HDR-CX370V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370V のクチコミ掲示板

(2271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
317

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

保存方法

2010/08/14 09:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 yk9981さん
クチコミ投稿数:26件

HDR-CX370Vの購入を考えておりますが保存方法が、よく分からないため教えてください。
今、持っているDVビデオはIEEE 1339をPCにつなぎ取り込み、DVDにやいていましたがCX370はどうすればいいのですか?

※PCはWin7でCOREi5、ブルーレイ搭載のノートです。

書込番号:11760275

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/14 10:24(1年以上前)

簡単なのは付属ソフトのPMBをインストールして
それで取り込みます。
PCとCX370VとはUSBケーブルで接続します。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html

書込番号:11760457

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DIGAとの相性

2010/08/13 14:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:9件

私はPanasonicのブルーレイ DIGA DMR BW770を使用しているのですが、こちらのビデオカメラとの相性はどうなのか教えて下さい。
また、このビデオカメラから上記DIGAへの高速ダビングは可能でしょうか?もしできない場合、Panasonicのビデオカメラだと可能なのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いいたします。

書込番号:11757141

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/13 19:56(1年以上前)

CX370→BW770なら、
USBケーブル経由(SDHC優先、内蔵メモリ)、SDHCカードスロット経由で、
高速ダビング可能です。

書込番号:11758101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/16 13:16(1年以上前)

できるのはできます…が、カメラ内にあるデータが全て1つにまとめられた1タイトルとして認識されます。イベント毎や撮影日毎に別タイトルにしたい時はDIGAに取り込みした後で分割する事になります。

パナソニックカメラだと 撮影日毎に別タイトルとして取り込まれます

書込番号:11769826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/16 13:49(1年以上前)

ありがとうございます!日付ごとには、あまり手間暇かけずに分類したいので、PanasonicのT60を購入しようと思います。

書込番号:11769925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

池袋でのか価格情報おねがいします

2010/08/13 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 Lee.RHさん
クチコミ投稿数:23件

この機種を買おうと地元(埼玉北部)で、色々探しましたが熊谷のヤマダ店員がいうには、どうしても都内の値段にはかなわないという事でした。

そこで、本日都内にいくついでに池袋を攻めてみようと思うのですが、池袋での価格情報お持ちの方いらっしゃいましたら情報提供してもらえないでしょうか。。

店舗にрオたところрナは値段を教えられないということでした。

どなたか有力な情報ありましたらお願いします。

ちなみに私の地元では、79800のポイント20%でした。

書込番号:11756763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/15 21:43(1年以上前)

もう購入されてしまったかもしれませんが、本日池袋で見てきたので。

ヤマダ電機は店頭では、69800+ポイント20% で、
店員さんに少しきいたら 64000円+ポイント21% になりました。
アクセサリ(ACC-TCV7)は、12800円でした。

まだ交渉の余地がありましたが、体調が悪かった(-_-;)のでこの値段で買っちゃいました。

以前見た他のお店よりも安かったので満足しています。

書込番号:11767502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Lee.RHさん
クチコミ投稿数:23件

2010/08/15 21:46(1年以上前)

ありがとうございます。

実は、当日買いに行きました。

しかし、私が買った値段より、安いですねぇ。私は67900の21%でした。

お客もそういなかったので、交渉すれば安くなったのかな。。。でも、満足です^^

書込番号:11767536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/18 20:54(1年以上前)

ここ2週間以内に購入しようと思いますが、
ヤマダのポイントがあるので、ポイントで購入したいです。

ポイントなしの現金で、東京都内で安価に購入したいです。
どなたか情報いただけると助かります。

書込番号:11779992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードでのAVCHD再生

2010/08/11 13:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:48件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

パナソニックビエラ(46VT2)を購入したのでザクティCA100で撮影したSDHCカードを挿してTVでSDHCカードを選択するとビデオファイルを認識しませんでした。(写真はOK)

ザクティは手ぶれと広角が使い物に成らなかったのでバイク専用にして、日常撮影用にCX370Vを購入しようとしています。
CX370Vで撮影したSDHCカードをビエラでビデオ再生された実績のあるかたはおられますでしょうか?

