HDR-CX370V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月14日 11:08 |
![]() |
8 | 4 | 2010年9月13日 01:12 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2010年9月14日 09:55 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月13日 22:55 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月11日 03:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年9月10日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆さんの口コミを参考にさせて頂き、念願のCX370Vを購入しました。
私もDVテープからの買い替えの為、過去の口コミを参考に、BDレコーダーを持っていないので外付けHDDを同時購入しました。
外付けHDDへの保存方法について御教授をお願いします。
1TBの外付けHDDを購入したので、今まではPCに保存していたデジカメの写真データと共に、PC経由でビデオのデータを保存したいのですが、ダイレクト保存した場合との違いがわかりません。今冬にはBDレコーダーを購入予定で、購入後にBDレコーダーのHDDにデータを移そうと考えています。
よろしくお願いします。
0点

僕も先日購入し、取り説や窓口に聴いて
保存に悩んでいました。
過去スレで参考になると思います。
11897876
期待と不安でいっぱいだと思いますが、
詳しい方(特にうめずさん)にアドバイス
もらえるので悩む時間が大幅にカットできます。
とてもありがたい!
書込番号:11907976
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日、当機を購入しました。
ココのスレに、バッテリは最初に数回
満充電と放電を繰り返したほうがいいと書いて
あったと思い検索しましたが見当たりません。
具体的に何回繰り返せばいいか、
放電とは実撮影でつけっぱなしていいのか
等を教えてください。
0点

ニッカド電池時代は良く聞きましたけど、リチウムイオンになってからは
あまり気にしなくなりました。
ただ、長期間使わないとわかっているときはなるべく使い切っておく方が
いいです。5分タイマーを切っておいて、電源が切れるまでスタンバイの
まま放置です。その後必ずバッテリーを本体から外して保管してください。
なお、マニュアルには年1回は満充電−放電をするように書いてあります。
書込番号:11900280
2点

とんたっち2さん
返信ありがとうございます。
リチウム電池は必要ないということなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11901439
0点

リチウムイオン電池にも活性化工程として充放電工程がありますが(ちなみに、何年か前の松下でその工程で出火事故があったり・・・)、それはメーカーが行っているので、(最高の状況でないとしても)少なくともメーカー「純正」バッテリーの場合は「気にしなくても実質的に問題ない」と思います。
(wikiでは以下のように記載されています。活性化だけでなく、電池の性能確認の要素もあるわけで、マトモな活性化工程を省けば低コストになりますが、品質は「成り行き次第」になるわけです(^^;)
>電池組み立て完成後、活性化工程で充電することにより電池を活性化させ、充電・放電・室温放置エージング・高温放置エージング等を何度か繰り返し、電池選別のスクリーニングを行い出荷に至る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
※以前のロワのバッテリーには初期の充放電をユーザーに薦めていたようですが、その件が取りざたされてから薦めるのを止めたようです
ところで、「電池を痛める方法」として、
・高温放置
・満充電放置
・放電放置
などがあります。
過充電、過放電、過電流、過熱などに対しては各種保護回路がありますが、それらは「危険領域」に対する保護ですので、電池寿命に対しても積極的な効果があるものではない、と思われます。
※このあたりが他の充電池と大きく違うところで、乾電池程度の安全認識では自滅原因となるダメな要素です。保護回路を内蔵させなければならないところと、保護回路自体が「正常」に
作動するか否かが問題なので、形式的に保護回路が「付いている」ぐらいでは意味がありません。
以下にも、次のように例示されています。
>1、リチウムイオン電池を痛める要素は、
>車の中などの高温(数時間)、満充電(数日)、低温充電、完全放電(数週間)の4つです。
>これらもわずかな時間であればほとんど問題になりません。
>3、保存するには、残量40%程度で保存するのが最も良く、充電器につなぎっぱなしはよくありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432604644
数十%残量のための途中放電は面倒ですし、「とっさの撮影」の場合に不利ですので、バッテリー寿命が少々短くなることを恐れるよりも「撮影機会に支障を与えるほうが悪い」という考え方で私の場合は、
・まずは満充電(充電の自動終了)にする
・充電が済み次第、静止画モードにして「撮影状態」にしておく
・約5分後に自動終了するので、そのまま保管する
という方法をとっています(^^;
これが満充電保存に対して、どの程度の劣化防止効果があるのかハッキリしていませんが、自動的に数十%残量で放電中止する手段がないと、無意味に充電〜放電を繰り返すことになってしまいますので、個人的な妥協点としています(^^;
書込番号:11901858
5点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
わかりやすいので、対策を真似させて頂きます!(^^)!
書込番号:11901941
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
ビデオ購入初心者です。
皆様のクチコミを拝見して「これだね」と決めたのはCX‐370v、昨夜ネットで注文しました。
いつもの悪い癖ですが、注文した後からあれこれと性能を調べます。
用途は近場の家族旅行が中心ですが、その他長期放浪旅も検討しております。
そこで質問ですが、
画像の保存方法としてノートパソコン外付けハードデスクを考えています。
この場合、
ハイビジョンとして画像劣化も無く保存できるのでしょうか?
また、皆様方の良き保存方法をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

