TOASTで焼いています。
iDVDとTOASTはお好みで。
書込番号:12039362
0点

やっぱりサンデーサイレンスさん、ありがとうございます。
EDL Unpluggedさん、ありがとうございます。
今回の作成ムービーは友人の結婚披露宴にて上映させてもらうものなので、DVDに焼くつもりなので
ブルーレイではなくて大丈夫です。
ってか次期iLifeにiDVD付属しないって噂ですか!そりゃ困る〜〜〜〜
チーンですな。
wyniiさんありがとうございます。
今までコンデジの動画機能を使って作成していましたので、結婚式会場のスクリーンに写すと無残な映像だってので今回の購入にあたりました。以前の映像作成ではすでにiMovieを使用してましたので操作は完璧です。Final Cut Express を使ってる友人がいるのですがiMovieでここまでいけるんやって言われる程なんで・・・w
今回はビデオカメラ購入なので、Final Cut Express はあきらめてます。
Final Cut Expressでは http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/#importing AVCHDはサポートしてるみたいなのですが、今回はiMovie単体でも大丈夫なのかなぁと。
wyniiさんのおっしゃる、TOAST+HDプラグインは正直さっぱりですwww
少し最初の質問と変わってしまいますが、
とりあえず、このカメラの映像記録(AVCHD)でiMovieで編集しiDVDで焼いたらその辺のDVDプレイヤーで再生できたらいいんですけど大丈夫でしょうか?
書込番号:12042646
0点

的外れなコメントですみません。
>このカメラの映像記録(AVCHD)でiMovieで編集しiDVDで焼いたらその辺のDVDプレイヤーで再生できたらいいんですけど大丈夫でしょうか?
それは可能です。iMovieではAVCHD動画を取り込んで編集、書き出しは 大 720×540 中 640×480 …となっていますので「大」で書き出してiDVDでメニューを作ってやれば。
逆に、HDのまま書き出しまでやるならTOASTが必要、ということでしょうね。
書込番号:12049524
0点

wyniiさん、的外れではないっす。ありがとうございます!
ってことは、iMovieでHD画質を編集して、iDVDで焼くと画質が落ちてしまうから、
TOASTで焼きなよって事なんですか??
そういう事なら、マジ難儀ですーーー。
書込番号:12053153
0点

後、も1つ質問なんですが、そのうちfinal cut express4も購入予定なんですが、これで編集した場合の焼く時はどうなんでしょうか?
iDVDで焼く事になるんでしょうか?
もしそうなら、今回カメラとToast買って次回fainal cut
しかし、final cutの中にHD画質のまま焼く機能があるなら、Toastは買わずに
カメラとfinal cut express買おうと思うんですけど。
なんせせっかくHDでキレイに撮った画質は壊したくないっす!!
書込番号:12053223
0点

wyniiさん、すんません質問です。
色々調べたら現時点でのiMovie、FCEでのHD画質の書き出しは無理みたいでした。
おっしゃっているtoastを買おうと思います。バージョンはToast 10 Titaniumでいいんでしょうか?
あとiMovieからQuickTimeムービーに変換してToast に持っていったらいいらしいのですが、その辺の設定やらを知っていたらお願いします。
詳しく載ってるHPなんかもあったらうれしいっす。
なんかスレ違いですいません。
書込番号:12054556
0点

iMovieとTOASTを使ったBlu-rayのオーサリングに関しては、以下の
webページが参考になると思います。
iMovieからAIC(Apple Intermediate Codec)のQuick Time Movieを
書き出して、TOASTで読み込めばいいと思います。
http://www.macdtv.com/BD/Toast9.html
残念ながら、私はTOASTは保有していませんので、もしトライされましたら
結果を教えていただければ助かります。
書込番号:12055989
0点

EDL Unpluggedさん ありがとうございます。
BLではなく一般のDVD再生機で可能な限り画像品質を高めたいのです。
友人の結婚式用のDVDなのでBLを置いてるとこ少ないんです・・・。
ってか何でiDVDは品質落ちるねーん。あぁぁぁ。
あ、それと今家帰ったら、カメラ届いてました。
テストでiDVD(もちろん取り込み最大。エンコーディング最高品質です。)で焼いたんすけど、コンデジの動画機能と品質変わらん。
チーン。
書込番号:12056205
0点