パナソニックBW800のBDレコーダーも有りますが型が古いためか同じSDカードの再生はできませんでした。

また、SDカードのMP4ファイルをPCでファイルホルダ移動させる場合の注意点がありましたら教えてください。(隠しファイルがあるとか)

書込番号:11747690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/11 13:58(1年以上前)

「AVCHD規格」の動画でなければ再生できないハズですので、残念ながらそのままではどうしようもありません。
(Xacty関連では「非AVCHD」としての質問が「週刊」のように頻出しています)

書込番号:11747704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/11 14:07(1年以上前)

ザクティ動画はAVCHDじゃないので VIERAでもDIGAでも扱えません。
CX370でSDHCに記録すればAVCHD対応のVIERA(お持ちの型が対応してるかどうかは確認してください)なら再生できるかとは思います。
BW800は一旦HDDへダビングした後に再生可能になるんじゃなかったかな?

書込番号:11747730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/08/14 01:06(1年以上前)

ザクティのクチコミで確認しました。
なるほどそう言うことだったのですね。

ザクティの添付ソフトをバージョンアップすればAVCHDも対応できるとの書き込みがありましたのでマニュアルを見ていると確かに記載されていましたので早速ダウンロードして使って見ました。(価格4800円+BUPディスク777円+送料250円)

購入時に利用可能な機能を確認してみるとオーサリング機能(字幕追加・文字入れ等)があり、元々TMPGEncを購入しようと考えていたのでこちらを買うことにしました。

AVCHDに変換するのにBD・DVD4.7・DVD9.4等が選択でき、メディアに合わせてレートを自動で合わせて収まるように書き込みしてくれるので便利です。一般ユーザーには多少の劣化は気になりませんので・・。(笑)

ちなみに返還時のデータは下記の通りですので参考にして下さい。
◆撮影時間30分程度の映像をAVCHDに変換するのに5時間位かかりました。
デュアルコアプロセッサ1.8Ghz、メモリー4Gb積んでいます。

テレビ標準方式: NTSC
エンコーダモード: 自動(スマートレンダリングを優先)
ビデオエンコーダ: MPEG-4 AVC/H.264
フレームサイズ: 1920 X 1080
フレームレート: 29.97
ビデオビットレート: 15000kb/s
オーディオエンコーダ: Dolby Digital (AC-3) - 圧縮されたオーディオ、互換性に優れる
オーディオビットレート: 384kb/s
ディスクに合わせる: いいえ

◆本来知りたかったのは370Vでハイビジョン撮影したSDカードがそのままビエラで読み込めるのかどうかと言う事だったのですが、この組み合わせで使用された方はおられませんでしょうか?基本的に問題なしでしょうか?

書込番号:11759508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/08/14 01:11(1年以上前)

AVCHDに変換したDVDディスクをBW800に挿入すると再生とダビングの項目が表われ、どちらも問題なくできました。
私にはザクティで直接HDMI接続して見た映像と変換・ダビングした画像の違いは分かりませんでした。

書込番号:11759524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/14 01:40(1年以上前)

価格捜索.comさん、こんばんは。

3D映像対応の「TH-P46VT2」ですよね。

>フルハイビジョンビデオ動画をSDカードでダイレクト再生して大画面で楽しめる

SDハイビジョンムービーやデジタルカメラで撮影し、
SDカードに記録したフルハイビジョンビデオ動画を、
ビエラのSDスロットに入れて、
ビエラのリモコン1つで、簡単に迫力の大画面でお楽しみいただけます。
テレビとの面倒な配線も不要、簡単でとても便利です。

SDハイビジョンムービーは、AVCHD規格のハイビジョン動画のことです。

デジタルカメラで撮ったSD格納の動画は、AVCHDのサブセット「AVCHD Lite」動画です。


CX370Vは、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラです。
SDスロットがあり、SDカードに記録できます。
ですから、SDに動画を記録保存していれば、
そのSDカードを、ビエラのSDスロットに挿し込めば、
ビエラでそのまま視聴できる(はずです。できない時はどこかに異常)