コピーして保存ならば、画像劣化の問題ありません。
HDDに保存した動画をSDにコピーして、再度TVで再生したいならば、
AVCHD以下のフォルダごとコピーのはずです。
書込番号:11898719
0点

僕も先日当機を購入しました。
質問とは主旨がずれますが注意点です。
当面はノートPCで使用の外付けHDDに保存する予定
でした。しかし、フォーマット形式の違いで両方で使えないことが
わかりました。
ノートPC→NTFS
当機 → FATのみ対応
外付けHDDもう1台買うか、それならBDレコ買うか迷ってます。
ご存知なら失礼しました。
書込番号:11903610
1点

ファイルサイズにして2GB以上になるような長いシーンを撮影すると、
PMBでNTFSフォーマットのHDDに取り込んだ時に全て結合されて、
場合によっては一つのファイルが4GBを超えてしまうことがあります。
そのファイルだけはFAT32フォーマットのHDDにコピーできません。
PMBでFAT32のHDDに直接取り込めば、FAT32であることが自動的に
認識されて、2GB弱のファイルサイズで分割されたまま保存されます。
PMBを使わずにカメラの中身をそのままコピーするなら
FAT32でもNTFSでも特に意識せず保存できます。
しかし先ほど書いたような長いシーンでは、編集ソフトで結合しても
ファイルの境目がスムーズにつながらないことがあります。
書込番号:11903703
2点

旅@さんのスレ借りて申し訳ありません。
うめずさんにお聞きしたいのですが、
4G超えたファイルはBDレコで取り込みや
BD・DVDに焼き付けできるのでしょうか。
サムネイル表示などものこるのでしょうか?
書込番号:11905480
1点

PMBで取り込んだものでしたらPMBでカメラ本体やSDカードなどに書き戻せば
再び分割されるので、それを使って取り込むことができます。
オーサリングの仕方次第では4GB以上のファイルを取り込むこともできますが、
通常接続する機器はFAT32フォーマットされていますし、
再分割されてもレコーダに取り込んだらまた結合されるので
特に意識しなくても良いです。
ディスク化した時のサムネイルという意味なら
多くの場合レコーダがm2tsファイルから切り出して作ってくれます。
書込番号:11905646
2点

うめずさんのおっしゃる通りNTFSの外付けHDDに
取り込めました。
他のPCデータに悪影響はでないのですか?
書込番号:11906330
0点

それをそのままFAT32のHDDにコピーしようとしたら
エラーが出て4GB以上のファイルだけはコピーできないとか、
NTFSを読めないOSから読むことができないくらいです。
逆にどんな部分が心配ですか?
書込番号:11906384
0点

現在バックアップとして使用しているので
既存データに障害(データ破損等)が出ては困る
という点です。
書込番号:11906505
0点

既存のファイルと名前が重複しないように気をつけてバックアップするだけです。
ビデオカメラの映像と他のデータの同居はお勧めしませんけど、
それはファイルシステムとは関係なく一般的な注意点です。
書込番号:11906525
1点