じゅぅんさん
ということです・・・。iMovie書き出しは 大 720×540 という時点ですでにハイビジョン以下ってことで。
共有>書き出し の他に 共有>QuickTimeを使用して書き出し を選ぶとエンコードなど詳細が調整できます。(まだ試してませんが)
Toast10とHD/BDプラグインを使えばHD編集でBR焼きができます。高解像度BR-DVDも作れますが再生にブルレイプレイヤーが必要。TOASTがあればiDVDはいりません。メニュー作成、プレイ方式(メニュー、通し再生)や再エンコードの有無など選べます。EDL Unpluggedさんが紹介して下さったサイトのように、トリミングやインデックス画像の選択などもできます。細かい編集はiMovieにかないませんが、トリミングして並べてDVDかBR焼くだけならTOASTだけで足ります。
(ただ私のCore2Duo 2GHzのMacBookだと、カメラからインポートしたAVCHD動画の再生が1秒で止まってしまい事実上使えないんです。要ハード性能。)
そもそもDVDはハイビジョンを扱うには容量が足りないので、ある程度の画質低下は仕方ないと思っています。iMovieでも、SD動画から編集したものよりAVCHDのほうが格段にきれいですよ。
カメラ付属ソフトや専用DVDで作れるハイビジョンDVDとかAVCHD-DVDは、どの程度の解像度なんでしょうね?
あと、Premier Elements Mac版も出て、こちらも気になってます。
書込番号:12060838
0点

wyniiさん ありがとうございます。
何か質問の仕方がおかしかったみたいです。
BLは使えないので、iMovieで可能な限りの高解像度でDVDに書き出す方法は?って事やったんです。
すいません・・・。
書込番号:12062512
0点

みなさん、ありがとうございました。
来週、iLife11が発表されるみたいなので、どうなるのか楽しみです^^
書込番号:12073507
0点

こんなのも見つけました!誰か人柱になりませんか(笑)。
PixeBurn!
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR209042
書込番号:12076552
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
スレ違いかもしれませんが、もしお詳しい方いらっしゃったらご教示下さい。
先日HDR-CX370Vを購入し、快適に使用しております。データ保存のために、BUFFALOの外付けHDD(HD-CB1.5TU2/Y)にダイレクトコピーしております。
質問の趣旨は、この外付けHDDに保存したその後のデータに関してなのですが、
@外付けHDDとブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)を繋いで映像をテレビで見ることは可能なのでしょうか?(USB端子がレコーダーについているのですが、HDDと接続してみても認識しませんでした、他にやり方があるのでしょうか?)
A上記@が困難な場合、外付けHDDからデータをHDR-CX370Vに再度コピー戻しする事は可能なのでしょうか?(結局@が出来なければ、HDR-CX370Vにデータを呼び戻してレコーダーと接続した後、テレビで見る事になるのかと思いました。)
Bテレビ、ブルーレイレコーダー、ビデオカメラ、外付けHDD、PC、、、それぞれをいかに活用して効率よくデータ保存していくか、模索しております。せっかくダイレクトコピー機能があるので、出来ればPCレスで処理したいと思っております。漠然としておりますが、「こんな使用方がある」といったアイデアがあれば、是非教えてもらえないでしょうか。(因みに某家電量販店の方にアドバイスを頂いた時は、BDにひたすら焼いてディスクを保管するのが一番効率良いと言っておりました。ほんとかな。。)
0点

USB-HDD ----- CX370V ----- テレビ
とつないで再生することができます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/images/prod/m/y_hdr-cx370v_058.jpg
PCレスにしたい気持ちは分かりますけど、
今や必須といえる複数バックアップのことを考えたら
ダイレクトコピーでの運用というのも
細かい部分で案外敷居が高いものです。
>ブルーレイレコーダー(当方AQUOSブルーレイ使用)
型番は何ですか?
書込番号:12027804
1点

>うめづさん
即レスありがとうございます!
なるほど確かに、HDMIケーブルを介して再生する事できますね。
データ転送も可能なのでしょうか?
(USB-HDD ----- CX370V ----- レコーダーでBDにダビング・配布等したい)
レコーダーの型番は「BD-HDW35」です。
あれもこれも望んでしまうからいけないのかもしれませんが、なかなかしっくりくる運用方法にたどり着いておりません。
書込番号:12028625
0点