★CA100の付属ソフトをUpdateすると、AVCHD-DVDを作成

>◆撮影時間30分程度の映像をAVCHDに変換するのに5時間位かかりました。
>デュアルコアプロセッサ1.8Ghz、メモリー4Gb積んでいます。

>BW800に挿入すると再生とダビングの項目が表われ、どちらも問題なくできました。


私のCore2Duo、Windows7だと、実時間の5-6倍くらいです。
CPUが変換速度に影響するので、Core i5とか、i7ぐらいで、
OSレベルで「H.264/AVC」対応しているWindows7だと実時間以下でできそうですね。
(映像Codecのことなので、Windows7は、AVCHD規格にも、Xactiにも対応)

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:11759606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/08/14 02:08(1年以上前)

ここに書くべきではないかも知れませんが・・。
◆ザクティ付属のソフト(アークソフト製)ではAVCHDの書き出しはDVDまたはBDしか選択できません。書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。
ザクティのクチコミで皆さんが書かれていたUSBメモリにファイルを書き込むことはアークソフトでは不可であることが確認できました。(私のDIGA BW800にはUSB端子が無いのでファイル化の影響はありませんが(笑))
しかし、AVCHDへの変換は家電を扱う作業では無いように思います。(時間かかりすぎ)

風の間に間にさんありがとうございました。
◆CX370Vとビエラの相性はOKのようですね。
あとは月末の旅行までにいつ購入するかだけのようです。(*^。^*)

書込番号:11759662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/14 03:57(1年以上前)

>書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。

もしかして、WindowsPCでOSがXp?
AVCHDのDVDは「UDF2.5」という新しい(?)ファイルシステムなので、
Xpではこれに対応したドライバソフトを入れないと、再生できないのだそうです。

Windows7のPCだったら問題ないはず。
Vistaだったら…たぶん大丈夫。

OSがXpでないのだったら、済みません。
再生不可なのは、別の理由ですね。
(AVCHD規格の動画に対応する再生ソフトが入っていない、など)


>(Xacti動画の)AVCHDへの変換は…作業では無いように思います。(時間かかりすぎ)

そう思います。
Xacti動画(あるいは編集し書き出したMPEG-4ムービー)をAVCHDに変換する場合、
短時間で済むのは、現状、multiAVCHDしかないです。

>>ザクティ付属のソフト(アークソフト製)(有料バージョンアップ)では
>>AVCHDの書き出しはDVDまたはBDしか選択できません。

HDD上に(AVCHDフォルダとして)書き出せれば、良かったのに。

いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:11759790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/08/14 11:39(1年以上前)

風の間に間にさんありがとうございます。

私が基本的な事を知らなかったのですね。
VistaのOSは購入しましたがインストール未だにしていません。
12000円出したのに・・。(泣)
XPで不自由が無かったので気にしていませんでしたが、そろそろ
Win7も考えなきゃいけませんね。

ただ、私としてはホームビデオは家電の領域の中で誰でもサクサクと編集したり
コピー出来たりするべきものだと思っています。
8月にTVを購入して初めて本当のハイビジョンの世界に入ってみて感じたのは
家電業界の中でいまだにこんなサンヨーのような規格外れがまかり通っているのか
と驚きました。

>書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。

>もしかして、WindowsPCでOSがXp?
>AVCHDのDVDは「UDF2.5」という新しい(?)ファイルシステムなので、
>Xpではこれに対応したドライバソフトを入れないと、再生できないのだそうです。

◆XPなので早速検索して見つけましたので入れてみようと思います。(^O^)/
http://www.officepage.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4

>再生不可なのは、別の理由ですね。
>(AVCHD規格の動画に対応する再生ソフトが入っていない、など)

◆今までハイビジョンとAVCHDとMP4とかの関係が頭の中で整理出来ていませんでした。
現在インストールされているアプリは下記のとおりですがすべてDVDばかりだと思います。
配布用の映像はDVDばかりでしたので今まではハイビジョンからDVDにコンバート
出来れば良いと試行錯誤していました。色々ソフトも買って試しましたが下記のような
問題もでました。
ConvertXtoDVD 4がパナのAVCHD動画(拡張子00001.MTS)がうまくコンバート出来ない
(コンバート後に映像がコマ送りになる状態)のでソースデータをメーカに送ったら開発元にソフトの
バージョンアップを約束してくれました。今年の1月の事です。5月に様子を聞いたら
もう少し時間がかかるとの返事でした。あまり期待はしていませんが・・。(笑)