ありがとうございます。
ファイル名が違えば上書きはないし、
取り込むという作業によってHDDが動作不良を
起こすということはないということなんですね。
PMBでの取り込みとダイレクトコピーもNTFSに
取り込めるということでいいでしょうか?
しつこいようですが、相談窓口にできないと念を押された
のでかなり不安を持っているので・・・。
書込番号:11906619
0点

HDD === CX370V のようなダイレクトコピーはFAT32フォーマットのみです。
HDD === PC === CX370V のようにUSB接続してPMBで取り込む話です。
>うめずさんのおっしゃる通りNTFSの外付けHDDに取り込めました。
ということですから実際できましたよね?
書込番号:11906641
1点

>HDD === PC === CX370V のようにUSB接続してPMBで取り込む話です。
これは問題なくできました。
>HDD === CX370V のようなダイレクトコピーはFAT32フォーマットのみです。
やはりだめですか・・・。
お陰でデータの扱い方がはっきりしました。
ありがとうございました。
スレ主さんありがとうございました。
書込番号:11906665
0点

スレ主さんの気にされている保存について。
HDDのほかにはワンタッチディスク機能でDVDに
PC経由で焼いてしまうのも一つの手です。
BDにはやけませんが・・・。
年末年始付近でBDレコと保管専用にするHDDを狙っているのですが、
BDレコ等購入後はBDと専用HDDで保管します。
それまではPC用外付けHDDとDVDで保存しようと思っています。
AVCHDのDVD作成の場合、録画モードはFH以下ですが、
短期間だけお金掛けずにバックアップするにはいいと思います。
ちなみに、ソニー窓口は一応の目安で
PCがコア2デュオ 2.2G メモリ2Gで
20分動画(約3G)で焼き付け22分前後
とのことです。
ただ長時間録画や撮影頻度が非常に多い方には向いていないです。
書込番号:11906818
0点

うめずさん まだいらっしゃいますか?
>PMBを使わずにカメラの中身をそのままコピーするなら
>FAT32でもNTFSでも特に意識せず保存できます。
NTSF入ってますがこれはダイレクトコピーの
ことではないのですか?
別ソフトで取り込むことでしょうか?
書込番号:11906894
0点

>別ソフトで取り込むことでしょうか?
例えばWindowsならエクスプローラなどでAVCHDフォルダ以下を
普通にコピーすることです。
この掲示板ではポピュラーな話題ですから検索して下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=50&PrdKey=&SearchWord=%8A%DB%82%B2%82%C6%83R%83s%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020
書込番号:11907007
1点

2日ほど外出していて、先ほどPC開いたところ・・・
クチコミ知らせのメールが何通も届いていて驚きと嬉しさが込み上げております。
中でも、うめづさん、ハイパーれすきゅーさん、
僕の知りたい項目をたくさんの書き込みを、どもどもです♪
注文したCX370Vは土日曜に被った為に明日かな?届くと思います。
で、手元に本機が無いまま先走った質問になり理解できる部分も多少ありますが、
正直言いましてPMBとかNTFSとかの用語がチンプンカンプンで無知丸出し、
赤面の至りでもあります。
届いた箱を開いて、本機を手にして、ワクワク・・・
皆様から頂いたご回答や、この板の多くの方のクチコミを読みながら勉強させていただきます。
これからも無知な質問をするかと存じますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11907533
0点

スレ主さん
まずは実機で色々と試してみないとイメージがわかないでしょうから
届いてからまたここを読み返してみると良いですね。
個別の用語については検索すると出てきます。
PMBは付属ソフトのPicture Motion Browserのことです。
検索サイトで「PMB」と検索してみると
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
のようなページが見つかりますから一通り読むと予習になります。
特に左下の「PMBでできること」という部分は役立ちます。
NTFSやFAT32についても同様に探せます。
ハードディスク(HDD)をフォーマット(初期化)する際に
上記どちらかの方式を選びます。
フォーマットは、白紙のノートに自分で罫線を引くような作業に
例えられることがあります。先程から続いている話というのは、
PMBを使ってカメラから映像を保存した時に、初期化の方式によって
どのように挙動が変わるかという話です。
外付けHDDに保存するという場合は、とりあえずFAT32で初期化を
しておけば良いです。工場出荷時に既にFAT32フォーマットを
してある製品もあります。
カメラが届いたら色々と撮ってみたい気持ちは分かりますけども、
まずはテスト撮影して、付属ソフトをインストールしてから
保存までの一通りの作業をやってみて、本番の撮影に臨んだ方が
安心できると思います。
書込番号:11907753
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