一度ダイレクトコピーしたものはPCを使わないとカメラに戻せないので
HDW35に入れてディスク化したいと思ったらUSB-HDDとHDW35とを
USBケーブルでつないでダビングすることになると思いますが
つないでも認識できなかったんですよね?
パナやソニーのレコーダではそういう取り込み方はできるんですけども。
USBメモリにダイレクトコピーしてレコーダに挿してもダメですか?
PMBでUSB-HDDから取り込んだものをカメラに書き戻してやれば
レコーダに取り込むことはできると思います。
PCを使わないというのは何だかんだで結局苦労しますね。
ましてや機器のメーカーが違うとなおさらだと思います。
書込番号:12028713
0点

>うめづさん
返答遅くなりすみません。
8GBのフラッシュメモリを使ってみましたが、認識しませんでした。バスパワーのものは対応していないのかもしれません。
PCスペックの問題から、PMBソフトウェアをまともに使っておりませんでした。一度じっくり出来ることを見てみます。ありがとうござました。
書込番号:12042371
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
HDR-CX520Vの撮影データのバックアップを、レコーダー(RX−105)とPC(mac)で行う予定ですが、以下についてご教授願います。
(1)他の書き込みを参考に、AVCHDフォルダをまるごと保存していましたが、macでカメラデータを見ると、AVCHD以外に、AVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)が存在します。AVCHD以外のデータも保存しておくべきでしょうか?
ちなみに、macに保存したAVCHDフォルダをカメラ側にコピーすると、修復します。のようなメッセージが出て、実行すると、問題なくデータが復元するので、必要ないか?と思っていましたが、後々必要なケースがあるのか?少し心配です。
なお、気になったので、macで表示するAVF_INFO(フォルダ)、MODELCFG.IND(ファイル)をWINDOWS(ビスタ)で見てみたところ表示しませんでした。
(2)外付けHDD(FAT32)のルート上にAVCHDフォルダをmacでコピーすると、ps3では見ることができますが、レコーダー(RX−105)では、認識せず取り込めません。 PCでコピーしたデータは取り込めない仕様なのか? HDDに相性があるのか?
以上よろしくお願いします。
0点

(1)
AVF_INFOフォルダ以下も全て取っておけば、カメラに書き戻した時に
修復がどうとか怒られずに済みますけど、なくても実害はありません。
RX105で「カメラ取込み」ボタンにて取り込む場合に差分取り込みが
できたりしますが、手動で取り込んでも大したことありませんよね。
なお、Windowsで表示できないのは隠し属性になっているからで、
フォルダオプションより全てのファイルを表示する設定にすれば見えます。
(2)
USB-HDDの中身が
x:\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
x:\AVCHD\BDMV\MOVIEOBJ.BDM
x:\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPIなど
x:\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPLなど
x:\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTSなど
このようになっていますか?
PS3では△ボタン→「すべて表示」ではなく
○ボタン→「AVCHD」で再生できますか?
書込番号:12017736
1点

うめづさん、返信ありがとう御座います。(うめずさんの書込みをいつも参考にさせて頂いてます。)
(1)の件ですが、スッキリしました。今後は、AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。
(2)のUSB-HDDの中身のファイルは、ご指摘の通りです。
PS3にUSB-HDDを接続すると、ビデオ再生メニューにAVCHDが表示されるので、○ボタンで再生しています。 △は使用したことありませんが、後ほど確かめてみます。
(※)USB-HDDからRX105に直接取込みできれば、わざわざカメラを経由することなく、PC保存データをレコーダーに移せるので、手間が省けるなーと思い質問しました。
書込番号:12017963
0点

>AVF_INFO、MODELCFG.INDも念のため保存することにしました。
個人的にはAVCHDフォルダ以下の書き戻しだけにして
残りはカメラに修復させた方が整合が取れそうな気はしています。
長期にわたってAVF_INFOフォルダ書き戻しの実験を
しっかりやったわけではないので一応注意してみて下さい。
>○ボタンで再生しています。
AVCHDの構造がしっかりしていれば○ボタンで再生できます。
録画中などでもないのに、USB-HDDをRX105に接続して
しばらく待ってもカメラ取込みボタンが
白く光らない状況なんでしょうか。
うちは実験でUSB-HDD、USBメモリ、USBカードリーダから
RS15へ頻繁に取り込んでいます。
要はカメラの中身と同じような構成にしてやればOKです。
ファイル名も*.m2tsなどではなくて*.MTSみたいに
ショートファイルネームになっているんですよね?
AVF_INFOフォルダその他誤解を受けるようなものをルートに
置かないようにしてみるとか、上記のような他のUSB機器で試すとかで
問題の切り分けをやってみるのはどうでしょうか。
書込番号:12018538
1点