TotalMedia Extreme for SANYO←これだけがAVCHD対応

らくちん動画変換2 + DVD Premium
ConvertXtoDVD 4
AVS Video Converter 6
CyberLink PowerDVD
DivX Converter
DivX Movies
DVD Decrypter
DVD MovieWriter 5 for I-O DATA
GOM PLAYER
InterVideo WinDVD
iWisoft Free Video Converter
QuickTime Player
VSO DivxToDVD
Xilisoft MOV変換
Xilisoft 究極動画変換


>>(Xacti動画の)AVCHDへの変換は…作業では無いように思います。(時間かかりすぎ)

>そう思います。
>Xacti動画(あるいは編集し書き出したMPEG-4ムービー)をAVCHDに変換する場合、
>短時間で済むのは、現状、multiAVCHDしかないです。

>>ザクティ付属のソフト(アークソフト製)(有料バージョンアップ)では
>>AVCHDの書き出しはDVDまたはBDしか選択できません。

>>HDD上に(AVCHDフォルダとして)書き出せれば、良かったのに。

>いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

◆こちらこそ大変助かりました。

書込番号:11760713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 HDR-CX370VのオーナーHDR-CX370Vの満足度5

2010/08/14 12:16(1年以上前)

>書き出したAVCHDディスクをPCで開いてもやはりファイルは見られませんでした。

自己レスです。
ファイルが見えるようになりました。\(^o^)/ 

>◆XPなので早速検索して見つけましたので入れてみようと思います。(^O^)/
>http://www.officepage.jp/modules/bulleti
n/index.php?page=article&storyid=4

>再生不可なのは、別の理由ですね。
>(AVCHD規格の動画に対応する再生ソフトが入っていない、など)

◆今後の課題ですね。CX370Vを購入すると付属のソフトが使えそうなので期待しています。

AVCHDのDVDの中身はこんな構成でした。
 (フォルダ)(フォルダ)   
 BDMV −BACKUP  −・・・
    −CLIPING  −・・・
    −PLAYLIST  −・・・
    −STREAM −****.m2ts
         −index.bdmv
         −MovieObject.bdmv

 ****.m2tsを直接再生するとGOMプレイヤーで映像音声とも再生できましたので映像の
 確認くらいは出来そうです。

書込番号:11760858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

HDR-CX370Vを購入し使用しています。
皆さんにいろいろアドバイスをいただいて、ありがとうございました。

数日撮影し、パソコンに取り込んでみましたが、使用方法(表示方法?)がよく分からなく悩んでいます。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?


設定は、おまかせオート、ハイビジョン(FX)にて動画撮影のみ使用しました。

パソコンにカメラに付属してあるPMBを使って画像を取り込んだところ、
1.HDのアイコンが付いているものと付いていないものがある
  (カメラのネガ?フィルム?のようなものと、四角のものがある)
2.緑色の○(実際は何かの模様のような・・・)のアイコンが付いているものがある

おまかせオートのハイビジョン(FX)で動画撮影しかしていないのになぜなのでしょうか?

よろしくお願いします。



書込番号:11744723

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/10 22:01(1年以上前)

1.スマイルシャッターによる自動静止画撮影分でしょう。

2.GPS関係のアイコンだそうです。

書込番号:11744963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/08/13 11:59(1年以上前)

グライテルさんへ

お返事遅くなりました!
教えていただいてありがとうございます。
助かりました!!

書込番号:11756651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 辰龍さん
クチコミ投稿数:6件

HDR-CX370Vが売れ筋ということで、購入を考えています。同社のページではブラビアやブルーレイとセットでの使い方が強調されていますが、私はパソコンで見るのが中心になりそうです。
そこで質問ですが、CX370Vで録画した動画をパソコン内のフォルダ(「マイ ビデオ」など)に取り込んで、QuickTime Playerで見ることはできますか? YouTubeでダウンロードした動画(大半がHDかFullHDです)はMPEG-4形式で、QuickTime Playerで見られるので、CX370Vで録画した動画も同じように見られると助かるんです。
しかしカタログを見ても、「パソコンに取り込んだ動画を付属のPMBで整理・管理できる」「外付けハードディスクにカンタン保存」といった内容ばかりで、普通のフォルダの中で管理できないのかなと思ってしまいます。

そのあたりをご存じの方、ご教授願います。

書込番号:11744511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/10 22:25(1年以上前)