9/9にヤマダ電機LABI千里店にて 68,800円ポイント28%で買いました。実質49,536円でした。
書込番号:11903129
1点

8月28日にケーズ電気HAT神戸店にて64,000円(税込)で購入しました。
近くのヤマダ電機テックランド神戸本店にも行きましたが、ケーズデンキの価格を言ってもそれ以上安くなりませんでした。
三脚やポーチの付属品はありません。5年保障は付いています。ビクターのDVDを10枚付けてもらいました。
他の方のように安く買えなかったのが少し残念です。
書込番号:11903706
1点

赤いシャアさん 赤いシャアさん
情報ありがとうございます。
神戸は厳しいですね。
週末、大阪へ行って買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:11905931
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
皆さんにお伺いたいです。ネットのお値段は普通の電気屋さんより安いですが、でもなぜ見た所、店頭で買った方が多いようですから、では、よろしいければ、皆さんのご購入した場所を教えて下さい。もし、そのわけも一緒に教えて頂ければと思います。
0点

私は基本的にネットでの購入はできるだけ避けるようにしています。
というのも、爆弾引いてしまったら後始末が面倒だからです。
秋葉原に行っていろいろ見て回るのが楽しいので、秋葉原で一番安い所で買うようにしています。
書込番号:11891137
0点

自分もネットの価格は安くて魅力的ですが、高額商品になると外れを引いた時の事を考えると不安なところもあり、家電量販店での購入としております。
購入場所は他でも書き込みしましたが、ビックカメラ渋谷ハチ公口店で価格は8月31日現在で63,800円ポイント20%でした。
値引き交渉はしていません。
長期保証の内容についても他の量販店よりも条件が良さげなのも一つにあがります。
只、次の日からどうやら金額が62,800円ポイント20%に下がったので、ちょっぴり残念でしたが・・・(苦笑)
まぁ良くありがちな事ですけどね☆
書込番号:11891192
0点

ほとんどと言っていいぐらいネットで購入します。
ポイントはいりません。安く買えば浮いたお金は自分の好きなものに利用できます。
ヤマダで利用するのは電池や蛍光灯など、こまごましたものだけです。人気のあるものや新製品などは故障した場合はメーカーのサービスセンターに連絡するとすぐきてくれて無料で修理してくれるものです。保証書も見ません。
今まで1度もトラブルなしです。運がいいのかも。もちろん信頼できそうなところで利用します。
書込番号:11891245
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V
先日購入しました、HDR-HC3からの変更になるのですが操作してみてHDR-CX370はナイトショットはあるみたいですが、前のカメラにある赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
また画像をブルーレイディスクに保存する際に前のカメラではiLINKを使用してたのですが、今回のはUSBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?実際HC3ではDR保存に対して370VはXRでの保存になっています、これは設定なのでしょうか?
0点

>赤外線で暗くてもはっきり映る機能はないのでしょうか?
ありません。
>USBでの保存になりますが画質が落ちる事はないのでしょうか?
iLinkもUSBもどちらもデジタルデータで転送ですので、これによる劣化はありません。
DRやXRというのはレコーダ側の録画モードかと思いますが、DRモードはi-Link
取り込みのデータやデジタル放送専用のモードです。
そもそもデータの記録方式からしてまったく違いますので、詳しいことはご自分で調
べてみて下さい。
ちなみに、HC3は横1440ドットのハイビジョンで、画素数的にはCX370VのHQモード
相当です。
書込番号:11889637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