うめづさん何度も申し訳ありません。
USB-HDDの件ですがRX105は他に何も動作していない状態で接続後、
しばらく待ってもカメラ取込みボタンは光らない状況です。
この時、取込み画面では、「メデイア・機器を認識できません」とメッセージ
が出るので、USB-HDDを認識できていないようです。
USB-HDDですが、少し古いポータブルタイプなので、相性が悪いのか、電源
が足りないのか、現時点では解りませんが、とりあえず、今まで録画したデータ
は、カメラ経由でRX105に取込みを行いたいと思います。
今回完全に解決に至りませんでしたが、うめづさんのアドバイスのおかげで、私の中
ではほぼ解決してスッキリしました。新しいUSB-HDDを入手したら、再度確認してみ
たいと思います。本当にありがとう御座いました。
書込番号:12020137
0点

なるほどそうなんですね。
電源を繋いでもダメならまた今度据置型で試してみてやって下さい。
USBメモリでも取り込めるのでちょっとした移動には重宝してます。
書込番号:12020420
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
8年前に購入したDVテープ式からの変え買えを検討しています。
さすがに8年も経つと、ものすごく進化しているのに少々ビックリしています。
そこで、クチコミなどでもたまに拝見するのですが
動画をPCに取り込み、その後DVDに書き込みと画像がとても悪くなるというのですが
僕は下記のようにDVDに書き込もうと思っているのですが
その場合でもやはり画像は悪くなりますか?
スタンダード画質 HQで録画
PMBという付属ソフトでPCに取り込み編集後 DVDへ書き込み
申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

HDからスタンダードにしたら劣化するね、というだけで
初めからスタンダードにしていたらそれほど劣化するものでもないです。
長時間を無理やり1枚に入れるとかしなければ。
書込番号:12003302
0点

今のところDVDで鑑賞するとしても、後で後悔したくなければ、撮影はハイビジョン画質でやったほうがいいと思います。
書込番号:12004765
0点

少し話がそれますが、長期間保存目的でDVDに記録する事は避けた方が良いと思います。市販のDVDメディアへの記録は、DVDにレーザーを照射し、DVD表面に塗布された薬品に化学反応を起こさせてデータ信号を記録する原理と聞いています。従って、日光が当たる所(直射日光以外も含む)や直接空気に触れる所に長期間保管するとDVDの表面が酸化等によって、画像にブロックノイズ(画像の一部が抜け落ちる)、最悪の場合は再生出出来ない事象も発生するとの事です。安価な粗悪品なら尚更です。正直なところ、DVDが普及してからまだ歴史も浅く、DVDの映画ソフトの様にプレスにより作成したDVDならまだしも、家庭で作成されたDVDはどこまで録画した時と同じ状態で保存出来るか未知の世界です。一説によると5、6年で劣化が始まるとか。結局、10年、20年レベルの保存は怪しいのです。その点DV(テープ)での画像保存は、長年の歴史が証明しており、そこそこの耐久性も実証されています。因みに、私の場合は外付けHDD2台に同じデータを保存しています。もちろんHDDにも寿命はありますが、使用頻度もそれ程ないので、いきなりクラッシュ(しかも2台同時に)する事はほぼ無いと思っています。(将来的にはSDXC、フラッシュメモリー、ウルーレイにもバックアップする予定です。ビデオカメラで撮り溜めた映像は、数年先は元より、子供本人が成人してからや結婚式の余興として使う画像等、10年以上先になってからその価値を見出すのではないでしょうか。そういった意味でも、映像をいかに長期間劣化無く保存するかを考える事も映像を撮る事以上に重要かと思います。
書込番号:12008848
0点

はなまがりさん
納得です。高画質→標準画質にしようとするから劣化するんですね
ありがとうございました。
J・酢味噌さん
今はハイビジョン対応のTVも持ってないし、高速なPCもないですが
今後 徐々に揃えていくことを考えれば、せっかく高価なビデオを買うんだし
HDで取り込んでいったほうが今後の為ですね。
とても参考になりました
ありがとうございました。
フレッシアさん
現状のことばかりに気がいってしまって、将来のことをおろそかにしてました。
全然気にしなかったですけど、言われてハッとしてしまいました。
結果 取りあえずCX360にするかどうかは別にして、HDで撮影して、
HDDに溜め込んでおきます。
余裕が出てきたら編集も考えます
みなさん、とてもためになるアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:12012620
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
手持ちの外付けHDD(IOのHDCN−U500 FAT32で初期化済み)とネットで安くゲットしたUSBケーブル(Aメス-miniB)を使って本機に接続して電源を入れましたが、全く反応がありません。いろいろと試しているのですが、ケーブルは純正のアダプターケーブルでないとうまくいかないものなのでしょうか?HDDはPCでは正常に使えています。そこで質問なんですが
1.ダイレクトコピーに対応しているHDDの機種は限られているのでしょうか?
2.ケーブルは純正でないといけないのでしょうか?
3.接続する以外に何か操作しないと認識しないのでしょうか?
パソコンは結構使っているのですが、カメラはまだ使い始めたばかりで分かっていない初心者です。よろしくお願いします。
0点

取り扱い説明書の65ページ辺りを読むべきかと。
書込番号:11998648
0点

スレ主です。さっそくの返信ありがとうございます。
取説は何度も見て、やっているのですが、うまくいきません。というか、簡単にできるはずが、HDDをまったく認識しないので困っています。同じようなトラブルで解決をされた方がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12000744
0点

>USBケーブル(Aメス-miniB)
カメラ側がminiAオスでないとだめだと思います。
書込番号:12000784
0点

例えばこんなものです。
バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
書込番号:12000808
0点

本体の差し込みはminiA/Bとなっていたので、どちらでもいけるのかなと思っていました。ヤフオクで安くゲットしたケーブルなので、バッファローのケーブルで試してみます。こちらは使えたという報告がアマゾンに載っていましたので、これでだめならHDDか本体を疑ってい見ます。ありがとうございました。
書込番号:12000867
0点

私の場合
手持ちのハードディスク(バッファローHD-CB1.5TU2)+”バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Bオス:MiniAオス” でダイレクトコピーをしています。
純正は2,000円くらい このケーブル800円くらい・・
初めて接続した時、何故か?初期化を促され・・初期化。。(ビデオ専用と割り切りました)その流れでダイレクトコピーが出来ましたよ!
>2.ケーブルは純正でないといけないのでしょうか?=上記ケーブルは使えました。
私、初心者でMiniAとスレ主さんのminiB・・・って同じなのかな? それが気になりました。
書込番号:12000940
0点

レスありがとうございます。
USB端子はAタイプとBタイプがありまして、通常見慣れているのが、Aタイプのオスです。その反対側が四角いBタイプのオスになっています。USBケーブルにはPC側がAタイプ、機器側がBタイプというのが基本的な仕様で、それぞれミニサイズの端子があります。ですので、miniAとminiBは別物で形も少し違うので通常はささりません。でも最近はどちらでも使える差し込み口があって、それがCX370のようなminiA/Bというタイプの差し込み口です。ですので、どちらでも使えると思っていたのですが、おそらく、パソコンとの接続には、PC側がA、ビデオ側がBになっていて、外付けHDDなどとの接続にはビデオ側がA、HDD側がBという仕様なのだと思います。よく考えれば確かにそうかと思うのですが、思い込みは怖いですね。
あと、ちなみにminiBはちょっとした改造でminiA化できるそうです。端子を1つショートさせるそうですが、私には出来そうにないので、バッファローのケーブルを購入することにします。
使えたかどうか、レスします。みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12001027
0点

旅鳥さんがお書きのように自分は理解しています。
(間違っていたらどなたか教えてください)
簡単に申せばUSBでは制御する方がA、制御される方がB。
ビデオカメラとHDDをつなぐ場合、ビデオカメラがHDDを制御するので
上記のようなケーブルが必要になるというわけです。
書込番号:12001191
0点

スレ主です。
バッファローコクヨサプライ Arvel ミニUSBケーブル Aメス:MiniAオス 1.0M AUM20MA02
を使用したところ、全く問題なく使用できました。
やはり、Aメス-miniBオスのケーブルが駄目だったみたいです。
みなさま、いろいろなサポートありがとうございました。
書込番号:12020047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