こんばんは。
QuickTime PlayerではAVCHDファイルの再生はできませんが、HDR-CX370V付属のPMBで見ることができます。

PMBランチャー=>見る=>インデックスビュー=>ファイルをダブルクリック、で見られます。

そのほか、Win7でしたらWindows Mwdia Playerでも見られますし、フリーソフトのGomPlayerでも見られます。

> 普通のフォルダの中で管理できないのかなと思ってしまいます。

PMBを使わずに、カメラのフォルダからファイルエクスプローラでコピーして、好きなフォルダに保存できます。
ただし、PMBでAVCHD-DVDにするとかDVD-Videoにする場合は、PMBでHDDに保存したほうが使い勝手はよいかもしれません。

書込番号:11745098

ナイスクチコミ!0


スレ主 辰龍さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/11 20:36(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます。

YouTubeにはCX370Vで録画した動画が多数投稿されており、それらはMPEG-4形式でダウンロードしてQuickTime Playerでも見られますが、本体から直接転送した動画ファイルはQuickTime Playerでは見られないということでしょうか? だったら個人的にはちょっと不便な印象です。

仕様表の「映像記録」の欄には「HD画質:MPEG-4 AVC/H.264 SD画質 MPEG-2 PS」と記載されており、「HDでMPEG-4ならYouTubeから落とした動画と同じだから大丈夫だろう」と考えていましたが、同じファイル形式でも違いがあるのでしょうか? また、CX370Vから直接転送した動画と、YouTubeにアップした動画とはどう違うのでしょうか。私としては後ろの「AVC/H.264」という記述が引っかかりますが、そのあたりについてもご教授いただけると今後の参考になります。

書込番号:11749115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/11 23:39(1年以上前)

>辰龍さん

専門家ではないので、以下の説明で正しいかどうかは不安ですが、
下記のように理解しています。流し読み程度の参考に。

>YouTubeにはCX370Vで録画した動画が多数投稿されており、
>それらはMPEG-4形式でダウンロードしてQuickTime Playerでも見られますが

YouTubeについては、どういう仕組みか存じませんので…。

★CX370Vの動画はAVCHD規格

>(SonyのCX370Vの)仕様表の「映像記録」の欄には
>「HD画質:MPEG-4 AVC/H.264 SD画質 MPEG-2 PS」と記載されており

CX370VのHD動画はAVCHD規格というものです。
ビデオ圧縮(VideoCodec)はMPEG-4 H.264/AVCで、ハイプロファイル、レベル@4.1以上(?)
オーディオ圧縮(AudioCodec)はAC3(ドルビーシステム)
その多重化法にMPEG-2-TSを採用しており、
動画ファイルの拡張子はm2ts(メモリカード内ではMTS)。

AVCHDという規格は、
ISO標準のH.264/AVCをベースに、SonyとPanasonicとが共同で策定した規格で、
CANON、次いでVictorが採用し、
日本では、ハイビジョンビデオ・カメラの主要規格となっています。

いまでは、動画ファイル単体(再生や動画編集)で扱うのも楽になっていますが、
(そのため、AVCHDフォルダ以下を手つかずのまま、丸ごと保存、をおすすめしています)
それでも、PC環境によっては、再生に対応していません(もちろん動画編集にも)。

「J・酢味噌」さんが書いておいでですが、

>Win7でしたら
>Windows Mwdia Playerでも見られますし、フリーソフトのGomPlayerでも見られます。

OS「Windows7」は、H.264/AVCに標準で対応したので、
(OSレベルで対応していることから)
ソフトの対応が容易(?)ということなのだと思います。
WindowsOSがVistaやXpだと、AVCHD規格の動画ファイルは再生するのに困った!
(再生するソフトがほとんどなかった。AVCHD機ユーザーで、
付属ソフトをインストールしないと再生できなかった、はず)

いまも使っている私の(2003年製)モバイルPCでは、
以前、AVCHDの再生はできませんでした。
対応するソフトウェアを入れたことで、再生できるようになりました。

フリーソフト、フリーコーデックで、インストールすると対応するのかも知れませんが、
あっても一般的ではないと思うので、
CX370Vの生データがネット上にあっても、再生できない人がいる、ということでしょう。


★SANYOの最近のXacti動画

最近のSANYOのXactiが採用している動画形式は、
ビデオ圧縮(VideoCodec)はISO標準準拠のMPEG-4 H.264/AVCで、
プロファイル、レベルは撮影モードによって異なり、Main、Baseline、Highのいずれか。
レベルも3.●〜4.●。
オーディオ圧縮(AudioCodec)はAACで、
多重化法にISO標準のMPEG-4を採用しており(たぶん、こういう言い方でいいのだと思う)、
動画ファイルの拡張子はMP4です。

VideoCodecはH.264/AVCでっすから、
Xactiの動画も、Windows7になって、再生・編集が一気に容易になりました。

ただ、MP4ですから、Apple社のQuickTimePlayerでは、
WindowsPCのOSがVistaでも、XPでも(PCの性能のせいでスムーズに再生できないけれど)
再生が可能です。
WindowsPCでは重いと言われるQuickTimeですが、
Macでの再生はスムーズです。たぶん。
※以前はそうでしたが、最近のMacを触っていないので不確か。

なお、拡張子がMP4でも、VideoCodecがH.264/AVCでなく、ISO標準のMPEG-4もあり、
いずれもQuickTimeで再生できます。
WindowsPCは、QuickTimePlayerが入っていないので、自分で入れないといけませんから、
そのために「再生できない」という人もいます。

YouTubeでダウンロードしたCX370Vの動画がQuickTimeで再生するMP4だとしたら、
それは、YouTubeが、ファイル変換しているから、なのでしょう。
(MPEG-4形式以外でダウンロードできるのなら、オリジナルの形式もあるのでは?)

書込番号:11750252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/12 00:45(1年以上前)

こんばんは。
私は動画のフォーマット等について詳しくありませんので上手く説明できませんが、一口にMPEG-4と言ってもその内容はいろいろあるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4

通常AVCHDと称される動画形式は、上のリンク先にある表の「第15部」に該当するものと思われますが、ではYoutubeのはどれ?、と聞かれると申し訳ありませんが私には分かりません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube

上にYoutubeの動画比較表のURLを張りましたが、これを見ると「コンテナ」欄にMP4の記載があります。
どうやらコーデック(圧縮方法)は同じMPEG-4 AVC(H.264)でも、AVCHDとMEG-4とではコンテナ(形式?)が違うのかもしれませんね。

などなど、あちらこちら調べながら書いていたら、風の間に間にさんからの詳しい説明がアップされました。
私からもお礼申し上げます。

で、私のつたない説明ではご理解は難しいと思いますが、AVCHDビデオカメラで撮影した拡張子がmtsのファイルは、Quicktimeで開こうとしてもエラーになってしまうのは事実なのです。
ただし、PCでの再生はPMB等を使えばなんら問題ありませんので、それほど困ることはないと思います。

スレ主様には失礼かと存じますが、上の文章には私の考え違いがあるかもしれませんので、そのときはどなたか詳しい方、突っ込みよろしくお願いいたします。

書込番号:11750585

ナイスクチコミ!0


スレ主 辰龍さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/12 11:39(1年以上前)

同じMPEG4形式でも細かい差異があるようですね。私もビデオカメラの購入はこれが初めてな上、動画ファイルの形式については知識がないので詳しくはわかりませんが……。

CX370Vから転送した動画はQuicktimeでは再生できないのですね。以前使っていたデジカメで録画した動画は「Quicktimeムービー」形式だったためQuicktimeで開けたので、Youtube動画の件とあわせて管理がちょっと面倒になりそうですね。まあQuicktimeで開けないとはいえAVCHDは各社で広く採用されている規格ですから、そこにこだわっていてはきりがなさそうです。Youtubeから落とした動画もCX370Vから転送した動画も同じ1080pなんだからと、潔く諦めるしかないようですね。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:11751919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/12 12:31(1年以上前)

>同じMPEG4形式でも

AVCHD規格の動画ファイルの拡張子はm2ts(メモリカード内ではMTS)です。
映像とオーディオとを、MPEG-2-TSフォーマットで多重化しているので、
映像圧縮(VideoCodec)は「MPEG-4 H.264/AVC」ですが、
ファイル形式は、「MPEG-2」形式、だと思います。

書込番号:11752121

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング